







2019年1月1日から施行された中国の電子商取引法は、今まで爆買いしていた代理購入者も適用対象となります。
この法律施行後の初めての春節の大型連休なので、恐らく中国へ帰国する時の税関検査はかなり厳しい事が予想されます。
ニュースにもなっていますが、2019年春節での中国人のインバウンド特需を期待していたところは、大打撃になっていると思います。
中国政府は、中国へのEMS他直送する宅配便のチェックもかなり厳しくして、みせしめ的な処置も行われる事が予想されます。
今までさんざん儲けた代理購入者はすり抜けて、今回初めて日本へ来て親戚や友人に頼まれて、ちょっとぐらい大丈夫だろうと止む無く
目一杯購入して帰国する中国人の人達が税関で徴収されるんでしょうね。
通常の輸出業務を行って中国進出をしようと思っていた業者にとっては、ここが勝負!
通常の関税を払わないで、日本製商品の売買を行って荒稼ぎをしていた個人やグループを厳しく取り締まって頂きたいですね。
この中国電子商取引法が施行されてから、中国法人から日本製商品を取り扱いしたいという問い合わせがかなり増えています。
三笠上海事務所にも、毎日電話を掛けてくる中国企業もあるぐらいなんです。
前回東京ビッグサイトで出展した健康博覧会にも数名の中国人の方から日本製靴下を販売したいとお問い合わせを頂きました。
昨年の7月から関税も安くなったし中国向けの輸出を始めるには今が最大のチャンス!
でも、中国企業との取引は色々な壁もあるので慎重にしなくてはなりません。


来週の12日13日14日15日の4日間東京ビッグサイトにて行われるインターナショナル・ギフト・ショー春2019に出展致します。
おしゃれ雑貨&レザーグッズフェアというくくり場所での出展になります。西1ーT03−14の小間位置
今回も是非皆様のお越しをスタッフ一同心よりお待ちしております。
今日は春節!新年快乐
今後の展示会の予定ですが、6月の26日・27日・28日の3日間東京ビッグサイトにて行われる「第10回 国際 ファッション雑貨 EXPO【夏】」
への出展の申し込みをするように指示をしました。
今年も展示会にて、三笠奈良工場にて生産する靴下をどんどん宣伝していく予定ですので、是非ご期待下さい!


先週の土曜日は、三笠物流センターで、マドンナ的存在だったYさんが寿退社され送別会にお招き頂き行ってきたのですが、、、
写真の様に物流センターの大勢の女性に囲まれ男性は2名!緊張のあまりまたまた飲み過ぎてしまいました。
殆どの記憶に無いくらい泥酔していたのですが、翌日物流スタッフからLINEで送られてきた写真を見てビックリ!
(細かい内容は差し控えさせて頂きます。)
スタッフの人数も増えたので以後会社の集まりの飲酒は控え目にしなくては、、、
昨日は、湘南稲村ヶ崎温泉に車を停めて、サザンの歌で有名になったえぼし岩付近まで行って戻ってのハーフマラソンの距離を走りました。
そして最後に温泉入ってのんびりしてから食事をして戻るという一日
ジョギング中は、ツーリングのライダーやスーパーカーの集団も多く見ていても楽しめたので満足です。


明後日より、東京ビッグサイトにて開催される「健康博覧会2019」の西ホール2K-39にて出展致します。
今回新たに「絹のおもてなし」というシリーズ商品を発表させていただきます。
今さら絹素材のシリーズ商品?と言われてしまうかもしれませんが、履き心地をとことん追求し、全て弊社の奈良工場にて開発生産しています。
これだけ多品種のシルクシリーズ商品を自社で企画生産しているところは他にはないかも知れません。
是非展示会にて着用感をお試し下さい。
今回モデルさんには、当社のデザイナーさん一押しの「石黒 エレナ」に決定させて頂き撮影致しました。
(どんなモデルさんかは、是非名前で、ググって見て下さい。)
デザイナーさんの言っていた通りに、シルクのイメージにピッタリの清楚な印象に仕上がったと思います。(上の写真)
明日から、奈良と大阪出張で23日の健康博覧会には不在ですが、24日午後からと25日の夕方までは健康博覧会のブースにいる予定です。
皆様のお越しを心よりお待ちして居ります。


2011年の東日本大震災の直後に三笠奈良工場は誕生しました。
その当時工場の建物は、内装を全て新しくして綺麗でしたが、編機は全て中古品の希少価値が有る30年前くらいの物ばかりでした。
中古品とは言え、ある程度の値段はして稼働させる事を条件に購入したのですが、設置してから数ヶ月経っても編機を動かす事が出来なくて
製品が全く出来ない状態が続きました。
本社スタッフからは、そんな理由もあり「社長あんな古臭くてでっかい編機買ったんですか?中国でもあんなの見た事無いです。」と言われて
しまいました。
そんな中古編機を私の判断で新型編機を購入する三分の一くらいの価格で何台も購入してしまったんです。
同じ靴下の編機ですが、今タイプとは違い、職人がドラムとチェーンを微妙に調整する大変手間と技術がいる扱いの難し物でした。
近隣の靴下工場の社長には、「こんな古い編機なんぼで買いましたん?」と聞かれ買った値段を言うと、「こんなん引き取って貰うのでも金
いりまっせ!よーこんなの買いましたな」とも言われました。
下にタンクが付いていて出来上がった靴下が、繋がったまま溜まっていくタイプのもので、今のコンピューター制御の編機と比べると
同じ糸を使っても風合いの良い商品が出来るんです。
とは言え、ワインの飲み比べ同様に、同じ素材で同じ針数と釜径が同じインチの靴下を履き比べてどちらが古い編機で生産したものかは
靴下ソムリエでも判別が難かしいと思います。
一般消費者の方には、品質が良くて安い物が良いという観点から、大幅に方針転換をして、全てUSBでデーターを変更するだけの最新の
編機ばかりを取り揃える事になりました。(下の写真は2011年の奈良工場開設当初に撮影した物)
コンピューター制御といっても基本的な編機を取り扱う技術は大変重要!中国の工場はこの技術者がいないんです。
編機にトラブルが起こった時に適切な処置をしないと、編機の寿命にも影響するし、靴下にも色々な不具合が出てしまうんです。
それでも10年程度前までは、中国で生産して、しっかりとした第三者検品工場でしっかり検品して納めれば安くて良い靴下はできましたが、
人件費の高騰により、製品に対する第三者検品工場のコストの比率が高くなり過ぎて本当にこれで良いの?という思いから、国内回帰を考え
靴下を生産するには日本で一番ベストな奈良県で工場を始めたのです。
これが、靴下メーカー三笠として動き出した理由です。
工場開設から8年目になりましたが、本社の商品企画も日本製と中国製を上手く使い分けて生産をコントロール出来るようになったと感心して
います。
3期連続の2桁成長とはなりませんでしたが、靴下業界の業績が伸び悩む中で、2018年も目標の105%以上の昨年比108%になりました。
皆様に大変感謝しております。
来週の東京ビッグサイトで行われる健康博覧会にて、新商品展示も行いますので、今後の株式会社三笠に是非ご期待下さい。


まもなくイタリアロナティ社製のダブルシリンダーリンクスジャガード編機4インチ176本の自動リンキング装置付きが三笠奈良工場にて
稼働させる予定です。(下の動画の編機)
今まで当社では、女性用を中心の取り扱いで、男性用はごく僅かでしたが、この新型編機の導入により男性用を強化する予定なので、積極的
に男性用靴下の新規開発しようと思っています。
男性用の靴下を1日着用すると、ゴム跡がクッキリと付いたり、洗濯後に着用すると全体的に縮んだり更にゴム部分がキツくなって履きたく無
くなった経験はありませんか?
そんな問題を解決出来る商品を編み方や素材を吟味する事により実現させたいと思います。
それプラスしてリンキング装置が付いているので、つま先縫い部分がフラットで履き心地は良くできて、3行程を削減する事が可能になる
のでコストダウンする事が可能です。
百貨店で1,500円売価程度の商品を500売価での販売価格を目指して頑張りたいと思いますので、是非ご期待下さい。
今年の旧正月は2月5日で、2月2日(土)と3日(日)が振替え出勤になり、2月4日〜10日までの7連休が国が定めるお休みです。
とは言え例年同様なのですが、中国の生産現場では既に行員さんの帰省が始まっているので、2月末くらいまで生産計画が立てにくい状況です。
今後の中国での製造業を考えたら、国の定める休みに統一させないと、色々な意味で良くならないと私は思います。


昨日、上海での仕事を終え夜の便で無事に帰国しました。
2018年も残すところあと僅かとなりました。
当社は12月末が決算なのですが、お陰様で今年も売り上げ目標を達成する事が出来ました。
まだはっきり確定していませんが、最終で昨年対比110%前後になる見込みで、もし110%を超えれば3期連続で2桁成長になります。
これもひとえにお取引先様やスタッフそして協力して頂いた皆様方の多大なご支援のおかげだと大変感謝致しております。
来年も、また新たなプロジェクトや工場の拡大そして西日本営業所の拡張工事と更なる飛躍の年になるように頑張りたいと思います。
また本年も私のブログをご愛読頂きまして誠に有難うございました。
新年は1月7日より営業を開始させて頂きます。
それでは皆様良いお年をお迎え下さい。


三笠奈良工場の改装工事が現在進行中です。
先週の金曜日には、横編機の振動に耐えられる様に床にコンクリートを注入していました。
年内には改装工事を終了させる予定です。
年明けには、検品加工作業場を西日本営業所前の土地に建てて拡大に対応して行きたいと思います。
今日は、本社・物流・奈良工場・西日本をskypeで繋ぐ朝礼に出席し、これから年内最後の中国出張です。
今回は、大手中国の集団企業とのアポイントもあるので、中国国内販売につながる様に頑張りたいと思います。


奈良工場にある島精機製作所さんのホールガーメント横編機を使って、スマホ対応のシルク手袋を作りました。(写真)
おやすみ時のリラックスタイムに着用して頂くと、手の全体をしっとりしなやかに潤いを保ってくれます。
3本の指にタブレットに反応する糸を使用しているので、素手の時と同じ様にタブレット端末をご利用いただけます。
発売が決定次第またブログにてアップさせて頂きます。
今日は、今年最後の本社会議でしたが、私の都合で急遽この日程になった事もあり、物流センターは出荷繁忙期なので、
全員欠席で行いました。
1月も既にスケジュールのカレンダーが、埋まってきているので、次回1月の本社会議の日程を早めに決定し物流スタッフに
参加して貰えるようにしたいと思います。


来年の1月23日・24日・25日の3日間 東京ビッグサイト西ホールにて行われる健康博覧会に今年も出展致します。
昨年同様に広い通路沿いの角地なので、ブースのデザインも一新し一際目を引く出展ブースを目指してチームで現在打ち合わせ中!
私が、お休みの間にモデルさんを使ったイメージ写真を撮影し準備は着々と進んでいます。(下の写真)
今回は、新しいシリーズ商品の発表も行う予定ですので、是非皆様のお越しをお待ちしております。
昨日と今日で、本社・物流のほぼ全員との面接をさせて頂きました。
年に3回行うのですが、今年に入られたスタッフも多く奈良も含めると70名近い人数になり顔と名前を覚えるのが大変です。
事業所によっては、この時にしかお話し出来ない方も多いので、今後も続けて行きたいと思っています。
年末は毎年上海なので、今年の本社での業務は明日で終了!週末は奈良へ行って来ます。
