MENU

新工場 - 靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05

  • 弥生時代の井戸を再利用!!

    作成日2025年11月28日(金)

    奈良の新工場建設地で、思いがけない“歴史からの贈り物”が見つかりました。

    建設前の発掘調査で、なんと弥生時代に使われていた二つの井戸が確認されたのです。

    しかも驚くべきは、その井戸の水温。 一年を通して“約15℃”を保つという、まるで天然の冷水装置のような存在でした。

    専門の業者さんに調査を依頼したところ、 「この安定した水温なら、工場の冷房や設備冷却に“再利用”できますよ」 という、歴史ロマンあふれる答えが返ってきました。

    弥生時代の井戸が、二千年の時を超えて 令和の最先端オープンファクトリーの一部として再び息を吹き返す—— そんな夢のあるプロジェクトが、今まさに動き出しています。

    すでに専門業者さんとも契約を交わし、この“古代の資源”を現代技術でどう活かすか、具体的な設計に入っています。

    そして先日、工場長がドローンで撮影してくれた最新動画を見て、思わず声が出ました。

    ついに—— 新工場の“輪郭”が、はっきりと姿を現してきたのです。

    上空からの映像は迫力満点で、 「え、これ本当に三笠の工場!?」 と自分でツッコミたくなるほど(笑) すでにワクワクを通り越して、少し感動してしまいました。

    建設が始まってから、土地の問題や天候、発掘調査など 本当にいろんな壁にぶつかりました。

    そのたびに工期は伸びていき、正直「間に合うのか…?」と心配した時期もあります。

    でも—— いま形が見えてきた新工場は、その時間の分だけ“重み”と“期待”が増している気がします。

    柱が立ち、骨組みがつながり、建物の影が地面に落ちる。

    そのひとつひとつが「未来の三笠」を形づくっていくようで、 画面を見ながら思わず胸が熱くなりました。

    ぜひ“空から見る新工場”を体験してみてください。

    これからどんな姿に仕上がるのか、私自身も本当に楽しみです。

  • ささえあったら人になる。

    作成日2025年10月09日(木)

    三笠奈良工場を設立した2011年のことを、ふと振り返っていました。

    あの年は、東日本大震災が起き、日本中が沈黙と祈りに包まれた年でした。

    テレビからは、商品のCMが一斉に自粛され、代わりにあの ACジャパンのCM が何度も流れていました。 (覚えている方も多いと思います)

    当時、このCMの雰囲気や曲が心に残っていたのですが、  学生たちが歩いていた場所――それが、なんと私の自宅のすぐ近くだったのです。

    CMのロケ地が私の自宅近くであることは、当時から知っていました。

    あの道を通るたびに、あの頃の空気や思いがよみがえります。

    新しい工場を立ち上げようとしていた私にとって、その映像はどこか励ましのように感じられました。

    そして今、新奈良工場の工事が再び動き出しました。 時が経ち、環境も変わりましたが、当時の「挑戦する気持ち」は少しも色あせていません。

    あの2011年に感じた希望や覚悟を胸に、もう一度、奈良から新しい夢を形にしていきたいと思います。

    人と人が力を合わせれば、必ず実現できると信じています。

    大和高田の新奈良工場には、これからの日本のものづくりを象徴する最新設備を導入します。

    新たに 島精機製作所のホールガーメント20台、5本指靴下専用機SPF-W8台、ロナティ社K式20台―― 合計48台の最新機を増設します。

    さらに 生産管理システムのデジタル化、 集中ブロア装置 など、環境にも配慮した効率的な設備を整えます。

    屋上には、太陽光発電を設置し、隣接する綿花畑を一望できるテラスも設ける予定です。

    綿から靴下までを「見て、感じて、学べる」工場として、訪れた人の心に残る空間を目指します。

    丸編みと横編みの両方の靴下生産機を揃えた最新のオープンファクトリーは、 国内でも数少ない、まさに“靴下の未来を体感できる場所”になるでしょう。

    そして、私たちが目指すのは、単なる製造拠点ではなく、日本の品質と誇りを発信する舞台です。

    中国製靴下との差別化を明確にし、素材・履き心地・機能性のすべてで“日本のものづくりの強さ”を示す製品開発を進めていきます。

    綿花畑の向こうに見えるのは、未来の子どもたちの笑顔。

    この新しい工場が、奈良から世界へ夢を届ける発信地となることを信じています。

  • 新奈良工場建設工事の進捗状況

    作成日2025年02月28日(金)

    昨日、大和高田市で建設が進む新奈良工場の工事現場を訪れ、建設業者や設計士の皆さんと打ち合わせを行いました。

    現在、発掘調査の影響で工期がやや遅れてはいるものの、順調に進めば12月中旬には建物が完成する予定です。

    このプロジェクトでは、毎月定期的に関係者が集まり、進捗を確認しながら細かな調整を行っていくことになっています。

    現場では、基礎工事が始まりつつあり、完成後の姿を思い描くとワクワクします。

    次回からの打ち合わせでは、工場内部部材や設備配置についても具体的な話し合いが始まる予定です。

    工事の様子を引き続きレポートと建設のドローン撮影もしていきますので、ぜひご期待ください。

    2025kouji

    昨日、大阪出張から戻り、久しぶりに本社での業務となりました。しかし、来客対応や出張費の精算などであっという間に週末を迎えそうです。

    そして、来週は今年初めての上海出張! 振り返ると、2月は休暇を取ったこともあり、本社にいたのはたったの2日。

    ほとんど本社にいない状態が続いていますが……まったく問題なさそうです。😆(むしろ、みんなの仕事がスムーズに回っている気さえします…!?)

    次回は、上海からブログをお届け致します!

  • 株式会社 能作の会長と面談

    作成日2024年06月14日(金)

    昨日は、富山県高岡市に本社工場を構える株式会社能作の能作克治会長と面談をさせていただきました。

    以前から、オープンファクトリーの参考として高岡の能作さんの工場が素晴らしいと伺っていたので、工場見学にいってみたいという話を、先月のカンボジアツアーの時にしたところ「私、能作の会長さん知ってる!」という方が偶然いました。

    なんというご縁なのでしょう。

    すぐにその方が能作会長に連絡してくださり、面談をして頂ける事になりました。

    そして、昨日能作会長との面談のお時間をいただき、色々なお話を伺うことができました。

    とても勉強になり、三笠の大和高田新工場の参考にさせていただきたいと思います。

    nousaku

  • 新工場の編機の構成をどうしよう?

    作成日2021年11月02日(火)

    新しい工場の編機について考えています。

    昨日の動画の編機と今日の動画の編機を見比べるとほぼ同じ感じに見えるのですが、かなり値段が違うんです。

    もし同等の機能があるとしたら、、、中国製の編機なので問題ないと思うのですがちょっと怖いです。

    動画を見る限りでは、自動リンキング装置がほぼ同じに見えてしまいます。

    上海スタッフの報告では、ダブルシリンダーの自動リンキング装置付きは無かったとの事なので、

    やはりダブルシリンダー中心に配置するのが無難なのかも知れません。

    決定しなくてはいけない色々な事が中途半端になっていて悩んでします。

    これまで、展示会の期日に追われてしまい最終的に新商品開発もなんか納得出来なくて、もっとじっくり商品開発をしたいと思います。

    履き心地・耐久性・機能性に加えて、今後の海外販売に関してはサスティナビリティも重視したものづくりが必要です。

    それに加えて新商品開発のストーリーも考えています。

  • 売れています!TSUBOレシピ5本指両面タイプ

    作成日2020年06月25日(木)

    写真のTSUBOレシピの両面足ツボ5本指ソックスが大変好評!

    店舗でもネットでも大変良く売れています。

    新生活様式により家にいる時間が長くなっているので、しっかりと気になるツボを刺激してセルフケア!

    免疫力アップも期待できます。

    この商品は全て弊社奈良工場にて生産していますので、自信を持ってお薦め出来る商品です。

    是非一度お試し下さい。(意匠登録1661969)

    TSUBO PLUS

    今日は、ふたたびの奈良へやってきました。

    上海へ行けないので、奈良へ頻繁に来て、補助金申請の為に力を注いでみようと思います。

    と言う訳で、本日も建設業者さんと編機メーカー代理店さんと打合せをして日本一の靴下工場を目指して商談しました。

    設計の図面や編機の配置そしてシステムなどなど

    あれやこれやで、見積りを全部足し算したら、目がテンになりました。

    援助して頂かないと実現は絶対無理ですね。(採択されますように🙏)