MENU

社長ブログ - 靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05

靴下メーカー三笠の
社長ブログBLOG

社長ブログ

上海高島屋の日本商品

カテゴリ: 横浜 公開日:2014年06月12日(木)
54bf2626268f57921402ed10d51fd320.jpg 上海スタッフからの報告で、昨日から上海高島屋さん3階催事場で行われている日本商品フェアの陳列 状況写真が送られて来ました。 販売する商品の通関が早く終わらなければ、この状況が続いてしまいます。 上海スタッフは、通関会社に何度も問い合わせしているのですが、なかなか状況は変わりません。 401439d0344175e674942175176f3858.jpg 写真は製品化されなかったペットボトルカバーなのですが、当社のネットショップリニューアル時に、ここで しか購入出来ない商品として販売しようと考えています。 準備等の関係で、三笠ネットショップリニューアルオープンは9月初旬を予定しています。 ハッキリした日程が決まり次第ホームページ等で報告致しますのでよろしくお願い致します。

つま先ヌードなストッキング!

カテゴリ: 横浜 公開日:2014年06月10日(火)
65ba3b6c2f5c09550d4f2cacd37608b2.jpg 夏のサンダル履きやミュールを着用には、つま先ヌードなストッキングが最適です。 通常のストッキングには、つま先部分に切り替えがあり、つま先が空いている夏のミュールやサンダルを着用 すると、つま先の切り替え部分が目立って気になりますが、このヌードタイプなら素足感覚! これからの季節は、パンツやスカートの丈の長さで、ロークルー・ハイソックス・ガーターレスと使い分け、つま先 はヌードタイプの商品をお勧め致します。 ストッキングのOEMをお考えの方も是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html 昨日は、先週中国へ急ぎで輸出する荷物を、宅配便で送るより土曜日に上海へ行く予定だった日本の本社 スタッフが上海にハンドキャリーしてくれたのですが、上海浦東空港でインボイスを提出すると、直ぐにはダメ なので荷物が空港で保留状態になってしまいました。 船便で商品を中国へ送った場合はB/Lがあり、船で運んだ証明になるので、それで関税を払えばOK、航空便 の場合はAWB (Air Waybill)が証明になるのですが、ハンドキャリーは証明が無いからダメ!仕方が無いので、 中国の通関会社の指導で、色々な書類を作り直し、なんとか荷物を早く引き取る事が出来る様に奮闘中です。 真面目に申告したら大変な目に遭うなんて・・・

足の臭いが気になる方

カテゴリ: 横浜 公開日:2014年06月09日(月)
92e10847a22aa35420c1e5e98da388bb.jpg 梅雨でジメジメとした日が続くようになると、気になるのが足の臭いと水虫! そんな方に是非お試し頂きたいのが、綿素材に銀イオン加工を施した写真の5本指です。 靴下の中に履く、足の肌着感覚での着用して頂けると、綿が湿気を吸収し銀イオンが菌の増殖を押さえて くれます。 この梅雨にお勧めの新商品です。 中国生産のオリジナル5本指ソックスをお考えの方は是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html 中国のニュースで、個人的に凄く気になる記事がありました。 「国産大型旅客機C919は年内にも組み立て、来年初フライトへ」という見出し! 来年早々にテストフライトらしいのですが・・・実績の無い中国製大型旅客機なんて絶対に乗りたくないと 思う方も多いのではないでしょうか?

歩行サポートソックス

カテゴリ: 横浜 公開日:2014年06月06日(金)
奈良県靴下組合から頂いた書類によると、平成25年度の靴下輸入数量(ストッキングは除く)で119,508 万足で、その内の104,884万足全体の87.7%が中国生産です。 平成24年に中国からの輸入は一旦昨年比で95%と下がりましたが、平成25年は昨年比103%と増える 結果になったみたいです。(やっぱり中国が便利なのですね。) 平成25年日本の生産量は17,855万足しか無く、更に輸出数量はたったの275万足しかない! これは日本の靴下をどんどん輸出しなくてはいけないですね。 今日は、三笠の横浜物流より宅急便で620足を中国へ輸出します。(少ないface078f39fa00c5ff6233e8976bb93ebe179c.jpg 写真は、新商品の歩行サポートソックスです。 ウォーキング用を快適にのコンセプトで開発し、特殊な編み方とゴム糸の入れ方により、つま先を持ち上 がり、転びにくく歩行をサポートしてくれます。 ベーシックなボーダー柄のデザインに、つま先部分に奇抜なカラーを入れてスポーティな靴下に仕上がり ました。 ウォーキングソックスのOEM生産をお考え方も是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html

天安門事件から25年

カテゴリ: 横浜 公開日:2014年06月05日(木)
a4f3f36fe851674dc51d63842eb22141.jpg 昨日6月4日は天安門事件から25年目を迎えたとテレビニュースの特集で知りました。 この内容について色々書いてしまうと、私のブログが中国からアクセス出来なくなるかも知れないので 事件についての内容やコメントは控えさせて頂きます。 記憶に新しいのですが、もう25年も経ったのですね。 この間の中国の発展は凄かった!25年前の日本には鉄道も高速道路も今と大差が無い位に整備され ていましたが、この時の上海には、まだ地下鉄も高架道路も無かったと思います。 それが今では、世界一の地下鉄網と整備された高速道路。更には東京スカイツリーとほぼ同じ高さの高層 ビルが間もなく完成します。 道路に溢れていた自転車に変わり、今は高級外車だらけ! こんな豊かな国に対し多額の円借款をしていたのに、まるで感謝されていないのが残念です。 今日はこれくらいにしておきます。 85bc1c19123c27467bc1520352931599.jpg 写真は、エレガントな黒のシースルーソックスです。 ブラックなので、フォーマルなパンプスにもピッタリのデザインに仕上がっています。 日本製・中国製のどちらでも生産が可能 オリジナルデザインのシースルーソックスをお考えの方は、 是非お気軽に三笠へお問合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html

上海高島屋のイベント

カテゴリ: 横浜 公開日:2014年06月04日(水)
上海で行われる日本映画祭に合わせて、6月11日~22日までの期間に上海地下鉄10号線伊犁路駅直結の 上海高島屋さんの3階のイベント会場にて日本製商品フェアが開催されます。 http://rakurakupress.com/topics/12189.html 三笠も神奈川県の商品として靴下を販売させて頂く事になりました。 絹や綿素材の靴下や冷房対策用に絹のひざあて等を取り揃え出品致します。 上海に駐在されている日本人の皆さん是非お誘いあわせの上お越しください。 1e504e5ab7fa608988017e22b02aaf6c.jpg オリジナルで日本製靴下の生産をお考えの方は是非お気軽に三笠へお問合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html

ISO更新審査無事終了

カテゴリ: 横浜 公開日:2014年06月03日(火)
ISO9001の2014年更新審査が、先週の27日に奈良工場と28日・29日で本社と物流で行われ不適合箇所無し と判断頂き無事に更新完了致しました。 今後も引き続き、三笠スタッフが一丸となり品質管理に対する取り組みを続けて行きます。 お取引先様のご指導ご鞭撻をよろしくお願い致します。 現在三笠の楽天ショップをリニューアル中!ここでしか購入出来ない靴下も販売する予定です。 4d273bdbe2e0240f3cc1b17be3e2ddb3.jpg 写真は、人気のシースルーカバーソックスで、永田精機K172の156本の機械で生産し涼しげでカラフルな デザインに仕上がっています。 日本製・中国製のどちらでも生産が可能 オリジナルデザインのシースルーソックスをお考えの方は、 是非お気軽に三笠へお問合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html

紫外線対策にアームカバー

カテゴリ: 横浜 公開日:2014年06月02日(月)
暑い中国からやっと脱出!できたと思ったら、日本も同じ位に暑い!おまけに中国から黄砂も飛来し快晴なのに 視界不良の週末でしたね。(北京も上海も黄砂は飛んでいなかったのにジェット気流の関係?) 西に中国があると、大気汚染も黄砂も日本に飛んできてしまうので今後も厄介です。 そういえば、フェースブックで情報を知ったのですが、今回の中国への出入国から自動化ゲートの登録をし自動化 ゲートでの出入国を行う様にしました。 羽田空港では出入国で、あまり混む事が無いので自動化ゲートの登録は必要ないと思っていたのですが・・・ 情報によると1回の海外出国に付き日本の出国、入国の2個のスタンプが押されなくなりページを節約する事が 可能との事! 私は、前回の10年パスポートを途中で増補しましたが5年も経たないでページが無くなり、仕方なく新しいパスポート を始めから増補し再交付しました。 今回も3年で既に増補したページを使用しているので、この情報は大変助かり羽田国際空港で早速登録。 自動化ゲート利用の手続きは、ネットで申請書も配布されているし直ぐに終わります。 出入国のやり方も簡単で、写真のページをスキャンして、登録した両手の人指し指を同時に認証するだけです。 ビザや出入国が多い人には大変便利ですよ!(知っている方も多いのかもしれませんが) 943606d06095023710c61618fdbafe55.jpg 写真は、涼綿を使ったボーダー柄のアームカバーです。 紫外線が気になるこの時期には必需品です。 日本製・中国製のどちらでも生産が可能 オリジナルデザインのシースルーソックスをお考えの方は、是非お気軽 に三笠へお問合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html

中国靴下工場の苦悩

カテゴリ: 横浜 公開日:2014年05月23日(金)
今日は、日本靴下協会の会合で大阪へ来ています。 会議では、当社の市場動向等を発表する機会を頂いて少しお話しをさせて頂きました。 最近の業績等の報告もさせて頂きましたが、中国工場で起こっている現状についても、経験を踏まえてお話し させて頂きました。(内容は以下の通りです) 以前の地方出身労働者はきつい仕事でも貰っている給与は農家で働くよりは良いと満足して少しでも収入が 上がるのであれば喜んで残業していましたが、近年スマホの普及によりSNSで地方出身の労働者に今迄知 る事も無かった様々な情報が入るようになり、他の工場の給与・条件・待遇についても簡単に知る事が出来る 様になった結果、他の工場と給与の競り合いになり急激に賃金が上がり、きつい仕事程賃金を上げないと労働 力を確保出来なくなっています。 休日出勤や残業も労働法に定められた割増賃金通りに支払わないと直ぐに訴えられるので、経営者は条件をの まなくてはならなくなりました。 こんな感じの内容でしたが、要するにこのままの状態が続くとこうなってしまうかも?↓↓ 9f17b7d5e6f998ee662b8190f5287b26.jpg 上海三笠では、中国生産分のオーダーを頂いた商品に関して全てスタッフが生産確認へ工場へ行くように しています。 生産状況だけではなく、各工程の工員さんの人数と全体の状況も変化が無いかをチェックするようにして 報告を貰っています。 中国生産のオリジナル5本指ソックスをお考えの方は是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html

靴下の形を整える工程

カテゴリ: 横浜 公開日:2014年05月22日(木)
5d8483202059f44ac3d5d8b1d9f2735d.jpg これからのシーズンは、湿気が多く暑くなってきますが、そんな時の靴の中の足はジメジメと蒸れて臭いも 気になりがち! そんな時に5本指ソックスを是非一度お試しください。 指の間に溜まる汗と臭いを吸い取つので、水虫対策としても効果的です。 中国生産のオリジナル5本指ソックスをお考えの方は是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html ここ数回のブログは、あまり書く記事が無く靴下・パンストの工場見学のようになっていますが・・・ 今日は、中国の工場で撮影した靴下の仕上げ工程の動画を発見したのでアップしました。 つま先を縫った後で、サイズに合った型板に入れて高温の蒸気で圧力を加え生地の風合いを出して形を綺麗 に整えるという重要な工程です。 中国の靴下工場では、この工程を自社工場で設備して行う工場が一般的ですが、日本の靴下工場では、効率 を考えてアウトソージングで行っている工場が多いので、奈良の靴下産地には多くの仕上げ専門工場が点在し ています。 三笠奈良工場も2社の仕上げ工場に依頼して仕上げを行っています。