MENU

社長ブログ - 靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05

靴下メーカー三笠の
社長ブログBLOG

社長ブログ

ロナティ社の最新型丸編機8台購入決定!

カテゴリ: 横浜 公開日:2021年02月16日(火)

島精機製作所さんのホールガーメント 4台に加えて、イタリアロナティ社の最新型丸編機8台を購入契約致しました。

2月5日のブログに6台と書きましたが、針数の違う編み機を2台プラスして契約書作成して頂きました。

まだ日本の靴下工場への納入予定は無いとの事なので、急いで契約書にサインし返送しました。

現在工場にあるロナティK式編機に出来る事は全て出来る事と、プラスαの機能が凄いので、新機能を生かした新しい靴下の商品開発をする為、工場長から本社のデザイナーさん達にこの編機でしか出来ない事をZOOMで説明をして貰いました。

編機が設置される前に新商品を考えて事前に企画準備をしたいと思います。

イタリアから空輸にして頂き、編機が納入されるのは5月末の予定です。

lonati

有り難い事に、昨日は業界紙の方に取材して頂き、今日も違う取材の依頼がありました。

来週は、奈良工場でのビデオ取材の予定もあり、三笠の広告塔としては嬉しい限りです。

記者の方から質問を受けても、私が雄弁なら良いのですが、なかなか言葉でうまく表現する事が出来ないので、記事を書くのが大変だと思います。

少しでも上手く喋れる様に、取材の前日には禁酒をする様にしたいと思っています。

あんまり関係ないでしょうかね?😄

靴下の再利用について

カテゴリ: 横浜 公開日:2021年02月15日(月)

なんとなく履かなくなった靴下や片方だけになってしまった靴下を再利用する方法を紹介するYouTube動画を発見したので、アップ致しました。

片方だけになった靴下は勿体無いですね。

この動画で紹介されているスマホ腕カバーはウォーキングの時に直ぐにスマホを取り出せるので、すごく便利だと思いました。

気に入った素材と柄の靴下を使って是非お試し下さい。

bn sdgs

先週の土曜日に発生した地震で、三笠横浜物流センターに被害が発生!

靴下の副資材を積んであったスチール製の棚が見事に折れ曲がってしまいました。

本社の3階にあった棚を去年解体して移動したのですが、移動した時に素人が組立てをしたのが原因では?との報告がありました。

今回は、幸い棚が破損しただけの被害で済みましたが、副資材は紙とセロファンなので、重量が結構あり落ちたらとても危険ですので、今後はしっかりとした地震対策をする様にしたいと思います。

靴下のハギレが出来るまで!

カテゴリ: 横浜 公開日:2021年02月12日(金)

奈良県広陵町商工会さんの作った「靴下のハギレが出来るまで」という動画を貼り付けさせて頂きました。

このハギレを使ってカゴマットの作り方動画も紹介されているので、是非見て下さい。

通常この靴下のハギレは、ゴミとして廃棄してしまうのですが、行政区によって処理方法が異なり、弊社の奈良工場がある葛城市では、産業廃棄物として有料での処分となるのです。

こんなに素敵なカゴやマットに再利用できるのならSDGs的にも何か良い方法が無いかを検討する時期なのだと思います。

bn sdgs

新年快乐!今日は旧暦の元旦です。

上海スタッフや中国の靴下工場の社長と微信(WeChat)で新年の挨拶を交し終えました☺️

We Chatの機能で紅包というのがあり、上海スタッフから「老板紅包ちょうだい(お年玉)と要求されたので、縁起が良い様に8.88元を送ったところ、、、

小气と書かれてしまいました。(興味ある方は小气を調べて下さい)

ファッションワールド東京の準備!

カテゴリ: 横浜 公開日:2021年02月10日(水)

今日は、2021年3月23日(火)24日(水)25日(木)に東京ビッグサイトで開催されるファッションワールド東京 春の展示ブースデザインの打ち合わせを装飾業者さんとZOOMにて打ち合わせしました。

健康博覧会で使う予定だった部材をなるべく流用してコストを抑えられればと思っています。

ディスプレイにもこだわって、新商品をご紹介できればと思います。

緊急事態宣言も恐らく解除されている時期ですので、東京ビッグサイトへ是非お越し下さい!

テニスに特化した靴下を開発!

カテゴリ: 横浜 公開日:2021年02月09日(火)

本社の営業とデザインスタッフが、ブランディングの先生と企画をしてテニスプレーヤーの方に何度も着用テストして頂き改良を重ねて約1年掛けて商品化致しました。

強力なフィット力があり足底に滑り止めを施した「極」と心地よいフィット感の「快」の2タイプです。

5本指の部分パイルと先丸の部分パイルの2種類・色はブラックとホワイト・サイズは23〜25cmと25〜27cm合計8SKUの展開です。

斬新的なパッケージと販売什器でのご提案!

1月の「健康博覧会」でデビューを予定していましたが、キャンセルをしてしまったので発表は延期になり、

2021年3月23日(火)24日(水)25日(木)東京ビッグサイトにて開催される「ファッションワールド東京」に初デビュー展示予定です。

FITGEAR

今日は、月に一度の本社ミーティングでした。

1月の実績報告では、お陰様でなんと売上げ昨年対比159%とかなり好調との報告でした。

ただ、昨年の1月は新型コロナの影響で中国商品の入荷に問題が発生し前年割れの91%でしたので、一昨年と比べると145%です。

1月としてはこれまで最高の売上を記録できたので良かったです。

ベースの金額はまだまだ少ないのですが、三笠自社ブランドの売上も昨年比342%とEC販売を中心にかなり伸びています。

来月の「ファッションワールド東京」を成功させ更に成長する事が出来る様に頑張りたいと思います。

靴下のできるまで!

カテゴリ: 横浜 公開日:2021年02月08日(月)

今日は、ある会社の方からインタビューをして頂いたのですが、言葉では新しい編機と古い編機の違いを上手く説明させて頂く事が出来なかったので、

奈良県靴下組合が作った「靴下のできるまで!」を貼り付けさせて頂きました。

これは、昭和40年代に製造された日本製の編機で生産しているところです。

今でも、多くの工場でこの編機が現役で使われているんです。

靴下の長さや部分的な編機への指示は、チェーンの長さと形で行い、編機の真ん中にあるドラムで柄や編み方を変えるので、職人の微妙な調整が必要で、柄や商品を変更するのも大変な作業でした。

そして、下の動画をご覧頂けると分かると思うのですが、履ける状態になるまでに、4行程の人の手間も掛かっていました。

弊社の奈良工場も2011年の開設当初は、このタイプの編機ばかりでした。

確かにこれぞメイドインジャパン!と言う味のある良い靴下が出来るんです。

ただこのタイプの編機を扱える技術者の方は、年配の方が多く一時三笠奈良工場の技術者4人が全て70歳以降のベテラン揃いになった事がありました。

皆さんベテランの腕に自信のある方でしたので、技術者同士の意見の相違が多くぶつかってばかりでした。

数年先を考えた時にこのままでは、工場を継続させるのが難しくなると思い、PCでの柄変更データを作成してUSBで編機にインプットする最新の編機に買い替えをしようと決意をしました。

丸編機に関しては、この下の動画にあるタイプの履ける状態で編機から出てくる最新タイプに今年度中には全て入れ替えを完了させます。

それでも、基本的な編機の技術は当然必要で、実戦での勉強しなくてはならないのですが、新しい編機になった事により工場内も明るくて綺麗になり、PCによるデータ入力もあるので、技術者の年齢も若返り若手の技術者希望も増えたんです。

現在三笠奈良工場には、13人(パッケージ加工と検品は西日本営業所)ですが、なんと4人が24歳!(工場内は3名事務1名)なんです。

工場を見学にいらしたお客様には、こんな若い人が多い靴下工場は珍しいよく言われます。

もうすぐ、中国の旧正月ですが、上海スタッフ曰く、今年はコロナの影響もあり早めに旧正月休みに入る工場が多く、恐らく工員さんの戻りも遅いとの事です。

今でも、この旧正月の故郷に帰る習慣は仕事が忙しい事よりもなによりも大切で、約1か月も休みになる事が多く中国工場経営者の悩みの種なんです。

この旧正月前後の1か月は今でも大切な生産計画良く分からなくなり、おまけに旧正月明けに工員さんが戻らないで転職する事も多いんです。

これが、中国の工場に熟練した技術者は育たない原因の一つだと思います。

20年以上中国と日本を毎月行き来して色々な工場を見て感じたのですが、中国は日本人が指導をすれば、そこそこの商品を大量に作る事には日本よりも上手ですが、日本人の様に良い物を開発してお客様に喜んでもらおうと言う工場には今までに出会った事がありません。

チャイナプラスワンが騒がれ始めて、ベトナムやバングラデシュも見ましたが、原点に戻り、これからは、ものづくりに真面目な日本が生き残れると思いました。

これが、日本に工場を作って若い技術者の人材を育てようと思ったきっかけです。

ホールガーメントの追加購入決定!

カテゴリ: 横浜 公開日:2021年02月05日(金)

三笠奈良工場に新たに島精機製作所さんのホールガーメント 横編機を4台追加購入する事にしました。(下の動画)

現在の6台と合わせて合計10台になる予定です。

新商品の開発には欠かせないホールガーメント !今後もこれまでに無かった商品の開発を進めて行きたいと思います。

横編機以外にもロナティ社最新機種を5台とダブルシリンダーのリンクス専用機1台の6台を追加購入します。

三笠奈良工場でしか作れない靴下を開発したいと思います。

2月12日の旧正月を前に、上海スタッフはコンテナ積み込みに追われています。

連日検品工場へ行って検品状況のチェックや加工方法の確認をしています。

例年であれば、私も同行して対応していましたが、今年はさすがに無理なので、問題が発生した時には、WeChatの動画でこちらに状況を伝えて貰い即対応しています。

今年は、なぜかコンテナのドライバーが不足をしていて、旧正月前に港の倉庫へ運ぶコンテナ料金が高騰しているそうです。

恐らくコロナの影響で、早めに田舎へ帰るドライバーや工員さんが多いらしいんです。

故郷に帰ると2週間の隔離措置を取られる可能性があると言うのが理由みたいです。

早く、旧正月の長期休暇をやめて欲しいです。

上海のマンションを退去しました。

カテゴリ: 横浜 公開日:2021年01月22日(金)

昨日上海スタッフが立ち会いのもと、日通引越し楽々パックにて荷物を全てまとめて貰い上海郊外の検品工場に運んで貰いました。

料金は、1276元(約2万円)案外荷物が多く18ケースもありました。

日本の運送会社のサービスなので、箱にちゃんと日本語で箱の中身を書いてくれているので、次回に引っ越した時は直ぐに生活可能です。

8年間通ったこのマンションは、上海の浦東空港と虹橋空港を結ぶ地下鉄2号線の娄山关路駅から直結しているし、近くには日本のショッピングセンターのアピタがあり日本料理店も多いという好立地でした。

窓からの景色も良く(下の写真)上海オフィスも見えたんです!

新型コロナのせいで、突然行けなくなり使わないまま1年が経ってしまい既にVISAも失効してしまったので、とりあえず退去しました。

収束して再び上海に行った時には、必ずVISAを取得する必要があるので、その時にはまたこの近辺でマンションを探したいと思います。

shanghai

先週に、上海三笠の2020年の決算書が送られてきました。

一昨年に事務所のスペースを半分にしたこととスタッフも2名という運営なので、経費もかなり抑えられ前年に比べかなりの増収増益になりました。

大袈裟に書きましたが、まだまだ売上げは日本円で5,000万円程度です。

昨年末に上海伊勢丹さんに納品した商品は、高くてもチョロチョロ売れているとの報告なので、今年は日本製商品の販売を強化したいと思います。

上海スタッフと一緒に11月11日の独身の日に向けて準備を進めたいと思います。

改装終了後の奈良工場です。

カテゴリ: 横浜 公開日:2021年01月20日(水)

改装して新しくなった奈良工場について説明させて頂きます。 現在稼働中の編機は、48台になりました。

その編機の配列と詳細については、ここをクリック!☝️(三笠奈良工場の編機の全てが分かります。)

縦長の工場なので、写真で上手く撮れていませんが、こんな感じで並んでいます。

これ以外にミシン2台とダブルヘッド検針器1台そしてつま先抜いロッソ機(自動返し装置付き)を配置しています。

スペースの関係で、仕上げ工程終了後の商品加工は、西日本営業所で行なっております。

綺麗になった工場内の写真です。

newnara

 

最近は、本社スタッフと一緒に度々ZOOMによるセミナーを一緒に受けて勉強させて頂いてます。

事前に配られるアジェンダに沿って進めて頂いているのですが、進行が早くて1回聞いただけでは覚えるの大変です。

来週は、密を防ぐ為に一人ホテルに篭って色々と復習もしたいと思っています。

あまり知られていない靴下の無駄になる部分!

カテゴリ: 横浜 公開日:2021年01月19日(火)

一般の方にはあまり知られていない靴下を生産する時に出る無駄な部分を、少しだけ分かり易く説明したスライドショーを作りました。

靴下工場では、毎日この無駄になる生地が沢山でています。

糸を使って編んだばかりの生地を、産業廃棄物として有料で廃棄しているんです。

素材や色はバラバラなのですが、靴下生産に関わる人たちは、昔から勿体無いと思いながらも廃棄してきました。

ダンボールの様に靴下の産地を回って定期的に回収してくれる会社があれば、工場は喜んで持って行って貰うと思うのですが、、、

個人利用で欲しいと言われ差し上げた事は何度もあるのですが、個人が使われる量ではどうにもなりません。

SNSで拡散でもされれば、何か再利用の方法も見つかるかも知れません。

昨日のブログで書いた最新の丸編機であれば、無くす事は可能なのですが、ゼロにするにはかなり時間が掛かります。

(奈良工場から写真を送って貰いスライドショーを作りました。)