みんなで守るいのちの映画祭
12月18日、東京の日経ホールで開催された奈良県立医科大学MBTコーソシアム主催の「みんなで守るいのちの映画祭」に参加しました。
12時30分の開場から19時30分を過ぎるまでの間、今回入選した全ての作品を鑑賞。
作品上映後には、入選監督と著名な監督によるディスカッションが行われ、その後、結果発表と受賞監督のコメント、そして記念撮影が続きました。
映画祭の最後を飾ったのは、渡辺謙さん主演の映画『明日の記憶』です。
上映前には渡辺謙さんご本人が登壇し、舞台挨拶で撮影当時のエピソードを語ってくださいました。
大手広告代理店エリートの部長が若年性認知症を発症し、症状が進行していく過程をリアルに描写したこの作品は、緻密で迫真の演技に圧倒され、深く引き込まれました。
7時間にわたる映画祭でしたが、感動や気づきが多く、時間の長さを忘れるほど充実していました。
認知症や医療という深いテーマを考える貴重な機会となり、大変有意義な一日でした。
今回の映画祭では、この動画を休憩時間のたびに流していただきました。
大手企業様の映像に並んで上映されても違和感なく溶け込んでおり、非常に良い仕上がりになっていたと感じます。
休憩後、会場に戻られた方の中には、「この手袋は何だろう?」と興味を持ち、その場で立ち止まって見入ってくださる姿も見られました。
このような反応を目にすると、制作した側として非常に励みになります。
なお、この映画祭も今回で4回目を迎えますが、私は初回から全て参加させていただいています。
これからもこの映画祭が続いていくことを願いつつ、微力ながら引き続き応援させていただきたいと思います。
発掘調査で見つかった歴史の痕跡
14日は、新奈良工場の建設予定地で進められている発掘調査の進捗状況を見てきました。
現場で発掘に立ち会っている大和高田市の職員の方にお話を伺ったところ、非常に興味深い発見がありました。
写真の右側に見られるいくつかの溝のようなものは、鎌倉時代の畑の跡だそうです。
また、赤い線で囲った部分については、それよりもさらに古い、縄文時代頃の畑の跡ではないかと推定されています。
これらの歴史的な痕跡については、現場で写真撮影を行い、記録を取る形で調査が終了するそうです。
発掘がひと段落することで、工場建設もいよいよ次のステップへ進める準備が整ってきました。
時代を超えた人々の生活の痕跡を間近で見ることができ、大変感慨深い時間でした。
三笠の工場建設が、こうした地域の歴史とともに未来に向けた新しい一歩となることを願っています。
昨日は、予約していた飛行機が機体の手配がつかず、キャンセルされてしまいました。
インバウンド需要が増加している影響なのか、振替便の予約も取れず、仕方なく新幹線で戻ることになりました。
さらに、こんな時に限って羽田空港に車を駐車していたため、品川駅から京急線で羽田空港へ戻るという少し手間のかかる移動をすることに。
空港に着いてからは、そのまま本社へ向かい、お客様との商談を行いました。
商談後はお客様と飲みに行き、靴下業界の話に加えて、車や音楽の話題でも大いに盛り上がりました。
業界の話だけでなく、趣味や興味の話で盛り上がり、とても楽しく時間を過ごせました。
社歌コンテストの結果発表でした。
今日は、弊社もエントリーをさせて頂いていた日経社歌コンテストの結果発表がありました。
残念ながら今回は上位12社に入ることができませんでした。
しかしながら、皆様のご協力のおかげで素晴らしい動画を作り上げることができました。
この動画は、今後も日本国内に留まらず、海外にも発信し、「めんかちゃん」の活動をさらに広げていくための大切なツールになると確信しています。
改めまして、この動画制作にご協力いただいたすべての方々に心より感謝申し上げます。
これからも「めんかちゃんプロジェクト」の活動を通じ、少しでも多くの方々に奈良の綿の歴史と靴下産業について知って頂けるように努めてまいります。
今後とも変わらぬご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
今朝一番の伊丹空港行きの飛行機に搭乗し、今年2回目となる奈良工場への出張に行ってきました。
到着後すぐに、急ぎの新商品開発に関する打ち合わせを行いました。
本社とはZOOMをつないで、工場の技術者も交えたミーティングです。
仕様書が全くない状態からお客様のご希望をヒアリングし、ゼロから作り上げていく作業はとても大変です。
それでも、工場の技術者が事前に5種類のサンプルを用意してくれていたおかげで、それらを見ながら意見交換ができました。
その結果、次のサンプルを来週を目途に完成させる方向で進むことになりました。
お客様のご要望に沿ったサンプルが完成し、ご満足いただけることを心から願っています。
そして午後からは、横浜からお越しになったお客様が三笠奈良工場を見学されました。
新工場の建設予定地や西日本営業所、さらに仕上げ工程をとても興味深くご覧いただきました。
奈良県靴下組合賀詞交歓会
1月10日(金)グランドメルキュール橿原にて奈良県靴下工業協同組合の賀詞交歓会が開催され出席させて頂きました。
賀詞交歓会には、近隣の市長・町長・近畿経済産業局・県庁・銀行等の方も参加されて盛大に行われました。
近年このような日本のお正月の行事が減っている中で、靴下組合では、樽酒で鏡開きをして干支と組合名の入った升で乾杯をするという賀詞交歓会はこのまま続けて欲しいと思いました。
久しぶりお会いした方、初めてお会いした方もいらして大変有意義な時間を過ごすことが出来ました。
そして、賀詞交歓会の後は、大和八木駅近くの花惣さんへ移動し、奈良工場と西日本営業所の合同新年会を開催いたしました。
協力工場の皆さまや仕上げ屋さん、プリント屋さんにもご参加いただき、賑やかな会となりました。
今年は昨年に比べて参加者が少し減ってしまいましたが、最後はじゃんけん大会で大盛り上がり!
例年通り酔っぱらってしまい、つい気前が良くなり個人的な出費が増えてしまったことを反省していますが、皆さんに楽しんでいただけたので良かったです。
今年は新工場の完成も控えていますので、皆で力を合わせて頑張っていきたいと思います。
新年の挨拶まわり
コロナ前の例年であれば、まだまだ新年の挨拶まわりで忙しく、年賀タオルを持って全国各地を回っている時期でした。
しかし、今年は移動の機会がほとんどなく、本社事務所にて通常業務を行っています。
新年の挨拶でお取引先を回っていた頃は、経営者として営業スタッフがどのようなバイヤーさんと商談をしているのかを把握する機会になっていました。
また、昨年の業績について伺ったり、他社の業者さんと久しぶりにお会いして挨拶を交わす場でもありました。
他にも、今年は、値上げの関係もあり、送られて来た年賀状の枚数が、かなり減ってしまいましたね。
そうした交流がなくなってしまったことに少し寂しさを感じています。
(この写真は、2024年12月15日に逗子マリーナの鎌倉側から撮影しました。)
しかし、今週末には、例年通り奈良県靴下工業協同組合の賀詞交換会が行われる予定ですし、三笠奈良工場の新年会も開催されます。
また、1月29日には、私は都合により今年は参加できませんが、日本靴下協会の賀詞交換会も例年通りに開催される予定です。
こうした日本の伝統的な行事は、業界全体の絆を深める貴重な機会であり、後世にしっかりと引き継いでいきたいと感じました。
2025年のスタート!
本日より、2025年の業務がスタートいたしました。
例年通り、年初の朝礼は、本社スタッフが物流センターに集まり、奈良工場や西日本営業所とSkypeで繋いで、三笠の全スタッフで行いました。
今年も全員で心を一つに頑張ってまいります。
また、本日より新たに20代の営業スタッフ2名が入社いたしました。
新工場の完成を見据え、販売体制の強化を図ってまいります。
若い力の加入で、さらなる成長を目指していきたいと思います。
2025年もどうぞよろしくお願いいたします。
2025年1月28日(月)、東京都足立区にて開催されるセミナー「海外展示会を活用した販路拡大」というテーマで、三笠のドイツISPO展示会の取り組みについて発表させていただくことになりました。
本セミナーでは、弊社が取り組んできた海外展示会での具体的な活動や、販路拡大に向けた戦略についてお話しします。
これまでISPOの3年連続出展にて培った経験や成功事例を共有し、これから海外市場に挑戦される企業様にとって少しでもお役に立てればと思います。
詳細は以下のリンクよりご確認いただけますので、ぜひご参加ください。
足立区セミナー案内ページ ご興味のある方はお気軽にお申し込みください。
皆さまとお会いできるのを楽しみにしております!
靴下の三笠 2025年新年のご挨拶
新年明けましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になり誠にありがとうございました。
皆様のお陰をもちまして、無事に新春を迎えることができました。
心を新たにスタッフ一同、一層気持ちを引き締めて、皆様のご愛顧にお応えできるよう努力して参りたいと存じます。
今年 株式会社三笠は、創業63年目を迎えました。
巳年にちなんで、スタッフ一同 蛇のようなしなやかさと粘り強さを持ち、目標に向かって邁進して参ります。
今後とも倍旧のお引き立てをお願い申し上げます。
2025年の幕開けにあたり、昨年の皆様からのご支援とご愛顧に改めて感謝申し上げます。
昨年を振り返りますと、奈良県立医科大学の医療学会での出展を通じてニット製品による医療器具の活用の可能性を感じることができました。
また、ドイツ・ミュンヘンで開催されたスポーツ用品の展示会ISPOに3年連続で出展し、世界の多くの方々に日本製靴下の魅力をお届けすることができました。
2025年は、これまで以上に「次世代へ夢と可能性をつなぐものづくり」を追求してまいります。
26年春には、奈良県大和高田市に靴下オープンファクトリーを完成予定です。
この工場では、靴下の製造過程を公開し、子供から大人まで幅広い世代がものづくりの楽しさを体感できる場所を目指します。
さらに、地元の歴史や文化と調和した取り組みを進め、地域に根ざした企業として社会貢献に努めてまいります。
また、海外市場へのさらなる挑戦の年でもあります。
これまでに築いた海外基盤を活かし、日本製品の品質と技術力を世界に発信し、より多くのお客様に愛されるブランドを目指します。
本年も変わらぬご愛顧とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
そして、皆様にとっても希望に満ちた一年となりますことを心よりお祈り申し上げます。
本年も株式会社三笠をどうぞよろしくお願い申し上げます。
2024年 年末のご挨拶 上海より
2024年も残りわずかとなりました。
今年は、昨年以上に激動の1年となりましたが、多くの方々のご支援のもと、いくつもの成果を実現することができました。
以下に、今年を振り返る中で特に印象深かった出来事をまとめさせていただきました。
①新工場建設の進展 大和高田市に新たな工場建設を進める中で、発掘調査が行われ建設予定地の過去と未来をつなぐ重要な調査が行われています。
めんかちゃんプロジェクトの更なる発展 今年のプロジェクトの収穫祭は、天候不良により縮小して実施しましたが、映像制作を社歌コンテストを通じて活動を広く発信することができました。
②奈良県立医科大学との共同開発製品の進化 パーキンソン病リハビリ手袋の販売に加え、用途を広げる検討も開始し、より多くの方々に貢献できる製品づくりを目指しました。
③ISPOでの新たな挑戦 ミュンヘンでのISPO出展も3年目を迎え、昨年以上の反響を得ました。
今年はより良いブース位置での展示が実現し、ドイツを中心にヨーロッパ市場での可能性を広げる足がかりとなりました。
④くつしたの日の求評展で、製品の品質やデザインが評価され、製造産業局長賞と日本靴下協会会長賞を受賞することができました。
今年も引き続き、円安や原料高騰といった厳しい経済環境の中で目標達成には至りませんでしたが、確実に来年以降につながる大きな前進を感じる年となりました。
これも全て、お取引先様やスタッフ、そして支えてくださった皆様のおかげです。
心より感謝申し上げます。
また、本年も私のブログをご愛読いただき、誠にありがとうございました。
来年も変わらぬご愛顧のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
この写真は、2024年の自分が撮影した中で、一番お気に入りの写真です。 上海外灘をジョギングしていた時に朝日が当たり、中国で一番高いビル上海中心ビルから空にむかって影?が伸びていてとても幻想的な風景が撮影出来ました。
四川料理でクリスマス!
昨夜は、中国のスポーツECショップの社長にお誘いいただき、LVビル内にある落ち着いた雰囲気の四川料理店で、商談をしながら食事を楽しみました。
この社長様とは、以前上海世紀公園で一緒にジョギングをした事もあるんです。
日本語がとても上手で、専門用語にも精通しており、本当にすごい方です。
商談では、今後マスクだけでなく、足ツボソックスやスポーツソックスの販売も検討していただけるとのお話を伺い、大変充実したひとときとなりました。
また、社長様が最近人気のある中国製の赤ワインを持参してくださり、ビールの後にそのワインを1本空けました。
今回はお誘いいただいたので、遠慮なくご馳走になり、次回は日本で私がおもてなしをさせていただく予定です。
今は、上海浦東空港にいます。
これから、あるミッションがあり、2泊3日で香港へ行って来ます。
そして28日に上海に戻り、忘年会を行ってから帰国する予定となっています。
知財海外展開セミナーで講演いたします!
このたび、2025年1月29日に開催される「知財海外展開セミナー」に登壇させていただくことになりました!
本セミナーは、特許や商標をはじめとする知的財産の海外展開について学ぶことができる貴重な機会です。
私自身も、これまで海外市場での経験を通じて培ってきた知識や実践例を、皆さまと共有できることを大変嬉しく思っております。
【講演のテーマ】 「5本指靴下で世界市場を攻略!日本製の強みと戦略」
【開催場所】 横浜情報文化センター6階 情文ホール
【講演内容のポイント】 知的財産を活用した海外市場参入の成功例 商標登録や現地パートナーとの連携方法 日本の高品質製品をどのように差別化し、魅力を伝えるか セミナーでは他にも多彩な講師陣による講演やパネルディスカッションが予定されています。
知財戦略や海外展開に興味のある方は、ぜひご参加ください!
【私の想い】 今回のセミナーでは、海外市場での挑戦を考える企業の皆さまに、少しでもヒントやアイデアを持ち帰っていただけるようお話しさせていただきます。現場でのリアルな経験を基に、実践的な内容をお届けする予定ですので、ぜひお気軽にお越しください。 皆さまにお会いできるのを楽しみにしております。
今年も残すところあと数日となりました。私の日本での仕事は明日が最終日となり、明後日から29日まで中国出張で2024年を締めくくる予定です。
25日には、上海で「走れマスク」を販売していただいているEC会社の社長と四川料理を楽しむ予定です。
この社長は上海の方で、日本語も堪能なとても気さくな方です。
「走れマスク」が非常によく売れているとのことで、別の商品も提案してほしいとリクエストをいただいておりますので、新しい靴下を中心にご提案したいと考えています。
そして、28日には毎年恒例の忘年会を行い、一年を振り返りながら帰国する予定です。