MENU

社長ブログ - 靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05

靴下メーカー三笠の
社長ブログBLOG

社長ブログ

よい仕事おこしフェアに出展中です!

カテゴリ: 展示会 公開日:2024年12月03日(火)

本日と明日の2日間、東京ビッグサイト南棟で開催されている「よい仕事おこしフェア」に出展しております。

この展示会は、全国から530の企業や自治体が集結する商談会です。

三笠は奈良県立医科大学様のブースにて、共同開発した「にぎるくん」を特別価格で販売しています。

お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

2024machiokosi

また、本日より3日間、ドイツ・ミュンヘンにて世界最大級のスポーツ用品展示会「ISPO」が開催されます。

今年で3年連続3回目の参加となります!

昨日、ブースの陳列を行いましたが、これまでより通路は狭いものの、非常に多くの来場者が集まりそうな立地に配置されており、大いに期待しています。

それでは、これから「ISPO」へ出かけます。

ロンドン出張を終えて

カテゴリ: 移動日 公開日:2024年12月01日(日)

3日間のロンドン滞在では、様々な経験と思い出を残すことができました。

初日は、市場調査で、専門店や百貨店を回り日本の靴下会社の店舗も見学できました。

2日目の朝は、曇り空のハイドパークを半周しながらバッキンガム宮殿を目指し、その後ピカデリーサーカスへと向かいました。

薄暗い街並みの中、クリスマスのイルミネーションが輝き、心が温かくなるひとときでした。

その後、問い合わせと頂いていたお客様と市内のホテル内のカフェで商談を行いました。

和やかな雰囲気の中、朝食を取りながら話が進み、相手の方とも良い信頼関係を築けたと感じています。

来月には奈良工場への訪問が決まりましたので、今回のご縁をぜひ取引に繋げていきたいと思っています。

商談後には、お相手にご馳走までしていただき、恐縮ながら感謝の気持ちでいっぱいです。

2024london

こうしてロンドンでのスケジュールを無事に終え、次の目的地であるミュンヘンへ向かいます。

ロンドンの街並みやクリスマスの雰囲気を楽しむとともに、実りあるビジネスの時間を過ごせたことに感謝しています。

次の地でも、素晴らしい出会いと成果を目指して取り組んでまいります。

ISPO MINICHへ出発

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年11月27日(水)

あっという間に一年が過ぎ、また今年もドイツ・ミュンヘンで開催されるISPOに出展する季節がやってきました。

今年で3年連続の参加となります。

今回は、開催前にロンドンでの商談があり、さらにISPO終了後にも商談の予定が入っています。

これらの機会をなんとか成功につなげられるよう、全力で取り組んでまいります。

なお、私は12月8日に開催されるホノルルマラソンにどうしても出場したいという目標があり、そのためISPO開催2日目の4日に一旦帰国し、ホノルルへ向かう予定です。

スケジュールはタイトですが、しっかりと準備を整えて挑戦したいと思います。

今日は、奈良工場からISPO向けに最後の修正をお願いしていたサンプルが届きました。

これで、ISPOに出品するサンプルの準備がすべて整いました。

修正依頼の連絡が遅くなり、工場には無理なお願いをしてしまいましたが、迅速に対応してくれたので、なんとか間に合いました。

この場を借りて感謝致します。ありがとうございました。

あとは、現地ミュンヘンでの陳列をしっかり行い、バイヤーの皆様に興味を持って見ていただけるよう準備を整えたいと思います。

今回のISPOがどのような反響をもたらすかを楽しみに行ってまいります。

イタリアデビュー!

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年11月26日(火)

なんと、イタリアの編機メーカー「ロンナティ社」のホームページに、三笠の記事が掲載されているのを偶然発見しました。

私の写真も一緒に紹介されており、これを偶然見つけたときには、本当に驚きました。

イタリア語で書かれているのでよく分かりませんでしたが、記事の内容は、日本の繊研新聞に2020年掲載された記事をイタリア語に翻訳してくれたみたいで、三笠がこれまで取り組んできた「メイド・イン・ジャパン」を世界への挑戦や、新工場の建設プロジェクトが紹介されていました。 (下の写真)

2024lona

今日は朝から新商品の開発プロジェクトに関するZOOMミーティングが行われました。

プロジェクトメンバーが集まり、様々な角度から活発な意見交換を行うことができ、とても充実した時間となりました。

今回のテーマは、さらに機能的な商品を目指して、具体的なアイデアや技術的な課題について議論を深めました。

特に、素材選びや機能性を高めるための工夫、デザイン面での工業製品としての完成度など、多岐にわたる視点が挙がり、今後の開発プロセスにとって大きなヒントとなる話し合いができました。

プロジェクトはまだ始まったばかりですが、この商品が世に出る日を想像するだけでワクワクします。

お客様に満足していただけるだけでなく、「こんな商品を待っていた!」と思っていただけるような仕上がりを目指して、引き続き全力で取り組んでいきたいと思います。

国内綿花栽培、高まる関心に期待!

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年11月25日(月)

11月21日の繊研新聞の一面トップニュースに「わたから一貫のストーリー」というタイトルで記事が載り弊社の「めんかちゃんプロジェクト」の取り組みも紹介されていました。

私たちが力を入れている綿花栽培は、地元の歴史ある産業を再興し、地域活性化や観光資源としての可能性を追求するプロジェクトです。

私たちはこのプロジェクトを通じて、単に素材としての綿花を育てるだけでなく、地域産業の活性化、さらには日本のソックス産業を支える一つの「拠点づくり」を目指しています。

「わたから一貫のストーリー」というタイトルが示す通り、綿花の栽培から製品化、そしてその魅力を国内外へ発信するまでのすべての工程にストーリー性を持たせたいと考えています。

この記事は、将来への期待も感じさせる内容となっており、大変励みになりました。

私たちは引き続き、このプロジェクトを通じて日本のものづくりの素晴らしさを広め、地域とともに成長していくことを目指します。

1121topnews

先週の土曜日に上海から帰国しましたが、28日からのロンドンでの商談やミュンヘンのISPO展示会を控えたタイミングで、珍しく体調を崩してしまい日曜日は、久しぶりに家でのんびりと過ごす一日となりました。

こうして自宅で静かに過ごす時間の中で、改めて日常の大切さや自分の体調管理の重要性を感じました。

28日からまた忙しい日々が続きますので、ここでしっかりとリフレッシュし、次のスケジュールに向けて万全の状態で臨みたいと思います。

健康第一。これを忘れず、これからも海外進出に全力を尽くしたいと思います。

近未来のタクシーを体験して来ました。

カテゴリ: 上海 公開日:2024年11月22日(金)

昨日、上海スタッフにお願いして、上海郊外にある自動運転タクシーの実験エリアに行ってきました。

このエリアでは、未来の交通手段として注目されている完全自動運転タクシーが試験運行されています。

上海地下鉄11号線の安亭駅まで移動し、上海スタッフに事前にダウンロードしてもらったアプリを使ってタクシーを呼びました。

驚いたことに、アプリで操作してからわずか数分でタクシーが到着。待ち時間の短さには感心しました。

完全自動運転とはいえ、安全対策のために人が同乗していましたが、実際に操作をすることはほとんどなく、トラブルがなければ静かに座っているだけでした。

技術の進歩を肌で感じることができる貴重な体験でした。

私が乗った距離は約2~3キロでしたが、料金はなんと6.17元(約100円)!実験段階のため非常に格安でした。

この値段で最先端技術を体験できるなんて、日本なら行列ができるのではないでしょうか?

しかし、上海では意外にもあまり注目されていないようでした。

技術への慣れや生活の中での価値観の違いを感じる、興味深い瞬間でした。

2024shcar

タクシーの乗り心地は非常にスムーズで、道の選び方や停車のタイミングも自然そのもの。

普段乗っている普通のタクシーと変わらない快適さでした。

これが本格導入されたら、移動の概念が大きく変わるかもしれませんね。

今回の体験を通じて、「自動運転の未来はもうすぐそこまで来ている」と実感しました。

こういった新しい技術に触れることは、日々の業務にも新たなアイデアをもたらしてくれる貴重な経験です。

今日のニュースで今月中に中国への入国のVISAが不要になるという報道もありましたので、皆さんも機会があればぜひ一度体験しに来てみてはいかがでしょうか?

第五回絵画コンクール 三笠賞受賞作品

カテゴリ: 上海 公開日:2024年11月20日(水)

第5回「乳がん検診へ行こう!絵画コンクール」において、里田美月さんが「三笠賞」を受賞されました。

おめでとうございます!!

このコンクールは、乳がん予防医学推進協会が主催し、乳がん検診の重要性を啓発する目的で開催されています。

この作品は、乳がん検診の大切さを伝える優れた内容として評価されました。

詳細については、乳がん予防医学推進協会の公式ウェブサイトをご参照ください。

2024mikasa

昨日は上海事務所に出勤した後、日本のメンバーと新たなプロジェクトについてZOOMミーティングを行いました。

コロナ禍を経て、今では上海にいながらも日本と変わらない感覚で打ち合わせができるようになり、本当に便利になったと感じます。

これからもオンラインの利便性を活かし、プロジェクトをスムーズに進めていきたいと思います。

同窓生との縁が紡ぐ出会い!

カテゴリ: 横浜 公開日:2024年11月18日(月)

昨夜、大和八木駅近くの「肉なら松田」にて、中学校の同窓生の繋がりで素晴らしい出会いがありました。

会食には、桑メリヤス株式会社の社長と、岡本株式会社の社長にご参加いただき、楽しい時間を共有することができました。

桑メリヤスの社長と私の中学校の同窓生は、なんと慶應義塾大学時代の同期であり、今回の会食が40年ぶりの再会となったそうです。

一方、岡本株式会社の社長と同窓生は、今年初めのモンゴルでの過酷な研修を通じて親交を深めた仲だと聞きました。

同窓生の繋がりが、新たな出会いを生み出し、心温まる時間を過ごせたことを本当に素晴らしいことだと感じました。

会は終始和やかで、62歳の私たち3人が昔話に花を咲かせ、飲んで騒ぐ中、45歳の岡本株式会社の社長が見事に場を仕切ってくださり、とても助かりました。

人と人との繋がりが、思わぬ形で新たなチャンスや学びをもたらしてくれることに、心から感謝しています。

このご縁を活かして、奈良県中和地区の靴下サプライチェーンをさらに盛り上げる活動へ繋げられればと考えています。

残念ながら、会食の際に皆で写真を撮るのをすっかり忘れてしまいましたが、美味しいお肉の写真を掲載しておきます。

2024niku

今朝は、物流センターの朝礼に参加しました。先日奈良から持ち帰った靴下求評展の受賞作品をお披露目すると、皆さんが興味深そうに見てくれて嬉しかったです。

その後、本社に戻り、溜まっていたメール対応を済ませました。

そして、先ほど羽田空港第3ターミナルに到着しラウンジで少し時間ができたので、先週土曜日の出来事をブログにまとめることにしました。

幸いにも、岡本社長からブログ掲載の許可をいただいたので、早速記事にすることに。

これから土曜日まで、上海へ出張してまいります。

奈良での素敵な出会いと、新たな気づきを胸に、今後も靴下を通じて世界に挑戦していきたいと思います。

社歌コンテストに応募致しました。

カテゴリ: その他 公開日:2024年11月15日(金)

日本経済新聞主催の「NIKKEI社歌コンテスト2025」に応募しました 。

弊社では「めんかちゃんプロジェクト」のテーマソングに合わせ、本社、工場、そして新工場の綿花畑にて撮影を行い、スタッフ全員で力を合わせて社歌動画を作成しました。

私も出演しておりますので、ぜひご覧いただければと思います。

綿を栽培して綿花になり、糸ができて靴下や衣料品が出来る事が分かり易く表現できていると思います。

メロディも子供達に親しみ易くていいと思います。

スタッフ一同の想いが詰まったこの動画を、皆様に楽しんでいただけることを願っております。

本日から日曜日まで、奈良への出張となります。

11月11日の「くつしたの日」に開催された『靴下求評展』で受賞した2名と、くつしたソムリエ認証をいただいた1名のスタッフから、お祝いに焼肉が食べたいとのリクエストがありましたので、今夜はそれに応えたいと思います。

また、明日は以前から決まっていた予定ですが、中学校時代の同級生を通じていくつかのご縁がつながり、靴下業界の経営者3名と密談の機会が持てることになりました。

どちらも楽しみなので、奈良で充実した時間を過ごしてきたいと思います。

試掘調査が行われました。

カテゴリ: その他 公開日:2024年11月14日(木)

昨日は、新奈良工場の建設予定地で、大和高田市による試掘調査が行われました。どのように進められるのか興味があり、現場を見学させていただきました。

調査には、大和高田市の職員の方3名に加え、工事を担当する建築会社のスタッフや設計士の方も立ち会い、ユンボを使用して4箇所、深さ約2メートルまで掘削して文化財的なものが出土しないかを確認しました。

調査の結果、いくつか土器のかけらのようなものが発見されましたが、大きな問題はないと思われます。

2024hakkutsu

昨日は、ココビズ(広陵高田ビジネスサポートセンター)開設当初からお世話になっていた小杉センター長との最後のご相談に同行させていただきました。

これまで、奈良のスタッフも含め、多くのご支援をいただき、様々なお話を伺ったり、ビジネスマッチングをしていただいたりと、大変お世話になりました。

奈良に単身でいらして、靴下の産地である広陵高田地区におけるビジネスサポートを通じて、多くの靴下工場にご貢献されたことと思います。

さらに、靴下工場のみならず、靴下に関わるサプライチェーンの原料供給や各工程の企業にも大きな影響を与えてくださいました。

4年間にわたる単身での相談窓口としてのご尽力に、心より感謝申し上げます。

本当にありがとうございました。