MENU

社長ブログ - 靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05

靴下メーカー三笠の
社長ブログBLOG

社長ブログ

三笠の歴史 Part1

カテゴリ: 横浜 公開日:2019年11月06日(水)

あまり弊社のスタッフも知らないので、なぜ靴下の三笠という会社を設立したのか?という事を書いてみます。

私の母親が、靴下の街で有名な奈良県の広陵町の疋相という所の靴下工場の末っ子として生まれ育ちました。

母は、地元の高田高校を卒業した後に上京して、父と結婚し実家の靴下工場からの融資を得て横浜(現在の私の自宅)にて靴下の卸売を開始しました。

それがなんと私の生まれた昭和37年なんです。

父は、東京で政治家付の運転手をしていたので、運転が得意で車も持っていたらしく、当時奈良で靴下を買って車に積んで帰ると飛ぶ様に売れたと聞いていました。

お陰様で、私は小学校の頃までとても大変裕福な家庭で、なに不自由なく育ってしまいました。

一気に書くと長くなるので・・・

せっかくブログサイトも弊社のホームページになったので、私の記憶のある三笠の歴史をまた書きたいと思います。

つづく、、、

kutsushita

明日から中国出張に行ってきます。

中国国際輸入博覧会以外に急遽、工場2件へも行く事になったので予定はびっしりです。

中国就労ビザの更新も近づいているので、最近はあまり中国にいる時間が少ないので、手続きの予約を上手く行って年内に完了しなくてはなりません。

上海スタッフと相談して期限内に必ず完了させなくてはなりません。

わざわざビザ更新の為に行かなければならないなんて事がない様にしないと、、、

でも、最近は、中国人の日本行きビザの更新は緩和されているのに、日本人の中国就労ビザは本当に大変なんです。

点数制になっていて、ある基準に満たないと更新は許されません。

その基準に対して自己採点をしましたが、全然基準点数を満たしていませんでしたが、一応 ABCと3ランクの中のBランクになっています。

その内容の記事を見たい方は→ここをクリック!

おそらく、私の場合は中国に出資している会社のオーナーなので、更新がすんなりと出来るのだと思います。

 

やはり消費税の影響なのでしょうか?

カテゴリ: 横浜 公開日:2019年11月05日(火)

10月の売上げ入力もほぼ完了したみたいなので、集計してみたら昨年を大きく下回る86.4%これは厳しい!
ずっと調子良く推移していたのに、これは消費税の影響なのでしょうか?
かと言って、9月に特需と思う様な動きも無かったのに〜
それとも、暖かいというか、暑かった10月その影響で、冬物の動きが非常に悪いのが原因なのでしょうかね?
1月〜10月までの実績では、9月までの貯金を使い昨年比104.3%という数字なので、残りあと2カ月ですが、なんとか目標の105%を
超えられる様に頑張りたいと思います。

hashima

今日の写真は、三笠西日本営業所の検針工程です。

全ての商品を、Wヘッドのハシマの検針器にて検針を確実に行っています。

 

昨日の振替休日は、天気がよかったので、近場の逗子にある「なぎさ橋カフェ」に車を停めて1時間半くらいジョギングを行ってから、

車で着替えてモーニングセットを食べてきました。

飲食すれば、なんと駐車場3時間無料なので、この辺のコインパーキングの料金を考えるとメチャメチャお得なのでオススメです。

逗子の海岸沿いをを散歩するのも良いのでは?

 

中国国際輸入博覧会へ!

カテゴリ: 横浜 公開日:2019年10月31日(木)

11月6日〜10日に上海の虹橋にある国家展覧中心で行われる「第2回中国国際輸入博覧会」へ行く予定です。

習近平国家主席の指示で始まった中国の国家プロジェクトで、上海市政府も力を入れて取り組んでいる一大イベントなので、警備も厳しく事前の登録が無いと入場も出来ません。

昨年は、事前登録していなかったのですが、中国の事だからなんとかなるだろうと会場へ行きましたが、あまりの警備の厳しさに近づく事すら出来ませんでした。

しかも、習近平さんが来るとの事で、道路は綺麗・会場の周辺は綺麗そして運河には、ゴミ一つ浮かんでいませんでした。

一年前の記事→ここをクリック!

昨日上海事務所より、社長〜今年は大丈夫ですよ〜と、(下の写真)入館証が届きましたと連絡がありました。

 

yunyu

 

昨日は、弊社の「TSUBOレシピ」シリーズの新商品についての打ち合わせを、デザイナーさんを交えて行いました。

試し履き等を行って、洗濯をしての結果、工場への改良点内容やパッケージデザインについても絞り込んで、販売什器についても相談しました。

かなり完成度の高い商品が出来そうなので、私も楽しみにしています。

既に、繊研新聞さん等でも紹介されているので、年明けの販売へ向け頑張りたいと思います。

 

 

上海三笠ではこんな事やっています。

カテゴリ: 上海 公開日:2019年10月30日(水)

上海三笠では、靴下以外にも、服飾商品全般を取り扱っていて、写真の商品もその一部です。

上海スタッフは、工場へ行き価格の交渉や納期の管理そして生産確認を行って、日本の厳しい要求にお答えできる様に日々努力しています。

生産工場から、上海にある検品工場へ移動させて、加工方法の指導と検品方法の確認を行いコンテナ積み込み時には、必ず立会ってダンボールのダメージや積み込みのチェックも行っているんです。

上海スタッフもやっと日本の基準を理解してくれる様になってきました。

中国生産商品は、まだまだ細かなチェックをしないとダメなんです。

 

中国製服飾商品のOEMは、是非三笠へお問い合わせ下さい。 フリーダイヤル0120-709240もしくは、このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。まで

kenpin

昨日は、久しぶりに父方の従兄弟より昼過ぎに本社に電話があり、父の弟(叔父)が危篤状態だとの連絡でした。

その後、再び従兄弟からのLINEで、父が危篤で駆けつけたら、一緒に入院していた母がいましがた亡くなりましたと聞いてビックリ!

川崎の病院に入院中という事でしたので、仕事を早退させて頂き病院へ行くと、苦しそうでしたが、叔父はまだ息があり呼び掛けにも反応してくれました。

今朝、従兄弟から連絡があって亡くなりましたとの事でした。

叔父と叔母が1日違いで亡くなってしまいとても残念ですが、叔父に最後に会う事ができたので良かったです。

こんな事もあるんだと、人生について考えさせられました。

 

リンキング5本指靴下

カテゴリ: 横浜 公開日:2019年10月29日(火)

この動画は、横編機の10Gで5本指の指先だけを編んで、丸編機のK式120本にピッタリと繋ぎ合わせる大変手間の掛かる作業です。

中国の若い女性行員さんが、1人で2台〜3台の丸編機を受け持って、編み上がったら直ぐに次から次へと120の編目に綺麗に差し込んで生産しています。

この動画を撮影したのは、2010年くらいの時なので、それから約10年が経ち、人件費はかなり高騰してこういう大変な作業をやる若者の人材不足も深刻なんです。

それでも、5本指靴下の売価はあまり変わる事なく、現在でも日本での売価は3足1,000円程度なので、値打ちのある5本指靴下だと思います。

 

自社のホームページにブログを引っ越ししたので、なるべく靴下に関する話題でブログを書く様にしようと努力していますが、内容的には非常に面白くなくなってしまう可能性が高いと思います。

まあ、ブログを弊社ホームページへ統合した事で、アクセスは3倍以上に増え、多少費用は掛かりましたが、結果的には成果が出て良かったと思っています。

今後も、皆様にご覧いただける様に、ブログネタを考えながら投稿を続けて行きたいと思いますので、よろしくお願い致します。

絹のおもてなしシリーズ!

カテゴリ: 横浜 公開日:2019年10月28日(月)

今日は、弊社のシリーズ商品を紹介させていただきます。

写真の『絹のおもてなしシリーズ』が、徐々に売れ始めています。

ちょっと値段が高いと思われるかもしれませんが、このシリーズは全て良質の絹防糸を使っています。

肌触りが良く、吸湿・保温性に優れた絹糸です。

omotenashi

絹糸の違いについて紹介させていただきます。

蚕がつくる繭から取れる絹糸は、大きく分けると、生糸(きいと)・絹紡糸(けんぼうし)・紬糸(ちゅうし)の3種類あります。

靴下では、生糸を使う事は無く、絹紡糸(けんぼうし)・絹紬糸(けんちゅうし)の2種類で、価格重視の商品は、絹紬糸が使用されています。

絹紡糸は、生糸を繭から取り出した後に残る残り糸や質のよい生糸が作れない繭を紡績(つむぐ)して作られた絹糸です。紡績を通して作られるので、短繊維がお互いに重なり合い、細長く糸状に整えられた綺麗な絹糸です。生糸と比べると熱にも強い絹糸です
絹紬糸は、絹紡糸に使われた絹繊維の中から不要な絹糸と取り出したものや、繭くずから作られた絹糸です。

どうしてもくずが混じりますので見た目は悪くなりますが、その分糸の価格は安くなります。

下の写真をご覧頂けば、違いが分かると思います。

silk

昨日は、ジョギングで八景島シーパラダイス周辺を走ったのですが、台風15号そして19号の爪痕が、まだまだ残っていて、いつも走っていた海沿いの遊歩道は立ち入り禁止状態!

覗き込むと瓦礫の山で、復旧にはまだまだ時間が掛かりそうな感じでした。

身近にこんなところもあるには驚きます。

被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

 

 

三笠オリジナルの紳士靴下

カテゴリ: 横浜 公開日:2019年10月24日(木)

この動画は、弊社の奈良工場に3台あるイタリアロナティ社製最新型丸編機のダブルシリンダーリンクスジャガード編機です。

昔の編機に比べて、ヌキ➡︎裏返し➡︎つま先縫い➡︎表返しの4行程を削減しました。

更につま先部分の縫い代が無く、平で真っ直ぐな縫い目なので、履き心地も良くなるんです。

2月にこの編機を設置して、サンプルを作成を幾度も行い私自身が、履きたくなる靴下を完成させる予定!

自信を持ってお勧めの出来る紳士靴下が、やっとなんとか形になりつつあるので、来春の展示会には発表できる様に進めたいと思います。

昨日は、大阪の綿業会館にて、第38回日本靴下協会情報交換会に出席させて頂きました。

大手各社さんの販売近況報告を興味深く聞いていたら、いきなり私が指名をされ弊社の近況を皆様の前で発表する事になりました。

次回からは、指名された時のために内容を考えておこうと思います。

そして、11月11日の靴下の日のキャンペーンについての報告や、弊社も加盟する奈良県靴下工業組合からは、靴下ソムリエ検定試験についての報告や運営のやり方についての注意を聞きました。

靴下の日キャンペーンの内容については下の写真の様に赤い靴下をテーマにした投稿をお待ちしています。

ご投稿よろしくお願いいたします。

1111kutsushita

 

 

 

 

 

即位礼正殿の儀

カテゴリ: 奈良 公開日:2019年10月22日(火)

今日は、天皇陛下即位の日の祝日ですが、これからユニオン工業さんの編機展示会へ行ってきます。

イタリアロナティ社グループの最新編機を、奈良工場技術スタッフ一緒に行って、今後の編機の導入を

検討したいと思います。

jinmu

昨日から、橿原神宮前にあるTHE KASHIHARAに宿泊しています。

天気予報では、台風20号が変わった温帯低気圧接近で荒れ模様になると言う事でしたが、目が覚めて外を見ると

雨が降っていないし、風もそれほど吹いていませんでした。

これは、走るしかないとジョギングへ!先ず即位の礼が行われる歴史的な日なので、神武天皇陵へ向かいそれから

畝傍山を周って、最後に橿原神宮へお参りしてミッション終了しました。

日本発祥の橿原で即位の礼を迎えて、三笠の益々の発展をお祈りしました。

 

 

浙江省上虞にて

カテゴリ: 中国国内出張 公開日:2019年10月17日(木)

昨日から1泊2日での上虞出張でした。

いつもの寛平ちゃんと、今回お世話になる龔さんとの紹興酒を飲みながらの高級中華料理をご馳走になりながら

楽しいひと時でした。

こんな感じです。

shangyu

時間が無いので、今日はここまでにします。

靴下の日を宣伝中!

カテゴリ: 中国国内出張 公開日:2019年10月16日(水)

少しでも多くの方に11月11日=「靴下の日」ということを知って頂きたいので、FacebookやInstagramにて宣伝をしています。

日本靴下協会にて「赤い靴下」がテーマのInstagramのイベントが行われるのを知り、たまたま私の机の上に、赤い靴下のサンプルが2足置いて有ったので、直ぐに撮影して弊社のデザイナーさんの力を借りずに、自力でPhotoshopとIllustratorを使って作成してみました。

どうでしょうか?⬇️

kutsushitanihi

今日は、浙江省の上虞市の工場へやってきました。

以前は毎月の様に自分の運転で来ていましたが、最近は半年に1回程度になってしまっています。

この街もこの10年で、かなり変わってしまい新幹線の駅は出来るし高層ビルばかりになってしまいました。

これから昔懐かしいメンバーで乾杯です。