株式会社いつもさんのYouTube企画で、企業を紹介しているモノコト③で弊社を紹介して頂きました。
三笠のYouTubeチャンネルでの紹介の方が、先になってしまいましたが、今回は、いつもチャンネル分を貼り付けさせて頂きました。
わざわざ、東京から奈良まで取材にお越し頂き撮影して頂いた動画です。
今日は、午前中はzoomでの商談と午後からzoomのセミナーに参加させて頂きました。
午後からは、JETROさん主催の海外での知的財産権についての説明で約2時間にわたって説明を受けました。
改めて海外販売については、国内販売と違い色々な問題があるという事を感じさせられました。
特に、契約書での気を付けるポイントと商標・意匠・特許について参考になる事を聞けたので良かったです。
引き続き慎重に進めたいと思います。




ビーソクの開発チームが企画し作成したので、少しでも多くの方にご覧頂きたいと思い三笠のYouTubeチャンネルにも動画をアップ致しました。
三笠のYouTubeチャンネルのでは、ビーソクについての部分だけに編集していますので、フルバージョンをご覧になりたい方は、昨日のブログをご覧ください。🙇♂️
毎週月曜日の朝は、物流センターへ行ってSKYP朝礼に参加しています。
今朝、物流センターへ行って2階事務所へ行く階段の両脇に、改善提案書がズラリと貼られていて驚きました。(下の写真)
自主的にこの様な取り組みをしてくれていたので、嬉しくなってブログに載せようと思わず写真を撮影しました。



現在クラウドファンディング「Makuake」にて公開中のビーチサンダル用ソックス=ビーソクの本生産商品が奈良工場から届いたので、ビーソク開発チームが着用し検証しました。(下の写真)
昨日、ビーソク開発チームリーダーつづちゃんは、げんべい商店さんにてビーチサンダルと短パンとTシャツを購入し「ビーソク」を履いて砂浜をダッシュという検証でした。
その結果、
通常素足の状態でビーチサンダルを履いて砂浜を歩くと足の裏に砂が付いて気になるのですが、全く付かないでサラッとしたままで気持ち良かったとの報告でした。
肝心の鼻緒部分の痛さについても、しっかりとクッションとなって痛みを感じなかったと言う結果でした。(開発リーダーつづちゃん個人の感想です。)
今回応援購入して頂いた方には、ご満足頂ける商品に仕上がったと思います。
まだまだ7月20日まで応援購入可能ですので、是非この機会に応援購入よろしくお願い致します。(ご希望の方はここか写真をクリック!)
海外販売についての商品の絞り込みと商品開発を考えています。
当初は、島精機のホールガーメント で考えていましたが、ホールガーメントで生産する商品の需要が多過ぎて現在受注させて頂いてる商品だけでも大変なので、メールでも毎日のように貴重なお問い合わせ頂いていますが、お断りさせて頂いている状況です。
新工場を建設するまでは、恐らくこの状況が続いてしまうと思います。🙇♂️
そんな訳で、新商品を先日入荷したばかりの最新型ロナティの2口シングルシリンダーで、凝ったデザインと編み方での開発に変更しました。
この編機でしか出来ない事を、技術者とデザイナーさんとZOOMミーティングを行なって良い物を完成させたいと思います。




テニス&バトミントン用に開発した「フィット・ギア」をテニス愛好家の方に広く知って頂きたいと思い株式会社 三笠は、7月3日4日に行われる「白子テニスフェスティバル」に協賛させて頂きました。
参加される方に弊社の「フット・ギア」とパンフレットが配られる予定ですので、是非よろしくお願い致します。
先日、横浜市より認証頂いたとY-SDGsデザインセンター 総合コーディネーターの方より活動報告を提出して頂きたいとの事で、私も記入し作成して返信しました。
内容=製品については、丸編機を全てハギレの出ない自動リンキング装置付きに変更完了した事や積極的にサスティナブル素材を使用する事などで、物流センターでは休憩時間の消灯やLED蛍光灯への変更と電源スイッチの細分化等を予定と報告させて頂きました。
そして今後は、4つの事業所毎に取り組みを行い、毎月のミーティングにてSDGsについての活動報告をするようにお願いしたいと思います。
次回審査には、更に上のランクでの認証に向け頑張りたいと思います。


昔から良い編機は、日本・ドイツ・イタリア製で、少し昔から韓国製と最近になり安い中国製もという感じで、ちょっと自動車業界に似ている感じなんです。
クラッシックカーと同じようにヴィンテージの貴重な編機も現役で使われていて十分に活躍しています。
古い車を大切に愛着を持って乗る事も古い編み機に愛着を持って大切に使う事も素晴らしいと思います。
でも技術の進歩で、自動車だと燃費の向上させながら、馬力を上げ更に安全性を向上して自動運転も実現が近づいているし編機だと簡単に柄やスタイルの変更が可能になり、手作業で行なっていた工程をいくつも削減出来たりと進歩していますね。
ただ、クラッシックカーを趣味で扱うのは楽しいし個人で楽しむ事ですが、編機は技術者が仕事で扱うので、ここが大きく違うと思うんです。
そして、弊社の奈良工場は、最新で効率の良い編機だけにするという事を選択し方針を変更しました。
下の動画は、イタリアのロナティ社が開発した編機で、右側で次の靴下を編みながら、左側で靴下を裏返して編目が全てピッタリと合うので、つま先を手作業より綺麗に縫って更に表に戻し履ける状態で編み機から出てくるという素晴らしく効率が良い編機です。
三笠奈良工場では、来年の春に高校を卒業する人材を大募集します。
以前の技術者修行は、厳しいイメージですが、弊社の工場は明るく綺麗で若い先輩も多いんです。
編機のメカ的な基礎をしっかりと身に付けて頂き、あとはPCのデーター入力等も楽しく行なって頂く感じです。
ハローワークさんへは求人の申込み済みで、7月から直接高校へ求人票を渡す事が解禁になるという事なので、本社から会社のパンフレットを送って宣伝する予定です。
大和高田市役所の通り沿いに、令和5年に新工場を建築予定なので、皆さん是非一緒に三笠奈良工場で、靴下を生産しましょう!


現在公開中の「Makuake」のげんべい商店×靴下の三笠のビーソクプロジェクトが、スマホでは注目商品でPCでは今日のトピックに入っていました。
そして、応援購入金額は、お陰様で無事100万を超え、現在1,032,650円です。
ビーソクのプロジェクトチームとこれからどうやって応援購入を増やす事が出来るのかを相談しています。
面白い企画を計画していますので、どうぞご期待下さい。
「Makuake」の活動報告もどんどん更新しますとの事です。(ビーソク担当スタッフより)
今日は、楽天ショップ「靴下の三笠」の月に一度のマーケティングのZOOMを使っての勉強会でした。
以前に勉強したチェーンストアについてのマーケティングとは全然違うのですが、なんとなく似ているところも感じられます。
ECについては、費用を掛ければ売上げは確実に上がりますが、費用対効果を見極めないと利益確保が厳しくなるというのが、良く分かりました。
なるべく費用を掛けないで、的を得た検索キーワードの上位を取る事ができれば、成功に繋がるのだと思います。
色々試してECコンサルの勉強したいと思っています。
