MENU

社長ブログ - 靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05

靴下メーカー三笠の
社長ブログBLOG

社長ブログ

中国の新規工場開拓!

カテゴリ: 社長ブログ 公開日:2010年06月02日(水)
e89dc86818f3ecf7085460941bb5bec7.jpg 昨日は、上海の安い服飾商品が購入できる七浦路で商品サンプルを購入した後で、 その購入したサンプルを持って、上海から車で約2時間の湖洲にある工場へ行って 来ました。写真は、湖洲の有名な観光地らしいです。(行ってません) 七浦路で購入したサンプルの価格をオファーお願いすると、店舗で販売していた価格より 工場価格の方が随分高いので驚きました。 生地は全く同じで、縫製も同じなのになんで?と聞くと七浦路は品質が悪いからとの回答 でした。 中国の工場の場合は、検品工場に入れるという条件と、正式な領収書を必要なのがオファー が高くなる理由です。 日本人には理解出来ないと思いますが、中国国内の工場はどこでもこれが常識なのです。 検品工場に入れないで、領収書も必要としなければ3割以上安く購入できるのですが、 品質を考えると絶対無理です。 他の地域の縫製工場にもオファーをお願いしようと思います。 そして、上海市内に戻り本社社員と合流して日本料理店で飲み食べ放題! 2,000円弱でこんなに飲んで食べて良いの?と言う感じでやっちゃいました。

万博の割込み作戦

カテゴリ: 社長ブログ 公開日:2010年06月01日(火)
1c1fec83b1eb32578bb36c5baea2cfb5.jpg 上海万博のパビリオンの行列で、中国人の割り込みが日本のマスコミでも話題になって いますが、割込みする為に色々な作戦も考えているみたいです。 (車イスがダメならベビーカー)という題名の記事でした。(笑えます。)↓↓ 「健常者が車いすを借りてきて、優先入り口から上海万博の各パビリオンを見学しよう という市民が急増しているため、各国パビリオンでは車いすを利用している人への証明書 の提示を求めるなど対策に追われているが、今度はベビーカーを使って、優先入り口から パビリオンを見学しようという子供連れが増えている。 主催者側によると、上海万博には1500台のベビーカーが常備されているが、こちらも 開園後1時間以内ですべて貸し出されてしまうと言う人気だ。200元のデポジットで、12時間 使えるという。ただし、借りた場所に返す必要がある。 このベビーカーはもともと3歳以下の子供用に準備されたが、実際には6~7歳の子供でも 使われているという。各国パビリオンによって対応が違うが、子供の年齢制限を決めている ところもあり、ベビーカー利用者がすべて優先入り口を使えるというわけではなさそうだ。」 こんな事までしてまで早く入場したいというハングリーな所が中国らしいですね。 でも、真夏の上海は40℃前後の気温になるので、人気パビリオンに4時間行列なんてしたら、 屋根も無い所が多いので熱射病の人が多発するのでは? 夏休みを利用して、上海万博へ旅行を計画している方は必ず日傘と携帯用イスを持って万博会場 へお出掛け下さい。

中国ホンダ工場スト

カテゴリ: 社長ブログ 公開日:2010年05月31日(月)
296ad9fd5fcee17cc27a5d9baf4a1cc0.jpg 中国で経営する日本人にとって気になるニュースです。 ↓↓28日(金)の記事です↓↓ 「ホンダの中国における合弁会社である広州ホンダと東風ホンダは27日、傘下の部品工場で ストライキが発生し、完成車の組立工場4カ所がすべて稼動停止となっていることを認めた。 広州ホンダの発表によると、地方政府が仲介に入り、従業員と経営者は問題の解決方法に ついて話し合いを進めているという。」 ↓↓原因は以下のようです。↓↓ 「従業員側は給料を2000~2500元(約2万6600円~約3万3250円)に引き上げるよう要求して いるが、部品工場での労働条件では要求にはとても届かないのが現実だ。部品工場で働く 一般的な従業員の給料は1500元(約1万9500円)ほど、各種保険を控除すると手取りは約1211元 (約1万6000円)となる。手取り額から住居の賃貸料や食費などを差し引くと、456元(約6000円) ほどしか手元に残らないと試算されている。協議に参加した人物は「物価上昇の速度は給料の伸び をはるかに上回っており、従業員側の主張も理解できないわけではない」と語るが、従業員側から は日本のホンダ本社から中国へ派遣される社員との待遇の違いにも不満が募っているという。 従業員の一人は「派遣されてやってきた20代の日本人には毎月5万元(約65万円)の給料が支払 われている。さらに衣食住のすべてが会社持ちであり、毎日300ドルもの手当てがつくというが、 1日の手当てだけでも工場で働く従業員2人分の月給に相当する」と語り、「派遣されてきた日本人 の中には20代前半の人が数人いる。彼がやっていることは誰でもできることであり、会社に多くを 貢献しているとは言い難い」と不満を述べた。」 中国人ラオバン(ボス)の方がよっぽど給料を貰っているのは知っているのに、日本人社員の給与 と格差が大きいと不満なのですね。 人件費はどんどん値上がり、原料も上がる、労働者に有利な労働法改定、更に人民元切り上げ! 世界の工場中国はどうなるのでしょうか?

万博入場者記録更新

カテゴリ: 社長ブログ 公開日:2010年05月30日(日)
b15066b0903c3e36a69abccf49e3aeab.jpg 昨日は、朝から虹橋空港に1週間の出張を終えた日本物流センター責任者を見送りに行き、 その後はジムでトレーニングとマッサージでリフレッシュ!しかし、やり過ぎてしまい 今日は朝から筋肉痛です。 上海のニュースで、昨日万博の入場者数が50万人を超えて、1日の記録を更新したみたいです。 ↓↓記事です。↓↓ 「上海万博の公式HPの発表では、5月29日21:00現在の1日の入場者数は50万人を突破し、 50.50万人と過去最高記録を塗り替えた。大幅な入場者数の増加の背景には、地方からやって きた団体客の急増と関係があるとみられている。入場者数の上昇傾向はここにきて顕著に なってきた。また、最近の傾向として、土曜日に入場者の急増が見られており、できる限り 土曜日の混雑は避けたいところだ。」 私が行った28日は、最終38万人それでも人気パビリオンは3~4時間待ち!昨日はいったい 何時間待ちだったのでしょうね? 行列して待たせるより、整理券を配って効率良く入場させてくれれば、割込みで嫌な気分にも ならないと思うのですが・・・ 今日の写真は、日本館の隣りにあるベトナム館です。 待たないで入れるお勧めパビリオンで、外装も内装も竹で出来ている素敵な建物です。 場内では、アオザイを着て生演奏と躍りも行っているので結構楽しめますよ。

上海万博入場激増!

カテゴリ: 社長ブログ 公開日:2010年05月29日(土)
136d19d1106770ee802cfeafccbe95a0.jpg 昨日は、日本の物流責任者が検品工場での5日間の指導を終えて、午前中に最終のミーティングを した後に、新しく出来たナイトチケット(90元)を利用して上海万博に出掛けました。 生憎の小雨模様でしたが、会場は37万人の大混雑!5月1日の初日に行った時より明らかに混雑 していました。 会場へ行く時に乗ったタクシーの運転手によると、上海市が入場者が少なかった為に地元企業に 強制的にチケットを大量に購入させて、社員に無料で配布したらしいのです。 因みに、タクシーの運転手も貰ったらしいのです。 上海市民にも無料チケットと交通費まで出す大サービス!更に上海で働く外国人(単身はダメ!) にも無料は配布されたらしいのです。 5時からのチケットでしたので、入場口で4時45分くらいに「もう入れますか?」と聞くと、 OK!何時位から大丈夫だったの?と聞くと3時頃でもOK!?だと言われました。 日本と違いますね。(笑) 希望により日本館へ行くと、4時間待ちと言われてガッカリでしたが、不人気なパビリオンでも それなりに面白い所もありましたし、なんと言っても黄浦江の船から見る夜景は素晴らしいので 十分楽しめました。(運河の水は汚いですよ!) 一番感心したのは、パビリオンの出口で、海宝(万博のキャラクター)の偽物アクセサリーを リュックサック一杯に入れて販売していました。 入口の荷物検査は、大丈夫だったのでしょうか? 最後に、一時間行列して日本館も見る事が出来たのですが、行列している周りはゴミだらけ! こんな物まで平気で捨てる神経が理解出来ない!ある意味感心しました。 今日の写真は、日本館にあるTOYOTAのロボットなのですが、日本館は全館撮影禁止なのに ほぼ全員撮影していたので、つい私も撮影してしまいました。

SMAP上海公演!

カテゴリ: 社長ブログ 公開日:2010年05月28日(金)
4880c873dcc4323533f1762ad6bfc962.jpg 昨日も日本本社のお客様工場点検で、江蘇省無錫市へ出掛けました。 今日の写真は、「ネットストッキング」通称網タイツの生産機械です。 1台500万元!(約7000万円)だそうです。 昼食後から点検を初めて、問題点は数件ありましたが、なんとか合格を 頂き一安心です。 今日は、上海万博のSMAPコンサートのチケット配布についての新記事が ありましたので、お知らせします。↓↓記事です。↓↓ 「上海万博事務局は、6月13日に日本の人気グループ「SMAP」を招いて 万博会場内で行うイベントの入場券配布について、当初発表の先着順方式を見直 す方針だ。中国国内だけではなく日本からも大勢のファンが押し寄せることが 予想されるため、上海の日本総領事館も事務局に混乱回避策を要請していた。 事務局担当者は25日、「今月中に新たな配布方法を万博公式サイトで告知する ので注意してほしい」としている。 「SMAP上海万博ファンの集い」の開催は、先月26日に発表され、その際、 入場券は会場の万博文化センターで当日、無料配布するとされた。しかし、 メンバー5人が結成以来初めてそろう海外ステージとあって、ファンの関心は高く、 中国のインターネット掲示板には「友達と徹夜で並ぶ」「上南路門から入って直進 するのが最適ルート」などとチケット攻略を目指す書き込みが相次いでいる。 上海万博は開幕以来、先着順の中国館の予約券をめぐる混乱も続いており、ネット 上では「SMAP公演は抽選方式になるのでは」との見方も出ている。(了) 中国で無料なんてすると、どんな対策をしても混乱しますね。 有料にして、本当に見たい人を優先した方が良いと思うのですが・・・

世界一ユニクロ見学

カテゴリ: 社長ブログ 公開日:2010年05月27日(木)
a0f33edec5ed17bac616139a0a6d7bfb.jpg 昨日は、5月15日にグランドオープンした上海ユニクロ南京西路店へ行って来ました。 水曜の午後3時頃なのに、店内は混雑して熱気ムンムンという感じでした。(↓↓写真↓↓↓) eb162d4985b52b49080614e6d7d3f844.jpg  ユニクロ世界一の店内は、日本で見た事無いようなディスプレイで、1階から3階までを ランダムに上下する3体のマネキンと1階から3階までグラデーションで積み上げたポロ シャツには驚きでした。 ユニクロさんの勢いを感じました。 半袖のパジャマを2着購入しましたが、サイズを探すのに店員さんを呼ぶと、丁寧に在庫 を調べて対応してくれたので、日本式の教育が出来ていると感じました。 79f00daba1e3401fba2a3e91d7c1cd7c.jpg 写真の奥の積み上げたポロシャツは圧巻です。

作業記録の重要性!

カテゴリ: 社長ブログ 公開日:2010年05月26日(水)
5fd5b442353736daaf5e74d0b9430233.jpg 昨日は、浙江省海寧市にある華夢靴下工場へ日本本社のお客様を工場点検にご案内しました。 工場点検は、生産管理体制だけでなく、全ての工程で記録が重要になります。 作業記録が詳細に記入されていれば、万が一重要な商品クレームが発生しても生産を遡って 追跡を出来るようになります。 昨晩の「ガイアの夜明け」は上海特集でした。 上海の接客に関する意識は低さについての特集もありましたが、10年前に比べれば格段に 向上したと思います。 ただテレビでは、極端に酷い接客対応を放映していました。 まあ今でもホテルや百貨店でも考えられない対応される事が多いのも事実ですし、会社や工場 でも日本人には理解出来ない服装や接客の会社も上海には多くあります。 上海三笠では、日本式のおもてなしの心を大切にしています。 お客様が事務所へお越し頂いた後、日本式に事務所の外へ一緒に出てエレベーターの扉が閉まる 時にお辞儀をしてお見送りします。 服装や化粧についても何度も注意をして改善しました。 初めてお越し頂いた中国人のお客様は驚く方が多いですが、悪い気分になる方はいないので 良い事だと思います。 先日は、上海三越の日本人担当者の方に、御社の社員の方は良く教育が出来ているとお褒めの 言葉を頂きました。 日本の老舗百貨店の方に褒められ嬉しかったですね。 上海で日本式おもてなしの教育をするコンサルタント会社でも開業しようかな?(笑)

大阪万博の思い出!

カテゴリ: 社長ブログ 公開日:2010年05月25日(火)
26ac015be253816c25e05bb18be092ad.jpg 昨日は、上海郊外の検品工場へ物流責任者と一緒に行き、別棟に拡大移転をした 工場内をチェックの後にミーティングをしました。 靴下の検品で、他社に真似が出来ない管理レベルを目指したいと思います。 上海公司から検品工場へ行くには、上海万博会場の傍を通るのですが、昨日通った時 ふと大阪万博の時の事を思い出しました。 私は当時8歳で、現在の日本本社慰安旅行で一緒について行きました。 アメリカ館に展示されていた「月の石」を見るのにかなり並んで見たのですが、 全く面白く無かった!とか・・・等々 記憶は定かではありませんが、何処かのパビリオンでしたが(NTT館?)携帯電話 の大型版展示され電話を持ち歩く時代が来るのかなんて話をしていたような・・・ 現在中国の携帯電話は7億台を超える市場ですからね。 40年経って身近な上海で開催されているので、万博をじっくり見れば未来が見えて 商売にも役立つかもしれないですね。 大阪万博といえばやっぱり、今日の写真「太陽の塔」インパクトありましたね。 岡本太郎さんの芸術は爆発だ!というキャッチも良かったですね。

工場指導の必要性

カテゴリ: 社長ブログ 公開日:2010年05月24日(月)
f423ddddee2e54d11071c010284fbe6a.jpg 3泊4日の日本滞在を終えて、昨日は日本の物流センター責任者と一緒に上海入りしました。 当社では、種類別に約10社の工場で生産しているのですが、各工場で生産した商品を、 日本の消費者の皆様に安心してご利用いただく為に、全て上海南匯の指定検品工場にて、 再度検品した後に日本へ輸出しているのですが、それでも100%完璧な商品をお届け 出来る訳ではありません。 当社物流センター責任者は、上海検品工場へ2ヶ月に1度指導に来ています。 上海検品工場開設から2年以上経つのですが苦労の連続です。 なかなか、日本人が納得出来るように教育する事は難しいですが、根気良くプライドを 傷つけないように教える事が大切なのです。 検品工場は、機械が点検する訳ではなく全て人間の目で見て不良品の判断を頭で考えて するので、しっかりした指導が大切です。 今日から1週間の日程で、会議を交えながら検品工場の指導をして貰います。