イタリア製靴下編機の進化
カテゴリ: 横浜
公開日:2014年05月20日(火)

どうなるのか中越関係!?
カテゴリ: 横浜
公開日:2014年05月19日(月)


また偽の領収書だ!
カテゴリ: 上海
公開日:2014年05月15日(木)
昨日上海事務所で、経費清算する為領収書を経理担当スタッフに提出したところその中の1枚が偽物で
この領収書は使えませんと戻されてしまいました。
上海市のマークも有って、当社の社名も間違い無く印刷され本物そっくりに印鑑も押してくれているのですが、
経理スタッフ曰く、この領収書に印刷されている企業番号の登録も無いし完全に偽物だと言われました。
つい最近も同じ事が有ったのに・・・また自腹です。
本物と比べると、本物は文字が薄くて良く見えない感じなのですが、偽物は濃くて字体も違いスクラッチ部分は
剥がれませんでした。(中国の領収書にはスクラッチでお金が当たります)
次回から貰った時に直ぐにチェックして気を付けたいと思います。

来週の上海は厳戒態勢
カテゴリ: 上海
公開日:2014年05月14日(水)
来週の20日21日は上海市で、アジア相互協力信頼醸成措置会議が開催されるらしく、習近平
やロシアのプーチン大統領も来るらしく警備が厳しくなるみたいです。
テロを警戒して、学校やお役所はお休みになるとのことで、来週上海市内を歩く時は身分証明
外国人は当然パスポートを持っていた方が良いとの事です。
最近は中国国内のテロ事件が多く発生しているからかなり厳しくなる事が予想されます。
15日から浦東・虹橋2つの空港検査も厳重になるので、私も今週末日本へ帰る時には早めに出
ようと思っています。

日本と中国感覚の違い
カテゴリ: 上海
公開日:2014年05月13日(火)
昨日、上海に到着後に用事が有って自分の運転で外出しました。
日本とは通行が逆なのですが、それはもう8年も日本と中国で交互に運転しているので直ぐに
頭の切替えが出来るようになったのですが、未だに慣れないのが感覚の違い…
日本のように、信号が青になって直ぐに発進すると信号無視のバイクや先に前を横切る左折
の車がいたりでとても危険です。日本の運転では有り得ない事態も想定し左右を確認しても
スピードを出したバイクが逆走してきたり(これは非常に多い)含め良く確認しスタートは
ゆっくりしないといけません。
他にも高速道路では良くあるのですが、中国人ドライバーは誤って出口を通り過ぎるとバック
で戻って来たり、追い越し車線で急に止まる事も有ります。
道路の分岐点で迷うと周りの車両は気にせず停車し暫く悩んでいたりと…中国の運転で色々な
経験をしました。
昨日は、すれ違いするのがギリギリの道路で、前の車が何かを探しているらしくずっと徐行や
停止を繰り返しているので、仕方なく何度かクラクション鳴らしても何にも気にしない状態が
続き私の後ろやそのまた後ろもクラクション!こんな事が日常起きているから上海の街中は常に
クラクションが鳴り響いているのだと思いました。
自分の目的の為なら、廻りの事は気にしない…これは中国の国民性なのでしょうか?
だから他国から何を言われても全く気にしないで、自分の主張を通すのでしょうね。

5本指靴下生産現場
カテゴリ: 移動日
公開日:2014年05月12日(月)

5本指靴下リンキング
カテゴリ: 上海
公開日:2014年05月09日(金)
この動画は、中国の5本指靴下工場で13Gの横編機械にて5本指部分を先に編み立てて、144本のK式
靴下編機とドッキングさせる作業をしている動画です。
簡単そうに見えますが、144の編み目を一目一目をピッタリと差し込んで、位置を合わせてK式の靴下編機
に被せるというかなり大変な作業です。
5本指靴下の無地または、ボーダー柄程度は横編機械だけでの生産が可能なのですが、複雑な柄の5本指
靴下は横編みと丸編み2台の編機を使って生産しているのです。
この生産方法での日本で生産するのはコスト問題と作業出来る人がいないのでほぼ不可能に近く生産出来た
としても1足の価格がかなり高額な売価になってしまいます。
中国の5本指工場では、若い作業員が2台の丸編み機に付き1名が担当して1日中この作業を繰り返してい
ます。
中国の人件費が上がったとはいえ、この作業員で1ヶ月7万~8万円程度の給与です。(10年前は2~3万)
日本の若者にこの仕事をさせる場合は、かなり高額な時給を支払わないと耐えられないでしょうね。
10G(丸編み120本)13G(丸編み144本)5本指柄物靴下の生産をお考え方は是非三笠へお気軽にお問い
合わせ下さい。(通常は中国でも13Gはなかなかキャパを確保する事も難しいです。)
お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html
2億人のバブル崩壊か?
カテゴリ: 横浜
公開日:2014年05月08日(木)
昨日のサーチナで面白い記事が・・・
まずは中国の人口は日本の10倍以上ありますが、市場は絶対に10倍にはなりません。日本の自動車保有率の台数
通りに10倍も車が売れたら、地球上のガソリンがなくなってしまうと笑い話がありますが、改革開放以来、1%の富裕層
を狙えと言われ、上海を軸に沿岸部で10%の金持ちがいる段階になり、今や各地に日本の政令指定都市の人口を超え
る都市が数百あります。
もちろん、貧困地帯は農村や都市の一部にもありますが、普通にユニクロを買って、いつかはマイカーと言う市場は少なく
見積もって日本の4倍、5億人は堅いでしょう。
問題は、将来有望そうに見える市場ですが、中国には「働いていない人」が多すぎると思います。官僚、軍人の特権階級
は別にして、立ち退きで手に入ったマンションが偶然にバブルで高騰、俄か成金になった人がたくさんいて、上海あたりで
はマンションの値段がここ3、4年で4倍くらいの値段に跳ね上がり、労せずして消費市場に仲間入りした人が多いのでは?
ただ、上海の物件はまだ下げ止まりしていますが、地方には投資目的で買うもゴーストタウンのようなマンション群がごろ
ごろ。明らかに日本のようにバブルは弾け始めています。この規模は少なく見積もって日本の人口1億3千万はありそうで、
もしかしたら2億人くらいは露頭に迷うのではないかと見ています。2億人のバブル崩壊? 地獄絵図のようですね。
確かにそうです。
ただ、ここで引き算をしてみてください。想定市場の5億から2億人は退場したとして3億の市場。3億の人口と言えば
アメリカですね。貧富の差もあるアメリカと比べて、13億から振り分けられた3億ですから、その市場は少なくとも貴重
です。アメリカが金融危機になったからとアメリカから撤退を考える企業は少ないのでは? なぜか中国は崩壊論や
撤退議論が巻き起こります。
7、8年後の日本を取り巻く環境は、海の向こうにアメリカ、隣にもう一つアメリカがいる状態になるでしょう。
両面睨みで安定した投資と競争、さらには人材の投入と育成を引き続きしていく。この感覚が一番現実的だと私は
思います。
今日は殆どコピペしてしまいましたが、私はこんな簡単な計算通りにならないと思いました。

奈良工場のヒット商品
カテゴリ: 横浜
公開日:2014年05月07日(水)
GWも終わり今日から本社も営業開始です。
物流・奈良工場では、GW期間中でも出勤して作業してくれたスタッフも大勢いて大変感謝してい
ます。
私はというとGW期間中混雑を避け横浜市内から一歩も外へ出ないで過ごしていました。
毎日の犬と一緒にウォーキングと近所の映画館や友人との飲み会、そしてスーパー銭湯でボケー
っと仕事の事を考えていたらなんとなくGW終了!今日からスイッチ切り替えて頑張ります。

この5本指売れてます!
カテゴリ: 横浜
公開日:2014年05月02日(金)
