MENU

社長ブログ - 靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05

靴下メーカー三笠の
社長ブログBLOG

社長ブログ

今は、上海が遠く感じます。

カテゴリ: 奈良 公開日:2020年12月22日(火)

YouTubeで、現在の上海へ行く手続きや様子をレポートした動画を発見しました。

毎月1回以上は必ず行っていた上海ですが、このYouTube動画を見て凄く遠く感じてしまいました。

この動画がアップされたのは、10月初旬ですが、現在この時よりも少し厳しくなっていて、PCR検査以外に抗体検査も指定の病院で受け陰性の結果の証明書が提出する必要があります。

日本から直接上海へ行けるのは、関西空港から毎週火曜日に1便の吉祥航空だけで、片道エコノミークラスで30万円以上と高額になっていますが、

それでも、行かなくてはならない方が大勢いるみたいで、機内は混んでいるらしいのです。

この下の動画を見ていると、今は上海に行く気が全く無くなりました。

今朝の羽田発伊丹行きの便で奈良工場にやって来ました。

当初は、大阪に宿泊するGOTOで予約していたのですが、大阪への移動制限が延長されたので、一旦キャンセルをして宿泊を奈良に変更しました。

大阪への移動は制限されているとは言えやはり年末という事もありスーツ姿のビジネスマンばかりで結構満席に近い状態!

工場に到着後直ぐ工場長に一緒に立ち会って下さいと言われ商談をして、午後からは年内最後の工場ミーティングをしました。

明日と明後日は、新しい編機の搬入があり工場は忙しいそうにしています。

次回に奈良工場に来る時には、新しい編機を稼働しているかも知れません。

上海伊勢丹で三笠日本製商品の販売開始!

カテゴリ: 横浜 公開日:2020年12月21日(月)

IDEC 公益財団法人横浜企業経営支援財団さんの上海事務所からお話を頂き、上海南京西路の伊勢丹さんにて弊社の日本製シリーズ商品4種類の販売を開始致しました。

9月24日にはお話を頂いており、このブログにも書いたのですが、輸出手続きや中国語パンフレット作成と取引契約に時間が掛かり、ようやく販売開始させて頂きました。(下の写真)

日本でデザイン企画した商品を中国で生産し中国国内で販売する事は何度も有りましたが、三笠奈良工場で生産する靴下では初の常設売場になりました。

新型コロナ感染拡大で、現地に行って売場を見る事が出来ないので残念ですが、海外進出の第一歩なので嬉しいです。

sh1

sh2

年明けの健康博覧会で展示するブースの最終プランが出来上がってきました。

前回のデザインイメージが気に入らなかったので、ほぼやり直しになりましたが、あと少しだけ変更して決定しました。

出展準備は終わりましたが、新型コロナの感染拡大による移動の制限で、開催されるのか?ちょっと心配な状況になってきました。

明日から、年内最終の奈良工場と西日本営業所への出張に出かけます。

次のステップとして、西日本営業所に倉庫を建てる計画で、先々週その設計について要望をお伝えし図面が出来上がったので、打ち合わせする事になっています。

宮古島に来ています。

カテゴリ: その他 公開日:2020年12月19日(土)

一昨日から宮古島に走りに来ています。

先々週の会社の朝礼で、ホノルルマラソンが中止になり、走る目標を見失ってしまったので、お休みを頂いて走ってきますと宣言して実行してしまいました。

来る前にネットで調べた週間天気予報鮪ではずっと雨で、宮古島空港に到着した時に小雨だったので、ああやっぱり雨かとがっかりでしたが、レンタカーを借りて移動を開始するとすぐに雨が上がり晴れてビックリ!そしてそれからすっと予報がハズレて晴れています。

昨日は前回宮古島に来た時に行く事が出来なかった大神島へ船で渡り散策しました。

到着後一気に島のてっぺんにある神様の拝所まで登りお参りをしてから展望台で景色を見ていると、、、

なんと虹が掛かってビックリでした。(写真)

rin

ookami

大神島でパワーを頂き最終の船で宮古島にもどりました。(戻りの船から大神島を撮影)

今は、夜明け前で星がとても綺麗に見えています。

明るくなったら、朝のトレーニングに行ってきます。

上海のマンション解約検討中!

カテゴリ: 奈良 公開日:2020年12月16日(水)

現在、私が上海に借りているマンションですが、新型コロナで行けなくなってから、もう少し1年が過ぎてしまいます。

2021年2月で契約更新との事なので、就労VISAも更新できなかったので、上海で住所を取得している意味が無くなりました。

荷物は上海スタッフに引越し業者を探して纏めて貰い検品工場にて次回上海へ行くまで預けておこうと思います。

ここのマンションは雨でも地下鉄の駅から濡れずに直接部屋まで入れたし、眺めも飲食店や買物のアクセスも最高だったのですが、、、

下の写真は、マンションからの眺めです。

shm

 今日は朝から奈良工場へ行きました。

工場の改装工事はほぼ大詰めを迎え後は編機と検針器の搬入すれば全て完了です。

来週もう一度奈良工場に来て2020年の出張を完了する予定です。

2020浙江省輸出商品(大阪)交易会へ

カテゴリ: 横浜 公開日:2020年12月14日(月)

明日からインデックス大阪にて開催される2020浙江省輸出商品(大阪)交易会へ行く予定をしています。

例年いつも中国でお会いする工場社長が数名来るので、この展示会にはなるべく行く様にしていました。

さすがに今年は、来日をしての商品展示は出来ないので、「リアルブース×オンラインのハイブリット形式での開催」と書いてあるのでどんな感じで開催されるのか楽しみです。

新型コロナ感染対策は厳しいみたいなので、それも体験して来ようと思います。

登録も商談予約も完了し主催者様から直接電話での確認も頂いたので準備は完璧です。

zhejiang

 

 

Y-SDGsについて認証についての相談に午前中スタッフと一緒に行って来ました。

コーディネーターの方に色々と相談にのって頂けたので、次回の審査で認証いただけるように頑張りたいと思います。

午後は、12月の本社会議でしたが、スタッフ各自の報告を聞いた後に、私から早速Y-SDGs認証についてスタッフに報告して皆んなで、3段階ある認証基準の一番上を目指しましょう!とお願いしました。

奈良工場にデザイン入力室完成!

カテゴリ: 横浜 公開日:2020年12月11日(金)

改装が進んでいる三笠奈良工場ですが、工場長からLINEにて下の写真が送られて来ました。

写真の左側←矢印の部屋に島精機のデザインシステムAPEXと永田精機用のPCを配置してUSBでデザインの入力するデータを作成する部屋になりました。

写真の右側は矢印のところから工場内を撮った写真です。

本社のデザイナーから送られて来たBMPやイラストレーターデータを編機にインプットする設備です。

工場長と編み立て技術者は便利になったみたいです。

写真の空いているスペースに間も無く新しい編機が搬入されます。

1F

今日は、年明け1月27日からビッグサイトで行われる「健康博覧会」の展示ブースのデザインについての打ち合わせをデザイナーさんと店舗OEMグループスタッフと行いました。

途中から呼ばれて参加したのですが、「イメージが出来ているので見て社長の意見を聞かせて下さい」と言われ参加しました。

私が率直に感じた事を色々と言った結果、、、ゼロから作り直しの様な事になってしまいました。🙇‍♂️

スタッフ皆んなで一生懸命に準備をしていますが、なんだか新型コロナ感染拡大しているので、昨年同様にまた展示会が中止になるのでは?とちょっと不安です。

なんとか無事に開催される様に願っています。🙏

西日本営業所の隣に大型倉庫!

カテゴリ: 横浜 公開日:2020年12月10日(木)

西日本営業所の隣に購入した田んぼを整地し地目変更をし市街化区域なので問題なく建築許可が出ました。

柱の無い大型の倉庫を建てる準備をしています。(下の写真の様なイメージ)

建設費用は掛かりますが、南阪奈道路の葛城インターから5分足らずとアクセスが良いので、大阪港から40フィートコンテナを直接運ぶことも可能になります。

そうなれば、横浜に借りている営業倉庫費を半分程度に抑えることが可能になるので、数年で建築費が出ると思われます。

コンテナの出入ルートも検討して良い倉庫を建てたいと思います。

souko

7日と8日に奈良スタッフそして9日と10日で本社と物流スタッフとの冬の賞与明細を渡す面接を無事に終了しました。

役員を除く正社員21名 パート・アルバイト45名そして派遣スタッフ3名の69人全員とお話をさせて頂きました。

新型コロナ感染拡大の中で、感染対策をしっかりと行いながら目標を上回る実績をあげて頂いたので、昨年よりも多く支給する事が出来ました。

工場・物流の設備投資を積極的に行い今後も成長を続けられる様に皆んなで頑張りたいと思います。

走れマスク開発の経緯

カテゴリ: 横浜 公開日:2020年12月09日(水)

「走れマスク」のレビューやSNSの書き込みに、多くの方に良いと評価を頂いておりますが、中にはスカスカですとか、見た目だけマスクですとか感染していたら拡散しまくりと書かれている方もいらっしゃるので、全員の方に返信もなかなか出来ない為、私の「走れマスク」への思いと開発の経緯を書かせて頂きます。

新型コロナ感染拡大で、4月に緊急事態宣言が発出されてから、運動不足解消の為ランナーが増えました。(私も凄くランナーが増えたと感じていました。)

この頃マスクをしないで走るランナーが多い事が問題になりマスコミでも良く取り上げられ始めました。

私の朝のジョギングも使い捨て不織布マスクを着用で行う様になり息苦しくて毎日困っていました。

そんな中で、IPS細胞を発見した山中教授(マラソンが趣味)不織布マスクでのジョギングは苦しいのでバフ等でも効果的というニュースを見たんです。(下の動画)

この報道を見る前には、弊社の編機でも布製マスクを作れるのは知っていましたが、これを見るまで作ろうとは一切思っていませんでした。

なぜかと言うと、私の考えですが、布製のマスクは不織布マスクに比べて感染対策としては劣ると思うからです。

いくら抗菌素材を使っても洗って繰り返し使うと不衛生だと思うからです。

ですから、マスクが不足し高額で販売されている時には、弊社の上海にて不織布マスクの購入が可能だったので、10万枚を輸入して販売せずに医療従事者の方へ寄付をさせて頂いてました。

この報道で中山教授が推奨していたバフを試しましたが、最初はいいのですが汗などで濡れると呼吸が出来ない状態になったりして取らなくては走れない感じ(私の感想)

それならばマスクをしないで走っているランナーの為に、呼吸が楽なランナー用のマスクを開発しようと思いました。

素材の選定や形状を考え技術者と一緒に改良を重ね、外側荒いメッシュと内側は細かいメッシュのパターンを変えた二枚構造で飛沫を抑えつつ呼吸が楽な「走れマスク」が完成したのです。

写真は分かりやすくスカスカに透けて見えるように撮影していますが、二枚の生地なので唾液や痰などの飛沫はある程度抑える事は出来ているので、ランナー同士の新型コロナ感染対策としてはマスク無しよりは断然良いと思います。

でも、使い捨ての不織布マスクに対して布製の洗える布製マスクは飛沫をある程度抑えても感染対策としては不向きだと私も思いますし見た目マスクと言われても仕方ないと思っています。

今日も、「走れマスク」を着用して朝のジョギング10Kmに行って来ました。

すれ違う方を見ていると、ウォーキングやジョギングされている方で、マスクを着用していない方はまだまだ多いです。

感染対策を十分に行って1日でも早く昨年までの様に海外へ行ける世の中に戻って欲しいと願っています。

改装が終了した奈良工場の2階

カテゴリ: 奈良 公開日:2020年12月08日(火)

先日改装が終了した工場2階の写真をアップ致します。

事務所・休憩室・応接・作業場・原糸置場・機械置場なのですが、作業場はまだ半製品が溢れている状態なので、写真を載せるのは控えさせて頂きます。

応接はまだソファだけですが広いので、商品サンプル等も置いて飾りたいと思います。

休憩室は、机と椅子の入荷待ち状態との事、年内に編機も入荷するので、来年は綺麗な工場と事務所にてお客様をお迎え出来ると思います。

お取引先の皆様、是非三笠奈良工場へお越し下さい。

nkoujyou

今日は、西日本営業所の隣に建てる大型倉庫について工事業者さんと打ち合わせをしました。

南阪奈道路の葛城インターを下りて左に真っ直ぐ約1kmなので大阪港や関西空港からのアクセスがとても良いんです。

40Fコンテナが入った時の導線を確認して、上手く入出庫が可能になる様に設計して頂けると思います。

再来年を目途に近畿以西のデリバリーについては、西日本営業所で対応できるように持って行ける様にしたいと計画しています。

先にこちらに着手する為、新奈良工場建設は少し先に延ばす事になると思います。

年内に編機の搬入を完了します。

カテゴリ: 奈良 公開日:2020年12月07日(月)

下の写真の様に、事務所と作業場だった場所の壁は一部無くなって、今週の土曜日に最後の壁の取り壊しが終了するとの事でした。

2階へ移動した事務所と作業場は、広く綺麗になり窓もあって良い感じ!それに加えて応接室と休憩室も出来ました。

暫くは、これで十分なので、ゆっくりと新工場の計画を立てたいと思います。

1Fhidari

写真の空いたスペースに編機6台を年内に搬入し年明け直ぐに調整をして稼働させる予定です。

予定より半月程度遅れましたが、しっかりと完了させたいと思います。

1Fmigi

新型コロナ感染拡大の影響で、前回復活していた朝1番の6:30は欠航になり今朝の7:25羽田発の便で伊丹空港へ来ました。

それでも、5月位の時とは違いほぼ満席でした。

空港からバスで、阿倍野へ行き9:40発の近鉄特急吉野行きへ乗車すると、、、なんと乗客は私だけの貸切状態!普段でも空いていましたが、他に数名は必ず乗車していたので、今回の一人には驚きました。

コロナで無ければ、貸切状態を喜んでいたと思うのですが、複雑な心境になって色々と考えさせられてしまいました。