MENU

社長ブログ - 靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05

靴下メーカー三笠の
社長ブログBLOG

社長ブログ

5本指靴で5本指靴下を試す。

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年08月06日(火)

最近、5本指のスポーツソックスを開発するために、5本指シューズを履いてほぼ毎日テストしています。

実際に体験しながら、製品の改良点を見つけるのはとても難しいんです。

さて、先日2足目の5本指シューズに穴が空いてしまい、新しい3足目に突入しました。(写真)

通常のスポーツシューズでは味わえない、5本指ソックスの真の機能を体感できることに驚いています。

地面を掴むようにしっかりと踏みしめて走ることができ、安定感が抜群です。

実は、私の左足は痛風の影響で親指がかなり斜めに傾き、外反母趾のような状態になっています。

このため、5本指シューズを履くのは正直大変なのですが、このシューズで走ると足の状態が改善されている気がします。

驚くべきことに、足の指が独立して動くことで、自然な歩行とランニングフォームが保たれ、足全体の健康に良い影響を与えているようです。

これからも引き続き、5本指シューズとスポーツソックスの開発に取り組んでいきます。

皆さんも是非、5本指シューズと5本指ソックスを履いて、自分の足で地面を掴む感覚を味わってみてください!

vibram

昨日は、東京にある設計事務所さんを訪問し、新工場のオープンファクトリーの設計について打ち合わせをしてきました。

設計事務所さんとのお話の中で、姫路にある私達が設計した工場を一度見学したら参考になりますと提案して頂き、急遽9日に皆んなで姫路の工場を見学させて頂くことになりました。

とても楽しみで、私たちの新しい工場の設計のアイデアを与えてくれると思います。

三笠新工場の入り口を入った瞬間に「あっ」と驚くようなデザインに仕上げたいと考えています。

いらして頂いたお客様にインパクトを与え、思わず笑顔になるような空間を目指し、これからも、オープンファクトリーの設計プロの先生方と打ち合わせを進めて行きたいと思います。

ぜひご期待下さい。

ちょうど10年前に撮影!

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年07月29日(月)

週末の27日にパリオリンピックが始まりましたね。

開会式はセーヌ川沿いで行われたので、以前何度かジョギングした場所だったため、テレビを見ていて位置関係がよく分かりました。

さらに偶然、Facebookの思い出を見ていたところ、10年前の2014年7月27日にフランスを旅行していたことが判明しました。

その日はちょうどパリオリンピックの開会式の10年前で、エッフェル塔をバックに自撮りした写真が7月27日に撮られていました。(下の写真)

まだオリンピックの開催が決まっていない時期にセーヌ川沿いを走っていたとは、驚きでした。

paris

為替と株の動きが激しくなっていますね。

円安が進み、160円を超えてどうなるのかと思っていましたが、今日は153円台まで下がりました。

できれば、年内に140円を切るくらいになってくれたら嬉しいです。

 

今日は、「中小企業のチカラ」さんにご来社いただき、三笠のアンバサダーをお願いしている「郷ひろみ」さんを使った効果的なPR方法についてレクチャーを受けました。

いくつか参考になる事例をご紹介いただいたので、なるべく早く実行に移し、売り上げに繋げられるよう頑張ります。

にぎるくんの改良商品が完成しました。

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年07月25日(木)

奈良県立医科大学のリハビリテーション科と共同開発した手指機能強化手袋「にぎるくん」は、販売開始から約1年が経過しました。

この期間中にいただいた多くのご意見の中で、「一人で着用するのが大変」という声が特に多くありました。

そこで、素材から見直しを行い、この問題を改善しました。その結果、かなり着用がスムーズになりました。

開発にご協力いただいた先生方にもご評価いただき、「これであれば随分と着用が楽になり、負荷のかかる感じも良い」との声を頂戴しました。

この改良に伴い、全ての商品を改良版に切り替えることにいたしました。

ここをクリックする→アベマTVで放映されたニュースをご覧いただけます。

まだ詳細はお伝えできませんが、ある企業様と共同開発のお話をいただき、新規プロジェクトとしてスタートすることとなりました。

高齢化社会に向けて、社会に貢献できる商品の開発を進めていきたいと思います。

glovenara 

新工場のオープンファクトリーの設計については、能作の会長にご紹介いただいた先生にお願いすることになりました。

しかし、工場長から「事務所や休憩室もそれなりに素敵にする必要がある」と指摘を受けました。

確かに、現在の工場の事務所は上の写真のように夢がありません。

そのため、事務所と休憩室の設計についても、設計士の方に相談することになりました。

やはり、後から追加の費用がかかることが色々出てきますね。

FMヤマトの番組スポンサーに!

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年07月24日(水)

ご縁があり、大和高田市のFMヤマトで毎月第三木曜日の午後12時から1時に放送される『MBTグッドジョブレオーネ』のスポンサーになりました。

この番組は、奈良県立医科大学にオフィスがある株式会社MBTジョブレオーネの代表、岡山弘美さんが様々なお話をされる内容です。

代表の岡山さんとは、東京ビッグサイトの展示会で奈良県立医科大学さんのブースに出展してからご縁があり、その繋がりで今回スポンサーをさせて頂ける事になりました。

昨日、奈良工場長から番組の放送された録音が送られてきたので、早速放送を聞かせて頂きました。

次回の放送は8月15日(木)午後12時からです。奈良県の中南和地区にお住まいの方は、ぜひお聞きください。

yamatoFM

先日の会社の朝礼で、「バイデンさんが続投しないとの報道を受け、円安を嫌うトランプさんの当選確率が高まったため、これで円高方向にシフトしてくれたら有難いです」と話しました。

その後、私の希望通りに徐々に円高方向に向かっており、今日は155円を切ってホッとしています。

調べてみたら2024年の年初は141.83円でしたので、個人的には一気に円高になって欲しいところですが、今後どうなるのでしょうか?為替の動きは本当に予測が難しいですね。

海外販売には円安の方が有利ですが、バランスを考えると1ドル120円くらいが理想的だと思います。

これはあくまで私個人の希望ですが、為替の行方を見守りつつ、柔軟に対応していきたいと思います。

地鎮祭の日程が決まりました。

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年07月22日(月)

いよいよ8月から、大和高田市市場にて新工場建設工事が始まります。

当初は10月から建物の工事が始まるので、10月に地鎮祭と言われたのですが、8月から洪水対策用のプールを埋める造成工事が始めるとの事なので、やはり地鎮祭は造成工事前が良いという事になりました。

カレンダーでお日柄を確認すると、なんと8月8日が大安でした!この日しかないと思い、工場長に連絡して、建設会社さんにお願いして貰いました。

奈良の歴史ある土地なので、地鎮祭をしっかり執り行いたいと思います。

kashiharaJN

 前回のブログの続きです。

金曜の夕方から銀座にてブランディングの先生3名と私を含む三笠スタッフ4名での打ち合わせでした。

私だけ予定があり遅れて打ち合わせに参加しました。

ドイツミュンヘンの展示会ISPOに向けての戦略と新工場のオープンファクトリーについて、斬新的な案もあり良かったです。

そして6時半に会議は終わり、直ぐに帰宅しました。

あまりに真面目なつまらない内容になり申し訳ありませんでした。

そんな中、三笠西日本営業所のXを見て笑ってしまいました。⇩

xnishi

完敗だと思いました。

次回は、面白い内容にしたいと思います。

神奈川新聞に掲載されました。

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年07月19日(金)

本日の神奈川新聞の13面(経済)ページに挑む中小企業として三笠を紹介されています。

地元神奈川の中小企業として記事を載せて頂き大変嬉しく思います。

今後も地元 神奈川の企業として地域に貢献できる様にスタッフ一同頑張ります。

kanagawa

先週の13日(土)に弊社が応援している近代五種競技のパリオリンピック壮行会が、新宿の日本青年館にて行われました。

壮行会に私は、参加できませんでしたが、弊社スタッフが参加させて頂きました。

パリ五輪で近代五種に出場する男子の佐藤大宗、女子の内田美咲 選手の活躍を期待しています。

本日は、夕方から銀座に行く予定です。

さて、何をしに行くのでしょうか?

スタッフから報告が足りないと、、、

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年07月01日(月)

先日、カンボジアへGOGOスクールの開校式ツアーに行った際のことを、ブログや朝礼で報告したつもりでしたが、「社長が何のためにカンボジアへ行ったのかよく知らない。」との意見が出ました。

そこで改めてご報告いたします。

カンボジアの田舎町に校舎を建設するために、55人で出資し、その学校の開校式に出席してきました。

開校式の式典では、大臣から感謝状をいただく予定でしたが、選挙の関係で式典に出席できなくなり、急遽プノンペン市内の大臣のご自宅へ招待され、ツアーメンバー全員に直接感謝状を授与していただきました。

下の写真をご覧いただければわかると思いますが、看板に株式会社三笠の文字が刻まれ、私のピンクのシャツにGOGOと書かれ、小学校の看板にもGOGOと書いてあります。

その他にも多数の写真や動画がありますので、社内の共有サーバーに「カンボジアGOGO」というフォルダを作成しました。

興味のある方はぜひご覧ください。

shougakkou

もう7月ですね!本日から下半期が始まりました。

来月か遅くても再来月には、新工場の地鎮祭を執り行う予定です。

地鎮祭が終われば、すぐに「めんかちゃんプロジェクト」収穫祭となり、ISPOとホノルルマラソンで今年も終了という感じになるでしょう。

しっかりとしたスケジュールを立てて、計画通りに進行できるようにしたいと思います。

「にぎるくん」の詳細な商品説明が!

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年06月27日(木)

昨日の「にぎるくん」の情報をブログに載せたところ、AIの仕業なのか?下の動画が表示されました。

見てみるとYouTuberの方が、詳細に「にぎるくん」の商品説明をしてくれていてビックリ!

そしてこの動画が、11ヶ月前にアップロードされていたのにも驚きました。

とても嬉しかったので、すぐに社内の連絡用LINEでスタッフと情報共有をさせて頂きました。

にぎるくんは、5,980円なので値段が高い!と言われてしまいますが、ニットの手袋が5,980円とは確かに高いとは思います。

でも、開発に3年掛かり更に1双編むのに1時間半も掛かるので、ご理解頂ければと思います。

奈良県立医科大学の先生方にも協力を頂き、患者さんの負担を少しでも減らす事が出来れば良いと検討しております。

現在のにぎるくんを着用頂いた皆様のご意見を参考に商品の改良したサンプルが完成して現在検証中です。

改良した商品は、現在治験をして頂いていて、保険適用頂ける様に医療機器として認証頂けれる様に手続きを進めます。

もう暫くお待ちください。

昨日は、能作の会長に紹介して頂いた設計事務所へ、奈良工場の建築会社の担当者と一緒に行ってきました。

相談をしていると、先生のひらめきとアイデアの凄さに圧倒されました。

会社紹介や三笠の新工場への想いを話す中で、私が「奈良は日本一の靴下の産地なんです」と言うと、先生が「知っています」と言いました。

「なんで知ってらっしゃるのですか?」と聞くと、「私は和歌山県の出身なので」とおっしゃったのです。

そこで私が、「和歌山の出身でしたら、島精機さんはご存知ですか?」と尋ねたところ、なんと!「島精機製作所の社長とは幼馴染で会長の事もよく知っていますよ。島精機の高野山にあるホテルは私が設計をしたんです。」と写真を見せてくださいました。なんという偶然、そして素晴らしい繋がりでしょう。

さらに、近日中に生産現場を見たいと言って頂き、来月奈良工場にいらして頂くことになりました。

これで新工場のオープンファクトリー実現がますます楽しみになりました。

夏はトーレスが気持ちいい!!

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年06月24日(月)

三笠のつま先部分の無い靴下その名も「トーレス」  製造特許取得商品です。(特許7125806)

ビーチサンダルを履いた時の指股の痛みを軽減する設計になっています。

葉山にある老舗サンダル「げんべい商店」様と共同で開発致しました。

指股部分にクッションがあり痛く無い設計になっています。

ビーチサンダルとのコーデや浴衣とのコーデを可愛らしく演出します。

指の間を全て仕切っているので、ズレも無くこれまでに無い履き心地です。

「トーレス」をぜひ一度お試し下さい。

最近、毎日のように円安についてのニュースが流れていますね。

円相場が160円を超えた頃から、日本政府は為替介入を2回実施しましたが、それでも再び160円を超える流れが続いています。

この状況について、三笠としても複雑な影響を受けています。 日本政府が実施した為替介入は、短期的には効果があるものの、長期的なトレンドを変えることは難しいとされています。

このため、為替介入だけで円安を止めることは困難です。

こうした状況の中、三笠が取るべき対応策について考えて考えてみました。

長期的に円安の影響を最小限に抑えるためには、早急に輸出実績を増やし、輸入と輸出のバランスを同じ程度に保つ努力が必要です。

これにより、円安によるリスクを軽減し、安定した経営基盤を築くことができます。

円安の進行は確かに厳しい状況をもたらしますが、これをチャンスとして捉え、海外市場の拡大を図ることで、今後の成長につなげていきましょう。

この挑戦を成功させて、さらなる発展を目指していきたいと思います。

本日の繊研新聞に掲載した広告です。

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年06月18日(火)

繊研新聞広告デザイン案で採用しなかった作品を私のブログに何点か紹介したところ、繊研新聞さんより「『国産が良いのは食べ物だけじゃない』というコピー作品が良いですね」と連絡を頂き、掲載して頂きました。

靴下は日本製が最高に良いんです。

素材・品質管理・ものづくりに対する気持ちが違います。

20240618

最近は滅多にテレビを見ないのですが、昨晩はたまたまテレビ朝日を見ていました。

そこで銀座の無印良品さんが特集されていて、「外国人の方が爆買いする人気の商品は?」というテーマがありました。

いくつかの答えが出され、さて第一位は?という場面で、「リピーター続出の日用品」というヒントが出ました。

その後に「?が分かれているタイプ初めて見た」というコメントを聞いて、もしや!と思ったら、やっぱり答えは「靴下」でした。

もっと日本の靴下の良さを世界に発信したら、日本製の靴下が最高だということを世界中の人が分かってくれるのではないでしょうか?

日本一の靴下産地 奈良へ靴下を買いに来てくれる可能性は十分にあるんだ!と確信しました。