MENU

社長ブログ - 靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05

靴下メーカー三笠の
社長ブログBLOG

社長ブログ

くつしたの日の求評展授賞式

カテゴリ: 社長ブログ 公開日:2024年11月11日(月)

本日11月11日、「くつしたの日」に東京文京区シビックセンター26階スカイホールにて開催された靴下求評展の授賞式と靴下ソムリエの認定式に参加させていただきました。

お陰様で、三笠は経済産業省製造産業局長賞と靴下協会会長賞の二つの賞状を授与いただきました。

今回は、技術者の桐原が怪我のため参加できなかったため、私が代理で賞状を受け取り、ひとこと感想を述べさせていただきました。

これらの賞をいただけたことは、日々の努力が認められた証と感じており、スタッフ全員の頑張りに改めて感謝しています。

これからも靴下業界の発展に貢献できるよう精進してまいりますので、どうぞ応援よろしくお願いいたします。

2024kytsushta

さらに、授賞式後に行われた靴下ソムリエの認定式では、西日本営業所のスタッフが無事に認定書を授与されました。

これで当社の靴下ソムリエは四名に増え、さらに多様な専門知識と情熱をもって皆さまにお応えできる体制が整いました。

少し前のブログにも似た内容をお伝えしましたが、本日は特別な「くつしたの日」。皆様に支えられての受賞と認定を心から感謝し、靴下業界をさらに盛り上げるべく、今後も努力を重ねてまいります。

三笠の技術が評価!第27回靴下求評展で2名の技術者が受賞

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年11月08日(金)

本日の繊研新聞で、11月11日「くつしたの日」に行われる靴下求評展の結果が発表され、三笠奈良工場から丸編機の桐原技術者と横編機の山本技術者の合計2名が、名誉ある2つの賞を受賞致しました。(桐原技術者は昨年に続き2回目の受賞)

この受賞は、三笠奈良工場の技術の高さが改めて認められた証であり、私自身も大変嬉しく思っております。

授賞式は「くつしたの日」にあたる来週の11月11日(月)東京で行われます。

当初、受賞者の2名とも参加する予定でしたが、残念ながら桐原技術者がケガの手術を受けたばかりのため欠席となり、代わりに私が出席させて頂きます。

今後も技術の向上に努め、さらに高い品質の製品をお届けできるよう邁進してまいります。

(写真をクリックすると昨年の授賞式の記事にリンク)

2024kyuuhyou

そしてもう1名、西日本営業所のEC担当の女子が「靴下ソムリエ」に合格し、授賞式に参加する予定です。

これで、三笠の靴下ソムリエは、本社・工場と合わせて4名となります。

スタッフの皆さんが自主的に努力してくれていることをとても嬉しく思います。

 

来週は「くつしたの日」や新たに始まっているプロジェクトの打ち合わせ、さらに2回の奈良出張があり、スケジュールがぎっしりです。

体調に気を付けて、頑張ります!

ふるさと奈良の集い!

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年11月07日(木)

昨夜、東京マリオットホテルにて、奈良県庁と東京奈良県人会の共催で開催された「ふるさと奈良の集い」に参加させていただきました。

受付でテーブル番号を渡され、20以上あるテーブルの中で、なんと1番テーブルでした。

席に着き、いただいた資料を見て参加者名簿を確認すると、奈良県の衆議院・参議院議員や県知事、市長、町長など、200名以上の方々が参加されていました。

さらに、コメントの冊子を開くと、トップに私のコメントが掲載されており驚きました。

そして、乾杯から中締めまでさまざまな方々と名刺交換や歓談をさせていただき、大変有意義な時間を過ごすことができました。

furusatonara

山下知事には、新工場の竣工式へのご出席をお願いしたところ、前回にお願いした時の事も覚えていてくださっていました。

ぜひご出席いただけるよう、奈良県庁を通じて改めてお願いしたいと思います。

同じテーブルにいらした靴下の町・広陵町の山村町長とは、奈良の靴下業界について様々なお話をさせていただきました。

靴下のまち 広陵町を中心に奈良県全体で、日本一の靴下の産地として世界に向け発信し盛り上げて行きましょう!で締めくくりました。

終了後にお渡し頂いた手土産の中には、靴下のハギレで作られたドリンクコースターが入っていたので、最後にもびっくり!でした。

横浜DeNAベイスターズ、日本一達成!

カテゴリ: その他 公開日:2024年11月05日(火)

ついにやりました!横浜DeNAベイスターズが日本シリーズで見事な下剋上を果たし、悲願の日本一に輝きました。

この優勝は、ファンの皆様や横浜市民にとっても特別な瞬間であり、長年応援してきた方々にとって待ちに待った栄光の瞬間だったことでしょう。

私も地元・横浜を愛し、DeNAベイスターズを応援する一人として、この日本一達成に胸が熱くなりました。

日本シリーズが開幕して2連敗したときには「ダメかな?」と思いましたが、最後まで諦めない気持ちとチームワークの力は、我々のビジネスにも通じるものがあると感じています。

特に、逆境を乗り越える姿勢は、私たちの製品づくりにも重なるものであり、大きな励みとなっています。

さらに、私にとってこの優勝には特別な喜びがあります。

ベイスターズの三浦監督が奈良県橿原市の出身で、新奈良工場を建設する大和高田市の高田商業高校出身というご縁もあり、彼のご活躍には常に注目しておりました。

三浦監督のリーダーシップが、この快挙を導いたことに心から拍手を送りたいと思います。

これからも、横浜DeNAベイスターズの大ファンとして応援しつつ、私たちもまた地元やお客様に誇れる製品を作り続けていきます。

DeNA

11月2日(土)、予定より丸一日遅れましたが、無事に中国出張から帰国しました。

収穫祭は中止としていましたが、曇り空のもと、綿花の収穫の儀は無事に終えたとの報告を受け、ホッとしました。

帰国後の11月3日、早朝ジョギングで鎌倉街道を通り、伊勢佐木町を抜け、馬車道を通って横浜スタジアムまで走りました。

馬車道では、「馬車道まつり」が開催されていて本物の馬車と人力車が走っていました。(写真)

横浜スタジアムでは、ベイスターズの日本一を願い、スタジアムを後にしましたが、その願いが見事に叶い、優勝の瞬間をテレビで見てとても嬉しく感じました。

帰国できませんでした。

カテゴリ: その他 公開日:2024年11月02日(土)

昨日帰国する予定でしたが、台風の影響で1日遅れてしまいました。

昨日の朝、台風の影響で、雨と風が強かったですが、予定通りに8:50出発予定の便に搭乗出来て滑走路に向かったのですが、そこから機内で6時間待機させられ、結局、出発は叶わず戻って降ろされました。

飛行機から降ろされて、チェックインカウンターに戻って200元を渡され、便は本日同じ時間に振り替えましたと言われました。

もちろん、安全が最優先ですし、台風の影響はどうしようもないと理解していますが、1日を無駄にし、疲労感が残りました。

shanghai111

昨夜は、奈良に泊まって朝から収穫の儀式に参加する予定でしたが、行けません😢

工場の皆さん私の代わりに、よろしくお願いします。

『収穫祭中止のお知らせとお詫び』

カテゴリ: 上海 公開日:2024年10月31日(木)

いつも皆様には、弊社の活動にご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。

11月2日に予定しておりました「めんかちゃんプロジェクト 収穫祭」につきまして、誠に残念ではございますが、悪天候が予想される為により中止させていただくこととなりました。

ご応募いただき、楽しみにされていた皆様には、深くお詫び申し上げます。

今年は例年にない多くの皆様にご応募いただき、関係者一同、皆様との楽しいひと時を心待ちにしておりました。

しかしながら、安全面や円滑な運営を最優先に考慮した結果、やむを得ず中止という判断をいたしましたこと、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

来年の開催に向けて、皆様にさらに楽しんでいただける企画を準備してまいりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

最後に、今回の中止に伴い多大なご迷惑をおかけしたことを重ねてお詫び申し上げます。

今後とも、弊社および「めんかちゃんプロジェクト」をどうぞよろしくお願い申し上げます。

menkaNG

なお、私は明日帰国し、予定通り奈良へ向かいます。

収穫祭は中止となりましたが、橿原神宮の神主さんによるご祈祷や、アプラさんによる動画撮影は予定通り実施いたします。

来年こそは、皆様と笑顔で収穫を祝えることを心から願いたいと思います。

「くるんくつした」ブランド誕生に向けて

カテゴリ: その他 公開日:2024年10月30日(水)

10月24日の繊研一面に奈良県広陵町の古山靴下仕上工場と三笠が協力し、子供向けの新しい靴下ブランド「くるんくつした」を立ち上げた取組みが紹介されました。

記事の内容にあるように、広陵町と大和高田市のビジネスサポートをするココビスさんのマッチングで、共同開発が始まりました。

肌触りが柔らかで快適なモダール・綿混素材と、縫い目のないホールガーメント技術を取り入れた製品作りに挑戦しました。

子供たちが親しみやすいカラーやデザインで、楽しく靴下を履いてもらうことを目指しています。

furuyama

 昨夜は、中国出張中の弊社中国仕入れ担当と共に、上海の検品工場を運営する朱さん、さらに日系の糸商の社長と夕食を食べました。

今後の靴下業界の展望や日中関係、さらにはベトナムの靴下工場の未来まで、熱い議論が飛び交いました。

話題は尽きることなく、例えば「中国市場が今後どのように変化していくのか?」といった大きなテーマから、「ベトナム工場での生産拡大はどんな可能性を秘めているのか?」といった具体的なビジョンまで、多角的に話し合いました。

業界の最新事情や、それぞれが持つ独自の視点が重なり合い、私自身も新たな発見が多くありました。

やはり、中国の方々とディスカッションをするのは刺激的で、未来への可能性がますます広がる気がします。

これからも、こうした機会を大切にしたいと思います。

カンボジアのくっくま孤児院の子供達が!!

カテゴリ: その他 公開日:2024年10月28日(月)

26日(土)は、東京の日経ホールにて「グロジャンフェスタ 2024」を観に行ってきました。

今年5月に訪問したカンボジアのプノンペンにある「くっくま孤児院」の子供たちによるステージでした。

子供達が、披露してくれた素敵な民族舞踊には本当に感動しました。

彼らのパフォーマンスからは、純粋な情熱が伝わってきて、会場全体が温かい空気に包まれたようでした。

また、途中スペシャルゲストとして相川七瀬さんが登場し、「夢見る少女じゃいられない」を熱唱してくださいました。

相川七瀬さんもカンボジアのくっくま孤児院を訪れた事があり、それがきっかけになり今回のスペシャルな出演になったとの事でした。

くっくまの子供たちの猛練習をした素晴らしい演奏をバックにした相川さんの力強い歌声が響き渡り、観客全員がその迫力に引き込まれる瞬間でした。

夢を追いかけ、困難を乗り越えてきた子供たちの姿に、歌詞が重なるように感じられ、胸が熱くなりました。 

nikkun

終了後の会場では、出演していたミュージシャンのにっくんにお会いでき、素敵なサイン入りの色紙を書いて頂き一緒に写真も撮影させていただきました。

彼の温かい人柄にも触れ、私のインスピレーションを感じてメッセージも書いてもらい素晴らしい思い出になりました。

日本靴下協会 情報交換会

カテゴリ: その他 公開日:2024年10月24日(木)

今日は、大阪の本町にある綿業会館にて、日本靴下協会の情報交換会に出席させて頂きました。

11月11日のくつしたの日ついての中間報告や各社の2分の発表等が行われました。

2024年度の「くつしたの日」に向けては、会員会社有志の最大8社が、通常はWEBサイトでしか取り扱っていない商品など、各社が数点ずつの商品を出品し、共同で販売するポップアップストアが下記のスケジュールで展開されます。

10/25(金)~同31(木) ジョイナス(横浜)1階

11/ 6(水)~同12(火) 阪急うめだ本店(大阪)8階

是非皆様お越しください。

vj1111

 

11月8日の繊研新聞にて、靴下の日特集の記事が載りますので、是非ご覧ください。

三笠の広告を含め、記事も掲載頂く予定です。

 

今日は、始発の6:30の飛行機にし、奈良工場へ行ってから大阪へ行こうと思っていましたが、自分に甘くなり、10:30の便を予約していました。

この時間だと、いつも通りの時間に家を出ることができるので、とても楽でした。

これから、大阪の街へくり出します。

飴ちゃんをたくさん頂きました。

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年10月23日(水)

今朝出勤すると、机の上に飴ちゃんが一袋置いてあり、その上に付箋が貼られていて、「X(Twitter)の繋がりで、黄金糖さんから頂きました!」と書いてありました。

株式会社黄金糖さん、たくさんの飴ちゃんをありがとうございます。(下の写真) 黄金糖さんのホームページを拝見したところ、大阪の会社であり、奈良県の大和郡山市にも工場があるのですね。

同じ奈良県内に工場がある会社とつながりができて、とても嬉しいです。

amechan

月にカンボジアのプノンペンで出会った、くっくま孤児院の子供たちが出演するコンサートを、今週末の26日(土)に観に行きます。

会場は東京の日経ホールで、チケットはすでに完売しているそうです。

プノンペンの孤児院で一緒に遊んだ子供たちが、VISAを取得して来日し、コンサートを開催してくれるのです。

当時撮った写真を見ながら、子供たちの顔を思い出し、再びあの笑顔に会えるのを楽しみにしています。