
当社の奈良工場にある島精機製作所さんのホールガーメント横編機で、写真の様なソックススニーカーを編む事ができます。
昨日、島精機さんが来社してレクチャーを受けました。
当社では、ソックススニーカーの生産経験はありませんが、データーをダウンロードして加工すれば、OEMでの生産も可能
なので、是非お気軽に三笠へお問い合わせ下さい。
お問い合わせはフリーダイヤル 0120-709240 もしくは→ここをクリック!
本日は、本社前の「靴下冬物バーゲン」最終日です。
今年は、暖冬の影響もあり、例年より少し売れ行きが厳しいとの報告でしたので、、、
最終日の特別値引きも行うとの事でした。
皆様、是非お誘い合わせの上、横浜市営バス港南車庫隣の三笠本社へお越し下さい。



今日の写真は、昨日の靴下セール開店前の様子です。
今年も開店前から大変多くのお客様にお越し頂きありがとう御座いました。
本日の靴下セール2日目は、生憎の雨模様となってしまいました。
昨日の大混雑とは違い本日お越しいただきますと、比較的ゆっくりとご購入して頂けると思います。
皆様のお越しを心よりお待ちして居ります。
ホノルルマラソンまであと3日になりました。
ほぼ毎日10km以上走って調整しているので、親しい友人から「プロでは無いんだから…」と言われます。
確かに、目標タイム4時間半なので、ちょうど出場者の中間くらいのレベルなのですが、一応目標を高く持って頑張らないと途中で
気持ちが折れてしまうのが怖いんです。
先週末から禁酒もはじめて万全な体調で本番を迎えたいと思います。
満60歳のホノルルマラソンまで、あと5回ですが、自分では一度は4時間を切るという目標を掲げています。





昨日は、三笠西日本営業所にて営業所前の土地を所有している大家さんとお会いしたところ、購入して頂いても、賃貸でもどちらでも
結構なので、有効に使って下さいとの嬉しいお話をして頂けました。
現在、奈良工場の作業場を西日本営業所に引っ越した関係で、駐車スペースが厳しい状態になっています。
購入か賃貸をさせていただくことが出来れば、営業所を有効活用することができるので、早めに話を進めてゆきたいと思っています。
写真の手前側にある100坪くらいの土地です。(クルマもかなり駐車できそう!)
本社の営業として本格的に募集をしたところ、なんとトータルで126名もの応募を頂きました!
全ての方にはお会い出来ませんでしたが、書類選考により何名かお越し頂き、既に20代の男女各1名づつ入社頂きました。
現在も面接を続行中です。
本社の営業課は、20代のスタッフが、なんと!6名になり、常務が退職して非常勤になったので、事務所内で私が一番の高齢者です。
人数も増えて、平均年齢もかなり下がったので、すごく活気が出てきました。
私が退けば、もっと若返るな〜


11月も半ばを過ぎましたが、暖冬であまり寒くない日が続いています。
暖冬の年は、当然暖かいので、分厚い靴下はほとんど売れないのですが、、、今年はなんだか違う!写真の様な分厚い靴下が本当に
売れています。
「まるで毛布の様な裏起毛5本指靴下」というネーミングが良かったのか?この冬かなりの数量をご購入頂いています。
中国製なのですが、予定していた数量を大幅に上回る販売数量だったので驚いています。
とっても暖かいですよ〜
今後は追加生産をしたので、是非ご購入下さいませ!
新規商品企画の打ち合わせや、色の選択などなど、展示会に出品する商品開発を進めています。
新しい編機のロナティWシリンダー4inch176本を使って、今までに無かった様な紳士ソックスの開発も並行して進めてゆきたいと
思っています。
新しい機種が、三笠奈良工場に設置されるのが、非常に楽しみでワクワクします。
イメージ的には、靴下を脱いだ時に跡が残らないオシャレなビジカジソックスで、しかも臭わない、ずり落ちないとかこんな感じかな?
でも、なんかパンチが足りない。。。
もうひと捻り考えなくては、、、





公益財団法人 横浜経営支援財団の横浜ものづくり企業ガイドに当社を掲載させて頂きました。
生活用品部門での掲載は当社だけ!しかも194企業中一番最後の194番目に掲載されています。
イノベーションを目指す横浜の企業194社と書いてあるので、企画を強化して「こんな良い靴下があったんだ!」と言って頂ける様な
商品開発を目指します。
上海公司の設立からもうすぐ12年なので、営業許可証の更新が必要になります。
その関係で、就労VISAも本来1年更新なのですが、営業許可証の有効期限の12月末までになっているので先月に更新をしたばかり
なのに、再来週上海へ行って再度就労VISAを更新しなくてはなりません。
中国人の日本への入国や就労は、かなり緩和されているのに日本人の中国就労VISAは年々厳しくなっていて、新規の取得は審査が
厳しくランク付けもされるらしいのです。
中国で外国人の就労VISA申請にはこんなに資料が必要です。
外国人工作許可通知の申請書 (中国語)
パスポートのコピー
職歴証明書 (中国語翻訳が必要)
学位証明書 (外務省の公印確認→中国大使館の認証→現地で中国語翻訳)
犯罪経歴証明書 (外務省の公印確認→中国大使館の認証→現地で中国語翻訳)
関連資格の証明書と翻訳
最近6か月以内の健康診断書 (所定の書式有り)
雇用契約書(中国語)
写真 (所定のJPG形式の電子ファイル)
補足資料 (必要があれば)


あっという間にもうすぐ1年!12月9日に行われるホノルルマラソンに今年も参加予定です。
今年で、4年連続の参加になりますが、目標タイムは4時間半に設定して調整をしています。
7月20日痛めたアキレス腱炎が、完全には治っていないのと、体重が増えた事でタイムがかなり落ちているのが気になります。
まあ、プロでは無いので気楽に走ろうと思っているのですが、一応目標は設定しました。
去年は、11月12日に事故して14日に鎖骨の手術をして、チタンの金具を入れたばかり、しかも肋骨が6本折れたままの参加でしたので、
目標は完走することでしたが、なんとか無事に完走できました。
今年は、アキレス腱炎との戦いになりそうです。(下の写真は肋骨折れたまま完走した直後の写真です。)
奈良工場と連携した新規シリーズ商品の開発を進めています。
レッグウォーマー等は、ボリュームもあってなかなかの仕上がりになっています。
次回のギフトショーにて発表させて頂きますので、是非ご期待ください。


アリババのECショッピングサイト天猫の「独身の日」セール10周年は、なんと2135億元(3兆5千億円)!
2009年0.5億元 2010年9.4億元 2011年33.6億元 2012年132億元 2014年571億元 2015年912億元 2016年1207億元 2017年1682億元
伸び率は減っていますが、凄い数字ですね。
今の中国の消費パワーは恐ろしいです。
毎年11月11日の靴下の日と同じ日なので、中国でこれを広めれば大きなチャンスになるかもしれない!
独身の日に靴下をプレゼントすると、ペアになれて結婚出来るとかを来年SNSで発信して有名人が拡散してくれないかな〜
週末は、話題の映画「ボヘミアンラプソディ」を観に行きました。
最近観た映画の中では、凄く印象に残り感動的でした。
私も中学時代にブリティッシュロックにはまり、デープパープル・レッドツェッペリンのコピーバンドをやって文化祭で演奏していた
青春時代を懐かしく思い出しました。
当時のQueenのコンサートも行ったな〜


明日11月11日は靴下の日です。
「靴下の日」の由来
ところで、本題の「靴下の日」ですが、こちらは前述の日本記念日協会に登録されているものではなく、日本靴下協会が1993年に制定した
記念日となります。
ではなぜ、「靴下の日」も11月11日なのでしょう?
それは、冒頭でも触れた「1」という数字の形状に由来します。「11 11」と並べると...靴下を2足並べたように見えませんか?
個人的には「7」の方が靴下っぽい形なのでは?と思いましたが、7月7日は七夕...。七夕に別の記念日を当てはめるのはちょっと
チャレンジングですね(笑)。
七夕とのバッティングを避けるために、という理由があったかどうかはわかりませんが、1月1日でもなく7月7日でもない、11月11日が
「靴下の日」としてとてもふさわしい理由はどうやら他にあるようです。
それは...11月11日はペアーズデイ。
11月11日は1年の中で唯一同じ数字のペアが並ぶことから『ペアーズデイ』とも呼ばれ、恋人同士や大切な人同士で贈り物をする記念日と
もされています。
バレンタインデーやホワイトデー、バースデーのように一方通行のものではなく、ペア二人が共に記念日として分かち合い贈り物を贈りあう
ことができる、そんな素敵な記念日でもあるんです!
靴下は日常生活に欠かせない身近なアイテム。恋人や大切な家族に日ごろの感謝の気持ちや想いを肩ひじ張らず伝えるための贈り物として、
靴下って最適だと思いませんか?
11月11日は「靴下の日」。ぜひこれを機会に覚えてくださいね。
以上、知っておくとちょっと得する、そんな靴下にまつわる豆知識でした!
明日は、靴下を購入して、大切な人へプレゼントしましょう!
