MENU

社長ブログ - 靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05

靴下メーカー三笠の
社長ブログBLOG

社長ブログ

夏はトーレスが気持ちいい!!

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年06月24日(月)

三笠のつま先部分の無い靴下その名も「トーレス」  製造特許取得商品です。(特許7125806)

ビーチサンダルを履いた時の指股の痛みを軽減する設計になっています。

葉山にある老舗サンダル「げんべい商店」様と共同で開発致しました。

指股部分にクッションがあり痛く無い設計になっています。

ビーチサンダルとのコーデや浴衣とのコーデを可愛らしく演出します。

指の間を全て仕切っているので、ズレも無くこれまでに無い履き心地です。

「トーレス」をぜひ一度お試し下さい。

最近、毎日のように円安についてのニュースが流れていますね。

円相場が160円を超えた頃から、日本政府は為替介入を2回実施しましたが、それでも再び160円を超える流れが続いています。

この状況について、三笠としても複雑な影響を受けています。 日本政府が実施した為替介入は、短期的には効果があるものの、長期的なトレンドを変えることは難しいとされています。

このため、為替介入だけで円安を止めることは困難です。

こうした状況の中、三笠が取るべき対応策について考えて考えてみました。

長期的に円安の影響を最小限に抑えるためには、早急に輸出実績を増やし、輸入と輸出のバランスを同じ程度に保つ努力が必要です。

これにより、円安によるリスクを軽減し、安定した経営基盤を築くことができます。

円安の進行は確かに厳しい状況をもたらしますが、これをチャンスとして捉え、海外市場の拡大を図ることで、今後の成長につなげていきましょう。

この挑戦を成功させて、さらなる発展を目指していきたいと思います。

平井景スペシャル(六本木クラップス)

カテゴリ: その他 公開日:2024年06月20日(木)

昨晩、六本木クラップスで行われた平井景スペシャルを観に行きました。

ミュージシャンの皆さんの素晴らしい演奏はもちろんのこと、コンサート途中のトークもユーモアたっぷりで、とても楽しい時間を過ごすことができました。

平井景さんとは、奈良県人会の全国大会で知り合って以来、お付き合いが続いています。

トークの中で奈良県の魅力について触れる場面も多く、改めて奈良県の素晴らしさを感じることができました。

これからも平井景さんの活動を応援していきたいと思います。

claps

午前中は、JETROさんとのZOOMミーティングに参加しました。

前回の5月の打ち合わせ以降の海外展開についての進捗報告や、カンボジア「GOGOスクール開校式ツアー」の報告を行い、次回までにやるべきことを確認しました。

そして、ISPO(12月にドイツ・ミュンヘンで開催されるスポーツの祭典)出展まであと半年となり、そろそろ準備を本格的に進めなくてはなりません。

焦りつつもワクワクしながら、ISPOへの出展に向けて頑張っていきたいと思います。

本日の繊研新聞に掲載した広告です。

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年06月18日(火)

繊研新聞広告デザイン案で採用しなかった作品を私のブログに何点か紹介したところ、繊研新聞さんより「『国産が良いのは食べ物だけじゃない』というコピー作品が良いですね」と連絡を頂き、掲載して頂きました。

靴下は日本製が最高に良いんです。

素材・品質管理・ものづくりに対する気持ちが違います。

20240618

最近は滅多にテレビを見ないのですが、昨晩はたまたまテレビ朝日を見ていました。

そこで銀座の無印良品さんが特集されていて、「外国人の方が爆買いする人気の商品は?」というテーマがありました。

いくつかの答えが出され、さて第一位は?という場面で、「リピーター続出の日用品」というヒントが出ました。

その後に「?が分かれているタイプ初めて見た」というコメントを聞いて、もしや!と思ったら、やっぱり答えは「靴下」でした。

もっと日本の靴下の良さを世界に発信したら、日本製の靴下が最高だということを世界中の人が分かってくれるのではないでしょうか?

日本一の靴下産地 奈良へ靴下を買いに来てくれる可能性は十分にあるんだ!と確信しました。

カンボジアの写真を整理

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年06月17日(月)

5月23日から30日までの間、GOGOスクールの開校式ツアーに参加し、多くの写真を撮影しました。

帰国後は忙しい日々が続き、忘れかけていたことも多かったのですが、写真を整理することで記憶が鮮明に蘇りました。

開校式の校舎に足を踏み入れた時の感動、子供たちの笑顔、そして一緒に過ごした時間の数々。

これらの思い出は、一生忘れられないものとなりました。

子供たちへの継続的な支援 現地で出会った子供たちは、未来への大きな可能性を秘めています。

しかし、その可能性を引き出すためには、私たちの継続的な支援が不可欠です。

教育環境の整備や学用品の提供など、私たちにできることはたくさんあります。

これからも、皆様と力を合わせて子供たちの未来を支える活動を続けていきたいと思います。

(下の動画は、プノンペン空港着陸時に私が、飛行機の機内から撮影しました。)

今日は、BCP(事業継続計画)の策定をお手伝い頂いた専門家の先生と、IDEC横浜の方にお越しいただき、非常に有意義なレクチャーを受けました。

災害対応の再確認 今回のレクチャーでは、実際に災害が発生した際の対応について再度チェックしていただきました。

備品のチェックやその保管場所の確認など、具体的な対策を見直す機会となりました。

特に、備品の場所や管理方法についてのアドバイスは非常に実践的で、早速必要な物を準備したいと思います。

 今年度も引き続き6回の無料指導を受けられることになりました。

この貴重な機会を最大限に活用し、BCPのさらなる充実を図りたいと思います。

災害時に迅速かつ的確な対応ができるよう、スタッフ一同、引き続き学びを深めていきます。

株式会社 能作の会長と面談

カテゴリ: その他 公開日:2024年06月14日(金)

昨日は、富山県高岡市に本社工場を構える株式会社能作の能作克治会長と面談をさせていただきました。

以前から、オープンファクトリーの参考として高岡の能作さんの工場が素晴らしいと伺っていたので、工場見学にいってみたいという話を、先月のカンボジアツアーの時にしたところ「私、能作の会長さん知ってる!」という方が偶然いました。

なんというご縁なのでしょう。

すぐにその方が能作会長に連絡してくださり、面談をして頂ける事になりました。

そして、昨日能作会長との面談のお時間をいただき、色々なお話を伺うことができました。

とても勉強になり、三笠の大和高田新工場の参考にさせていただきたいと思います。

nousaku

Y-SDGsの最上位supreme

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年06月12日(水)

横浜市には、SDGs認証制度があり、Standard・Superior・Supremeの3段階に分かれています。

三笠は、この認証制度において最上位のSupremeに認定されています。

この認証を受けている横浜市の企業は合計で702社あり、内訳はStandardが486社、Superiorが146社、そして最上位のSupremeが70社です。

三笠はこの70社の中でも、最初にStandardで認証を受け、その後Superiorで認証を受け、そして昨年の4月に遂に最上位のSupremeで認証を受けました。三笠は、

3段階全てで認証を受けた唯一の企業です。

YSDGssp

昨日の深夜に、楽天スーパーセールが終了しました。

今回の楽天スーパーセールは、三笠の楽天ショップ「靴下の三笠」は新型コロナが流行していた時の「走れマスク」がバカ売れしていた時期を上回るくらいの売上を達成する事が出来ました。

スタッフ皆んなで、SNSに力を入れ宣伝した事と商品の見直しをした結果だと私は分析しています。

この調子で、楽天ショップ「靴下の三笠」の売上がどんどん上がる事を期待したいと思います。

當麻寺

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年06月11日(火)

奈良工場と西日本営業所の近くには、當麻寺があります。(何度も行った事があります。)

今日は、iPhoneでYouTubeアプリを開いたら、AIがこの當麻寺の動画を推薦してきました。

実は、神社・仏閣系YouTuberというジャンルがあるんですね。

この動画を見ているうちに、私も大阪方面から二上山を越えて當麻寺へ行ってみようかと思いました。

YouTubeのAIの賢さには驚かされますが、それ以上に神社・仏閣巡りの魅力に引き込まれました。

というわけで、近いうちに當麻寺へ自然と歴史に触れながらの小旅行を楽しむことに決めました。

當麻寺の美しい風景と歴史的な建造物、そしてその周りの自然を楽しみにしています。

皆さんも機会があれば、ぜひ訪れてみてください!😆

昨日は、「中小企業サポートかながわ」5月号の三笠の記事を見て、神奈川新聞社の方が取材に来てくださいました。

サポかな5月号の記事の見出しに「海外展示会でブルーオーシャンを開拓」とカッコ良く書いて頂いたおかげで、今回の取材のきっかけとなったみたいです。

取材の際には、新工場や「めんかちゃんプロジェクト」、海外展開、さらには医療機器の商品開発についてもお話しすることができました。

多岐にわたるプロジェクトについて興味を持っていただけたので良かったです。

これを機に、さらに多くの方々に私たち三笠の取り組みを知っていただけると良いと思いました。

神奈川新聞の購読者の方々に、今後の三笠の展開を楽しみにして頂けると嬉しいです。

6月5日の繊研新聞1面の記事

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年06月07日(金)

6月5日の繊研新聞1面の「め・て・みみ」に、三笠の記事が掲載されました。

三笠「めんかちゃんプロジェクト」の種まき祭の際にインタビューを受けた私の靴下の産地である奈良への想いを記事にして頂けました。

当日は靴下協会の総会で外出していたため、記事を見逃してしまいましたが、今日お越しいただいたお客様からそのことをお聞きして掲載を知りました。🙇

metemimi

ISOの更新審査が行われており、本社に審査員の先生をお迎えしています。

昨日は奈良工場と西日本営業所を審査していただき、本日は本社と横浜物流センターの審査が行われています。

朝一番には、私の経営者インタビューが行われ無事に終了しました。

この後、クロージングが行われますが、新しく気候変動への考慮に関するマネジメントシステム規格が追補され、それが指摘事項になるとご指摘を受けました。

さて、他にどのような指摘事項があるのか、お聞きして社内にて共有したいと思います。

「めんかちゃんプロジェクト」種まき祭が奈良新聞に掲載されました。

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年06月06日(木)

ご報告が遅れてしまいましたが、5月24日の奈良新聞に「めんかちゃんプロジェクト」の種まき祭の記事が掲載されました。

種まき祭の前日に、奈良県庁の産業創造課を訪問させて頂き、補助金の件についてお話ししました。

その際、種まき祭についてもお話ししたところ、産業創造課の皆様から「良い取り組みなので、奈良新聞さんに連絡しましょう」というご提案を頂きました。

その結果、前日にも関わらず奈良新聞の記者の方が現地まで取材に来てくださり、以下の記事を掲載して頂きました。

このように地元メディアに取り上げていただくことで、さらに多くの方々に「めんかちゃんプロジェクト」を知って頂けることを大変嬉しく思います。

引き続き、皆様のご支援とご協力をよろしくお願い申し上げます。

naranews

昨日、原宿の東郷記念館にて全国の靴下業界全体総会が開催され、私も日本靴下協会の会員企業として参加させて頂きました。

総会後には懇親会も行われ、靴下関連企業の方々と情報交換をする機会がありました。

また、経済産業省の製造産業局生活製品課の方々ともお話しさせて頂きました。

業界の最新動向や課題について意見交換ができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。

業界団体の結束が強くなれば、靴下業界全体が元気になると思います。

今年も11月11日の「くつしたの日」を盛り上げて行きましょう!

三笠西日本営業所

カテゴリ: 奈良 公開日:2024年06月04日(火)

奈良県葛城市竹内(たけのうち)にある三笠西日本営業所をドローンで撮影してみました。

聖徳太子の時代から日本の官道として有名な竹内街道の竹内交差点にもほど近い位置にあります。

下の動画は、せっかく隠れていたつもりが、私の姿が中途半端に映っていたり最後には完全に映っていますが、気にしないで見て頂ければと思います。

昨夜は、4月から経営が変わりグランドメルキュール橿原となったホテルに宿泊しました。

橿原ロイヤルホテルからダイワハウスさんに経営が変わり名称がTHE KASHIHARAとなり今回で3回目です。

天皇陛下が即位されると、必ずこのホテルの8階にあるロイヤルスイートルームにお泊りになられます。

平成・令和天皇も即位された時にお泊りになられました。

以前の橿原ロイヤルホテル時代には、昭和天皇がお泊まりになられた時の写真も飾られていました。

そんなホテルに泊まらせて頂いているので、このホテルに宿泊した時には、ジョギングを終えた後に、必ず早朝の神武天皇陵と橿原神宮へお参りに行ってます。

早朝の神武天皇陵と橿原神宮は人も少なくとてもお勧めです。

 

そして、本日も奈良工場の見学にお客様が来られました。

奈良工場と新工場予定地と綿花畑そして西日本営業所を見て頂き今後の取組み等のお話をさせて頂きました。

来年新工場にいらして頂ける事を楽しみにしております。