MENU

靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05
  • わくわくなものづくり
    (株)三笠はわくわくする挑戦を続けています。
  • 【世界初!】手指の動作トレーニング手袋
    にぎるくん®
  • 『品質やデザインを追及する』
    ニーズに対応した企画力で想像をカタチにします。
  • 【美容鍼灸師はなももさん監修】
    遠赤両面足つぼ5本指ソックス
  • 『安心・安全を守るために』
    人の手で人の目で厳しい管理を徹底しています。
  • 【1度履いたらクセになる】
    おしゃれで快適な5本指ソックス
  • 『編機はアナログから高性能のデジタルへ』
    メカの技術を次の世代へ繋げます。
  • 【高品質シルクで美肌生活】
    絹のおもてなし
  • 『あしもとから暮らしを彩る』
    私たちはお客様の笑顔が見える商品を創造しています。
  • 【タフで頼れるスポーツソックス】
    タフランナー
  • 【奈良県大和高田市での綿花栽培プロジェクト】
    めんかちゃんプロジェクト

ホーム

三笠のオリジナル商品ビーチサンダル用靴下の「ビーソク」の販売を開始致しました。

ビーチサンダルの老舗「葉山のげんべい商店」さんとのコラボで商品開発を行いクラウドファンディングの「Makuake」で多くの応援購入を頂いた商品です。

ご購入を希望される方は下の写真をクリックして下さい。

beesox2

 

この下の写真の商品は、げんべい商店さんからのご依頼で生産した指切り5本指ソックスで、足底にげんべい商店さんオリジナルの滑り止めプリントの付いたソックスです。

こちらの商品もげんべい商店さんの店舗でも同時に販売開始致しました。

ご購入を希望される方は下の写真をクリックして下さい。

beesox3

 

今日は、8月の本社と物流の会議でした。

各事業所でのSDGsの取り組みが色々と始まって、スタッフの皆さんに浸透してきました。

先週の日曜日に、物流センターにある全ての蛍光灯をLEDに変更する工事を終えて、更に細かく区切ったスイッチに変更しました。

物流の荷物の出入口に取り付けてあった厚手の防虫用のビニールをシャワーカーテンに変更する工事も同時に行いました。

出荷スタッフは職場のフォークリフトの出入りが楽になり労働環境の改善にも繋がったと喜んでいました。

これからも、色々な改善をして職場環境を向上できればと思います。

bfcedff2eed6ea1f6cea6968553b9df5.jpg 昨日は、浙江省義鳥市の工場展示品を直接交渉してサンプルを購入して戻りました。 展示会開催まであと2日ですが、着物ゴスロリ(3人の上海公司社員に来て貰う衣装) に履くひざ上ストッキングは、工場から貰って帰ったのですが、靴が決まってないと 言う事で、夕方に上海に戻ってから、日本から来ている女性社員と上海公司のリーダー そして私の3人で、靴屋を何件も回り苦労して3足お揃いの靴を準備する事が出来ました。 今回の展示会時に着物ゴスロリを上海公司社員3人が着てパンフレットを配布するプラン を雑誌社に話をしたら、取材に来て頂ける事になりました。 今日は、展示会現場に行って商品を綺麗に陳列して、明日のブログに写真をアップしたい と思います。 今日の写真は、ある靴下工場の宣伝用だったのですが、なかなか面白いので撮りました。
f27c11c52d72178ecbe5adc87581a1a7.jpg 写真はジャガード雪柄ソックスのエンジ色ですが、生産には多くの工程があります。 まず最初は、編み立て!当社のジャガード機械は3口3色176本の大東精機の機械で生産 します。 コンピューターで柄を入力しカセットテープに出力し編機のカセットデッキで柄を読み込みそして、 指定の色に合わせた表糸・裏糸・柄糸・ゴム糸・捨て糸を機械にセットして生産開始! 写真の一番右ののように筒のように繋がった形でタンクに溜まって行きます。 タンクから編み上がった靴下生地を取り出し1そくづつにする「抜き」という工程(写真右から2番目) それから、手作業で1足づつ裏返してつま先部分を縫製する「ロッソ」という作業をして今度は キズや汚れを見ながら表返しをして最後に綺麗に仕上げをして出来上がり(写真の一番左) 編み立て後の生地より随分縮むのが写真で分かると思います。 これだけの工程を経てジャガード雪柄ソックスは出来上がるのです。 昨晩はまた奈良工場で夜間勤務今日もこの後9時の朝礼が終わったらマンションに戻って寝たいと 思います。
a5d81a0f7530d5d13eff87caa1b3087d.jpg 昨日は、上海スタッフ2名を連れて浙江省へ日帰り出張に行って来ました。 浙江省の海寧~紹興~上虞~慈溪を回って約450kmを、運転の出来るスタッフが辞めてしまい一人で運転し疲れました。 でも、高速道路は上海エリアを離れれば、オートクルーズを120Km(制限速度)セットすれば、車線も多いし日本より速い 速度で楽々走行する事が出来るんです。 現在生産中の商品チェックと新商品の新規工場開拓を順調に済ませて午後8時過ぎには上海事務所に到着しました。 上海スタッフと別れた後で、一人で維新という日式ラーメン店へ入ってラーメンだけを食べて帰ろうと思ったのですが・・・ ハイボール2時間飲み放題40元(約800円)書いてあるのを発見!急遽注文をおつまみ系に変更して一人酒し気が付くと 7杯もやっちゃた後で、よせばいいのに〆でこってりしたラーメンも食べて終了。 1杯あたり115円程度で安い!一人じゃなければもっと飲めたと思うので、また行きたいと思います。 6274d1a87ad27050887c225a6ba1d409.jpg 今年も上海三笠は12月の11日・12日・13日で上海花園飯店(ホテルオークラ)2階催事場で行われる上海三越様の冬の バーゲンに参加させて頂きます。 今年は、パッケージが非常に可愛らしい写真の足のケア商品も販売致しますので、是非お誘いあわせの上お越しください。

弊社が計画を進めている奈良県大和高田市の市役所通り沿いに建設予定の工場についてのイメージを考えています。

今後の日本製靴下の製品品質と技術を継承しつつこれまでの靴下工場とは違う先進的な感じに計画してそれを形に出来ればと考えて進める予定!そんな中で下の動画を発見しました。

この動画の工場と比べると、建物の規模は比較にならないくらい規模は小さいですが、システムは限りなく近くいやそれ以上にするつもりで頑張ります。

これまでの職人の匠を修行するという厳しいイメージではなく、若い技術者にもデジタルなものづくりの楽しさを感じてもらえる様な工場にしたいと思います。

現在、三笠奈良工場と西日本で働く20代スタッフ5名の意見を取り入れ若手スタッフが働き易い職場環境を目指します。

今日は、そろそろ2回目のワクチン接種から丸一日が経過します。

既に2回目を済ませたスタッフ数名や友人のSNSを見て副反応を心配していましたが、体調になんの変化も無いし、大事を取って昨夜の禁酒と朝のジョギングもお休みしたので、普段より元気な状態!逆にこれで効果が出るのか心配になっています。

でも、もしかすると昔の中国での生活で、何に対しても免疫力が強くなっているのかもしれませんね。😃

98de63d306466542707e06fb68305bf2.jpg 昨日の午前中に、昨年に無くなった父の遺産分割協議書を、姉の友人の会計事務所の方が作成 して本社まで持って来られて、その書類に署名捺印して相続の手続きを完了させました。 なかなか日本にいる時間が少ないので、提出期限ギリギリになってしまいましたが、 なんとか無事に終了です。 ホッとする間もなく羽田空港へ慌てて向かいなんとか間に合ったと思ったら、搭乗する飛行機の 中国からの到着が遅れてしまい出発が1時間30分遅れてしまいました。 到着後直ぐに車で出張なのに、こんな時に限って大幅に遅れるなんて・・・ そして、いつも空いている虹橋空港の通関が、先に到着した韓国便の処理で混雑していたので、 虹橋空港出発が、18時になってしまいました。 その後高速道路をぶっ飛ばして、9時半頃に浙江省義鳥市にあるRAMADAホテルに到着しました。 全員空腹だったので、最近日本でもチェーン展開している火鍋料理店「小肥羊」で夕食を食べ これから、明日に備えて寝るところです。
78922a5e1e5266316b2697bfa23669e8.jpg 金曜日のお昼から、今までの3泊4日を奈良工場で仮眠を取りながら過ごしてしまいました。 食事は全て近くのセブンイレブン(ToT)/~~~ お客様にご迷惑を掛けないように、今の自分に出来る限りの努力はしました。 汚い話ですが、着替えもしていないしお風呂にも入っていないのでこれから新規に借りたマンスリー マンションへ戻ってゆっくり休みたいと思います。 今日の写真は11月11日に上海で行われた「独身者祭り」で行われた横浜市の観光PRイベントです。 「美の横浜」をタイトルに上海の独身女性にPR活動を行った模様です。
本日11 月11 日は「くつしたの日」です。 靴下は左右ペアとなってその役割を担うことが、まるで男性と女性が一組となって家庭をつくるさまのような 事から、日本靴下協会では靴下を記念するペアーズデイとして、11 月11 日を「くつしたの日」と致しました。 1年でたった1 度、ペアとペアが重なるペアーズデイ、11 月11 日には大切な人に靴下を贈ってみてはいかが でしょうか。 Argyle 靴下の模様といえば、ダイヤの形を組み合わせたかわいい柄が、よく見受けられる。 これをアーガイル模様と呼ぶ。これには、ちょっとした伝説が隠されている。 かつてスコットランドにあったアーガイル城。その王女が恋人への贈り物に、ぜひともオリジナルな柄を届け たいと思った。 何十日も苦心したあげく、スコットランドのタータン(チェック模様)を基本に編みだしたのが、アーガイル 模様だった。 これを編むには、針の頭を移したり、まわしたり、減らしたり、増やしたり‥‥しなければならず、愛がなけ れば編みあげられない。 また、とてもオリジナリティーの高い模様のため、類似品や物真似が出ることもなかった。 かくて、今もダイヤ柄とも呼ばれて親しまれている。 ダイヤの数は5つが一番安定性があり人気もあるが、3つのもある。 そういえば、昔、アーガイル柄のくつしたを履くと、赤色のダイヤのところだけヒフがただれるという話もあった。 その原因は、濃い色を染めると糸がかたくなるため、柔軟剤を使用したことによる。くつしたの赤色についた柔軟 剤の水洗が十分でなかったために、ヒフに害を与えることになった。むろん、今はそんなことはない。 愛があるなら、アーガイル。愛する人に、気持ちをこめて。 e4427db909c9a4d59f9c7f44ce1321b2.jpg 株式会社三笠は日本靴下協会の会員で、三笠奈良工場は奈良県靴下工業組合の組合員です。 今日発行のく繊研新聞「くつしたの日特集」で広告も掲載させて頂いて居りますので是非ご覧ください。

26日(月)に上海の西の端を通った台風6号ですが、この時に上海スタッフに聞いたら、地下鉄は止まっている路線が多いですが、この辺(上海事務所)は大丈夫と言っていました。

お取引先の担当の方から本社スタッフが上海は大丈夫だったの?と聞かれたらしく調べてみたら結構凄い動画を発見しました。

黄浦江の外灘反対側にあるハーゲンダッツが浸水している!ちょっとビックリしてしまいました。

世界各地でこれまでに経験した事がない様な事が度々発生しているから怖いですね。

今日は、朝から特許事務所の先生とZOOMで打合せをしていろいろ質問をさせて頂きました。

これもSDGsの取組みなので、色々な登録を進めています。

まあ、費用も結構掛かるので、将来的に取得が必要な物を優先にしたいと思います。

 

今朝ジョギングをしていると、横浜市長選挙の看板が色々な場所に立ち始めていました。

特に応援する政党や議員さんはいないのですが、地元横浜にカジノを作って欲しくないという想いは凄くあります。

投票日は22日なんですね。

2e951f869a5890ece286b5fbae949988.jpg 昨日は、大阪でお取引先様の研修会に参加させて頂きました。 研修会の内容は、日本生活協同組合さんの品質管理についての勉強だったのですが、 毒入り餃子事件やミートホープの偽装事件等の実際発生した問題についての反省を 元にした大変為になる研修会でした。 頂いた資料を参考に、もう一度品質管理についてやり方を見直す必要があると思います。 帰りの新幹線は、ちょっと贅沢に20:18新大阪発のぞみ140号で10号車グリーンに乗り ましたが、新幹線新大阪駅のホームで隣りにいた大柄な男性にサインを求めている人 がいたので、その人をよ~く見ると、浜の大魔神佐々木投手でした! 佐々木選手以外にも、この車両には、名前は分からないのですが、 あと2人の芸能人が乗っていました。
1fabc09f20b964f71757027328a64305.jpg 写真は当社の奈良県葛城市にある靴下工場です。 金曜日の午前中にレオパレスでマンスリーマンション契約を終えて奈良工場へ! 納期の打合せと商品を引取りに行ったりバタバタと仕事をして午前0時まで工場にいましたが、 折角マンスリーマンションを借りたのでちょっと休憩して、4時間の仮眠をした後に午前4時半 から勤務に着いてうわーお間も無く24時間だ! でも何故か眠くないのでブログを書いてしまいました。 お客様の納期に間に合わせる為に、月曜日の工場スタッフが出勤して来るまで一人工場で 仮眠を取りながら頑張りたいと思います。 先週末より長い戦いになりそうです。
fc3667b4ccc5be25f8943ad4a2e7dd56.jpg 横浜のマンション傾き問題のニュースを見ていて、このブログを書き始めた時期の2009年6月に上海 の建設中マンションが綺麗に倒れたニュースを思い出して写真をアップしました。 地震が少く無いとはいえ杭が短い?折れた?様に見えますね。 2006年の時に日本でも報道されて話題になりました。 この上海の倒壊したマンションは完売はされていましたが、幸いにも入居はまだでした。 だから、人的被害や転居の必要も無くて良かったのですが、横浜の場合は転居やら色々大変ですね。 でも、上海のこの倒壊したマンションの周辺は同じような建物ばかりで、建て直しして無いみたいだ けれど大丈夫なのでしょうか? もし、上海に震度7クラスがきたら倒壊するビルが多いと思います。

最近は、新工場建設計画が具体的に進んできたので、色々な靴下工場をYouTubeで見ています。

今日発見したのは、NZのSOCKS工場(下の動画)中々の品質管理とオートメーション化されているのに驚きました。

中国の靴下工場では、まだここまでオートメーション化されているところはまだ見た事ないです。

 

 7月も終わり、今日は8月最初の出勤日となりました。

5月・6月の売上げは前年を割れの実績でしたが、7月はなんとか昨年を上回り105%程度なりました。

1月〜7月でも作対106%なので、この調子で12月までいってくれれば良いなぁと思っています。

63012e5af323a125135c862ca39feb78.jpg 昨日も、中国東方航空にて羽田空港経由で日本本社へ戻り、今日は大阪へ出張です。 仕事柄多数の航空会社マイレージカードを所有しています。 写真は私が所有している3社のマイレージカードです。 中国東方航空・中国国際航空・日本航空で、中国系2枚がゴールドカードそして、 日本航空がサファイア(ゴールドと同等)と、これ以外も全日空・上海航空があります。 しかし、羽田~上海虹橋便が開設して2年ちょっと、最初は以前のマイレージの事もあり 日本航空を利用していましたが、いくらマイルが溜まっても、航空料金が高いので、 止む無く中国東方航空に変更しました。 同様に中国国際航空は、羽田発上海行きの便は無いので利用をしなくなりました。 昨日有効期限を確認したら、日本航空と中国国際航空の有効期限は3月で切れて しまいます。 日本航空は、日本ベースで仕事していた時には、多い年は年間76回搭乗したのに、 昨年はたったの4回でした。やはり日本航空も上場停止する訳ですね。 中国国際航空もスターライアンスグループなので、中国東方航空よりマイレージカード の価値があるのでこれも残念です。 最後に残ったゴールドカードは、中国東方航空のみになりました。 昨日羽田空港で改めて感じたのですが、日本は景気が悪いし、人が少ないですね。 羽田空港から、本社のある港南台に行くバスは、お客さん私ともう一人の2名でした。 いつもこのバスを利用するのですが、時間帯もあるとは思うのですが10人以上乗って いた事がありません。 対照的に上海虹橋空港は、タクシー待ちが10分以下だった事は無いし、空いているバス をあまり見ないです。
24a7f48da82eb2dd7b27c115a3fd5e57.jpg 奈良工場での生産応援2日目 大きな機械トラブルには何も対応出来ない私ですが、 昨日も日曜だと言うのに朝から来てくれた技術者の片山さん(写真) 機械の悪い所を直ぐに見抜いてチャッチャカと修理してしまいます。 目も耳も良く、細い針穴にピンセットでスッといれるし、機械の異音も分ける事が出来る のです。 昨日もそうだったのですが、大きなトラブルで停止していた編機を片山さんがサッと機械を 修理をすると機械は直ぐに動き出します。 今度は、違う機械でトラブル!でも電話をすると直ぐにまた来てくれてまた修理をして頂き ました。 調子の悪い機械は、技術者の片山さんがいる時には順調に回るのですが、帰ってしまうと 機嫌が悪くなり停止してしまう気がします。 機械にも感情があるみたいです。 片山さんは現在他の工場でも仕事をしていますが、当社の奈良への工場進した考え方に共感 して頂き近い将来に当社専属で仕事をして頂ける事になりそうです。 さてそろそろ夜が明ける時間だもう一息がんばろう!
昨日から上海に来ています。 10月25日から就航したJAL085便は、羽田空港国際線ターミナルを14:40に出発して上海浦東空港へ17:10分に到着します。 飛行機は最新の767-300ERを使用wi-fiも出来るし映画やビデオ・ゲームも豊富に楽しめます。 今回で2回目ですが、羽田空港では、搭乗口が一番近くで便利なのですが、浦東空港では降りてからが1㎞以上歩く感じで 更に入国審査にも時間が掛かるので大変です。(やっぱり虹橋空港の方が近いし空いてるから楽かな?) でも、日本へ帰国するJAL086便は上海浦東を18:25出発なので、夕方まで上海で働く事が可能になりしかも羽田到着も 10時20分なので、前回の時は11時過ぎには自宅へ帰れました。 羽田から上海へ行く場合のお勧めは、行きがJAL081便の羽田空港9:25発虹橋11:40着そして戻りをJAL086便で組合せ るとビジネス利用も観光利用でも効率良く上海で過ごせるのでお勧めです。 今日のブログは、JALの宣伝みたいになってしまいました。 42a26291f2f1d9b58384619f3795ceb1.jpg ものづくり補助金を使わせて頂き三笠奈良工場に島精機さんの最新横編機/SWG041N2を設置してから1年が経過しました。 特殊な編み方をしたソックスの生産が可能になり、編み方を工夫する事により、今迄に無かった靴下を生産する事が可能に なりました。 日本製靴下のOEMは三笠へお気軽にお問い合わせください。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまで→ここをクリック! 11月11日は靴下の日です。 詳しくはここをクリック→11月11日はくつしたの日 三笠奈良工場は今年も繊研新聞さんに奈良県靴下工業協同組合の靴下の日広告に協賛しています。

奈良県立医科大学MBTコーソシアム難病克服キャンペーンについて説明するクォール株式会社様が動画

をアップされていたので共有させて頂きました。

弊社の楽天ショップ「靴下の三笠」にて販売するシリーズ商品にキャンペーンシールを貼って出荷しています。

難病に苦しむ方に少しでもお役に立てればと思っております。

今日は、夕方に2回目の新型コロナワクチン接種へ行く予定になっています。

接種が完了したら直ぐにワクチンパスポートの申請をする予定です。

中国の渡航には全く関係ないとは思いますが、欧米に関しては取得しておく方がと良いと思います。

12月にホノルルマラソンが開催されホノルルへ行ける事を願って手続きを行います。🙏

450a91b2a71b10218337d6e52f7b3ce0.jpg 今日から、2泊3日で帰国します。 横浜の本社に戻りますが、明日は大阪でのお取引先様のセミナーと懇親会に出席してから 再び横浜へ戻るというスケジュールです。 上海へ戻ったら、虹橋空港からそのまま出張に行き、展示会で出品する欧米人の方に受け そうな面白い商品の出品交渉に向かいます。 さて昨日は、展示会で配布するパンフレットの校正と写真の変更を一日掛かりで作業しました。 近頃は、一日中事務所で、集中しながらPCを使う事が無かったので、異常に疲れてしまいましたが、 今日はなんとか復活して、上海虹橋空港のラウンジにて元気にブログを書いています。 上海のニュースを見ていると、今回出店する上海華東交易会が行われる龍陽路駅が、万博に伴う 地下鉄の延長工事で大変な事になっているようです。 ↓↓ここから記事です。(今日の写真も記事に載っていたシャトルバスの行列です)↓↓ 「2月23日まで、上海地下鉄2号線の竜陽路駅~張江高科駅が不通となっているため、臨時の シャトルバスが運行されている。 特に、朝晩のラッシュ時間帯は、乗客を裁ききれず、大変な行列となっていた。通常なら数分で 行ける距離が、路線バスだと25分以上かかっており、通勤通学客に大きな影響が出ている。 なお、2月24日から新線に切り替わり、張江高科駅~広蘭路までが開通する。この先、浦東国際空港 まで開通するのは、3月末ごろになる見込み。」 記事を良く見ると昨日まででした。
c19cdfd5d9541464c998e15a71548c21.jpg 昨日は、待望の最新型K式144本靴下機械が3台入荷しました。 この靴下編機は、従来のチェーンやドラムが無いので型にとらわれない自由な形の靴下を 生産する事が可能になり商品のバリエーションも広がり多色を使う事も可能になりました。 今日は、早速この機械でしか生産する事が出来ないサンプル8種類を生産する予定です。 上海 今度はエレベーターが危険!! (以下は記事) エレベーター事故のニュースが相次いでいるが、報道によると上海が誇る世界一の高層ビル、 上海環球金融中心(SWFC)でも13日、エレベーターが不規則な動きを繰り返し中にいた人は 「落ちるかと思った」という恐怖を味わったという。13日午後5時半ころ、12階から1階に降りて いたエレベーター1基が突然10階で止まり、その後動いたり止まったりを小刻みに繰り返して 8階に止まった時にようやくドアが開き、中にいた人たちは慌てて外に出た。開いたドアと8階 の床は2,30センチずれていた。このエレベーターはすぐに使用禁止となったが、同じエレベー ターホールの他の3基は使用され続けている。だがエレベーター内の安全検査合格証の欄が 空欄になっているという。 一方、完成すれば632メートルとSWFCを抜いて世界一の高さになる上海センター(上海中心大厦) は10月初旬に200メートルに達している。上海センターに設置される超高速エレベーター2基を 含む106基のエレベーターは全て三菱電機が受注している。 必ずや信頼に応えてくれるだろう。
708363a53572dbdcbbf6317adb1ba58e.jpg 昨日は、四川省成都市の出張から帰って来ました。 成都のでの展示会で、販売した売上げ金を事務所の経理担当が整理していると・・・ 社長すみません偽札が3枚(300元=5800円)見つかりましたどうしましょう? 販売したスタッフ達は、偽札に気を付けていたみたいですが、それでも透かしや簡単なチェックだけだったので、狙われて しまったのだと思います。 そう言えば、私は偽札の事など全く考えてもいなかったので、偽札とお札の枚数をチェックする機械を購入して対策をした いと思います。 日本で生活していると、偽札なんて殆ど気にする事はありませんが、中国では偽札のチェックは必須だと改めて実感しました。 今後の為に、経理担当スタッフから簡単な偽札の見分け方のレクチャーを受けました。