MENU

社長ブログ - 靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05

靴下メーカー三笠の
社長ブログBLOG

社長ブログ

台湾のクラウドファンディング【嘖嘖】終了!

カテゴリ: 横浜 公開日:2022年06月02日(木)

台湾の人気クラウドファンディング「嘖嘖」にて応援購入をお願いしていた「TSUBOレシピの両面ツボ5本指ソックス」の企画が終了致しました。

最後にかなり受注を頂いて、目標に対して1,723%のNT$258,450=今日のレートで1,143,135円と100万を超えたので良かったと思います。

繁体字のページがあるので、簡体字に変えて中国本土で販売する準備をしています。

直ぐに真似されるかもしれないですが、、、

まあ、中国ではこんなに綺麗にプリントは出来ないと思います。

zeczec

今日は、仕事を中抜けして二俣川にある運転免許証試験場へ免許の更新に行ってきました。

5年ぶりにに行くと、建物が新しく綺麗になっていてビックリでした!!

以前の建物だってそんなに古く無かったと思うのですが、お金があるんですね。

ランチを食べて1時過ぎから行って、交付を待って3時過ぎには戻る事が出来ました。

次回は更新は65歳かぁ〜あと何回更新できるんでしょうかね😀

老舗サンダル「げんべい商店」さんと共同開発!

カテゴリ: 横浜 公開日:2022年05月27日(金)

昨年にクラウドファンディング「マクアケ」にて好評を頂いたビーソク®︎が2年目で本格的に販売を開始!

靴下の三笠ECショップで販売中!

 還暦まで、とうとう約1ヶ月となりました。

奈良のタケムラ靴下さんで2年間働かせて頂き、父の会社のである三笠へ入社し何も分からないまま22歳からメインのお取引先様

「かながわ生協」さんの営業を任され、それ以来は上海三笠を設立する直前の2006年までの22年間かながわ生協様(ユーコープ)の担当を続けさせて頂きました。

1998年頃から中国製靴下の取扱を開始し2000年38歳から中国工場から直接輸入を開始しヒット商品が生まれて販路が一気に拡大し日本全国へ!

2006年に上海三笠を設立した時は44歳 2007年に横浜物流センター45歳2011年中国の人件費の高騰で、チャイナプラスワンと騒がれている時に奈良工場を設立49歳2018年西日本営業所56歳そして現在、新工場2024年完成予定とふり返ればあっという間でした。

まだまだ多くの方にご協力を頂き事業を拡大させて行きたいと思います。

靴下を1足買って、1足寄贈(buy-one-give-one)

カテゴリ: 横浜 公開日:2022年05月25日(水)

アメリカで、2013年に立ち上げたBOMBAS社は、ホームレス支援施設で最も必要とされる衣類は靴下

という事で、靴下を1足購入頂くと1足をホームレスに寄付する靴下会社として誕生しました。

急成長をして1千万足を売り上げ、1千万足を寄付したとの事です。

凄いですね。

このボンバス社の事は、JETROさんからこの情報を頂くまで全く知りませんでした。

検索すると他にも全く同じ事をしている靴下会社も発見!

フランスの「ボンピエ」というブランドです。⇨ここをクリック!

ボンバス社の記事と全く同じ事が書かれています。

絹糸の入荷遅れで困っています!

カテゴリ: 横浜 公開日:2022年05月23日(月)

現在、上海のロックダウンの影響も有るのか?糸屋さんのシルク糸の在庫が無くなっているんです。

今後の生産にも影響が出てしまいそうな状況になっています。

でも、上海のロックダウンは少しずつですが収まりつつあるみたいで、6月1日より全面再開を目指し

ているとの事でした。

週末のテレビで、マスク着用について色々と意見交換がされていましたが、屋外での2M以上の間隔で

の必要無しとの政府の見解なので、今日から私の朝のジョギング時のマスクをするのをやめました。

やはりジョギングでは、マスクが無いと凄く気持ちよく感じます!

日本もウィズコロナに向け進んだ方が良いと思いました。

昨日の繊研新聞の記事です。

カテゴリ: 横浜 公開日:2022年05月19日(木)

昨日は、繊研新聞の1面に郷ひろみさんに登場頂いたメッセージソックスの広告を掲載させて頂きました。

ご購入頂くと専用の封筒にメッセージが書けるようになっているので、想いをかいて、住所を記入し140円切手を貼って送るだけ!

靴下の柄にもメッセージがさりげなく入っています。

是非一度ご購入頂ければと思います。→ここをクリック!

この日は、先日のサスティナブルEXPOの時に取材頂いた記事も掲載されていました。(下の写真)

senken0518

今日は、綿花畑を見に奈良へやってきました。

17日ぶりに畑へ行くとスクスクと育っていたので良かったです。

Instagram用の写真を数枚撮影して本社へLINEし今回の出張の任務を完了しました。

工場長から、先日お話をさせて頂いた靴下会社さんも、以前お父様が綿の栽培をされていたので、畑はあるから栽培したいので種を分けて下さいと連絡があったとの事でした。

残念ながら種はすべて撒いてしまい全て無かったのでありそうなところを紹介したそうです。

綿花栽培の輪がどんどん広がると嬉しいです。

7年前の今日は中国武漢で展示会でした!

カテゴリ: 横浜 公開日:2022年05月18日(水)

Facebookの思い出を見ていたら、7年前の今日は中国の武漢にて横浜市のハッピを着て展示会に出ていたんです。

7年前のブログへ→ここをクリック!

懐かしい!自分のブログを見て記憶を鮮明に思い出しました。

新型コロナ発祥の地へ行ったのは、7年前の今日だったのですね。

この展示会は、JETROさんの日本企業のスペースに横浜市のIDECさんからお話を頂いて出展したのですが、なんと!今日はIDECさんの事務所へ行ってたのでした。

偶然というか、ご縁というか有難い事です。

2a69e0ae8c42c09ff8efa2bb41be660d.jpg

今日は、IDEC 横浜市の企業経営支援財団横浜市中小企業支援センターへ行って来ました。

BCP策定についてご指導頂き、各事業所毎に細かな対応についての打ち合わせをさせて頂いて月に1回来年の4月までご指導頂く予定です。

少しコロナも落ち着いたので、来月は本社にお越し頂いて行う事になりました。

お陰様で、災害時の対応等は勉強になっています。

昨日の繊研新聞でも!

カテゴリ: 横浜 公開日:2022年05月17日(火)

昨日の繊研新聞さんにも弊社「めんかちゃんプロジェクト」を掲載して頂きました。(下の写真)

本社のベランダにプランターを購入し奈良と同時に植えた綿のタネはかなり順調に成長しています。

10月の収穫の時には、休日にイベントを行って親子での参加して頂ける方を募り親子での楽しい思い出になる様に出来ればと思っています。

そして昨日の日本テレビのzipを見ていたら、TOKIOの国分太一さんが、5月10日(コットンの日)に福島で種を植えたとの報道でした。

これは「めんかちゃんプロジェクト」と同時進行になり、鉄腕DASH!でも綿花について盛り上げて頂けると有難いです。

senken0516

 

 

 

上海のロックダウンは、上海副市長からの説明があり、16日から段階的に解除の方向との報告でした。

郊外から解除が始まり、人口密度の高い市内も6月の中旬には完全に解除できる方向で進めるとの事でした。

上海スタッフからの日報には、やっと先が見えて来ましたと書いてあったので、ちょっと安心しました。

1日も早くロックダウン前の状況に戻ることを願っています。

昨日のNHK奈良のSDGs特集で放映されました。

カテゴリ: 横浜 公開日:2022年05月13日(金)

先日の「めんかちゃんプロジェクト」の取組みを、NHK奈良さんの昨日午後6時30分からのSDGs特集で取り上げて頂きました。

今回は、私のインタビューも少しだけ映っています。(下の写真をクリックすると一定期間の間動画を見れます。)

動画の最初の靴下工場は、老舗メーカー三ツ星靴下さんで、堀田社長様は奈良県靴下工業協同組合の理事長をされています。

靴下のハギレやB品を回収して糸にするという素晴らしいSDGsの取組みを紹介しています。

そしてその後に、弊社の「めんかちゃんプロジェクト」が紹介されます。

奈良県靴下メーカーSDGsの取組みを是非ご覧ください。

SDGsnara

 

今日は、横浜本社で行う新たなSDGsの取組みで、横浜市栄区上郷野七里のコミニュティへ訪問させて頂きました。

この地域は、50年前に開発されたネオポリスという街で、持続可能な街づくりの活動を積極的に行っている方々とお話をさせて頂きました。

地元の企業として、今後弊社がどの様な事で協力させて頂けるかという事も意見交換できました。

内容の詳細が決まりましたら、弊社のホームページやブログにてご報告致します。

なんと!台湾のクラファン1,000%超えました。

カテゴリ: 横浜 公開日:2022年05月12日(木)

台湾の人気クラウドファンディング嘖嘖(zeczec)に掲載中の弊社のTSUBOレシピの両面足ツボ5本指ソックスが、予想を大きく上回って1,000%を超えました。

まあ、目標金額も少なかったのですが、徐々に販売数を伸ばしています。

現在、日本円にして80万円弱の販売金額ですが、残り19日で100万を超えてくれるでしょうか?

日本のクラウドファンディングでも100万超えるのは大変なので、台湾の人口でこの販売金額の実績はまずまずだと思います。

台湾で売れた実績ができたので、次は中国本土にもチャレンジをしようと考えています。(写真をクリックすると掲載ページへ)

zeczec

三笠本社2階に植えた綿を楽しみにチェックし写真をInstagramにアップしたりしています。

まだ1週間ちょっとですが、順調に育っていますね。

 

今日の会社の朝礼で話をした内容なのですが、弊社のYouTubeチャンネルの動画再生回数で、先日の郷ひろみさんのコンサートでSNSのOKが出た動画をアップしたところ再生回数15,000を超えていました。

これまで、編機や会社の紹介をいくつもアップしていますが、再生回数が多くても4,000程度で、通常は数百止まりなので、郷さんの人気に驚きました。

それ以外でも、郷さんオフィシャルInstagramをフォローしていたら、5月5日午後5時55分に郷さんプロデュースの1本23,000円する傘を限定1,000本販売するとの情報が入ったので、面白い企画だなぁ〜と思い翌日チェックしたら既に完売していました。

三笠の靴下もプロデュースしてくれれば良いなぁ〜🙏

横浜市からひとつ上のランクで認証状を頂きました。

カテゴリ: 横浜 公開日:2022年05月10日(火)

横浜市が行っているY-SDGs認証制度で、弊社のSDGsに対する取り組みを、横浜市より大変評価をして頂き、前回のスタンダードからスペーリアというワンランク上での認証して頂きました。

下の写真が横浜市から頂いた認証状です。(写真をクリックすると横浜市のY-SDGs認証企業ページへリンクします。)

着実にひとつ前に進めて良かったです。

弊社が目指すのは、もう一つ上の最上位スプリームです。

持続可能な社会づくりの為に、新たに地域に貢献の出来る取組みを開始したいと思います。

Y SDGs

 

めんかちゃんプロジェクトを開始して、奈良工場より種まき3日後の5月5日に発芽した写真が送られて来ました。

そしてその5月5日には、2日が平日で学校があり参加したくても出来なかった子供さん用に残しておいた一部分に種まきをして貰いました。

「蛙やトカゲとも触れ合えて凄く良い体験が出来ました」との嬉しい声も届き、とても思い出に残る子供の日になって良かったと思いました。

来年は、子供の日のイベントとして地域の子供達に参加してもらい「めんかちゃん種まき」をやろうなんて考えてます。

レンジャーか大道芸人さんでもよんじゃいましょうか😀

この取り組みも継続させて徐々に靴下の産地に広げて行き、奈良県の靴下産業を復活させ地方創生を目指します。