MENU

靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05
  • わくわくなものづくり
    (株)三笠はわくわくする挑戦を続けています。
  • 【世界初!】手指の動作トレーニング手袋
    にぎるくん®
  • 『品質やデザインを追及する』
    ニーズに対応した企画力で想像をカタチにします。
  • 【美容鍼灸師はなももさん監修】
    遠赤両面足つぼ5本指ソックス
  • 『安心・安全を守るために』
    人の手で人の目で厳しい管理を徹底しています。
  • 【1度履いたらクセになる】
    おしゃれで快適な5本指ソックス
  • 『編機はアナログから高性能のデジタルへ』
    メカの技術を次の世代へ繋げます。
  • 【高品質シルクで美肌生活】
    絹のおもてなし
  • 『あしもとから暮らしを彩る』
    私たちはお客様の笑顔が見える商品を創造しています。
  • 【タフで頼れるスポーツソックス】
    タフランナー
  • 【奈良県大和高田市での綿花栽培プロジェクト】
    めんかちゃんプロジェクト

ホーム

株式会社いつもさんのYouTube企画で、企業を紹介しているモノコト③で弊社を紹介して頂きました。

三笠のYouTubeチャンネルでの紹介の方が、先になってしまいましたが、今回は、いつもチャンネル分を貼り付けさせて頂きました。

わざわざ、東京から奈良まで取材にお越し頂き撮影して頂いた動画です。

今日は、午前中はzoomでの商談と午後からzoomのセミナーに参加させて頂きました。

午後からは、JETROさん主催の海外での知的財産権についての説明で約2時間にわたって説明を受けました。

改めて海外販売については、国内販売と違い色々な問題があるという事を感じさせられました。

特に、契約書での気を付けるポイントと商標・意匠・特許について参考になる事を聞けたので良かったです。

引き続き慎重に進めたいと思います。

8e971384aa259c51345b90917ec4d7a6.jpg 春節(旧正月)の帰省ラッシュのピークの中帰国しました。 朝7時半だと言うのに、上海虹橋空港(写真)は、国内線・国際線共に帰省客で大混雑状態! 国内線はどれが何の列か分からない状態でした。 高度成長を続けている中国は、以前は汽車で何十時間も掛けて帰っていた人達も、徐々に 飛行機に変わり、富裕族と言われている人達は、正月に家族と海外で過す人も増えたのだと 思います。 一昨年の旧正月に、箱根の大涌谷へ上海公司の社員を案内したのですが、70%が中国人で 20%が台湾人・韓国人で残り10%が日本人のような感じで大変驚きました。 来週の東京銀座の百貨店は、中国人富裕層の金の銀聯カードを持ったお客さんが派手に買物を して帰るのではないでしょうか? 今日から、1週間中国の国が定める春節のお休みです。20日(土)21日(日)が出勤です。 0d360199d9cb403d5cdc2f196bed2fd3.jpg 今の古臭い虹橋空港とは違って、上の写真のようにもうすぐ開港する新しい第二ターミナルは、鉄道も充実 させた凄い建物になるようです。 ちなみに、羽田からの国際線は、今の古いターミナル使用を使用すると発表がありました。 中国華東輸出商品交易会に出店致します。 http://www.ecf.gov.cn/jap/index.htm 2010年3月1日~3月5日 上海新国際博覧センター(上海市浦東新区龍陽路2345号) 上海浦東空港から、リニアモーターカーで7分龍陽路からすぐの場所です。 市内中心からも地下鉄2号線で15分とアクセスも良いです。 東京ギフトショーより大きな展示会ですので、是非上海にお越し下さい。
e427fc79145ba6a30cefb3988ca852a1.jpg 中国各地でも電力不足が深刻化しています。 電力不足による企業への対応は非常に厳しく工場は、週3日間は強制的に操業停止になっている 状態が数カ月も続き生産計画に大きく影響しています。 ↓↓ニュース記事です↓↓ 「今年の夏、上海の電力需要は昨年に比べ7%程度増え、2800万kWに達すると見られている。 もし昨年のような猛暑に見舞われた場合は2850万kWにも達する可能性もあるとしている。  これに対して、上海市の現在の発電能力は1870万kWしかなく、周辺地域からの供給を加えた としても2760万kWで、40~90万kWの電力が不足するとし、まさに上海の電力状況は綱渡り状態 にあるとしている。」 昨日で、奈良工場スタッフの採用面接は終了し工場長と採用者を検討中です。
昨日は、上海事務所のインターネット速度が昔に比べ非常に遅くなったので技術者に来て貰いました。 以前から何度も来て頂いたのですが、配線を直したり、ウィルスのせいとか言われ問題のあるパソコンを買い 替えたりしても全く改善されなくて困っていました。 上海事務所スタッフからは、もうこれ以上無理です。「社長のパソコンは古すぎるからそのせいじゃない?」 とか言われて諦めていたのですが…ふと思いついて中国移動電話の4Gで接続すると結構早くまあまあの速度 だったので、それを上海スタッフに見せるとやっと信用して貰え直ぐに呼んで技術者にも見せた結果やっと昔 と同じ位の速度になりストレスなくネットサーフィン出来るようになりました。 もっと私の訴えを聞いてくれても良かったのでは?なんて思ってしまいました。 a8e63cd93fd853571791c53452658e5b.jpg 今日の写真は、最近靴下売場でも良く見掛かる様になった靴下の内側部分に指の仕切りを付けたタイプです。 通常の5本指靴下に比べてスムーズに着用が出来てしかも外見は通常の靴下の様に見えます。 三笠奈良工場にある島精機さんのホールガーメント横編機でのみ生産が可能な商品です。 ホールガーメント横編機で生産する特殊な靴下は是非三笠へお気軽にお問い合わせください。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html

ビーソクの開発チームが企画し作成したので、少しでも多くの方にご覧頂きたいと思い三笠のYouTubeチャンネルにも動画をアップ致しました。

三笠のYouTubeチャンネルのでは、ビーソクについての部分だけに編集していますので、フルバージョンをご覧になりたい方は、昨日のブログをご覧ください。🙇‍♂️

毎週月曜日の朝は、物流センターへ行ってSKYP朝礼に参加しています。

今朝、物流センターへ行って2階事務所へ行く階段の両脇に、改善提案書がズラリと貼られていて驚きました。(下の写真)

自主的にこの様な取り組みをしてくれていたので、嬉しくなってブログに載せようと思わず写真を撮影しました。

kaizen

438f646b7ec08b3ee0d2a6829c38d1af.jpg 帰国を前に、ちょっと買物に、古北(日本人居住区)カルフールへ買物に行きました。 中国は年の瀬を迎えて、スーパー百貨店の下着売場は、赤の肌着・靴下が山積みです。 年男・年女の人は、新しい赤い下着を身に付けて年を迎えるらしいのですが、普段でも 赤が好きな中国の人達なので、年末の赤の下着コーナーは結構売れるらしいのです。 単純に考えても、年男・年女が、日本の人口と同じ位いるのだから凄い市場ですよね。 写真の靴下も虎をプリントしている商品ですが、こんなの本当に履くの?というのが 売れているようです。 2月14日の春節(旧正月)以降に、外に新品の赤い下着が干してあると、その家には 寅年の人がいると考えて良いみたいです。 日本でも、赤い下着は元気が出ると言う事で、最近は赤の下着の専門店もあるそうですが、 私も寅年生まれの年男なので、赤い下着を揃えようかな? 今日は、朝の9時5分上海虹橋空港発の便で帰国します。
c8504888ebaa4f92179583d52e72721a.jpg 中国における裁判実務(労働裁判)はどのようなものでしょうか。日本企業(日系企業)に不利な判決が 下されやすいのでしょうか?という我々中国へ進出している企業にとって気になる質問に対しての回答 が載っていました。 日系企業に対しての労働裁判を傍聴した感想らしいのですが、法律論争というよりも、裁判官は、 日系企業が悪いに決まっていると考える感覚の問題となっていたらしく、原告が中国人労働者であり、 被告が日系企業であれば、法律は超越(別の言い方をすれば無視)して、裁判官が中国人労働者に 有利な和解案を提示してくる事案が多くあることです。(中国では、それは社会保険なり国家が責任を 負うべき問題のはず、と思うことを日系企業側に資金負担を要請(転換)してくるみたいです。 これでは理由はどうであれ中国に於いて労働裁判になれば法律に関係なく絶対に不利という事に まりますね。怖ーい! 昨日は、工事中の奈良工場へやって来ました。 やはり予定より少し遅れ気味!それでも80%は完了して工場らしくなっているので、施工業者の方と 今日打ち合わせしたところGW前には引き渡し完了する事になりました。 いよいよ念願の三笠奈良工場が始動します!
昨日は、上海の極楽湯館長の田村さんによる「お風呂文化を世界へ」と言うタイトルのセミナーでした。 中国における極楽湯さんの軌跡をたどり中国で成功する秘訣を学びました。 細かい内容は書きませんが、やはり一番大切なのは中国事情に合わせたスタッフに対する教育と待遇です。 サービス業なので、人が働かない時に忙しいのでその時にどうやって頑張って貰うか?ですが… これは、正月は田舎に帰ってのんびり過ごしたいという気持ちが日本より凄く強いので大変だったのでは ないかなと思いました。 その次は中国人の好みに合わせた店舗開発で、人気の無い所が有ればそのまま放置せずに費用を掛けても直 ぐに改装し修正する事だそうです。 館内の施設を説明を受けながら廻しましたが、VIPルームやカラオケルーム等は日本の極楽湯とは全く違う感 じがしました。 驚いたのは、現在のお客様は中国人が90%日本人が5%それ以外の国が5%と言う事でした。 それだけ日本の風呂文化が中国人に受け入れられたのですね。 今回のセミナーは、1人に1台ipadが用意されていて、親機と同期させる事で画面が説明者に合わせて自動で 変わるというシステムを使用していたので、とても説明が分かり易く良かったと思います。 興味のある方は、 http://www.gokurakuyu.cn/ のホームページをご覧ください。 d9252f4064904b633e72a36893a6343f.jpg

現在クラウドファンディング「Makuake」にて公開中のビーチサンダル用ソックス=ビーソクの本生産商品が奈良工場から届いたので、ビーソク開発チームが着用し検証しました。(下の写真)

昨日、ビーソク開発チームリーダーつづちゃんは、げんべい商店さんにてビーチサンダルと短パンとTシャツを購入し「ビーソク」を履いて砂浜をダッシュという検証でした。

その結果、

通常素足の状態でビーチサンダルを履いて砂浜を歩くと足の裏に砂が付いて気になるのですが、全く付かないでサラッとしたままで気持ち良かったとの報告でした。

肝心の鼻緒部分の痛さについても、しっかりとクッションとなって痛みを感じなかったと言う結果でした。(開発リーダーつづちゃん個人の感想です。)

今回応援購入して頂いた方には、ご満足頂ける商品に仕上がったと思います。

まだまだ7月20日まで応援購入可能ですので、是非この機会に応援購入よろしくお願い致します。(ご希望の方はここか写真をクリック!)

tsuduranuki

 

海外販売についての商品の絞り込みと商品開発を考えています。

当初は、島精機のホールガーメント で考えていましたが、ホールガーメントで生産する商品の需要が多過ぎて現在受注させて頂いてる商品だけでも大変なので、メールでも毎日のように貴重なお問い合わせ頂いていますが、お断りさせて頂いている状況です。

新工場を建設するまでは、恐らくこの状況が続いてしまうと思います。🙇‍♂️

そんな訳で、新商品を先日入荷したばかりの最新型ロナティの2口シングルシリンダーで、凝ったデザインと編み方での開発に変更しました。

この編機でしか出来ない事を、技術者とデザイナーさんとZOOMミーティングを行なって良い物を完成させたいと思います。

6301deec983ffe4fd48c082947b448db.jpg 2月14日の旧正月を控えて、中国では今ボーナス支給と忘年会のピークを迎えています。 昨日は、ボーナス支給を終えた後に上海公司と検品工場の合同で忘年会を行いました。 上海公司から歩いて5分程度の場所の「御香海しゃぶしゃぶ」にて、日本人は私だけの メンバーでやりました。 この店は何回か来ていますが、しゃぶしゃぶ食べ放題88元(約1,200円)で、生ビール (アサヒスーパードライ生ビール一杯5元(68円)という安さで、味もまあまあなので、 人気のお店です。 あまりお酒を飲まないつもりでしたが、忘年会は1年に一度ですと、また飲んじゃいました。 94135a16be4b62fdf53c504a9d4b758b.jpg 皆さん1年間お疲れ様でした。
85dfd46023b3f77178bf86f30f29c066.jpg 今回開設する工場から直線で1㎞程度の場所に、国宝や重要文化財も多く所有する當麻寺 があります。 奈良時代の三重塔を東西二基とも残す全国唯一の寺で、白鳳・天平様式の大伽藍を有し、 「當麻曼荼羅(たいま・まんだら)」を本尊とする「極楽浄土の霊場」です。 20年位前にお客様と行った事があるのですが、凄く感動した記憶があり是非行きたいと思うの ですが、今回も行けそうにないので来月桜が満開の時期には是非行きたいと思っています。 昨日は、工場長と一緒に工場予定地で電気工事の打ち合わせの後、副資材屋さん糸屋さん (表糸・裏糸・柄糸・ゴム糸)それぞれ別の糸商さんと商談しましたが、靴下の産地だけあって 集中しているので、当社工場も通常の配送ルートに入り配送料も無料! 改めて工場の立地の良さを感じました。 時差ぼけなのでしょうか?工場開設で興奮しているのか?2日連続で深夜に目が覚めた! ただの老化現象ですね。
昨日上海事務所から帰社する時に大雨だったので、少しでも濡れないルートで帰る為に上海アピタ地下を通るルートを選択 しついでにアピタの地下2階で日本の雑貨商品を購入しました。 久しぶりに地下へ行くと飲食店が沢山開店していて、とんかつ屋さん焼き鳥屋さん等もありとても便利になったと思いながら 歩いてゆくと写真の通路が出来ていて地下鉄2号線の娄山关路駅へ隣のビルのパークソン百貨店のデパ地下を抜け繋がっ ていました。 この駅から私の上海マンションへも繋がっているので、大雨でもあまり濡れないで帰れる様になったし、遠回りだけど地下道 だけでもアピタや飲食店へ行ける様になりなんだか得した気分になれました。 でも、次回の契約更新で家賃が更に上がってしまうのが心配です。 efdd2a99f3b2394446f5e187756cd416.jpg

テニス&バトミントン用に開発した「フィット・ギア」をテニス愛好家の方に広く知って頂きたいと思い株式会社 三笠は、7月3日4日に行われる「白子テニスフェスティバル」に協賛させて頂きました。

参加される方に弊社の「フット・ギア」とパンフレットが配られる予定ですので、是非よろしくお願い致します。

先日、横浜市より認証頂いたとY-SDGsデザインセンター 総合コーディネーターの方より活動報告を提出して頂きたいとの事で、私も記入し作成して返信しました。

内容=製品については、丸編機を全てハギレの出ない自動リンキング装置付きに変更完了した事や積極的にサスティナブル素材を使用する事などで、物流センターでは休憩時間の消灯やLED蛍光灯への変更と電源スイッチの細分化等を予定と報告させて頂きました。

そして今後は、4つの事業所毎に取り組みを行い、毎月のミーティングにてSDGsについての活動報告をするようにお願いしたいと思います。

次回審査には、更に上のランクでの認証に向け頑張りたいと思います。

8a5306822389f5c71bec7ed5fcf2194a.jpg 昨日の出勤時に、愛用しているVAIOノートの電源が切れなかったので、強制的にスイッチを切って 事務所行き電源を入れると、ディスクトップ画面まで行った後に、変なメッセージが出て画面が真っ暗 の状態になり、ハードディスクもストップするという現象になりました。 何回行っても同じ現象なので、まさかウィルス感染!? 当社スタッフ友人(写真ののび太君似)のPCオタク君がいる徐家匯(上海の秋葉原+渋谷)のショップ へ慌てて修理に行きました。 日本語の全く分からないのび太君ですが、私の日本語版XPをサクサク動かし最初はなかなか原因が分から なかったのですが、なんとか原因を追究して1時間半程で作業終了!1Gを2Gメモリーに交換してくれて 480元(6,500円)!直ぐに対応してくれて本当に助かりました。 今年の中国は、お正月とバレンタインデーが同じ日なので大変らしいです。面白い記事がありました。 「春節とバレンタイン・悩める恋人たち~次は38年後」 「2月14日はバレンタインデー、今年は旧正月元旦に当たる。2月14日が春節初一だったのは前回 57年前の1953年だった。当時はもちろんバレンタインデーはなかった。次回は38年後の2048年 になるという。 中国でもここ数年、バレンタインデーの概念が急速に市民に浸透してきた。日本では女性が男性にチョコ レートを贈るが、中国では男性が女性に花束を贈る。とにかく男性の愛情を贈り物で測るのが中国人女性 といわれるが、若者の間ではバレンタインデーは大切な日となりつつある。 バレンタインと重なった今年の春節は、恋人たちにとっては帰省して家族と過ごすか、帰省しないで恋人 と過ごすか大いに悩ましいところだ。」 中国のお正月は、日本と違いまだまだ絶対家族優先ですから、恋人達は大変ですね。
昆明市で開催された南アジア博覧会へ行って来ました。 今回のこの博覧会は、出来たばかりの展示会場で初めて行われるイベントだったので大変な盛り上がりでした。 初日の午前中はVIP及び政府のお役人様の貸切りで警備もかなり厳重だったので人も少なくどうなる事か? と思いながら空いている会場をのんびり見学していましたが、午後からはこんなに急に何処から集まって来た のと思うくらいずっと大勢の人で賑わってで大変な状況になりました。 2日目も朝早くから終了の午後6時まで通路はずっと満員電車状態! 私の持って行った靴下とストッキングは展示用として各1足でしたが、どうしても買いたいと言う人が続出!! 初日は全て断りましたが、2日目からサンプルとしてどうしても欲しいなら他1足100元(2,000円)でも欲しい と言うなら売って良いと言う事に…(数人に販売しました。) 3日目はサンプルを持ち帰るのも遠いし100元でも欲しいと言う人には売って良いと言うと冬用の防寒靴下まで ほぼ完売状態に! 平均月収6万円程度のこの街で日本では500円~1,000円の靴下を1足2,000円で販売したのに売れてしまいました。 私は、日曜日の便で上海へ戻りましたが、展示する物も無くなり昆明に残る上海スタッフ1名は残り2日間を どうしたらよいでしょうか?と聞かれる状態になってしまいました。 まあパンフレットはまだ有るから日本製靴下を宣伝してきて下さいと指示をして私は昆明を後にしました。 しかし、入場料30元(600円)も払ってこの博覧会に来て色々なブースで爆買い!今の日本では考えられない活気 と消費パワーを肌で体験した出張になりました。 69abf02bb47d31599a77899008361b09.jpg

昔から良い編機は、日本・ドイツ・イタリア製で、少し昔から韓国製と最近になり安い中国製もという感じで、ちょっと自動車業界に似ている感じなんです。

クラッシックカーと同じようにヴィンテージの貴重な編機も現役で使われていて十分に活躍しています。

古い車を大切に愛着を持って乗る事も古い編み機に愛着を持って大切に使う事も素晴らしいと思います。

でも技術の進歩で、自動車だと燃費の向上させながら、馬力を上げ更に安全性を向上して自動運転も実現が近づいているし編機だと簡単に柄やスタイルの変更が可能になり、手作業で行なっていた工程をいくつも削減出来たりと進歩していますね。

ただ、クラッシックカーを趣味で扱うのは楽しいし個人で楽しむ事ですが、編機は技術者が仕事で扱うので、ここが大きく違うと思うんです。

そして、弊社の奈良工場は、最新で効率の良い編機だけにするという事を選択し方針を変更しました。

下の動画は、イタリアのロナティ社が開発した編機で、右側で次の靴下を編みながら、左側で靴下を裏返して編目が全てピッタリと合うので、つま先を手作業より綺麗に縫って更に表に戻し履ける状態で編み機から出てくるという素晴らしく効率が良い編機です。

三笠奈良工場では、来年の春に高校を卒業する人材を大募集します。

以前の技術者修行は、厳しいイメージですが、弊社の工場は明るく綺麗で若い先輩も多いんです。

編機のメカ的な基礎をしっかりと身に付けて頂き、あとはPCのデーター入力等も楽しく行なって頂く感じです。

ハローワークさんへは求人の申込み済みで、7月から直接高校へ求人票を渡す事が解禁になるという事なので、本社から会社のパンフレットを送って宣伝する予定です。

大和高田市役所の通り沿いに、令和5年に新工場を建築予定なので、皆さん是非一緒に三笠奈良工場で、靴下を生産しましょう!

春節バザールで残った商品を検品工場に置きに行き、帰りに現在の万博会場を高速道路から撮った 写真です。 5deceb37ad299b91e9584e27d55dcc79.jpg 写真では分かり難いですが、ほぼ出来上がっていますね。 会場には、コンビニ「ローソン」「ファミリーマート」の日系コンビニも出店され日本料理店も あるので、日本人観光客には大変便利です。 日本の皆さん是非上海万博へいらして下さい。 ↓↓上海で食べる牛肉が、数年前より美味しくなったと思っていたのですが、こんな記事がありました。↓↓ 「上海のレストランやスーパーで最近時々見かける「神戸牛」の看板。中国人の間でも高級牛肉と してブランド力は非常にある。しかし、中国の法律で、日本からの牛肉の輸入は禁止されており、 売られている神戸牛のほとんどは偽物らしい、という報道が『新聞晨報』であった。 上海市内で出される「神戸牛」の値段はかなり高い。牛肉は通常中国で1キロ40~50元で買えるが、 「神戸牛」と名前をつけると1キロ2000元以上にもなるという。 そこで、「神戸牛」として売る方法は、上海でも色々考えられている。 レストラン側の言い分として、日本品種の牛をオーストラリアに持っていて、ビールとマッサージ をすれば「神戸牛」になるのだという。また、一説では、中国の牛にもビールとマッサージをすれば、 「神戸牛」になるというのもある。  一番、本物の神戸牛らしいのが、やはりキャリーでの密輸だそうで、実際にやっている日本料理店 もあるとか。しかし、密輸は当然禁止されており、見つかったら没収だ。 結局、もうけが多い中国国産牛肉を、「神戸牛」と偽って販売するのが一般的だという。」 上海で、和牛・神戸牛と書いてある殆どは嘘なのですね。 でもなかなか美味しい肉ありますよ!
今日は円が12年半ぶりに124円台と言う事で、人民元も当然円に対して値上がり実質で20円を超えてしまい ました。 恐らく日本の空港両替では1元=22円程度になってしまったのでは? 中国人の日本での買物も更に割安感が出て来るし、更に爆買いがエスカレートするのではないでしょうか? 中国政府も、中国人の海外での爆買いの対策として、6月から一部商品の関税を下げるみたいなので、靴下 ・ストッキング等の繊維製品も入っているのかを良く調べてみる必要があります。 そしてこの円安で、今日は昔知り合った中国人権力者の方から甘利さんの会社の靴下を是非売りたいと電話 が入って今度京都に貿易会社を設立したとの事で日本で商談する事になりました。 日本製商品の輸出と中国製輸入のバランスを取れる様になると為替の影響での業績の変化も無く安定するので 是非頑張りたいと思います。 9e25f535b0f47737374ef60150c1fa7c.jpg 写真は、奈良工場で生産中の「靴からはみ出しにくいメンズカバー」です。 後加工で踵の部分に脱げにくくする滑り止めも付けています。 外見は素足で革靴を履いている様に見えるのでとってもお洒落!綿素材なのでしっかり汗も吸収します。 先日、日本からいらして頂いたお客様もこれを履いて頂いていたので大変嬉しく思いました。 奈良産靴下のOEM・ODMをお考えの方は、是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html

現在公開中の「Makuake」のげんべい商店×靴下の三笠のビーソクプロジェクトが、スマホでは注目商品でPCでは今日のトピックに入っていました。

そして、応援購入金額は、お陰様で無事100万を超え、現在1,032,650円です。

ビーソクのプロジェクトチームとこれからどうやって応援購入を増やす事が出来るのかを相談しています。

面白い企画を計画していますので、どうぞご期待下さい。

「Makuake」の活動報告もどんどん更新しますとの事です。(ビーソク担当スタッフより)

beasox

 

今日は、楽天ショップ「靴下の三笠」の月に一度のマーケティングのZOOMを使っての勉強会でした。

以前に勉強したチェーンストアについてのマーケティングとは全然違うのですが、なんとなく似ているところも感じられます。

ECについては、費用を掛ければ売上げは確実に上がりますが、費用対効果を見極めないと利益確保が厳しくなるというのが、良く分かりました。

なるべく費用を掛けないで、的を得た検索キーワードの上位を取る事ができれば、成功に繋がるのだと思います。

色々試してECコンサルの勉強したいと思っています。

955bc0450796ae1b741f098fe5526234.jpg 昨日は、朝からジムと中国語の授業2時間を終えて、上海公司のお客様を迎えに行ってから一緒に 上海三越さんの春節バザール最終日へ行きました。 5時の以降の片付けまでの間に、お客様の希望で上海の安い物が手に入る七浦路の市場へご案内 しました。 ここは、安い商品が手に入ると上海でも有名な場所なので、七浦路に到着すると歩道橋まで人がビッシリ! 狭いスペースに無理矢理車を駐車して市場の中へ入ると、1Fと2Fは店内も満員状態で比較的空いていた 3F階以上だけ見学して帰りました。 靴下を露天で販売している店が多く、ナイキ・アディダス・プーマの偽ブランドとディズニーやキティの キャラクター靴下は、よりどり5足10元!1足当たり日本円約13円で販売していました。 なんでこんなに安いのか?30分位ブラブラしましたが、あまりの人の多さに酔ってしまい何も買わないで 上海三越さんへ戻り商品撤去し、販売していたスタッフも一緒に、焼肉スタミナ苑にてお疲れ様とまた一杯 やってしまいました。