最新の靴下工場を作る為に、色々とyoutubeで調べています。
そんな中、靴下関連のなんか凄い大掛かりな機械を見つけたのですが、関心を持って見てみると、、、
えっ?この作業を合理化する為にこんな大掛かりな機械を作ったのと関心してしまいました。(下の動画)
しかも一番肝心で、合理化をしたい足型にセットする作業は人力やっているではないですか!
こんな機械は必要ないなぁ〜と思ってしまいました。
ちょっと夏休みを頂いていました。
今までは、長期休み中でもブログの更新をしていましたが、今回はそれもお休みさせて頂きました。🙇♂️
すっかりと怠けてしまい体重もアップして身体が重く感じています。
お休み中に動画配信サイトparaviのお試しを登録して、男女7人夏物語を観たのですが、、、
35年前当時の東京の凄さに驚き感心をしてしまいました。
電話と外を走っている車が古い以外は、今と殆ど変わっていないじゃないですか!
だから20年ちょっと前、初めて中国へ行った時には中国はなんて遅れた国だなぁと思った訳ですね。
インフラは非常に悪く、停電もしょっちゅう起こるし冷暖房はあまり使わないしシャワー(風呂)は偶にだけだしマナーは最悪とこんな時代でした。
そしてたった20年後の現在では、中国の方が進んでいる事が多くなっています。
スマホの出現とアリババの活躍で大きく変わってしまいました。
中国人はガラケーの時は、高いお金を出して日本のメーカーを好んで買っていましたが、スマホになるとなりいきなりiPhoneに変わり(これは日本も同じ)
最近はトランプさんの影響で、iPhone離れが進みファーウェイがダントツ一番人気らしいです。
日本より変化のスピードがかなり早いので驚きます。
そして日本の総理大臣交代と対照的なニュースの「習近平氏の思想」教育導入の報道→ここをクリック (大きな北朝鮮を目指すの?)
10年後の両国の力関係が、どうなっているのかがとても不安になってしまった夏休みでした。




弊社が加盟する日本靴下協会の求評展に奈良工場生産オリジナル靴下を出品する予定です。
これまで各社共に丸編み商品の提案が多いので、島精機製作所のホールガーメント 横編機で生産する画期的な靴下で勝負したいと思っています。
目指すは「経済産業大臣賞」😀大手企業さんも力作を投入して来るので、負けない位に斬新な靴下で対抗したいと思います。
審査は、10月1日に行われ11月11日(靴下の日)に表彰式が行われる予定です。(新型コロナで未定)
※この動画の機械が、島精機製作所のホールガーメント横編機です。
最近、海外からの商品のお問い合せが多いと思っていたら、、、
Google検索で、(best socks manufacturer)と入力して一番上位にくるのがここ!
なんと!このサイトを見ると世界を代表する靴下工場のBEST20に三笠奈良工場が入っているではないですか!
日本の中では、2社の内の1社でした。😄そしてもう1社さんは確かファブレス企業なんです。
よく見ると中国の浙江省義烏の靴下会社さんが作成した物だと思われます。
無料で、宣伝して頂き有難う御座います。(谢谢🙏)




靴下の商品開発は、アナログの時代には企画しデザインしてからファーストサンプルを作成するのに非常に大変で時間も掛かりました。
そして下の動画でも説明していますが、ファーストサンプルで思った通りの商品が出来上がる事は殆ど無く、そのサンプルを修正するのにも編機の調整に時間を要していました。
この島精機さんのデザインシステムは、一般的によく使用されている糸の情報は既に入力されていて、新しい糸についてはスキャンして登録する事も出来るんです。
これにより企画の段階で、編機の種類とゲージ針数等を設定してBMPを作成すれば、現物のファーストサンプルに近い物を3D画像の画面で確認する事が可能になりました。
これもサンプル作成の手間と素材の無駄を減らす事が出来るのでSDGsに繋がると言う事をこの動画で説明しています。
弊社の製品は、靴下ですので、この動画とは編む製品が違いますが、デザインシステムとホールガーメント編機そして考え方は同じだと思い動画をアップしました。
アナログの時は大変でしたが、やはりデジタル化されて効率が非常に良くなりました。
今日は、久しぶりに上海スタッフとの仕事のやりとりで、日本人と中国人の感覚に違いで気を付けなければならない事を思い出しました。
それは、、、中国人がよく使う言葉に「差不多」chabuduoと言うのですが、直訳すると「ほとんど違いません」なのですが、
この感覚が、日本人の許容範囲と中国人の許容範囲が大きく違うので、ビジネスでは気を付けないと大変な事になるんです。
例えば、出来上がったサンプルどうですか?と聞くと返答は、相手の工場はちょっと違っているのをある程度分かっていても「没问题,差不多,差不多」と答えます。(問題ない殆ど一緒)
今日は、上海スタッフと日本スタッフのグループチャットで、靴下に付ける刺繍のやりとりで、これに近い内容のやりとりを発見したので、日本スタッフに説明してあげました。
私は、20年前頃この言葉に騙されて何度も騙され失敗しました。




8月12日付繊研新聞さんの靴下製造卸業績ランキングで、昨年13位から今年12位と順位が上がりました。(下の写真)
今後も引き続き少しづつでもランキング上位を目指して頑張りたいと思います。
緊急事態宣言でかなり予定が遅れましたが、新規お取引としてそごう・西武百貨店さんとのお取引を開始させて頂く事になりました。
先ずは、9月より池袋西武さんにて弊社のツボレシピやセレクトソックスそしてスポーツソックスを販売させて頂く予定です。
良い実績が出る事を祈っています。🙏
最近は、ZOOMにてINPITさんに知的財産権についてのアドバイスを頂いて色々勉強させて頂いて居ります。
今日は、特許情報プラットフォームで効率的な検索のやり方をアドバイス頂きとても参考になりました。
現在クラウドファンディング「Makuake」のビーソクの次に公開する商品について企画を進めていたのですが、、、
これまでの商品企画を全て私の考えで独走して決めてしまい、昨日にスタッフと打ち合わせをしていて、ビーソクの実績を上回る自信が無くなり今回は中止しようという話をスタッフにしました。
本日スタッフから、やはりこの企画でやりたいと相談があったので、素材やデザインは皆さんで相談して決めて再度企画を見直しをして挑戦する事であればという事で落ち着きました。
やるからには、前回の実績を上回る様に皆んなで頑張りたいと思います。






2022年1月23日〜1月26日ドイツのミューヘンにて行われる「ISPO」スポーツの展示会に出展したいと考えています。
その為に、ワクチンパスポートが有ればドイツへ行けるみたいなので、既に入手しました。
新型コロナの爆発的感染拡大で、リアルの展示会の開催もどうなるかわかりませんが、いつでも出展できる様に準備は進めておきたいと思います。
2022年は私がちょうど還暦を迎えるので、三笠が世界へ羽ばたける切っ掛けになるように頑張りたいと思います。
下の動画は、2020年に開催されたISPOの様子です。
今日は、クラウドファンディング「Makuake」でビーソクの次に開発する商品の打ち合わせを行いました。
これからサンプルを作成して10月には公開する予定で進めています。
インパクトある商品になりましたので、どうぞご期待下さい。🙇♂️
午後からは、JETROさんのご紹介でセッティングして頂いたZOOMミーティングを行いました。
このご縁を大切にして、商品開発や販売に繋げられたら素晴らしいと思います。
直ぐには難しいので、これは2023年のISPOを目標に開発を進めたいと思います。


