MENU

社長ブログ - 靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05

靴下メーカー三笠の
社長ブログBLOG

社長ブログ

カンボジアの写真を整理

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年06月17日(月)

5月23日から30日までの間、GOGOスクールの開校式ツアーに参加し、多くの写真を撮影しました。

帰国後は忙しい日々が続き、忘れかけていたことも多かったのですが、写真を整理することで記憶が鮮明に蘇りました。

開校式の校舎に足を踏み入れた時の感動、子供たちの笑顔、そして一緒に過ごした時間の数々。

これらの思い出は、一生忘れられないものとなりました。

子供たちへの継続的な支援 現地で出会った子供たちは、未来への大きな可能性を秘めています。

しかし、その可能性を引き出すためには、私たちの継続的な支援が不可欠です。

教育環境の整備や学用品の提供など、私たちにできることはたくさんあります。

これからも、皆様と力を合わせて子供たちの未来を支える活動を続けていきたいと思います。

(下の動画は、プノンペン空港着陸時に私が、飛行機の機内から撮影しました。)

今日は、BCP(事業継続計画)の策定をお手伝い頂いた専門家の先生と、IDEC横浜の方にお越しいただき、非常に有意義なレクチャーを受けました。

災害対応の再確認 今回のレクチャーでは、実際に災害が発生した際の対応について再度チェックしていただきました。

備品のチェックやその保管場所の確認など、具体的な対策を見直す機会となりました。

特に、備品の場所や管理方法についてのアドバイスは非常に実践的で、早速必要な物を準備したいと思います。

 今年度も引き続き6回の無料指導を受けられることになりました。

この貴重な機会を最大限に活用し、BCPのさらなる充実を図りたいと思います。

災害時に迅速かつ的確な対応ができるよう、スタッフ一同、引き続き学びを深めていきます。

Y-SDGsの最上位supreme

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年06月12日(水)

横浜市には、SDGs認証制度があり、Standard・Superior・Supremeの3段階に分かれています。

三笠は、この認証制度において最上位のSupremeに認定されています。

この認証を受けている横浜市の企業は合計で702社あり、内訳はStandardが486社、Superiorが146社、そして最上位のSupremeが70社です。

三笠はこの70社の中でも、最初にStandardで認証を受け、その後Superiorで認証を受け、そして昨年の4月に遂に最上位のSupremeで認証を受けました。三笠は、

3段階全てで認証を受けた唯一の企業です。

YSDGssp

昨日の深夜に、楽天スーパーセールが終了しました。

今回の楽天スーパーセールは、三笠の楽天ショップ「靴下の三笠」は新型コロナが流行していた時の「走れマスク」がバカ売れしていた時期を上回るくらいの売上を達成する事が出来ました。

スタッフ皆んなで、SNSに力を入れ宣伝した事と商品の見直しをした結果だと私は分析しています。

この調子で、楽天ショップ「靴下の三笠」の売上がどんどん上がる事を期待したいと思います。

當麻寺

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年06月11日(火)

奈良工場と西日本営業所の近くには、當麻寺があります。(何度も行った事があります。)

今日は、iPhoneでYouTubeアプリを開いたら、AIがこの當麻寺の動画を推薦してきました。

実は、神社・仏閣系YouTuberというジャンルがあるんですね。

この動画を見ているうちに、私も大阪方面から二上山を越えて當麻寺へ行ってみようかと思いました。

YouTubeのAIの賢さには驚かされますが、それ以上に神社・仏閣巡りの魅力に引き込まれました。

というわけで、近いうちに當麻寺へ自然と歴史に触れながらの小旅行を楽しむことに決めました。

當麻寺の美しい風景と歴史的な建造物、そしてその周りの自然を楽しみにしています。

皆さんも機会があれば、ぜひ訪れてみてください!😆

昨日は、「中小企業サポートかながわ」5月号の三笠の記事を見て、神奈川新聞社の方が取材に来てくださいました。

サポかな5月号の記事の見出しに「海外展示会でブルーオーシャンを開拓」とカッコ良く書いて頂いたおかげで、今回の取材のきっかけとなったみたいです。

取材の際には、新工場や「めんかちゃんプロジェクト」、海外展開、さらには医療機器の商品開発についてもお話しすることができました。

多岐にわたるプロジェクトについて興味を持っていただけたので良かったです。

これを機に、さらに多くの方々に私たち三笠の取り組みを知っていただけると良いと思いました。

神奈川新聞の購読者の方々に、今後の三笠の展開を楽しみにして頂けると嬉しいです。

6月5日の繊研新聞1面の記事

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年06月07日(金)

6月5日の繊研新聞1面の「め・て・みみ」に、三笠の記事が掲載されました。

三笠「めんかちゃんプロジェクト」の種まき祭の際にインタビューを受けた私の靴下の産地である奈良への想いを記事にして頂けました。

当日は靴下協会の総会で外出していたため、記事を見逃してしまいましたが、今日お越しいただいたお客様からそのことをお聞きして掲載を知りました。🙇

metemimi

ISOの更新審査が行われており、本社に審査員の先生をお迎えしています。

昨日は奈良工場と西日本営業所を審査していただき、本日は本社と横浜物流センターの審査が行われています。

朝一番には、私の経営者インタビューが行われ無事に終了しました。

この後、クロージングが行われますが、新しく気候変動への考慮に関するマネジメントシステム規格が追補され、それが指摘事項になるとご指摘を受けました。

さて、他にどのような指摘事項があるのか、お聞きして社内にて共有したいと思います。

「めんかちゃんプロジェクト」種まき祭が奈良新聞に掲載されました。

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年06月06日(木)

ご報告が遅れてしまいましたが、5月24日の奈良新聞に「めんかちゃんプロジェクト」の種まき祭の記事が掲載されました。

種まき祭の前日に、奈良県庁の産業創造課を訪問させて頂き、補助金の件についてお話ししました。

その際、種まき祭についてもお話ししたところ、産業創造課の皆様から「良い取り組みなので、奈良新聞さんに連絡しましょう」というご提案を頂きました。

その結果、前日にも関わらず奈良新聞の記者の方が現地まで取材に来てくださり、以下の記事を掲載して頂きました。

このように地元メディアに取り上げていただくことで、さらに多くの方々に「めんかちゃんプロジェクト」を知って頂けることを大変嬉しく思います。

引き続き、皆様のご支援とご協力をよろしくお願い申し上げます。

naranews

昨日、原宿の東郷記念館にて全国の靴下業界全体総会が開催され、私も日本靴下協会の会員企業として参加させて頂きました。

総会後には懇親会も行われ、靴下関連企業の方々と情報交換をする機会がありました。

また、経済産業省の製造産業局生活製品課の方々ともお話しさせて頂きました。

業界の最新動向や課題について意見交換ができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。

業界団体の結束が強くなれば、靴下業界全体が元気になると思います。

今年も11月11日の「くつしたの日」を盛り上げて行きましょう!

めんかちゃんソングについて

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年05月20日(月)

めんかちゃんプロジェクトで、子供たちに喜んでもらえる歌を作ろうと決まりました。

そこで、どうしようかと調べていたところ、本社スタッフがアプラさんを発見しました。

そのアプラさんが、弊社との取り組みをPR TIMESでプレスリリースしてくれました。

こんな感じの曲を作りたいと希望を伝えると、思った通りの仕上がりにしてくれます。

お値段もとてもリーズナブルなのでお勧めです。

アプラさんのプレスリリースはこちら→ここをクリック!

今日は、JETROさんとの今年度2回目のハンズオン支援プログラムで、本社にてミーティングを行いました。

1回目以降の進捗状況をご報告し、アドバイスをいただきました。

最後に、今年度の新たな目標であるアメリカ市場開拓について、私からの意向をお伝えし、専門家の方に調査を依頼しました。

欧州とは全く違う切り口での展示会出展を計画しています。

サポかな5月号の表紙に掲載されました。

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年05月08日(水)

公益財団法人 神奈川産業振興センター様が毎月発行している「サポかな」5月号の表紙および2ページ・3ページに、当社の記事を掲載いただきました。

海外への販路拡大を図る際には、展示会への出展費や渡航費の補助を受けることができますので、ぜひ活用することをお勧めします。

また、海外出店に関する補助金についての詳細は、「サポかな」5月号の4ページ・5ページに掲載されています。

ご興味のある方は、ぜひご覧頂ければ参考になると思います。

kanagawaSP

今年2024年12月3日から5日まで、ドイツのミュンヘンで開催されるスポーツ用品の国際展示会ISPOに3年連続3回目の出展をする予定です。

この展示会は、世界中から最新のスポーツ用品が集まるイベントで、各国のバイヤーや業界関係者が注目しています。

現在の歴史的な円安は、日本製品の海外展開にとって前例のないチャンスと考えています。

2011年の円高だった時期と比較して、今はその半額で高品質な日本製品を提供できるため、非常に魅力的な価格で欧米市場にアプローチできます。

優れたものづくりで知られる日本のブランド価値を高め、再び国際舞台に輝かせたいと思っています。

今年もJETRO(日本貿易振興機構)からのハンズオン支援を受けながら、アメリカ市場への進出も積極的に検討しています。

夢は大きく、この機会を活かしアメリカの展示会への出展も計画しており、さらなる市場拡大を目指します。

リアルめんかちゃん誕生しました。

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年05月07日(火)

2024年5月5日(こどもの日)三笠のめんかちゃんが誕生し、昨日YouTubeにアップされていました。

とても可愛らしくて良かったです。

11日の大和高田市の新工場予定地にて行われる「めんかちゃんプロジェクト」種まき祭にてお披露目させて頂きます。

お近くの方は、ぜひ見にいらして下さい。

GWが明け、メールボックスにはたくさんのメールが溜まっていました。

そのほとんどは迷惑メールで、すぐにゴミ箱に移動させましたが、過去に大切なメールを誤って削除した経験があるため、慎重に処理しました。

迷惑メールの内容を見ると、最近はより巧妙なものが多く、これもAIの影響かと思わされるほどです。

しかし、GWは中国の労働節の大型連休と重なるため、重要な内容のメールは殆どありませんでした。

 

その後、Zoomで新商品に関する打ち合わせを行い方向性を確認しました。

すぐに工場の技術者とLINEで連絡を取り、要点を口答で伝え基本となるサンプルの製作をとり急ぎ依頼しました。

次のISPO(ドイツ・ミュンヘンで開催される展示会)まであと半年です。

どのような新商品が完成するのか、大変楽しみです。

どんなオープンファクトリーにするのか?

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年04月30日(火)

2025年に完成予定の大和高田の新工場について、どんなオープンファクトリーにするか検討中です。

近畿経済産業局の方から成功事例として複数の工場を紹介いただき、すでに工場長やスタッフ見学を開始しました。

私自身も気になる工場が2件あるため、近日中に見学に行く予定です。

皆んなで、色々なオープンファクトリーを見学して意見を出し合い面白い企画に作り上げたいと思います。

大和高田の新工場は、国内外の皆さんに喜んで頂ける様な体験型のオープンファクトリーを目指します。

 

下の写真は、繊研新聞さんの広告用にデザイナーさんが、AIを使って作成した物らしいです。

斬新的なデザインですね。

openfc

連休中は、前回のブログで宣言した通りにドローンの特訓を行いました。

結果、かなり上達し、狭い部屋でも自由自在に飛ばし、撮影も思い通りに行えるようになりました。

明日はドローンの師匠がご来社されるので、屋外での飛行申請方法や注意点を勉強する予定です。

そして、できれば「めんかちゃんプロジェクト」の収穫祭でその取得した操縦スキルを実践できればと考えています。

 

靴下の三笠公式X(旧Twitter)で、暦通りの休みを嘆いている皆さんに向けて、弊社は祝日でも出勤しているため、「それをバネに頑張ってください!」と投稿されてしまいました。😅

これを見た皆様は、なんだ三笠はブラック企業なんだと思いますよね。😀

確かに三笠の物流センター、工場、西日本営業所は祝日出勤をしていますが、ブラック企業では無いですよ〜

皆さんを励ます為に祝日出勤を嘆いただけで、祝日が出勤でも私にいじられても喜んで仕事に取り組んでくれていると思います。

そして皆さんのサポートがあれば、どんな祝日出勤もどんなにいじられても乗り越えてくれると思います。

靴下の三笠公式X(旧Twitter)のフォローよろしくお願い致します。🙇

DIJ ドローンを購入しました。

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年04月26日(金)

昨日、DIJ社製のドローンが届いたので、わくわくしながらセッティングを開始しました。

早速、国土交通省に法人での機体登録を済ませ、準備万端整って、いざ実飛行へ!

まだ屋外での試し飛行ができないため、狭い事務所での試しフライトとなりました。

プロペラが回り始めると、まるで映画のワンシーンのように事務所内で働いていたスタッフ全員が一斉に避難!

皆んなからの冷たい眼差しの中で、 ドローンは優雅に事務所内を舞うはずが、ほんの数秒でブラインドとの予想外の接触をして墜落。

傷はプロペラに少々付きましたが、なんとか無事でした。

屋外での初フライトは、「めんかちゃんプロジェクト」の種まき祭にしたいと思っています。

dijmini4本日出社すると、ドローン全ての充電が完了していたので、スタッフとの打ち合わせを始める前に、2階の食堂で再度試し飛行をしました。

今度は、ほぼ完璧!なんとなく良い感じで操縦が出来て、カメラのズームや向きの調節も自由自在に出来ました。

これなら、工場内を上から撮影出来そう!次回、工場でやってみたいと思います。

面白い工場生産風景の動画が撮れそうな気もするのですが、気になるのは糸埃と操縦ミスですね。

今日は、家に持ち帰りGW中に屋内練習を積み重ねたいと思います。