MENU

社長ブログ - 靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05

靴下メーカー三笠の
社長ブログBLOG

社長ブログ

13G横編機本格稼働!

カテゴリ: 奈良 公開日:2017年05月24日(水)
3eb151c9ccb40c72810967c03f80089e.jpg 今日は、12日振りに奈良工場へやって来ました。 到着して直ぐにスタッフ面接の打ち合わせと、ISOで審査の先生から指摘を頂いた件について工場長 と主任と軽くミーティングし今後の改善策を検討しました。 10日に搬入された、写真の島精機製作所さんの13G 横編機はどうなっているのか?気になってました が、既に無事調整を終了していて、編立商品のサンプルも確認終了し本格稼働していたので一安心し ました。 最近、奈良工場へ来る度に編機が新しくなっているのでとても気持ちいいです! 5本指靴下のOEMをお考えの方は是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 当社の横編機は13Gなので、10Gに比べて指の部分もゆったりと編む事が出来ます。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォーム→ ここをクリック

奈良の物流拠点探し

カテゴリ: 奈良 公開日:2017年05月12日(金)
今日は、昨日に引き続き奈良工場周辺で、物流センターに使えそうな物件を探して来ました。 昨日に工場長と見に行った物件は、見た感じも使い勝手も広さも値段も良いので、最初はこれで決まり! という気持ちになったのですが、ちょっと工場長の勘違いで、内容の違いが発覚しボツになり振り出しに 戻ってしまいました。 今日見たところは、1つは凄く広くてもしここにするなら、工場も引越しという様な物件と近い場所に有る 元ニット工場ここは売り出し物件で詳細は調査中。 もう一つは、私が気になっていた場所なのですが、既に借り手が見付かってしまったらしいのでダメでした。 今回の物件探しは空振りに終わりましたが、工場スタッフに情報収集を依頼したので、再来週に再度物件 探しをしたいと思います。 337617bc41347c3651cef9da8f7eff06.jpg 写真は、私がなんとなく投稿している当社のインスタページです。 少ないフォロワーのインスタページなのですが、この写真の辺りの反応が物凄く良かったので、何故だ? と考えています。 #タグが良かったのでしょうか?

奈良にも物流センター

カテゴリ: 奈良 公開日:2017年04月20日(木)
edd66d4c94be1a4079e9c2a1d25f6c33.jpg 今日は月度の会議で奈良工場へ来ています。 今の三笠奈良工場のすぐ近く、約300m程の距離に三笠奈良物流センターを新設する予定です。 とりあえずは、倉庫として使用しスタッフの状況次第で、物流として稼働出来る様にする計画。 訳あって予定が1年近く遅れましたが、いよいよ工場の編機も全て最新になり、今後生産量も増え る見通しなので、5月はちょっと間に合いそうも無いので、6月からは稼働させたいと思っています。 と言う訳で、明日は大家さんとの打ち合わせをして、水道工事等の段取りを完了させる予定。 奈良の生産は順調になってきたので、物流を新設する事で、将来的には近畿・四国・九州のお 取引先様のデリバリーを行える様にしたいと思っています。

奈良工場の駐輪場完成

カテゴリ: 奈良 公開日:2017年03月22日(水)
三笠奈良工場へ自転車で通勤するスタッフが増えて、自転車を置く場所が無いとの意見が出ていたので、 本日駐輪場の設置工事を行いました。 この写真は、私が今日帰る時に撮影したのですが、そろそろ完成するのかな?という状態になってました。 明日からは、きっと自転車が綺麗に並んでいる事でしょう。 1fb7b99d0c79a217ac3b226fa1492c55.jpg 今日は、島精機製作所さんと打ち合わせをして、GW前の3月24日にSPF-W13G×3台の設置して頂ける ようにお願いしました。 なんとなく歯切れの悪い返事でしたので、間に合わない可能性の方が高いのでしょうか? でも、私の購入するつもりが全く無かった横編機を買う事にしたのだから、なんとか頼みますと念を押してから お帰り頂きました。 きっと間に合せてくれる事でしょう~(笑) 5本指靴下のOEMは是非三笠奈良工場へご相談下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォーム→ ここをクリック!

買ってしまいました。

カテゴリ: 奈良 公開日:2017年03月21日(火)
最近applewatchを使っている人が多く見る様になったので買っちゃいました。 以前に友人から強力にお勧めされたのですが、あまり魅力を感じなかったので、全く買うつもり無かった のですが、時代に乗り遅れない様にと感じてつい購入していましました。 ジョギング時と電車の改札で使ってみようかと思っています。 907acc1032321d02b3c0c4a566ceb5dc.jpg 今日は、月度会議で奈良工場に来ています。 現在のホールガーメント横編機に加えて、来月には島精機さんの5本指靴下専用機SPF-W13Gを3台 奈良工場に設置します。 横編機の振動対策としてコンクリート基礎工事を行うのですが、今日は工事業者さんと打ち合わせをして、 なるべく工場の編機を止める事無く進められる様に相談しました。 土日でフルに作業をして頂く事にはなったのですが、それでも最悪は数日編機を止める事になるかも知れ ません。 明日は、島精機さんと設置の打ち合わせをする予定です。 5本指靴下のOEMは是非三笠奈良工場へご相談下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォーム→ ここをクリック!

奈良工場の方針を決定

カテゴリ: 奈良 公開日:2017年02月28日(火)
78d74aad71faecaa91e86e53b10a4244.jpg ずっと悩んでいた奈良工場の編機購入ですが、写真のロナティK式144本SbyS部分パイル編機を3台と 昨日のブログに載せた島精機製作所のSPF-Wの13Gを3台の合計6台を新規で購入する事に決定しま した。 これにより、ロナティ144本は8台になり、永田精機のK172と合わせるとK式144本の日産数量はかなり 高くなります。 横編機もホールガーメント編機に加えて、3台の5本指靴下専用機を購入する事により、導入した時点から フル稼働で生産させる事が可能になります。 奈良工場の稼働率も上げる事が期待出来るし生産する商品のバリエーションも増えます。 私としては、ダブルシリンダー丸編機を購入したい気持ちは今でもありますが、工場の意見と営業の意見を 汲んで決定しました。 編機が納入されるまでに、大掛かりな準備も必要なので早めに終わらせたいと思います。

5本指靴下専用の編機

カテゴリ: 奈良 公開日:2017年02月27日(月)
奈良工場の編機購入について社内での意見が分かれています。 そろそろ最終決定をしたいところなのですが、最近急浮上したこの写真の5本指専門の編機を 購入という意見なのですが、そちらに少し気持ちが傾いています。 ただ横編機は、振動が大きく分厚い鉄板を敷いているものの現在のホールガーメント横編機だけ で揺れの限界の様な感じなので、横編機を増設するには基礎工事が必要になります。 とりあえず、基礎工事の見積もりをお願いしその金額を見てから決定しようと思っています。 69e1546c0c23fa2c3f24c7bed01f0628.jpg 日本製5本指靴下のOEMをお考えの方は是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォーム→ ここをクリック!

新商品開発プロジェクト!

カテゴリ: 奈良 公開日:2016年10月06日(木)
78d74aad71faecaa91e86e53b10a4244.jpg 新しく購入したイタリアのロナティ社製K式編機を使って新商品開発プロジェクトチームを立ち上げようと 思っています。 今週は、本社デザイナーも工場へ3日間打ち合わせに来ていて、編機ではどの様な事が出来て工場に対 してどんな指示の仕方が分かり易いのかという事を、ロナティ編機の販売代理店ユニオン工業の技術者の 方と三笠の技術者とデザイナーで確認出来たみたいです。 デザイン・機能・素材等を吟味し新商品開発を進めて行きたいと思います。 昨日私が工場へ行った時には、試作サンプルも編みあがり見せてくれました。 東京オリンピックへ向けての三笠独自のシリーズ商品開発がとても楽しみです。 デザイン・機能性を重視した日本製靴下のOEMは、是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまで、→ここをクリック!

日本人技術者に好条件

カテゴリ: 奈良 公開日:2016年09月23日(金)
先日、「日本人技術者を手に入れる中国企業」という記事を見ました。 技術者だけではなく、日本ビジネスのノウハウを持った人材を好条件で雇用するという事みたいです。 中国企業としては、手っ取り早く技術やシステムを改善できるので多少人件費が掛かっても良しとするのでしょう。 この記事にも書いて有りますが、簡単に使い捨てされるかも知れないのでご注意を! ec28bdd3e51ddf4a1201382bc865ce24.jpg 今日は、三笠奈良工場へお客様が見学に来られるので、早朝に自宅を出発しやって来ました。 打ち合わせの後に、工場長・工場技術者・本社の営業スタッフそして私の4名で、昼をしながらの雑談したのですが・・・ 工場長から「社長のブログを毎日チェックしているのですが、最近更新が少ないのでは?」と指摘をされてしまいました。 そんな訳で、今は大阪のホテルで悩みながら書いています。 確かに自分でも気にはなっているのですが、最近上海に滞在している日数が減りネタ切れ状態で困っています。 来週は上海なので、なるべく多くのネタを仕入れて来ようと思います。

つま先の自動縫製検証

カテゴリ: 奈良 公開日:2016年09月15日(木)
d0a71dd378f7e1b63f058993a9776c79.jpg 写真は、イタリアのロナティ社製K式編機で、先月納入されセッティングと調整が完了し間も無く本格稼働予定です。 この編機には、SbyS(自動リンキング装置)が付いています。 リンキング?つま先自動縫製?と書いても分かり難いので、本日私が動画を撮ってYouTubeにアップ致しました。 この作業は今迄かなりの熟練と手間の掛かる作業でしたが、靴下を編みながら、その横の装置で簡単に縫ってし うのでビックリです。 下の動画は、編みあがった靴下を隣の装置へ移動して、一旦裏返しつま先部分をふさいで、綺麗に縫い合わせた 後に表に戻してから履ける状態になって出て来るのが分かると思います。 この装置は、以前かなりトラブルが多く使い物にならないと悪評でしたが、かなり改良され快調に作動しています。 今迄は、編みあがった靴下を裏返す作業その後にロッソというつま先部分を合わせて縫う作業そして、また表に戻す 作業が必要でしたが、その3つの作業が省略出来る様になりました。 ↓↓是非これをご覧ください。↓↓