MENU

社長ブログ - 靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05

靴下メーカー三笠の
社長ブログBLOG

社長ブログ

2025年のスタート!

カテゴリ: 横浜 公開日:2025年01月06日(月)

本日より、2025年の業務がスタートいたしました。

例年通り、年初の朝礼は、本社スタッフが物流センターに集まり、奈良工場や西日本営業所とSkypeで繋いで、三笠の全スタッフで行いました。

今年も全員で心を一つに頑張ってまいります。

また、本日より新たに20代の営業スタッフ2名が入社いたしました。

新工場の完成を見据え、販売体制の強化を図ってまいります。

若い力の加入で、さらなる成長を目指していきたいと思います。

2025年もどうぞよろしくお願いいたします。

2025newfc

2025年1月28日(月)、東京都足立区にて開催されるセミナー「海外展示会を活用した販路拡大」というテーマで、三笠のドイツISPO展示会の取り組みについて発表させていただくことになりました。

本セミナーでは、弊社が取り組んできた海外展示会での具体的な活動や、販路拡大に向けた戦略についてお話しします。

これまでISPOの3年連続出展にて培った経験や成功事例を共有し、これから海外市場に挑戦される企業様にとって少しでもお役に立てればと思います。

詳細は以下のリンクよりご確認いただけますので、ぜひご参加ください。

足立区セミナー案内ページ ご興味のある方はお気軽にお申し込みください。

皆さまとお会いできるのを楽しみにしております!

知財海外展開セミナーで講演いたします!

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年12月23日(月)

このたび、2025年1月29日に開催される「知財海外展開セミナー」に登壇させていただくことになりました!

本セミナーは、特許や商標をはじめとする知的財産の海外展開について学ぶことができる貴重な機会です。

私自身も、これまで海外市場での経験を通じて培ってきた知識や実践例を、皆さまと共有できることを大変嬉しく思っております。

【講演のテーマ】 「5本指靴下で世界市場を攻略!日本製の強みと戦略」

【開催場所】 横浜情報文化センター6階 情文ホール

【講演内容のポイント】 知的財産を活用した海外市場参入の成功例 商標登録や現地パートナーとの連携方法 日本の高品質製品をどのように差別化し、魅力を伝えるか セミナーでは他にも多彩な講師陣による講演やパネルディスカッションが予定されています。

知財戦略や海外展開に興味のある方は、ぜひご参加ください!

【私の想い】 今回のセミナーでは、海外市場での挑戦を考える企業の皆さまに、少しでもヒントやアイデアを持ち帰っていただけるようお話しさせていただきます。現場でのリアルな経験を基に、実践的な内容をお届けする予定ですので、ぜひお気軽にお越しください。 皆さまにお会いできるのを楽しみにしております。

2025sm

今年も残すところあと数日となりました。私の日本での仕事は明日が最終日となり、明後日から29日まで中国出張で2024年を締めくくる予定です。

25日には、上海で「走れマスク」を販売していただいているEC会社の社長と四川料理を楽しむ予定です。

この社長は上海の方で、日本語も堪能なとても気さくな方です。

「走れマスク」が非常によく売れているとのことで、別の商品も提案してほしいとリクエストをいただいておりますので、新しい靴下を中心にご提案したいと考えています。

そして、28日には毎年恒例の忘年会を行い、一年を振り返りながら帰国する予定です。

ISPO MINICHへ出発

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年11月27日(水)

あっという間に一年が過ぎ、また今年もドイツ・ミュンヘンで開催されるISPOに出展する季節がやってきました。

今年で3年連続の参加となります。

今回は、開催前にロンドンでの商談があり、さらにISPO終了後にも商談の予定が入っています。

これらの機会をなんとか成功につなげられるよう、全力で取り組んでまいります。

なお、私は12月8日に開催されるホノルルマラソンにどうしても出場したいという目標があり、そのためISPO開催2日目の4日に一旦帰国し、ホノルルへ向かう予定です。

スケジュールはタイトですが、しっかりと準備を整えて挑戦したいと思います。

今日は、奈良工場からISPO向けに最後の修正をお願いしていたサンプルが届きました。

これで、ISPOに出品するサンプルの準備がすべて整いました。

修正依頼の連絡が遅くなり、工場には無理なお願いをしてしまいましたが、迅速に対応してくれたので、なんとか間に合いました。

この場を借りて感謝致します。ありがとうございました。

あとは、現地ミュンヘンでの陳列をしっかり行い、バイヤーの皆様に興味を持って見ていただけるよう準備を整えたいと思います。

今回のISPOがどのような反響をもたらすかを楽しみに行ってまいります。

イタリアデビュー!

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年11月26日(火)

なんと、イタリアの編機メーカー「ロンナティ社」のホームページに、三笠の記事が掲載されているのを偶然発見しました。

私の写真も一緒に紹介されており、これを偶然見つけたときには、本当に驚きました。

イタリア語で書かれているのでよく分かりませんでしたが、記事の内容は、日本の繊研新聞に2020年掲載された記事をイタリア語に翻訳してくれたみたいで、三笠がこれまで取り組んできた「メイド・イン・ジャパン」を世界への挑戦や、新工場の建設プロジェクトが紹介されていました。 (下の写真)

2024lona

今日は朝から新商品の開発プロジェクトに関するZOOMミーティングが行われました。

プロジェクトメンバーが集まり、様々な角度から活発な意見交換を行うことができ、とても充実した時間となりました。

今回のテーマは、さらに機能的な商品を目指して、具体的なアイデアや技術的な課題について議論を深めました。

特に、素材選びや機能性を高めるための工夫、デザイン面での工業製品としての完成度など、多岐にわたる視点が挙がり、今後の開発プロセスにとって大きなヒントとなる話し合いができました。

プロジェクトはまだ始まったばかりですが、この商品が世に出る日を想像するだけでワクワクします。

お客様に満足していただけるだけでなく、「こんな商品を待っていた!」と思っていただけるような仕上がりを目指して、引き続き全力で取り組んでいきたいと思います。

国内綿花栽培、高まる関心に期待!

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年11月25日(月)

11月21日の繊研新聞の一面トップニュースに「わたから一貫のストーリー」というタイトルで記事が載り弊社の「めんかちゃんプロジェクト」の取り組みも紹介されていました。

私たちが力を入れている綿花栽培は、地元の歴史ある産業を再興し、地域活性化や観光資源としての可能性を追求するプロジェクトです。

私たちはこのプロジェクトを通じて、単に素材としての綿花を育てるだけでなく、地域産業の活性化、さらには日本のソックス産業を支える一つの「拠点づくり」を目指しています。

「わたから一貫のストーリー」というタイトルが示す通り、綿花の栽培から製品化、そしてその魅力を国内外へ発信するまでのすべての工程にストーリー性を持たせたいと考えています。

この記事は、将来への期待も感じさせる内容となっており、大変励みになりました。

私たちは引き続き、このプロジェクトを通じて日本のものづくりの素晴らしさを広め、地域とともに成長していくことを目指します。

1121topnews

先週の土曜日に上海から帰国しましたが、28日からのロンドンでの商談やミュンヘンのISPO展示会を控えたタイミングで、珍しく体調を崩してしまい日曜日は、久しぶりに家でのんびりと過ごす一日となりました。

こうして自宅で静かに過ごす時間の中で、改めて日常の大切さや自分の体調管理の重要性を感じました。

28日からまた忙しい日々が続きますので、ここでしっかりとリフレッシュし、次のスケジュールに向けて万全の状態で臨みたいと思います。

健康第一。これを忘れず、これからも海外進出に全力を尽くしたいと思います。

同窓生との縁が紡ぐ出会い!

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年11月18日(月)

昨夜、大和八木駅近くの「肉なら松田」にて、中学校の同窓生の繋がりで素晴らしい出会いがありました。

会食には、桑メリヤス株式会社の社長と、岡本株式会社の社長にご参加いただき、楽しい時間を共有することができました。

桑メリヤスの社長と私の中学校の同窓生は、なんと慶應義塾大学時代の同期であり、今回の会食が40年ぶりの再会となったそうです。

一方、岡本株式会社の社長と同窓生は、今年初めのモンゴルでの過酷な研修を通じて親交を深めた仲だと聞きました。

同窓生の繋がりが、新たな出会いを生み出し、心温まる時間を過ごせたことを本当に素晴らしいことだと感じました。

会は終始和やかで、62歳の私たち3人が昔話に花を咲かせ、飲んで騒ぐ中、45歳の岡本株式会社の社長が見事に場を仕切ってくださり、とても助かりました。

人と人との繋がりが、思わぬ形で新たなチャンスや学びをもたらしてくれることに、心から感謝しています。

このご縁を活かして、奈良県中和地区の靴下サプライチェーンをさらに盛り上げる活動へ繋げられればと考えています。

残念ながら、会食の際に皆で写真を撮るのをすっかり忘れてしまいましたが、美味しいお肉の写真を掲載しておきます。

2024niku

今朝は、物流センターの朝礼に参加しました。先日奈良から持ち帰った靴下求評展の受賞作品をお披露目すると、皆さんが興味深そうに見てくれて嬉しかったです。

その後、本社に戻り、溜まっていたメール対応を済ませました。

そして、先ほど羽田空港第3ターミナルに到着しラウンジで少し時間ができたので、先週土曜日の出来事をブログにまとめることにしました。

幸いにも、岡本社長からブログ掲載の許可をいただいたので、早速記事にすることに。

これから土曜日まで、上海へ出張してまいります。

奈良での素敵な出会いと、新たな気づきを胸に、今後も靴下を通じて世界に挑戦していきたいと思います。

三笠の技術が評価!第27回靴下求評展で2名の技術者が受賞

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年11月08日(金)

本日の繊研新聞で、11月11日「くつしたの日」に行われる靴下求評展の結果が発表され、三笠奈良工場から丸編機の桐原技術者と横編機の山本技術者の合計2名が、名誉ある2つの賞を受賞致しました。(桐原技術者は昨年に続き2回目の受賞)

この受賞は、三笠奈良工場の技術の高さが改めて認められた証であり、私自身も大変嬉しく思っております。

授賞式は「くつしたの日」にあたる来週の11月11日(月)東京で行われます。

当初、受賞者の2名とも参加する予定でしたが、残念ながら桐原技術者がケガの手術を受けたばかりのため欠席となり、代わりに私が出席させて頂きます。

今後も技術の向上に努め、さらに高い品質の製品をお届けできるよう邁進してまいります。

(写真をクリックすると昨年の授賞式の記事にリンク)

2024kyuuhyou

そしてもう1名、西日本営業所のEC担当の女子が「靴下ソムリエ」に合格し、授賞式に参加する予定です。

これで、三笠の靴下ソムリエは、本社・工場と合わせて4名となります。

スタッフの皆さんが自主的に努力してくれていることをとても嬉しく思います。

 

来週は「くつしたの日」や新たに始まっているプロジェクトの打ち合わせ、さらに2回の奈良出張があり、スケジュールがぎっしりです。

体調に気を付けて、頑張ります!

ふるさと奈良の集い!

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年11月07日(木)

昨夜、東京マリオットホテルにて、奈良県庁と東京奈良県人会の共催で開催された「ふるさと奈良の集い」に参加させていただきました。

受付でテーブル番号を渡され、20以上あるテーブルの中で、なんと1番テーブルでした。

席に着き、いただいた資料を見て参加者名簿を確認すると、奈良県の衆議院・参議院議員や県知事、市長、町長など、200名以上の方々が参加されていました。

さらに、コメントの冊子を開くと、トップに私のコメントが掲載されており驚きました。

そして、乾杯から中締めまでさまざまな方々と名刺交換や歓談をさせていただき、大変有意義な時間を過ごすことができました。

furusatonara

山下知事には、新工場の竣工式へのご出席をお願いしたところ、前回にお願いした時の事も覚えていてくださっていました。

ぜひご出席いただけるよう、奈良県庁を通じて改めてお願いしたいと思います。

同じテーブルにいらした靴下の町・広陵町の山村町長とは、奈良の靴下業界について様々なお話をさせていただきました。

靴下のまち 広陵町を中心に奈良県全体で、日本一の靴下の産地として世界に向け発信し盛り上げて行きましょう!で締めくくりました。

終了後にお渡し頂いた手土産の中には、靴下のハギレで作られたドリンクコースターが入っていたので、最後にもびっくり!でした。

飴ちゃんをたくさん頂きました。

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年10月23日(水)

今朝出勤すると、机の上に飴ちゃんが一袋置いてあり、その上に付箋が貼られていて、「X(Twitter)の繋がりで、黄金糖さんから頂きました!」と書いてありました。

株式会社黄金糖さん、たくさんの飴ちゃんをありがとうございます。(下の写真) 黄金糖さんのホームページを拝見したところ、大阪の会社であり、奈良県の大和郡山市にも工場があるのですね。

同じ奈良県内に工場がある会社とつながりができて、とても嬉しいです。

amechan

月にカンボジアのプノンペンで出会った、くっくま孤児院の子供たちが出演するコンサートを、今週末の26日(土)に観に行きます。

会場は東京の日経ホールで、チケットはすでに完売しているそうです。

プノンペンの孤児院で一緒に遊んだ子供たちが、VISAを取得して来日し、コンサートを開催してくれるのです。

当時撮った写真を見ながら、子供たちの顔を思い出し、再びあの笑顔に会えるのを楽しみにしています。

祝・2024 JERA クライマックスシリーズ セ 優勝!

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年10月22日(火)

普段はほとんど野球を観ない私ですが、横浜が好きなこと、そして横浜DeNAベイスターズが地元のチームであることもあり、今回は特別に応援していました。

さらに、三浦監督が奈良県橿原市出身で、来年弊社の新工場が完成する大和高田市にある高田商業高校の卒業生というご縁もあって、更に応援に力が入りました。

今回のクライマックスシリーズは、まさに手に汗握る接戦でしたが、最後には見事に勝利を収め、セ・リーグ優勝を果たしました。

この結果に大きな喜びを感じるとともに、監督とベイスターズの皆さんに心からの拍手を送りたいと思います。

実は、このご縁を大切にして、三浦監督にぜひ新工場の落成式に来ていただけたら嬉しいな、とひそかに願っています。

もちろんダメ元ではありますが、何かしらの形で繋がりが持てればと思います。

新たなベイスターズファンとして目標ができた気がします。

Yokohamabaystars

そんな訳で、今朝のジョギングの終着を横浜スタジアムにして、この写真を撮影し、来年のリーグ優勝も願いつつ三笠の大和高田市新工場の落成式来て下さいと願って帰りました。