西日本営業所の工事が終了!
三笠西日本営業所前の土地造成工事が完了し写真のように広々と敷地になりました。
南阪奈道路の葛城インターまで1kmで、関西国際空港まで約30分ちょっとで行く事が出来るしトレーラーも通行できるのでデリバリー拠点としても便利な場所です。
せっかく地目も変更し登記もしたので、ゆっくりと有効活用できるように考えようと思っています。
今日は、新奈良工場の建築についての打ち合わせを、建築事務所の人を交えて行いました。
補助金の採択結果を待って来月もう一度打ち合わせをする事になりました。
採択されなかった場合は、ゆっくりと計画を立て直して低コストでも素晴らしい工場を建築出来る様にしたいと思います。
あれから何も変わってない人民元!
8年前に中国人民元が国際通貨として取引されると騒がれて、上海三笠で取材を受けました。
中国との取引も簡単になるのかと期待が膨らみました。
私も全国ネットのニュース番組に急遽出演させて頂いて発言した内容が下の動画です。😥
すごく便利になると言っていましたが、あれから何も変わっていません。(その時のニュースの内容が下です。)
中国人民元と日本円との直接取引が2012年6月1日から上海と東京の両方の市場でスタートしました。
これは世界第2位と第3位の経済体である両国の通貨がグローバル金融市場において初めて握手するもので、世界最大と第2位の外貨準備国の通貨の直接対話が始まります。
やはり中国は簡単には自由化にならないですね。
本日は、本社と西日本営業所そして奈良工場とコンサルタント会社を結んで、「第2回目のレクチャーアジェンダ」えーとアジェンダってなんだったっけ?
先月も調べたのですが、忘れてしまい本社スタッフに聞いて笑われました。
「アジェンダ」の基本義は「会議で話し合うべき事柄(a list of matters to be discussed at a meeting)」だそうです。
来月また同じ事を聞いてしまうかも知れません。
昼食後の一番眠たい時間のお勉強でしたが、zoomの画面で見る限り皆さん真剣に聞いていました。
靴下のカカトの部分は重要!
最近メディアで、かかとのない靴下が良く取り上げられています。
着用される方の好みで、かかとの無い靴下の方がはき心地が良くて良い思う方も多くいらっしゃると思います。
確かに中国製等の踵付きの靴下でやたらとゴムがキツイとかサイズが合わない靴下を購入されて踵が余ってしまいはき心地悪いという事も良くあるのかも知れません。
私は、かかとの無い靴下を否定する訳ではありませんが、本当にはき心地が良い靴下には踵の膨らみで包み込む事は重要だと思います。
かかとの無い靴下は、片足を編むのに踵のある靴下は半回転を2回のところ1回で済みます。
筒状に真っ直ぐ編むのは、編機の負荷も少なく編む時間も短くなるので、効率はとても良くなります。
しかも、筒に編むだけなら、踵を付けると3〜4サイズ必要なところフリーサイズの1サイズを生産するだけなのでサイズリスクも少なくて済むんです。
でも、足底サイズによって履いた時の丈の長さが異なるというデメリットもありますね。
日本の靴下メーカー各社は、自社企画商品に関して素材に拘りを持って選定しています。
そして日本の糸商さんには、表糸も裏糸も色々な品揃えがあり、その組み合わせにより伸縮もよくゴム糸を使用しなくてもズレにくい靴下を生産する事は可能なんです。
日本の編み立て技術者が、肌触りが良くて、はき心地をとことん良い靴下を作るとすれば靴下の踵部分の丸みは絶対重要だと考えると思います。
特にスポーツ用に関しては、各工場さんも色々な工夫を考え、つま先と踵部分にだけ補強糸を入れたり、踵の膨らみ利用しテーピング的な伸びない糸を使って固定するという技術も取り入れたり、
更には、踵を包んで固定しテーピングでつま先を上げるなど、靴下のカカト部分があるから出来る技術も色々あるんです。
かなり昔の事だと思いますが、靴下編機メーカーさんも、つま先とカカト部分を丸くする半回転させる技術を開発するのに大変だったと思います。
下の動画は、シングルシリンダーの靴下編機を弊社技術者が蓋を開けながら説明して編んでいるところです。
ずっと反時計回りの正回転が、筒状に編んでいる部分で、3分30秒くらいから半回転の踵部分を編み始めます。
スピードが遅くなり、編機に負荷が掛かるのが分かって頂けると思います。
今日は、10月の本社・物流のミーティングでした。
その報告で、9月の売上げは昨対94%で目標を下回りましたが、1月〜9月では昨対115%なので、目標を大きく上回っています。
中国商品のクレーム率は、昨年より大幅に改善されて良い傾向になっていますが、商品によっては複数で発生している商品もあるので、中国メーカーに改善要求したいと思います。
物流に関しては、商品の目視検品を強化するようにお願いしている関係で、作業の負荷が多くなっている状況です。
関西以西のデリバリーを徐々に西日本営業所へ移行出来るように指導を含め計画的に行えるようにしたいと思います。
両面ツボ押し5本指がツボを刺激して足元ポカポカ!
弊社のヒット商品『TSUBOレシピシリーズ』の中でも特に人気があるのが、写真の両面足つぼ5本指ソックスです。
知人や友人へのプレゼントやスポーツ大会の景品としても大変喜んで頂けると評判です。
弊社の楽天ショップにて販売していますので是非ご利用下さい!!(ご購入を希望される方は下の写真をクリック!)
本社事務所の蜜を解消するべく、2階の改装工事を行い9月の初旬に終わっていたのですが、諸事情により引っ越しが遅れています。
今日は、ようやく2階の事務机の設置が終わり近日中に引っ越し出来そうです。
1階は、生協・無店舗の営業グループとデザイングループで、2階は店舗とOEM営業グループと経理・総務グループとなります。
倉庫だった3階には、トイレとミニキッチンそして店舗用作業スペースを新設しました。
月末に2階食堂用のソファが届けば本社の改装は全て完了致します。
走れマスクお陰様で1万枚突破!
弊社楽天ショップのみで販売している「走れマスク」が、お陰様で販売開始から累計1万枚を突破しました。
島精機製作所さんのホールガーメント 横編機1台につき1時間に3枚しか編めないレアなマスク!この編機は弊社の奈良工場に現在2台しかないので、1万枚生産するのに1666時間24時間フル生産しても約70日という計算になります。
でも、色を変えたりサイズを変更したりするのにかなり手間が掛かるのと、他の物をどうしても生産しなくてはいけないという事もあり工場スタッフは大変だったと思います。
販売開始から品切れが続き、9月から近隣の工場で2台応援生産して頂いて少し生産ペースが上がった結果、ようやく昨日1万枚を達成致しました。(ご購入の方は画像をクリックお願い致します。)
ご購入頂きました皆様に大変感謝しております。🙇♀️
今日は、午後から東京ビッグサイトにて開催されている「インターナショナルギフトショー」へ行く予定です。
弊社もこのギフトショーへの出展を考えましたが、まだ中止の可能性もありましたし、スタッフへの感染も懸念されたので見送りしました。
新型コロナ流行してから、展示会へは行ってないので、感染対策等もどの様に行われているのかを含め見てこようと思っています。
弊社の次回展示会予定は、健康博覧会で2021年1月27日〜29日東京ビックサイト西ホールの予定です。
足首・手首の冷え対策に!
年間を通じてご利用頂けてとても暖かいと評判の商品をご紹介させて頂きます。
写真の内側シルク足首ウォーマーです。
肌に触れる内側にシルク糸を使用しているので、暖かくとても肌ざわりが良いんです!
弊社の奈良工場にて生産している日本製で、工場直販だから出来る低価格の3足セットで税込1,408円と1足当たり500円以下
是非一度お試しください。(写真をクリックするとご購入ページへ)
今日は、商品の宣伝だけさせて頂きました。
ChatworkのWebセミナーに参加
今日は、「Chatwork導入成功事例から学ぶ 社員の生産性・業務効率の高め方」というWebセミナーに参加しました。
コロナ禍によるテレワークが進む中で、どう業務効率を高められるのかという内容が気になり申し込みしていました。
Chatworkは大変便利なツールですね。
上海事務所スタッフ達というか、オフィスで働く中国の人はかなり前から、殆どの業務をChatworkに似たQQ +Wechatを使って行っていました。
ずっと思っていましたが、数年前からIT系では随分中国において行かれていたんだと実感しました。
殆ど全ての中国人が、QQやWechatそして支付宝等のアプリを共有していると言うのは、コロナ禍のビジネスには非常に便利だと思います。
日本では、類似した色々なアプリやキャッシュレスツールが出回ってシェア争いしている状況なのでますますおいて行かれるのでは?
スマホが普及してからの中国で、スマホを所有した生活を経験しないとこのおいて行かれている危機感は理解できないと思います。
でも、怖いのは下の動画の内容です。
中国のWechatと支付宝は、全て身分証の番号(マイナンバー)と銀行口座そして電話番号が紐付けされている事です。
上海へ行かなくなって、もうすぐ10ヶ月になろうとしています。
日本と上海それそれの生活での長所と短所を最近色々と思います。
治安や交通マナーに関しては、今の日本よりも上海の方が良いかもしれないとか、日本の牛乳と卵と牛肉は安くて美味しいとか
総合的に考えると、日本の方が断然に良いのですが、、、やはり日本人だからですかね。
メッセージソックスの生産動画作成
今日は、今週インターンシップで来て頂いている学生さんにお願いをして、私が撮影した生産動画をベースに説明を付けた物を作成して頂いたのでアップしました。
弊社の紳士ソックスのシリーズ商品「メッセージソックス」を編んでいる様子を撮影した動画です。
以前に私が、imoveにて勉強しながら作成した物の出来が悪いので、Adobe Premiereを使えるとの事なのでちょっと作ってとお願いしました。
分かりやすく仕上がっていると思います。
今日は、本社2階で事務所用に購入した事務机や椅子とチェストBOXが配送されたのですが、なんと!組み立てをお願いするのを忘れていました。
とりあえず、簡単そうな物を組み立てるのに本社スタッフを大勢巻き込んで作業を始めてしまいましたが、お陰様で事務机以外のセッティングは完了しました。
業者さんが、組み立て設置してくれると思っていたのでビックリでした。
本社スタッフの人数が増え事務所が密になっているので、来週から営業スタッフを2つに分け生協様と無店舗の営業スタッフは今まで通りの1階で、店舗及び新規事業スタッフは2階事務所となります。
週末は引越し等でバタバタとすると思います。(台風の進路が心配です。)
奈良の靴下工場見学!
奈良県靴下工業協同組合が作成した工場見学動画をアップしました。(弊社の工場ではありません🙇♂️)
この動画には、一部ストッキングの製造も写っています。
動画をご覧頂けると分かりますが、靴下は機械化が進んだとはいえまだまだ色々と人の手間が掛かるのが分かると思います。
こんなに大変なんですよ。
本社には、本日から1週間インターンシップの学生さんが来て見習い中!来年新卒採用する予定の方です。
数年前と比べると役員の数名を除けば、かなり平均年齢が下がりました。
お客様が来られると皆さんお若い方ばかりですねと驚かれる位なんです。
若い人達に刺激され、私もまだまだ頑張らないといけないと実感しました。
西日本営業所工事の進捗状況
今日、西日本営業所前に購入した土地を見てみると写真で分かる様に綺麗に整地されていました。
こちらは、工事終了後に開発許可を申請してどうするか検討する予定です。
奈良工場は、昨日から改装工事を開始して2階の糸置き場だった場所に事務所と作業場と応接室を作る予定です。
すでに仕切りが出来ていて、各部屋の広さを確認する事が出来ました。
PCや電話の付け替えも結構大変そう!
最終的に事務所の移動が終了してから編機の搬入となるので、11月末で完了できるかどうかという状況です。
またブログにて進捗状況を書きます。