MENU

社長ブログ - 靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05

靴下メーカー三笠の
社長ブログBLOG

社長ブログ

ハマのあったかスポット三笠!

カテゴリ: 横浜 公開日:2025年02月03日(月)

今季一番の強い寒波が襲来してくるというニュースを見て、ふと以前テレビ神奈川の人気番組「ハマナビ」で三笠を取材していただいたことを思い出しました。

2020年1月18日放送の回で、「ハマのあったかスポット」として三笠が紹介されたのですが、新型コロナ流行の直前でした。

あれからもう5年も経つのですね。

当時のYouTube動画を久しぶりに見つけて、とても懐かしい気持ちになりました。

この動画でも紹介されている私からのおすすめあったかアイテム➡️ここをクリック!

あったか〜いですよ!ぜひ一度お試し下さい。

前回のブログで書いた 「ジャパンエキスポ パリ in 大阪」 の企画を進める中で、さまざまな壁にぶつかり、頭を悩ませています。

通常の展示会とは違い、準備期間が極端に短く、考えるよりも動くスピードが求められる状況です。

このままでは間に合わない……! という危機感から、急遽 今週末に奈良工場へ向かい、現地で重要な決定を下す ことにしました。

短時間で多くのことを決めなければならず、まさに時間との戦いです。

さらに今日は、デザイナーさんと打ち合わせをし、万博で販売予定の靴下について事前相談 をしました。

しかし、生産のリードタイムを考えると、こちらもなかなかギリギリのスケジュール……! 果たして間に合うのか!? いや、間に合わせるしかない!

全力疾走の毎日ですが、来週はちょっとのんびりお休みを頂く予定です。😁

どんなに忙しくても、その先にはきっと新しい可能性が広がっているはず。

ジャパンエキスポ パリin大阪

カテゴリ: 横浜 公開日:2025年01月30日(木)

先日のブログにも書きましたが、再度宣伝をさせて頂きます。

経済産業省 近畿経済産業局が共催のジャパンエキスポ パリin大阪に出展させて頂きます。

場所:大阪万博会場 EXPOメッセ

日時:2025年4月26日(土)27(日)の2日間で、9:00〜21:00まで

※大阪万博入場者は無料で入場可能です。

会場では、さまざまなイベントが開催されるので、是非皆様のご来場をお待ちしております。

2025EXPO

昨日、「5本指靴下で世界市場を攻略!日本製の強みと戦略」というテーマで講演をさせていただきました。

主催の方から、今朝のメールで届いたアンケート結果は、「満足」67.6%、「やや満足」26.5% とのこと。

多くの方にご満足いただけたようで、ホッとしています。

無事に講演を終えた後は、ちょっと早めの春節気分を味わおうと中華街へ直行!

せっかくなので、飲み食べ放題の人気中華料理店へGO! いや〜、ホッとしたせいなのか、つい飲みすぎてしまいました。😆

横浜中華街では爆竹の音が響き、龍の舞が舞い踊る活気あふれる春節ムード。

お腹も心も満たされ、最高のリフレッシュになりました。

歴史が息づく新工場予定地!

カテゴリ: 横浜 公開日:2025年01月27日(月)

引き続き行われている新工場予定地の発掘調査で、新たに非常に興味深い発見がありました。

聖徳太子が竹内街道(昔の国道1号?)を行き来していたとされる古墳時代の井戸が、2箇所発掘されたのです。

この井戸は、当時の集落で生活の中で使用されていたものと考えられるそうです。

また、近くには築山古墳(5世紀ごろ)もあるので、この時代から新工場周辺には人々の生活の痕跡があったことがうかがえます。

歴史が深く息づく土地で新たな挑戦を始められることに、改めて感慨深さを覚えます。

さらに、今回の発掘で出土された土器などの遺物は、プラスチックの箱に入れて保存され、鑑賞できる形で管理されるそうです。

また、貸し出しも可能とのことなので、今後、工場で開催するイベントなどで活用させていただきたいと思います。

2025hakkutsu

今日は、明日東京都足立区、そして明後日横浜での2日間連続登壇に向けた打ち合わせを行い、資料をモニターに映しながら話す内容を修正していました。 作成した資料を読み上げながら話すのでは不自然だと指摘を受けたため、自然に話せるよう、明日の午前中までに調整を進め、リハーサルを行って本番に臨む予定です。

関西ものづくり新撰の特別賞に選定頂きました。

カテゴリ: 社長ブログ 公開日:2025年01月24日(金)

本日発表された近畿経済産業局の「関西ものづくり新撰2025」において、三笠が奈良県立医科大学と共同開発した『にぎるくん』が選定されました!

今回選出されたのは全28件。

その中で奈良県から選ばれたのは、三笠奈良工場のみという大変光栄な快挙です!

さらに、『にぎるくん』は「手袋で楽々リハビリできるで賞」という特別賞も受賞しました。

ダブル受賞という形で評価を頂き、非常に嬉しく思っています。

授賞式は2月26日、大阪中央公会堂で開催される予定です。

当日は、三笠がプレゼンテーションの時間も頂けることとなり、直接『にぎるくん』の魅力を発信できる貴重な機会です。

私も授賞式に参加予定で、今からその日がとても楽しみです。

『にぎるくん』がさらに多くの方々に知って頂けるよう、全力で準備を進めて参ります!

さらに、もう一つ大きなお知らせがあります!

三笠は、大阪万博で開催される【ジャパンエキスポ】に出展させていただくことが決定しました!

開催日は、4月26日(土)27日(日)の2日間です。

 この展示会では、日本のものづくり技術や革新性を世界に発信する場として、多くの海外企業やバイヤーが訪れる予定です。

三笠の製品がどのように評価されるのか、非常に期待が高まっています。

『にぎるくん』をはじめ、日本発の高品質な商品を広く知っていただけるよう、全力で取り組んで参ります。

これからも三笠の挑戦にどうぞご期待ください!

職場体験学習の感想

カテゴリ: 横浜 公開日:2025年01月23日(木)

今朝、メールをチェックしていると、物流センターの責任者より、昨年12月に日野南中学校の生徒さんを受け入れて行った体験学習に関するお礼と感想が送られて来ました。

すべての感想を読ませていただきましたが、その中でも特に印象的だったのは次の一文です。

「再検品作業で、穴の空いた靴下を見つけた時に、この靴下がお客様に届く前に発見できたので、とても嬉しく印象に残りました。この仕事の大変さと重要さに気が付きました。」

この感想を読んで、私もとても嬉しくなりました。

物流センターでの体験学習が、生徒さんにとって貴重な経験となり、さらに検品や検針の作業がいかに大切なものであるかを実感してもらえた事が嬉しいです。

私たちの仕事は、お客様に信頼していただける品質の製品を届けるための細やかな工程の積み重ねで成り立っています。

中でも検品や検針は、その品質を守る最後の砦と言える重要な役割を担っています。

この役割の重要性を、未来を担う若い世代に体験を通して知ってもらえる機会を持てたことは、当社としても非常に意義深いことだと感じます。

これからも、こうした体験学習の機会を積極的に提供し、私たちの仕事のやりがいや意義を広く伝えていけたらと思っています。

2024taiken

本日、JETROさんとのZOOMミーティングに参加しました。12月にドイツ・ミュンヘンで開催された展示会「ISPO」のフォローアップ状況を報告し、それ以外の海外向け販売の進捗についても共有しました。

早いもので、JETROさんからのハンズオン支援も来月で丸4年を迎えます。

この支援プログラムでは、4年以上継続される事例はあまりないそうで、おそらく来月で終了となりそうです。

これまでサポートいただいたJETROの担当の方や、ドイツに3回も同行してくださった専門家の方とも、次回が最後の打ち合わせとなると思うと、とても寂しい気持ちです。

しかし、この4年間の支援を通じて得た知見や経験を糧に、これからも海外市場での挑戦を続けていきたいと思います。

みんなで守るいのちの映画祭

カテゴリ: その他 公開日:2025年01月20日(月)

12月18日、東京の日経ホールで開催された奈良県立医科大学MBTコーソシアム主催の「みんなで守るいのちの映画祭」に参加しました。

12時30分の開場から19時30分を過ぎるまでの間、今回入選した全ての作品を鑑賞。

作品上映後には、入選監督と著名な監督によるディスカッションが行われ、その後、結果発表と受賞監督のコメント、そして記念撮影が続きました。

映画祭の最後を飾ったのは、渡辺謙さん主演の映画『明日の記憶』です。

上映前には渡辺謙さんご本人が登壇し、舞台挨拶で撮影当時のエピソードを語ってくださいました。

大手広告代理店エリートの部長が若年性認知症を発症し、症状が進行していく過程をリアルに描写したこの作品は、緻密で迫真の演技に圧倒され、深く引き込まれました。

7時間にわたる映画祭でしたが、感動や気づきが多く、時間の長さを忘れるほど充実していました。

認知症や医療という深いテーマを考える貴重な機会となり、大変有意義な一日でした。

今回の映画祭では、この動画を休憩時間のたびに流していただきました。

大手企業様の映像に並んで上映されても違和感なく溶け込んでおり、非常に良い仕上がりになっていたと感じます。

休憩後、会場に戻られた方の中には、「この手袋は何だろう?」と興味を持ち、その場で立ち止まって見入ってくださる姿も見られました。

このような反応を目にすると、制作した側として非常に励みになります。

なお、この映画祭も今回で4回目を迎えますが、私は初回から全て参加させていただいています。

これからもこの映画祭が続いていくことを願いつつ、微力ながら引き続き応援させていただきたいと思います。

発掘調査で見つかった歴史の痕跡

カテゴリ: 移動日 公開日:2025年01月16日(木)

14日は、新奈良工場の建設予定地で進められている発掘調査の進捗状況を見てきました。

現場で発掘に立ち会っている大和高田市の職員の方にお話を伺ったところ、非常に興味深い発見がありました。

写真の右側に見られるいくつかの溝のようなものは、鎌倉時代の畑の跡だそうです。

また、赤い線で囲った部分については、それよりもさらに古い、縄文時代頃の畑の跡ではないかと推定されています。

これらの歴史的な痕跡については、現場で写真撮影を行い、記録を取る形で調査が終了するそうです。

発掘がひと段落することで、工場建設もいよいよ次のステップへ進める準備が整ってきました。

時代を超えた人々の生活の痕跡を間近で見ることができ、大変感慨深い時間でした。

三笠の工場建設が、こうした地域の歴史とともに未来に向けた新しい一歩となることを願っています。

20250114

昨日は、予約していた飛行機が機体の手配がつかず、キャンセルされてしまいました。

インバウンド需要が増加している影響なのか、振替便の予約も取れず、仕方なく新幹線で戻ることになりました。

さらに、こんな時に限って羽田空港に車を駐車していたため、品川駅から京急線で羽田空港へ戻るという少し手間のかかる移動をすることに。

空港に着いてからは、そのまま本社へ向かい、お客様との商談を行いました。

商談後はお客様と飲みに行き、靴下業界の話に加えて、車や音楽の話題でも大いに盛り上がりました。

業界の話だけでなく、趣味や興味の話で盛り上がり、とても楽しく時間を過ごせました。

社歌コンテストの結果発表でした。

カテゴリ: 奈良 公開日:2025年01月14日(火)

今日は、弊社もエントリーをさせて頂いていた日経社歌コンテストの結果発表がありました。

残念ながら今回は上位12社に入ることができませんでした。

しかしながら、皆様のご協力のおかげで素晴らしい動画を作り上げることができました。

この動画は、今後も日本国内に留まらず、海外にも発信し、「めんかちゃん」の活動をさらに広げていくための大切なツールになると確信しています。

改めまして、この動画制作にご協力いただいたすべての方々に心より感謝申し上げます。

これからも「めんかちゃんプロジェクト」の活動を通じ、少しでも多くの方々に奈良の綿の歴史と靴下産業について知って頂けるように努めてまいります。

今後とも変わらぬご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

今朝一番の伊丹空港行きの飛行機に搭乗し、今年2回目となる奈良工場への出張に行ってきました。

到着後すぐに、急ぎの新商品開発に関する打ち合わせを行いました。

本社とはZOOMをつないで、工場の技術者も交えたミーティングです。

仕様書が全くない状態からお客様のご希望をヒアリングし、ゼロから作り上げていく作業はとても大変です。

それでも、工場の技術者が事前に5種類のサンプルを用意してくれていたおかげで、それらを見ながら意見交換ができました。

その結果、次のサンプルを来週を目途に完成させる方向で進むことになりました。

お客様のご要望に沿ったサンプルが完成し、ご満足いただけることを心から願っています。

そして午後からは、横浜からお越しになったお客様が三笠奈良工場を見学されました。

新工場の建設予定地や西日本営業所、さらに仕上げ工程をとても興味深くご覧いただきました。

奈良県靴下組合賀詞交歓会

カテゴリ: 奈良 公開日:2025年01月12日(日)

1月10日(金)グランドメルキュール橿原にて奈良県靴下工業協同組合の賀詞交歓会が開催され出席させて頂きました。

賀詞交歓会には、近隣の市長・町長・近畿経済産業局・県庁・銀行等の方も参加されて盛大に行われました。

近年このような日本のお正月の行事が減っている中で、靴下組合では、樽酒で鏡開きをして干支と組合名の入った升で乾杯をするという賀詞交歓会はこのまま続けて欲しいと思いました。

久しぶりお会いした方、初めてお会いした方もいらして大変有意義な時間を過ごすことが出来ました。

2025nara

そして、賀詞交歓会の後は、大和八木駅近くの花惣さんへ移動し、奈良工場と西日本営業所の合同新年会を開催いたしました。

協力工場の皆さまや仕上げ屋さん、プリント屋さんにもご参加いただき、賑やかな会となりました。

今年は昨年に比べて参加者が少し減ってしまいましたが、最後はじゃんけん大会で大盛り上がり!

例年通り酔っぱらってしまい、つい気前が良くなり個人的な出費が増えてしまったことを反省していますが、皆さんに楽しんでいただけたので良かったです。

今年は新工場の完成も控えていますので、皆で力を合わせて頑張っていきたいと思います。

新年の挨拶まわり

カテゴリ: 横浜 公開日:2025年01月08日(水)

コロナ前の例年であれば、まだまだ新年の挨拶まわりで忙しく、年賀タオルを持って全国各地を回っている時期でした。

しかし、今年は移動の機会がほとんどなく、本社事務所にて通常業務を行っています。

新年の挨拶でお取引先を回っていた頃は、経営者として営業スタッフがどのようなバイヤーさんと商談をしているのかを把握する機会になっていました。

また、昨年の業績について伺ったり、他社の業者さんと久しぶりにお会いして挨拶を交わす場でもありました。

他にも、今年は、値上げの関係もあり、送られて来た年賀状の枚数が、かなり減ってしまいましたね。

そうした交流がなくなってしまったことに少し寂しさを感じています。

(この写真は、2024年12月15日に逗子マリーナの鎌倉側から撮影しました。)

2025kamakura

しかし、今週末には、例年通り奈良県靴下工業協同組合の賀詞交換会が行われる予定ですし、三笠奈良工場の新年会も開催されます。

また、1月29日には、私は都合により今年は参加できませんが、日本靴下協会の賀詞交換会も例年通りに開催される予定です。

こうした日本の伝統的な行事は、業界全体の絆を深める貴重な機会であり、後世にしっかりと引き継いでいきたいと感じました。