MENU

靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05
  • わくわくなものづくり
    (株)三笠はわくわくする挑戦を続けています。
  • 【世界初!】手指の動作トレーニング手袋
    にぎるくん®
  • 『品質やデザインを追及する』
    ニーズに対応した企画力で想像をカタチにします。
  • 【美容鍼灸師はなももさん監修】
    遠赤両面足つぼ5本指ソックス
  • 『安心・安全を守るために』
    人の手で人の目で厳しい管理を徹底しています。
  • 【1度履いたらクセになる】
    おしゃれで快適な5本指ソックス
  • 『編機はアナログから高性能のデジタルへ』
    メカの技術を次の世代へ繋げます。
  • 【高品質シルクで美肌生活】
    絹のおもてなし
  • 『あしもとから暮らしを彩る』
    私たちはお客様の笑顔が見える商品を創造しています。
  • 【タフで頼れるスポーツソックス】
    タフランナー
  • 【奈良県大和高田市での綿花栽培プロジェクト】
    めんかちゃんプロジェクト

ホーム

e6d54f11561b9788b7fa4ebde5fada6d.jpg お客様のご希望で、午前中に南京西路のユニクロさんへご案内の後、虹橋空港へ お送りしました。 自分が運転するので、出張日程が終わり無事にお客様を空港でのお見送りが終わると ホッとしますね。 昨日もお客様を空港でのお見送りを終了して、せっかくホッと一息しているのに、 当社スタッフの容赦の無い一言「社長、この前のスピード違反のお金払いに行って下さい。 15日以内支払いと書いてあります。」仕方なく指定の警察署まで払いに行きました。 上海で運転を始めて3年半ですが、カメラばかり8回目の違反です。 今回は80キロのところ102キロで22キロオーバー罰金100元!何故かいつもの半額でした。 42b544f781b3e8ce2200b40ee78d3ae8.jpg この写真は、お客様を綺麗な車でお見送りしようと早起きをして洗車に行きました。 4人掛かりの手洗い洗車は値上がりしましたが、それでも15元です。 この心使いをお客様に分かって頂けたでしょうか?
昨年の3月には『世界を驚愕させた“中国の超・金持ち村”の「その後の錬金術」』と日本でもこの様な記事で 報道されていましたが・・・ 先週の中国の記事では「负债400亿!昔日的中国首富村为何落到这步田地?」  なんと!負債400億元 =約6,450億円の負債があるそうです。 景気の影響で、村が経営不振になり一気に借金が膨らんでしまった様です。 変化の激しい中国ですが、今後この金持ち村はどうなるのでしょうか? 1fd65be095a4059dfbb8b6d2372270ca.jpg 昨日は、日本靴下協会の「第68回定時総会』でした。 東京のホテルアジュール竹芝で、定時総会・講演会・懇親パーティが行われて、多くの靴下企業の代表の方が 出席をされました。 講演会は「ファッションとサスティナビリティ」というテーマ ただ工場で靴下を生産するだけではなく、今後は生産環境も把握して整えてゆく必要があるのだというお話で した。 中国生産・日本生産についても工場のチェックを再度行いたいと思います。
fe32285684b5aa8dabdc3d2c88eb1fd4.jpg 昨日は、日本からのお客様を虹橋空港へお迎えに行きそのまま検品工場へご案内! 帰り道万博会場を通るので、午後7時頃でしたがナイター券で雰囲気だけ味わって頂きました。 万博会場内は、遅い時間まで大混雑!90%以上が中国人観光客という感じで、マナーの悪さが 目立ちとても残念です。 会場内のバス・地下鉄・フェリー等が無料で乗り放題ですが、降りる人が先というルールも守れない。 開幕の日には全くいなかったのですが、会場内で偽物を堂々と販売する人そして出口には大勢の 万博キャラクターを販売する人がいるのに驚きました。 上海警察に取締りを厳しくして貰いたいですね。中国人が悪く見られるのは私も嫌ですから… ↓↓ここから記事です↓↓ 米エクスペディアホールディングスが世界各国のホテルマネージャーを対象に行った国別観光客の イメージ調査において、日本人が3年連続で『世界最良の旅行客』に選ばれた。 日本人観光客は「礼儀正しい」、「行儀の良さ」、「部屋をきれいに使う」、「騒がしくない」、 「不平不満が少ない」の5項目において一位を獲得しての受賞であったが、『日本人のマナー』は 世界各国で定評があるようだ。 この『日本人のマナー』について、中国人ブロガーの遠足氏が「なぜ日本人観光客は歓迎されるのか」 とする文章を自らのブログに掲載した。 遠足氏は九州にキャンプに出かけた際の出来事を綴る。「友人たちとバーベキューをした際、食べて 飲んでの大騒ぎをした。翌日に私が目を覚ますと、皆がすでに起床していたばかりか、前日の後片付けを していた。キャンプ場は原状を取り戻したばかりか、ゴミはまとめて車に乗せて持ち帰った」と語り、 「キャンプ場の経営者の立場であれば、こうした客がいることは幸せなことだと思った」と綴る。 続けて氏は、上述のエクスペディアホールディングスによる調査結果を掲載した上で、「個人的経験に 照らし合わせて言えば、日本人が3年連続で一位を獲得した結果は偶然ではない」と結んでいる。 日本人観光客のマナーの良さには定評があるようだ。ちなみに同調査のワースト一位はフランス人観光客、ワースト三位が中国人観光客であった。 中国人は、ゴミを纏めて車で持ち帰るなんて守れないですね。 今日の写真は、日本産業館で自分を撮影しました。
daa0865fb6dcb732db06bcd9a9894ff7.jpeg 先週末の2日・3日は、横浜市内で横浜開港記念のイベントが行われていました。 3日には横浜スタジアムをジョギングしたり、夜は花火見物へ行ったのですが、過去の記憶が蘇り色々思い出 してとても懐かしく感じました。 当社で以前には開校記念日に必ず横浜スタジアム付近のテントを借りて私も靴下の対面販売をしていた事とか それよりもっと前の私が小学校低学年頃の昭和40年代中頃には、横浜伊勢佐木町通りにあった松坂屋さんの 店頭で父に連れられて靴下を販売していたのを思い出しました。 当時は、伊勢佐木町ブルース等のヒット曲もあり伊勢佐木町商店街はその当時には物凄い人出があり、高度成 長期の好景気でなんでも良く売れ靴下も飛ぶように売れた時代でした。 1日の店頭販売で70万〜100万の売り上げていたのを覚えています。 伊勢佐木町松坂屋の店頭販売を終えた後には、毎回横浜中華街の同発本館で夕食を食べるのが楽しみだったな〜 今朝の朝礼でこの話をしたのですが、「伊勢佐木町ブルース」青江三奈は30代前半スタッフは全く知らないん ですよ! 当時小学校低学年の私にはちょっとHな曲だな〜なんて思い記憶に焼き付いていました。
6b465dc51f8a766f40167cc47dc0eda6.jpg 昨日は、上海のお客様とひさしぶりに遅くまで飲んでしまいました。 まだお酒が残っている状態ですが、今日は、日本からお客様も来るので気合を入れて これから新三共胃腸薬を飲みたいと思います。 6月末で、中国の携帯電話契約数が7億9600人を超えたという報道がありました。 日本では有り得ない数字なので、改めて中国市場の大きさを感じました。 本日はこれで結束
eb287a89b8bd1d2dd7afc3268a98bcd1.jpg 三笠奈良工場のスタッフさんを募集中です!! 詳しくは、タウンワークTOWN WORK奈良版もしくは、はたらいくをご覧下さい。 日本一の靴下の産地である奈良県産靴下づくりの今後を担う若者も大歓迎致します。 以前にもブログで掲載しましたが、以下は私の想いを書かせて頂きました。 「円高と中国の安い生産コストに日本の靴下の生産は縮小の一途をたどって来ましたが、中国の急激 な人件費の高騰と円安そして人民元も切り上げになり、近年では中国で生産するメリットが激減しま した。 そうした中で、安い商品に追われながらも良い製品を作り続けて来た奈良産靴下は需要が増え国内回帰 が進んでいます。 中国へ進出していた私は、いずれ靴下の生産も国内回帰する事を想定し5年前に日本一の靴下産地の奈良 県に工場を新設致しました。 以前の編機は、取扱いが難しく熟練を要する技術を必要とされましたが、最近はPC入力による柄の変更 や編み形状の変更が自由自在に出来るようになり以前とは大きく変わってきています。 三笠奈良工場は、イタリア製のロナティ社と日本製の島精機製作所の最新機種を取り揃えた新しく綺麗な 工場です。 国内生産需要は増えてきたのですが、悲しい事に数年後の生産を引き継いでくれる若者が少ないのです。 是非、三笠奈良工場で、編み立て技術を身に付けてみませんか? 今回は、技術者の方以外にも生産管理やパートさんも募集しています。 是非 三笠のスタッフになりませんか!
659ac6cb919df11f2daaa70063e2d618.jpg 昨日も、上海松江区へ行き工場物件を数件見学しましたが、完全に独立した敷地に 建坪1,500平米以下という希望するような物件は、残念ながら小さ過ぎてありませんでした。 まだまだ今後も根気良く探したいと思います。 万博人気の影響もあるのか?最近上海駐在の方々と話をすると、最近日本人が急増している 話題になります。新天地・田子坊・豫園・外灘等の観光地も日本人だらけです。 日本の地方都市より人口の日本人が多い上海で、やはり学校の問題があります。 ↓↓以下は記事です。↓↓ 中国・上海に海外の日本人学校として初めての高校が、来年4月に開校する見通しであることが 23日分かった。日系企業が多く進出する上海の長期滞在邦人は世界最多の約4万8000人 (2009年10月)に上るが、高校受験を機に家族だけ帰国するケースがほとんどで、 教育環境充実を求める声が上がっていた。 開校を予定するのは「上海日本人学校高等部」で、現在世界51カ国・地域にある88の日本人学校 で初の高等部となる。  同高等部は当面、小中学部がある日本人学校の施設を利用。初年度は1年生70人の募集を見込む。 運営は小中学部と同様、日本企業が会員の上海商工クラブ学校運営委員会が担当。今後、地元当局の 設立認可や、日本の高卒資格が得られるよう文部科学省への申請手続きに着手する。 芝浦工業、明治、同志社など日本の有名私大とも提携交渉中で、付属高校からの教員派遣や帰国時の 編入、大学推薦枠の提供などを実現したい考えだ。(了) 更に日本人が増えますね。
先週17•18•19の3日間で行われたISO9001の2015年版への移行審査は無事に完了致しました。 19日のクロージングミーティング時に審査官の方から、2点のお褒めのお言葉と1点の気になった 事をお聞きかせ頂きました。 経営方針の「社員一人一人が自主的に改善を含む必要な活動を行うことで、顧客満足度の向上を図る」 というのが、きちんと実行されているのだと思いました。 気になった事項は、奈良工場の事なので、次回奈良工場に行った時に工場長と打ち合わせをして早急に 対応したいと思います。 580643c148f53c5614416614efe420f3.jpg 今日の写真は「靴下はフローリング等で滑るので危ない」という声にお応えしたスベリ止めを付けた 靴下です。 透明な樹脂を足底面に貼り付けていますので、スベリ止めが目立ちません。 体重が掛かる指先部分にもしっかりとスベリ止めを付けています。 すべり止めの付いた靴下のOEMをお考えの方は是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォーム→ ここをクリック
c23ff1e08f641e2c4552ecfb3de30c0b.jpg 昨日は、上海松江区で当社工場用地を探しに出掛けました。 3軒見学しましたが、事前に不動産屋と確認した内容と違い残念ながら全て希望とは 異なる物件でしたが、1,500平米で家賃月19,000元(約266,000円)杭州行き高速道路の 入り口も近く、当社上海事務所まで、空いていれば40分程度なので東京近郊では 考えられない程安い!倉庫としても便利(写真) 1da0613c43eb6fc724d54dea0fb01b51.jpg その後更に西へ走り、靴下工場が集中する浙江省海寧市で物件探しをしましたが、 上海松江より高い!上海からも1時間30分以上掛かるし、工員さんの確保も難しい という事でしたが、ただ靴下工場が集中しているので、資材・部品調達には便利です。 せっかく海寧に来たので、私と話がしたいと言っていた下請け工場へ行き女性社長と 今後の取引について商談した後に上海へ戻りました。 そもそも、人件費高騰・労働条件改善・人民元切り上げという問題を抱える中国で、 これから工場を立ち上げるという私はおかしいのでしょうか??
本日は、ISOの更新審査なのですが、本社2Fでは、モデルさんとカメラマンの方に来て頂いて大掛かりな 撮影作業を行なっています。 スタジオを使っての撮影の時も有るのですが、これまで何回か本社の2Fで撮影を行なった事もあったみたい で、全て私が不在の時に行われて、今回初めて見ました。 20年位前までは、私が全く同じ本社の2Fで本格的なブローニーのポジ撮りのカメラを使って自分で撮影して いたのを懐かしく思い出しました。 東急ハンズで小物を買って準備し、ライティング等も苦労して撮影していたんです。 今は、デジカメでバシバシ撮影して直ぐにPCで確認出来ますが、当時はポラロイドを撮りライティングを確認 してからフィルム変更し本番撮影しかも1巻10枚しか撮れないし現像にも1日以上掛かっていました。 おまけにポジフィルムの管理も大変だったな〜 こういうところもすっかり昔と変わってしましましたね。 492aa756ba1554e1daabec1dc705baef.jpg「徐家匯公園の鳥、食べられる」中国では、まだこんな見出しのニュース出ちゃうんですね。 上海でも、この前行った広州では、特に感じたのですが、街に鳥がいない!ハト・カラス・雀・カモメ・トンビ等は、 上海では、たまに雀やハトは見掛ける様になりましたが、広州では、気にして見てみましたが、全くみませんでした。 やはり食材として食べてしまうのでしょうね。
9dd920aa3c0174105d449d3a3a485da6.jpg 昨日は、いつもの上海検品工場へ行き日本の物流センターの要望を伝えました。 検品工場は、機械で検品するのではなく、当然全ての判断を作業員が行うので 教育が非常に大変です。 せっかく優秀な人材を育成しても、近くの工場が良い条件で募集を出せばすぐに 辞めてしまいます。 以前は残業が多くと収入が良くなると喜んだのですが、近頃は全体の収入と労働条件 が改善されたので、規定以上の割増手当を払わないと作業してくれないし、強制する と辞めてしまいます。 日本のように、会社の納期の為に自主的に残業するなんてあり得ません。 先日知り合いの上海で有名日本料理店を経営するオーナーの方と話をしたのですが、 やはり同じような苦悩があり、一生懸命日本料理を教えてやっと一人前になると、 他の日本料理店に良い条件を出されると直ぐに辞める。店員の女の子はもっと酷く、 愛想が良くて日本語が上手いとカラオケ店等に引き抜かれると嘆いていました。 何処の国でも多少はある事ですが、中国では当たり前のようにある問題です。 最近は賃金問題も深刻で、広州ホンダのストライキ事件以来は外資企業の工場の ストライキが頻繁に発生しています。 どうしたら良いのでしょうか?
写真は、三笠奈良工場で以前に生産したくまモン靴下です。 中国では、くまモングッズが大人気!上海スタッフが、本社で売っているくまモン靴下売って下さい言うので そんなに人気なのか?調べてみたたら、上海市内にはくまモン専門店まであるんです! くまモンシリーズ靴下の在庫がちょっとだけ有るので、次回持って行って上海スタッフに販売し微信(中国のSNS) で個人で販売して貰い反応をみてみようかな?なんて思っています。 反応が良ければ、日本製くまモン靴下の中国販売もありなのかもしれませんからね。 fa871a0ee822ff7a20e1514273c3c421.jpg 今日は、ISO9001の2005年版の外部審査で、審査官の方に経営者インタビューを受けました。 その中で、上海三笠の今後の事も聞かれて、中国のECサイトも立ち上げる話しもしたので、言ったからには 早急に実行して結果を出せればと思っています。 まずは、さっき書いたくまモン靴下の反応をみて、販売戦略を考えてみようと思います。
本日から3日間ISO9001の2008年版から2015年度版への更新審査です。 今日は、奈良工場で行われて、明日と明後日で、本社と物流センターでの審査となります。 先週奈良工場へ行った時には、審査官の質問に対して緊張しないで、普段行なっている内容を正直に回答 する様に朝礼にて話をしてきました。 奈良工場のスタッフは新人さんが多いのですが、作業指示書と手順書通りに作業をしているので、問題は 無いと思います。 9377ecf13737ad1b2b3810a18209cb31.jpg 今日の写真は、奈良工場開設当初に撮影した編機です。 40年前後昔の編機ばかりで、当時は70歳以上の技術者の方3名にスタッフとして来て頂いてました。 皆さん歳を感じさせない軽やかな動きの凄い方ばかりでした。(懐かしい!) 若い技術スタッフにも親身になって指導する取り組みも行なっていたのですが… 色々な事情は有りましたが、生産方針の変更により、工場のスタッフも編機もすっかり変わってしまいました。 今回のISOの2015年版への移行と共に、新生三笠奈良工場スタートです。
7ca909f8392f2015e1d0166cd41169b2.jpg 三笠奈良工場開設当初の写真です。 この様な旧型のWシリンダー丸編機のチェーンとドラムおまけにタンクの付いた編機を数台購入して始め ました。(希少価値という事なので結構いい値段でした。) 確かに、玄人が見るとアジのあるいい商品が編めるのですが、なにせ編機が40年以上昔の代物!トラブル も多く、技術者も高齢の方しか取り扱うのが難しく、更には部品調達も困難な状態でした。 アジのある靴下とは言っても、多分同じ糸を使用した靴下を編んだ場合には、一般消費者の方には見分けが 付かないで、言われてみればという程度の違いです。 柄を変更するにも一苦労なので、確かに日本製の良い商品は出来るのですが、コストが掛かり過ぎるし将来 的にいつまで生産が可能なのかが検討つかなくて早期に断念してしまいました。 全て新しいコンピューター制御の編機になり、USBでデーター入力するだけで柄の変更が可能になり効率が 飛躍的に上がって生産数量も増え、日本製の高品質でありながら低価格を実現できます。 (今回は、写真と同じWシリンダーの編機は現在需要が少なく購入しませんでした。) 最新の編機を設備した今後の三笠奈良工場で生産する靴下にご期待下さい!
先週奈良工場へ出張した時に、前日に搬入された横編機3台と以前からある2台のホールガーメント横編機 の配列を確認したところ、スペースに余裕が有ったので、工場長に相談したところ詰めればあと1台は入ります と回答を頂いたので、早速島精機さんへ連絡して1台追加をお願いしました。 これで、靴下専用横編機SPF-W13G(ゲージ)4台とホールガーメント横編機2台の6台になります。 6月5日には、イタリアロナティ社の丸編機3台の納入も決まり、GK616DF SbyS(自動リンキング装置) 付きも編機も8台になります。 今はなき日本製丸編機の最終型である永田精機さんのK172 15台と合わせて全て新しい編機での 生産となるので、かなり効率を上げる事が可能になると思います。 工場の外観はちょっと古めですが、工場内部は明るく綺麗で新しい編機ばかりになりましたので、 バイヤーの皆さま是非三笠奈良工場見学へお越し下ださい。 三笠スタッフ一同お待ちして居ります。 a6419e396f15917c260651d4d61022a8.jpg 今週は、17日・18日・19日の3日間でISO9000の更新審査があります。 今回は、通常の更新とは違いこれまでの2008年版から2015年版への移行という事で、コンサルタントの先生から 何度か講習を受けさせて頂き準備してきました。 今回の2015年度版へ移行する一番の変更点で重要なのは、経営者に関する事なので責任重大です。 審査の先生に重要指摘事項を出されない様に準備をして来たので頑張ります。
2696d31fff692763c5b4002450162a7d.jpg 昨日は、奈良工場に島精機製作所さんの靴下専用横編機SPF-W 13G(ゲージ)が入荷セッティングが 完了いたしました。 今回の横編機搬入にあたり、工場内の振動対策として、工場の基礎部分からコンクリートで固める大掛 かりな工事を実施して事前に準備をしたので、その甲斐があって横編機セッティング後に稼働させても 全く振動の問題ありませんと工場長より動画付きでの報告を貰いました。 これにより、ホールガーメント横編機に加えて、5本指靴下の生産能力が上がります。 今日は、これから奈良工場へ向かい新規スタッフ募集の打ち合わせと、新物流の物件探しをします。
50c30dd12db1e6ec178a5cceea04542b.jpg 今日の写真は、早朝に私が撮影した上海の高層ビルTOP3です。この一番右側のビル上海中心大厦の 118階にある展望台「上海之巓」が4月26日にオープンしたとのニュースを見ました。 もうビルが完成して暫く経っていたので、とっくに展望台も開業していると思ったのですが、まだつい先日 だったのですね。 上海タワーは高さ632㍍で、世界で2番目、中国で1番の高さを誇る。同日オープンした展望台は地上 546㍍に位置。市内の景色を360度楽しめるほか、床にはめ込まれたガラスパネルから真下を覗くこと ができる。また地下2階から展望台まで55秒で到達する高速エレベーター(三菱電機社の製の世界最速)を 用意し、展望台の入場料は、1人180元(約3,000円)だそうです。 日本一の阿倍野のハルカスの2倍以上の高さか〜凄いですね! 今度機会があれば、天気と空気が良い日を見計らって行って見たいと思います。
最近は、日本滞在中はSuicaで、中国滞在中には支付宝を利用する事が多くなりました。 どちらが便利かというとやはりSuicaで、首都圏であれば、電車・バス・タクシー・スーパー・コンビニ・自販機等 は問題なく使えますが、ただ地方へ行くとまだまだ現金が必要になる事が多いですね。 以前は、PASMOを使っていましが、iPhone7とAppleWatchにしてからは、全てSuicaにしました。 上海での生活は、交通カードと支付宝があればなんとかなるのですが、交通カードのIC反応がやたらと悪いのと チャージが面倒!会社利用時の領収書を貰う時に社名が長いし一字でも違うとダメねので、時間が掛かって面倒です。 便利な支付宝も、やはり地方の商店とか飯店はまだ使えない所が多いので、総合的に判断するとSuicaの方が圧倒的に 便利だと思います。 中国では偽札が多いので、支払いは現金より支付宝の方が安心されてチェックする手間も無いから、企業側は導入する メリットは大です。 利用者の立場で言うとどちらも現金を持ち歩かなくなって非常に便利なのですが、導入する企業側は新しいシステムが 開発される度に、導入費用と手数料がが掛かり大変ですね。 83ac5bc1b4e0e28255b5cb6f1ed04d39.jpg 写真は、ウォーキング・ジョギング用に開発した5本指ソックスです。 5本指部分は横編機で生産し、靴下のボディ部は通常の靴下専用の丸編機で生産し120針の編目を綺麗に合体させた 手間を掛けた商品です。 5本指靴下のOEMをお考えの方は是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォーム→ ここをクリック
b670971b4e7c44cf272d7ad8a75cde71.jpg この写真は、2012年6月1日から人民元取引が自由化になるという事で、上海にてNEWS23から突然取材 を受けた時のものです。→動画はここをクリック! その時は、結構変わるのでは?と期待して語らせて頂きましたが、5年経っても何も変わってません。 昨年10月からの人民元国際通貨の時も今度こそ少しは変わるのかなと期待しましたが、やはり全く変わっ ていないですね。 人民元だけではなく、やはり中国は色々と難しいです。 c50326a738e25e8152eea057a6118b61.jpg 片足に3匹の猫をデザインした可愛らしい靴下です。 デザイン靴下のOEMをお考えの方は是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォーム→ここをクリック!
ba603a39a61e7247fb53b35e1d1baef2.jpg 写真のLAND ROVERかなと思いきや中国車のLAND WINDこんな感じのコピー車が6車種も→記事はここをクリック! こんな話題が出ていた上海モーターショーですが、先週は上海出張中でしたが、面白そうなので 時間が有れば是非行きたかったのですが、ダメでした。 実物を見てみたかったな〜写真で見ると本当にそっくりに作られてますね。 普段上海で、運転している時も、あれ?あの車なんか違うなという事が良くありますが、中国製 のコピー車の時が多いので、これはまだまだ続くのだと思います。 我々の靴下業界の編機でも、これ本物?と疑う事が良く有ります。 工場にこれ本物の○○の編機なの?と質問すると、最初は本物ですと答えて、でもこれおかしくない? と問い詰めると、苦笑しながら「差不多』中国人のよく使うチャーブドゥォー(そんなに違わないです。) と答えるのがパターンです。 でも、油断していると中国は技術者を買収しているので、今後はオリジナルを超えるような商品開発をし て世界を驚かせる時が来るのではないでしょうか?