

今日のYahooニュースの見出しで<中国GDP>6.9%成長…1~3月期 下げ止まり鮮明という記事
本当に下げ止まったの?まあ人民元もドルに対して6.0近くまで切り上げになったのに、今では6.88程度まで
切り下げになっているので、かなり中国政府が介入して輸出減少を防いでいますね。
我々の靴下業界の工場を見ていると、欧米向けに生産していた工場に関しては、現在でもかなり厳しい内容の
情報が入っています。
上海近郊の地方都市へ出張に行くと、綺麗なマンション群を多く見ますが、入居率が低くゴーストタウンが益々
増えている様に思えます。
本当にGDPが下げ止まっていて、更に中国が経済成長するのが一番良いとは思うのですが、とても心配です。
もし、中国バブル崩壊すると日本にもかなり大きな影響が出る事が予想されるので、なんとかこのまま回復して
頂きたいと思います。
今日の写真は、三笠奈良工場のK式編機200N(本)で生産した新商品のビジネスソックスです。
綿素材のベーシックな無地ですが、ゴム口部分を最大限に緩く設計し、ゴムによる締め付け感を無くしました。
裏糸に通常より伸縮性が良い糸を使用する事で、ゴム糸を緩くしてもずり落ちにくい様な仕様にしています。
長時間着用するビジネスソックスは、肌に優しい靴下を!
ビジネスソックスのOEMをお考えの方は是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。
お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォーム→ ここをクリック!

とても便利になった上海地下鉄ですが、難点は終電時間が日本と比べて早すぎる事でした。
いつも中国国内の出張で、高速鉄道とバスの虹橋駅や虹橋空港へ夜10時頃に戻ると、まだ11時前なのに
地下鉄の終電時間を過ぎていたという事が良くありました。
やはり延長する予定みたいなので助かります。→記事はここをクリック!
人気のあるベーシックなデザインの靴下に可愛らしくちょっとニャンコにな柄にデザインしてみました。
デザイン靴下のOEMをお考えの方は是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。
お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォーム→ ここをクリック!

つい先日に2016年の決算が終わったと思ったら、もう1月〜3月の第一四半期も終わっていました。
第一四半期を集計してみると、これまで最高の売上を記録した昨年対比134%と絶好調!
この絶好調を維持できる様に、本社スタッフを増やし対応して行きたいと思います。
という訳で、リクナビにて本社スタッフを募集したところ、これまでに119人もの応募を頂き只今
選考中です。
最終的に2名もしくは3名を採用したいと思っています。
写真は、三笠奈良工場にある島精機製作所さんのホールガーメント横編機で作成した球体のサンプルです。
裁断も縫製もしないで、編みだけで球体を作る事が出来る様になりました。
この特殊な編みの技術を利用して何が出来るのか?なんかいいアイデアを考えています。
特殊な編み技術を応用した商品のOEMは是非三笠奈良工場へご相談下さい。
お問合せはフリーダイヤル0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォーム→ ここをクリック!



3月から室内がすべて禁煙に 違反で50~200元の罰金
こんなに厳しくなったとは聞いていましたが、前回3月初めに上海へ行った時には、いつもと何も変わった感じは
無くお店でも普通に吸っている人がいた様な気がします。
まだ男性同士で会うと礼儀としてタバコをあげる習慣が残っている上海周辺の地域で、この条例を厳しく取り締ま
り禁煙を徹底させる事ができるのでしょうか?
上海にある日本人が行く居酒屋とかでもまだまだ普通に吸っている人が大勢いました。
一応、観光や出張で上海に来られる方は、上のリンクから記事を見てください。
昨日フェースブックの友達申請で、ドバイの経営者を名乗る方から友達申請が来て、何も考えず承認をしたら
直ぐにメッセンジャーを使って英語による詐欺まがいの文章が来たので、当然の事ながら無視をしていたのですが
その後に日本語で、興味があるなら連絡下さいとメッセージが来ました。
再度無視をしていて、数時間後に気になってそのドバイ人のFBアカウントを見たら既に削除されていました。
新種の詐欺だったのか?

「背に腹は代えられず 160組が集団離婚」という見出しの記事
凄く中国らしくて笑える記事でしたのでご紹介します。(太字クリックでリンクします。)
日本では、こんな発想にはならないですね。
写真は、本社の2階を約1年前に改装して、事務所として使えるように準備したまま放置していました。
新しい部署として使うつもりでしたが、なかなか着手出来ずに数回だけの会議と作業しか使わないまま月日が流れ・・・
今日は、本社と物流の電話を新品に交換したのですが、そのついでに新事務所に直通の電話も設置してしまいました。
045-831-7013で、2階の新事務所に繋がります。
本社の人員も増やす事になったので、もう1階の事務所は定員オーバー!仮称「第二営業部」を近日中に発足させます。
社長ブログで発表したので、必ず実行させなくては…
詳細が決まりましたら、当社のホームページでもご案内させていただきます。

2017年4月1日より、外国人就業者(駐在員)をA類・B類・C類の3種類にランク分け・分類化することで、
管理対象とする制度が正式に開始されるらしいのです。
1) A類(ハイレベル人材=中国政府が居住を奨励する人材):85点~120点獲得者
(2) B類(外国専門人材=中国政府が居住を制限する人材):60点~84点獲得者
(3) C類(外国一般人材=中国政府が居住を認めない恐れがある人材):0点~59点獲得者
この点数は以下の基準
①中国国内での年間給与がいくらか
②学歴・資格
③実務経験年数
④中国国内での年間勤務月数
⑤中国語能力(HSK漢語水平考試の級)
⑥勤務地域(中国が発展させたい地域で働くか)
⑦年齢
⑧世界的に著名な大学を卒業しているか、世界的に著名な企業(世界500強企業)で勤務した経験があるか
⑨地方経済の発展に特に必要とされる人材か
やばい!殆どダメだ〜Cランクになってしまったらどうしよう?
現在三笠奈良工場に5台ある写真のイタリア製ロナティ社の最新型K式靴下編機を3台追加購入致しました。
6月にイタリアから空輸されてきます。
あーまたまた設備投資してしまいました。
これで、奈良工場にある編み機は全て、ドラムもチェーンも無い新しい機械ばかりになります。
これにより、効率の良い生産が出来るので、日本製靴下のより良い靴下をより安くご提供できる体制が整いました。






上海市統計局及び国家統計局は最近、「2016年上海市国民経済と社会発展に関する統計官報」を公表。昨年度の
上海市民の平均年収は5万4305元(903,263円)で、2015年度比8・9%増だったことがわかった。
一昨日にこんなニュースがありました。
2015年の東京都の平均年収は623万5400円というのは、実に上海の6.9倍!まあ中国はほぼ完全共働きとして考えても
上海の3倍以上なんですね。
家賃やマンション価格は東京並みかそれより高く、物価も食料品以外は東京より高い上海なので、これでは生活出来ない
筈、絶対におかしいので、かなり不明な収入が有るという事になるのでしょうかね?
写真は、新商品のアームカバーです。
この商品を着用すると、猫の肉球や爪の感じがとても可愛らしく、日々の忙しさを癒してくれるという優れもので、猫の手
も借りたいくらい忙しい方にぴったりなアームカバーです。
オリジナルアームカバーのOEMをお考えの方は是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。
お問合せはフリーダイヤル0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォーム→ ここをクリック!



今日の写真は、2017年春夏用に新発売した「さわやか綿スラブシリーズの靴下」です。
綿スラブ素材は、ふしの特徴が所々現れ、計算されていない自然な趣きがあり凹凸があることで、汗ばむ
季節には肌にまとわりつきにくいので、サラッとした肌触り!
表情豊かなナチュラルな清涼感をお楽しみいただけます。
※スラブとは・・ところどころにやや長めの節を、不規則な間隔をおいて撚った節糸のこと。
節のところの撚りが甘く柔らく、スラブ糸を使った生地は、糸の節がランダムに出て、独特の凹凸感が特徴
的です。
素材に拘った日本製靴下のOEMをお考えの方は是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。
お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォーム→ ここをクリック!
今日も来週東京ビッグサイトで行われる健康博覧会の宣伝をさせて頂きます。
2010年9月に行われたギフトショーへ出展以来、三笠の日本本社としては実に6年半ぶりの出展になります。
そして、奈良工場を設立してからは初めての展示会となります。
スポーツ・健康というカテゴリーの絞られた靴下を展示し、今までの靴下工場展示ブースには無かった方法
での紹介をさせて頂くので、ご興味のある方は是非三笠のブースへお越しください。(西2ホール 2G-37)


健康博覧会の会場では、三笠奈良工場の技術者も常駐しOEM商品に対する細かな技術的な応対をさせて頂く事が
可能です。
同時に島精機製作所のデザインシステムを持ち込み本社デザイナーも常駐し編み立てする商品に近いリアルな画像
をお見せする事も出来ます。
2月15日から17日まで東京ビッグサイト西2ホール 2G-37 まで是非お越しください。
皆様のご来場を心よりお待ち致しております。→ 西2ホール 2G-37 詳しくは→ここをクリック!
当社は12月末の決算なので、昨日は朝から公認会計士の先生と2016年度決算の最終打ち合わせでした。
皆さまのお陰をもちまして、株式会社三笠の54年の歴史の中で一番の好決算になりました。
法人税と消費税を入れるとかなりな納税額になりましたが、日本国の為に大切に使って頂きたいと思います。
年明け1月の数字も絶好調の昨対160%を超え!このまま年末まで順調に行くように


三笠奈良工場では、5本指・足袋・ゴム無し・リブ・リンクス等の様々なタイプの靴下を生産出来る編機が各種
あり日本一の靴下の産地奈良県なので、その地の利便性を生かし、靴下をベースに縫製や刺繍やプリントの加工
をしてくれる職人さんがいます。
健康博覧会の会場では、モニターにて縫製・プリント・刺繍の現場写真をスライドショーでながす予定です。
2月15日から17日まで東京ビッグサイト西2ホール 2G-37 まで是非お越しください。
私の家の近所に43年も歴史のあるイトーヨーカ堂の上大岡展が3月20日で閉店してしまいます。
GMS(General merchandise store)全盛期の頃にイトーヨーカ堂ドミナント戦略(地域を特定し、その特定地域内
に集中した店舗展開を行うことで経営効率を高める)横浜地区出店の皮切り店舗でした。
その後上永谷・洋光台・能見台・別所・本牧と半径5Km位の所に6店舗も出来てしまえば他社の競合店舗だけで
はなく記事にも書いてありましたが、イトーヨーカ堂同士で競合したのでしょうね。
日本にいる時には毎日通る場所なので、跡地が何になるのか気になります。

今日の写真は、2017年春夏用の麻混素材を使用したシリーズ靴下です。
独特のシャリ感のある麻素材は、肌触り肌触りも良く吸湿性に優れているので、春夏の靴下素材にピッタリ!!
日本の奈良産麻混靴下を是非お試し下さい。
天然素材を使った靴下のOEM・ODMをお考えの方は、是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。
お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまで→ここをクリック!
先週の2月2日に横浜で人気の飲み屋街野毛小路にある「無頼船」のマスター次郎さんが亡くなってしまいました。
私が高校卒業後の一番遊んでいた頃に通った曙町?にあった「養老コンパ」で働いていた2つ年上の次郎さんと知り合い
それからずっと約35年のお付き合いでした。
亡くなった2日の夜は、偶然にも次郎さんとの共通の友人である利江さん夫婦とお酒を飲んでいる時に、以前に弟が次郎
さんの店で働いていた利江さんにLINEが入り知りました。
これを見た瞬間から涙が止まらなくなり、この日は涙が枯れるまでお酒を飲んでしまいました。
ご冥福をお祈りします。

