MENU

社長ブログ - 靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05

靴下メーカー三笠の
社長ブログBLOG

社長ブログ

奈良工場開設当初は…

カテゴリ: 横浜 公開日:2017年05月16日(火)
7ca909f8392f2015e1d0166cd41169b2.jpg 三笠奈良工場開設当初の写真です。 この様な旧型のWシリンダー丸編機のチェーンとドラムおまけにタンクの付いた編機を数台購入して始め ました。(希少価値という事なので結構いい値段でした。) 確かに、玄人が見るとアジのあるいい商品が編めるのですが、なにせ編機が40年以上昔の代物!トラブル も多く、技術者も高齢の方しか取り扱うのが難しく、更には部品調達も困難な状態でした。 アジのある靴下とは言っても、多分同じ糸を使用した靴下を編んだ場合には、一般消費者の方には見分けが 付かないで、言われてみればという程度の違いです。 柄を変更するにも一苦労なので、確かに日本製の良い商品は出来るのですが、コストが掛かり過ぎるし将来 的にいつまで生産が可能なのかが検討つかなくて早期に断念してしまいました。 全て新しいコンピューター制御の編機になり、USBでデーター入力するだけで柄の変更が可能になり効率が 飛躍的に上がって生産数量も増え、日本製の高品質でありながら低価格を実現できます。 (今回は、写真と同じWシリンダーの編機は現在需要が少なく購入しませんでした。) 最新の編機を設備した今後の三笠奈良工場で生産する靴下にご期待下さい!

急遽横編機を追加発注

カテゴリ: 横浜 公開日:2017年05月15日(月)
先週奈良工場へ出張した時に、前日に搬入された横編機3台と以前からある2台のホールガーメント横編機 の配列を確認したところ、スペースに余裕が有ったので、工場長に相談したところ詰めればあと1台は入ります と回答を頂いたので、早速島精機さんへ連絡して1台追加をお願いしました。 これで、靴下専用横編機SPF-W13G(ゲージ)4台とホールガーメント横編機2台の6台になります。 6月5日には、イタリアロナティ社の丸編機3台の納入も決まり、GK616DF SbyS(自動リンキング装置) 付きも編機も8台になります。 今はなき日本製丸編機の最終型である永田精機さんのK172 15台と合わせて全て新しい編機での 生産となるので、かなり効率を上げる事が可能になると思います。 工場の外観はちょっと古めですが、工場内部は明るく綺麗で新しい編機ばかりになりましたので、 バイヤーの皆さま是非三笠奈良工場見学へお越し下ださい。 三笠スタッフ一同お待ちして居ります。 a6419e396f15917c260651d4d61022a8.jpg 今週は、17日・18日・19日の3日間でISO9000の更新審査があります。 今回は、通常の更新とは違いこれまでの2008年版から2015年版への移行という事で、コンサルタントの先生から 何度か講習を受けさせて頂き準備してきました。 今回の2015年度版へ移行する一番の変更点で重要なのは、経営者に関する事なので責任重大です。 審査の先生に重要指摘事項を出されない様に準備をして来たので頑張ります。

奈良の物流拠点探し

カテゴリ: 奈良 公開日:2017年05月12日(金)
今日は、昨日に引き続き奈良工場周辺で、物流センターに使えそうな物件を探して来ました。 昨日に工場長と見に行った物件は、見た感じも使い勝手も広さも値段も良いので、最初はこれで決まり! という気持ちになったのですが、ちょっと工場長の勘違いで、内容の違いが発覚しボツになり振り出しに 戻ってしまいました。 今日見たところは、1つは凄く広くてもしここにするなら、工場も引越しという様な物件と近い場所に有る 元ニット工場ここは売り出し物件で詳細は調査中。 もう一つは、私が気になっていた場所なのですが、既に借り手が見付かってしまったらしいのでダメでした。 今回の物件探しは空振りに終わりましたが、工場スタッフに情報収集を依頼したので、再来週に再度物件 探しをしたいと思います。 337617bc41347c3651cef9da8f7eff06.jpg 写真は、私がなんとなく投稿している当社のインスタページです。 少ないフォロワーのインスタページなのですが、この写真の辺りの反応が物凄く良かったので、何故だ? と考えています。 #タグが良かったのでしょうか?

新型横編機が3台入荷

カテゴリ: 横浜 公開日:2017年05月11日(木)
2696d31fff692763c5b4002450162a7d.jpg 昨日は、奈良工場に島精機製作所さんの靴下専用横編機SPF-W 13G(ゲージ)が入荷セッティングが 完了いたしました。 今回の横編機搬入にあたり、工場内の振動対策として、工場の基礎部分からコンクリートで固める大掛 かりな工事を実施して事前に準備をしたので、その甲斐があって横編機セッティング後に稼働させても 全く振動の問題ありませんと工場長より動画付きでの報告を貰いました。 これにより、ホールガーメント横編機に加えて、5本指靴下の生産能力が上がります。 今日は、これから奈良工場へ向かい新規スタッフ募集の打ち合わせと、新物流の物件探しをします。

上海中心タワー展望台!

カテゴリ: 横浜 公開日:2017年05月10日(水)
50c30dd12db1e6ec178a5cceea04542b.jpg 今日の写真は、早朝に私が撮影した上海の高層ビルTOP3です。この一番右側のビル上海中心大厦の 118階にある展望台「上海之巓」が4月26日にオープンしたとのニュースを見ました。 もうビルが完成して暫く経っていたので、とっくに展望台も開業していると思ったのですが、まだつい先日 だったのですね。 上海タワーは高さ632㍍で、世界で2番目、中国で1番の高さを誇る。同日オープンした展望台は地上 546㍍に位置。市内の景色を360度楽しめるほか、床にはめ込まれたガラスパネルから真下を覗くこと ができる。また地下2階から展望台まで55秒で到達する高速エレベーター(三菱電機社の製の世界最速)を 用意し、展望台の入場料は、1人180元(約3,000円)だそうです。 日本一の阿倍野のハルカスの2倍以上の高さか〜凄いですね! 今度機会があれば、天気と空気が良い日を見計らって行って見たいと思います。

日本Suica中国支付宝

カテゴリ: 横浜 公開日:2017年05月09日(火)
最近は、日本滞在中はSuicaで、中国滞在中には支付宝を利用する事が多くなりました。 どちらが便利かというとやはりSuicaで、首都圏であれば、電車・バス・タクシー・スーパー・コンビニ・自販機等 は問題なく使えますが、ただ地方へ行くとまだまだ現金が必要になる事が多いですね。 以前は、PASMOを使っていましが、iPhone7とAppleWatchにしてからは、全てSuicaにしました。 上海での生活は、交通カードと支付宝があればなんとかなるのですが、交通カードのIC反応がやたらと悪いのと チャージが面倒!会社利用時の領収書を貰う時に社名が長いし一字でも違うとダメねので、時間が掛かって面倒です。 便利な支付宝も、やはり地方の商店とか飯店はまだ使えない所が多いので、総合的に判断するとSuicaの方が圧倒的に 便利だと思います。 中国では偽札が多いので、支払いは現金より支付宝の方が安心されてチェックする手間も無いから、企業側は導入する メリットは大です。 利用者の立場で言うとどちらも現金を持ち歩かなくなって非常に便利なのですが、導入する企業側は新しいシステムが 開発される度に、導入費用と手数料がが掛かり大変ですね。 83ac5bc1b4e0e28255b5cb6f1ed04d39.jpg 写真は、ウォーキング・ジョギング用に開発した5本指ソックスです。 5本指部分は横編機で生産し、靴下のボディ部は通常の靴下専用の丸編機で生産し120針の編目を綺麗に合体させた 手間を掛けた商品です。 5本指靴下のOEMをお考えの方は是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォーム→ ここをクリック

発展のスピードに驚き!

カテゴリ: 中国国内出張 公開日:2017年05月08日(月)
fae06d8a799c4f1b5497168ed6c46f38.jpg 今回の出張は4年振りの広州交易会でした。 5月5日の広州交易会最終日は、午後3時までなので、まだまだお客さんは大勢いるのにも拘らず、午前中には 半分以上のブースが撤去しゴミを散らかして帰ってしまって、残っているブースもやる気無しという感じになっ てしまい私達も仕方なく早めに引き上げてホテルとの途中にある広州タワーへ立ち寄りました。 今日の写真は、私が広州タワーの展望台から撮影したものですが、広州タワーから北へ真っ直ぐの直線上に広い 歩行者天国があり、その両脇に高いビルが2つ並んでいるのが分かると思います。 右側に117階建そして左側が100階建のビルが並んでいて上海に勝るとも劣らない感の高層ビル群でした。 この景色は、私には北京の景山公園の展望台から見る故宮と天安門広場の現代版の様な感じに見えました。 市内の地下鉄では、まだ上海では見た事が無い、切符の購入を支付宝のQRで購入する販売機がありとても便利。 しかも改札機は日本に近い感じの開閉式ばかりでした。 そして、やはり広州にもシェアサイクルのMobikeとOfoが多く走っていたので、私もOfoで移動したのですが、 利用したにも拘らず、料金は0円しかも逆に紅包として1.4元を頂いてしまいました。 今回の出張は、広州の発展スピードとその街の変貌ぶりに驚かされました。

広州交易会 2日目

カテゴリ: 中国国内出張 公開日:2017年05月04日(木)
5d4bf1d33ef4cc29f9d7ee52bcec4610.jpg 今日は、本業の靴下と服飾商品のブースを中心に回って来ました。 靴下工場の出展は多いのですが、なかなか目新しい商品を陳列している商品は少なくあまり参考には なりませんでしたが、探していた縫製商品の工場は見つかり目的は果たせました。 会場内が広いので、かなり歩き疲れちょっと早めに会場から戻り、足裏マッサージへ行きリフレッシュ したので、明日も引き続き広州交易会へ行きたいと思います。

広州交易会 1日目

カテゴリ: 中国国内出張 公開日:2017年05月03日(水)
02883d9288e5e9d33fcb7fda6c032551.jpg 今日は、GWで一番混雑している日に羽田を出発し広東省の広州市で開催中の広州交易会へやって 来ました。 到着したのは、午後3時を過ぎていたので、受付は既にガラガラに空いてました。 外国人専用の受付のスタッフに「以前にこの交易会に来た事がありますか?」と聞かれたので、 「はいあります」と答えると、「以前の入館証は持って来ましたか?」と聞かれ、「いいえ無くし ました」と答えると、「新規だと100元ですが、無くした場合は200元掛かります」と言われたので、 「なんで?そんなのおかしいよね」と言うと、私もおかしいと思いますが、決まりですからと言われ 結局新規の2倍の200元払う事になりました。 次に上海スタッフの受付へ行くと、中国人は1日当たり300元で、3日間で900元も取られ更にカード 作成費用50元取られました。 これ以外に写真代が一人30元!高い交通費を払って来ているのに合計1,210元(約2万円)も取られて しまいした。 なんで?バイヤーとして行ってるのに展示会に入場するのに2万円を払うのかと腹が立ちました。 そういえば、以前も上海スタッフを連れて行って高かった事を思い出しました。

変わったの人民元取引?

カテゴリ: 横浜 公開日:2017年05月02日(火)
b670971b4e7c44cf272d7ad8a75cde71.jpg この写真は、2012年6月1日から人民元取引が自由化になるという事で、上海にてNEWS23から突然取材 を受けた時のものです。→動画はここをクリック! その時は、結構変わるのでは?と期待して語らせて頂きましたが、5年経っても何も変わってません。 昨年10月からの人民元国際通貨の時も今度こそ少しは変わるのかなと期待しましたが、やはり全く変わっ ていないですね。 人民元だけではなく、やはり中国は色々と難しいです。 c50326a738e25e8152eea057a6118b61.jpg 片足に3匹の猫をデザインした可愛らしい靴下です。 デザイン靴下のOEMをお考えの方は是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォーム→ここをクリック!