MENU

靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05
  • わくわくなものづくり
    (株)三笠はわくわくする挑戦を続けています。
  • 『品質やデザインを追及する』
    ニーズに対応した企画力で想像をカタチにします。
  • 『靴下ならJAPAN!!!』
    創業61周年の三笠はこれからも新しい挑戦を続けます。
  • 『安心・安全を守るために』
    人の手で人の目で厳しい管理を徹底しています。
  • 『三笠の靴下でGO!GO!GO!!』
    靴下の三笠はこれからも走り続けます。
  • 『編機はアナログから高性能のデジタルへ』
    メカの技術を次の世代へ繋げます。
  • 【世界初!】手指の動作トレーニング手袋
    にぎるくん®
  • 『あしもとから暮らしを彩る』
    私たちはお客様の笑顔が見える商品を創造しています。

ホーム

da776e010c006b089d82ecec13e945e8.jpg 写真は、上海の銀座通り南京路です。 永遠に4時38分の街角3年間動かない大時計と言う記事がありました。 「南京路に3年、動かない大時計があるという。某娯楽クラブのビルなのだが、 そのてっぺんに設置されている南京路側の時計が「4時38分」のままとなっており、 3年間修理されていないそうだ。静安区の繁華街にあり、人の流動も大きいことから、 多くの人が時刻を確認するために見上げてはしばらくぼう然と立ち止まり、 また歩き出すという情景が日常化しているという。市民の一人は「上海万博の開幕が 迫っているというのに」と心配するが、関係者によると修理を行うにはこの建物の 不動産権利者を調べ、彼らに費用をねん出させなければならないそうだ。」 しかし、猛スピードで転がるように発展するこの都市でこんな情景が残っている というのは、なんだかホッとするニュースです。 私も南京路の何処にあるのか分かりません。万博で上海へ行った方は、是非南京路 で探してみて下さい。 昨日は、アイジェットの久米原社長と「金沢文庫」というローカルな街で、河岸って! (金沢文庫では、魚河岸で食事の事を河岸るというらしいです。 知らなくて笑われてしましました。 結局終わったのは午前2時!お疲れ様でした。
f36d3891151453da1514c43771158103.jpg 帰国中に梅雨の明けた横浜から昨日上海へ戻りました。 天気が良かったので、飛行機は窓側席のA席を希望して景色を楽しみました。 羽田から房総半島へ一旦飛んで旋回後に神奈川県全体と伊豆半島更に富士山も見えたので、 リアルタイムグーグルアース状態に感動!とても気持ちの良いフライトでした。 その後も、京都・大阪・神戸・福岡上空を通過して街並みも綺麗に見えました。 東シナ海(東海)を超え上海の上空に差し掛かると、晴天なのに視界が悪くスモッグ状態 近くのビルも霞んで見え改めて、上海の大気汚染が酷い事を実感しました。 そして虹橋空港に到着し外へ出ると、空気も悪く気温はなんと36℃! 上海も梅雨が明けて猛暑の日々の始まりです。 地球温暖化で上海は今年も40℃オーバーするのでしょうか??
6e5ea860b3d472cfc7852e0e31ca0dd7.jpg 3泊4日で沖縄へ!滞在中の4日間最高の天気で毎日水平線に沈む夕日を見る事が出来ました。 沖縄には数回来た事がありますが、まだ行った事が無い沖縄本土最北端の辺戸岬にドライブへ 行き傍にあった中国桂林のような岩山を目指して走ると大石林山という看板がありへふらっと立ち 寄りました。 ここには、白蛇を祀ってあったり、写真の開運パワーストーンが最近人気のパワースポットになって いるとの事でした。 そして山の上に登ると写真のような辺戸岬を一望する絶景が広がる最高の場所でした。 e8f896b331bc0233c93f60ed04b694ac.jpg ↑私が携帯で撮影したものです。↑ 山頂へ向う道の途中で、本物の蛇にも遭遇したので宝くじでも購入しようと思います。
昨日の上海のニュースでとっても気になる記事がありました。 「上海で人気の四川料理店”幸福131”で地溝油の使用が発覚」 上海で人気が高い四川火鍋レストランで、禁止されている地溝油の使用が発覚し、関係者2名が逮捕された。 ”幸福131”レストラン西蔵南路店では客が食べた後の鍋に残った油を集めてろ過し、ネギや生姜を加え再度 火を通して”自家製紅油”を作り、火鍋のスープや各種料理に使っていた。 同黄浦店、長寧店、静安店でも同様に地溝油を使用していたという。 上海食薬監督部門の解釈では、地溝油とは厨房の生ごみや、客の食べ残しや食器に残った油を集めて再 利用した油。個人経営の小規模店や闇営業の店で使われることが多かったが、今回、上海のグルメサイト でも人気が高い”幸福131”レストラン西蔵南路店で地溝油が使われていたことが発覚し衝撃が広がっている。 地溝油は不衛生であるだけでなく、各種の成分が煮詰まり基準を超える有毒物質がたまっているという。 食用にすると、白血球や消化器官の粘膜を破壊し、食中毒を引き起こしたり、ガンの原因にもなる大変危険 なものだ。”幸福131”だけで済むだろうか。 上海では、火鍋を食べる事も多いので大変怖い話です。 結構問題にになり騒がれているのに、まだ人気チェーンのお店で使用されていたなんて中国に食の安全を求 めてはいけないのでしょうか?お客様と火鍋の店へ行くのは止めたいと思います。 私の大好きな重慶鳥鍋もヤバいでしょうね。 9353f22d8ae850e7549f26d72f8322ad.jpg 写真はつま先とかかと部分に発熱繊維を使用したハイソックス! 肌に接触する事によって発熱する繊維を使用していますので、薄くてもあったか~いハイソックスです。 中国製・日本製どちらでも生産が可能です。 発熱繊維を使用した靴下のOEMは是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html
c8385f472c30f44d85cf478c7693a1da.jpg 写真は、日曜日に行われた「ちばアクアラインマラソン」のスタート前に撮影したものです。 今回は、島精機製作所さんのホールガーメント横編機で生産した5本指スニーカー丈ソックスを着用しての出場したのですが、 指のフィット感や足底サポートと通気性の有るメッシュ編みで快適なフィーリングで走りきる事が出来ました。 長距離を走ると、通常の先丸タイプよりも5本指の方が、明らかにマメが出来にくく足への負担が軽い気がします。 今回の完走後に5本指靴下を脱いでも、殆ど臭いも無く生地の摩耗や汚れも少ないと感心しました。 (あくまで、私個人の着用した感想です。) 三笠奈良工場では、ホールガーメント横編機や最新ロナティ丸編機を使って、新しいタイプの5本指靴下を開発中なので是非ご 期待下さい。 私からもジョギングや運動の時にはスポーツタイプの5本指靴下を絶対お勧めさせて頂きます! 是非一度お試し下さい。

くつしたの日イベントは、新型コロナ前の2018年11月11日には、ラフォーレ原宿でこんなイベントをやっていました。

YouTubeにて「靴下の日」と検索したらTOPに下の動画が出てきたので、貼り付けさせて頂きました。

新型コロナが収束したら、またこの様なイベントを行うのも良いかもしれないですね。

ファッションワールド東京(秋)まであと3週間となりました。

先ほどのYahooニュースで、緊急事態宣言もまん延防止も解除されるとの事でホッとしました。

最終の展示ブースデザインが完成して、展示する商品のサンプルも続々と完成しています。

靴下の三笠は「サスティナブルファッションEXPO」というエリアでの出展になります。

緊急事態宣言もまん延防止も解除されたとはいえ、主催者さんが感染対策を万全にして開催されると思います。

皆様にはご不便をお掛けするとは思いますが、10月18日(月)から20日までの3日間 東京ビッグサイト西ホール1Fにて皆様のお越しをお待ちして居ります。

今回は、新商品の『ポケレグ』の500足無料サンプル配布を行いますよ〜

上海万博が間もなく開幕するので、万博以外で上海の楽しみ方をご紹介したいと思います。 コンビニ・スーパーへ行くと、日本人がよ~く見ると結構笑える商品が並んでいます。 以前にも紹介しましたが、写真のような商品もあります。 fe75f2090367c75ccc79d87e5500c534.jpg そして、マッサージ店の看板も様々なので面白いですよ。 看板を造る時に日本人にチェックしてもらえば良いのに!と思うのですが・・・ でも分かるのでOK!差不多(チャブドゥオー)ほぼ同じ?これも中国らしいですね。↓↓ 59e951ce0ed05e0099c2ea944ac67625.jpg 昨日は、帰国後美容院に直行しました。髪は薄くなっても、上海でカットしたくない! 万博ついでに、上海へ商品調達をお考えの方は、是非上海三笠にご連絡お願いします。 http://meikasha.com/cn/
b22bf3780db7ffb854f11b29edd691b3.jpg 前回帰国した際に、中国では販売していないipadを購入し持ち帰りました。 中国での利用が多く通信費が怖いのでWi-Fiモデルを購入!上海のマンションでも、 無線LAN環境を整え活用しています。 先日のニュースで、「アップルストア」が北京に続き7月10日上海の金融中心地 陸家嘴地区にオープンしたらしいのです。 既にiphoneユーザーの多い中国ですから、MACユーザーも急増する事間違い無いですね。 これから日本へ帰国し新横浜プリンスホテルへ直行です。
18a6e7af22d1f582ad3877d7c049ef3e.jpg 中国の温家宝首相が東日本大震災の被災地(女川町)を訪問するとの報道がありました。 四川大地震の時にも真っ先に被災地へ行き陣頭指揮をとっている温家宝首相が中国中央電視台 で毎晩放映されていた事を思い出します。 今回は、中国人研修生20人を安全な場所に避難させた後に奥さんと娘さんを探しに戻り犠牲に なった佐藤充さんの追悼する為に行きます。 佐藤充さんが中国人を救った話題は福島原発並みに中国人認知度が高いのでイメージアップ戦略的 な感じもしますが、さすが中国No2の人物は行動力があり好印象! たぶん中国でも大きく報道されて、中国から被災地への義援金も集まるので有り難い事です。 温家宝首相 謝謝 謝謝 昨日は、東日本大震災を仙台駅で体験した本社スタッフが、震災以降初めて宮城生協(サンネット事業連合) さんへ商談に行きました。 気持ちをお伝えしたくて当社で集めた義援金をスタッフが持って行ったのですが、本社と私にも御礼の 電話を頂きました。
12ea815a4eb0d194ba0dc70225c31072.jpg 今日の写真は、2014年発売予定のシルク混素材を使った靴下のシリーズです。 肌触りの良さと、吸水性にすぐれたシルクは靴下の素材としてとても人気! もちろんMAED IN NARA「シルクの思いやり」というネーミングで発売しますので是非お試し下さい。 素材にこだわりのある靴下のOEMも是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html 62d9cf5a532272b3a0af44fb8ef6ff8e.jpg 今日の産経新聞1面トップNEWSの見出しです。 当社の三笠では無いと判っていても、朝からドッキリしてしまいました。 偽装や誤表記が問題になっているので、当社としましても素材表記チェックを強化したいと思います。
29292e8c699b9148923ed24fcaf3ace9.jpg 今日の写真は、2006年に上海で初めてマンションを借りた「天山星城」という場所で、久しぶりにジョギングで 通ったので撮影しました。 当時まだ地下鉄の威宁路駅も無く、この地域はちょっと家賃が安めで、新築2LDK85㎡家具・電化製品付で プラス地下駐車場も含め4,300元(66,500円)程度でしたが・・・ 昨日、上海の日本人向け情報誌に同じ「天山星城」が駐車場は別で13,500元(209,000円)で載っていました。 多分駐車場が800元位なので合計すると22万円という事になります。 なんと!この10年で家賃は3.3倍になってしまいました。 爆買いが話題になった円安だった時よりは、日本人的にはちょっとマシなのですが、一般の中国人にとって益々 生活が大変になってしましますね。

「くつしたは、おくりもの」

 

特別ではないけれど、大切なもの。

だいじな想いに、うれしい瞬間に。

足もとから、あったかな気持ちを。

 

弊社の加盟する日本靴下協会より2021年の「くつしたの日」について各社のSNSでの発信するようにという事なので、微力ながら協力をしたいと思います。

1111

9月も最終週になりました。

中国は、昨日の日曜日は振り替えの出勤日になり、国慶節の7連休を前にして輸送用コンテナ不足や運賃高騰などなど悪い条件が重なっています。

今後の対中貿易は、大型連休の春節・労働節・そして中秋節から直ぐの国慶節をいかに細かな対応してくれるかが、日本企業との取引の鍵になってくると思います。

弊社の靴下を長年生産委託している工場さんは、日本の事情をよく理解してくれてお休みでも対応をしてくれる工場が増えているんです。

国が違ってもこういう取引先は大切にしたいと思います。

9977bec49f540ed089653968eeeaa2f0.jpg もうすぐ上海市民が待ち侘びていた上海万博が開催されるというのに、 日本へ帰国するのはちょっと勿体無いので、5月1日帰国予定を3日に 変更してGWという事もあり万博の開会式を是非見てみたい! と思い開会式チケットを急遽手配しました。 大変厳しい警備なので大混雑が予想されますが、ブログでも万博話題を 何回も取り上げたので、開会式に行って、写真入りレポートをこのブログ にアップしたいと思います。 今日の写真「海宝」くんまでコピーじゃないか!?という報道もありますが、 すでに開幕まであと10日無事に開幕する事を祈りたいと思います。 日本から航空券には、十分余裕がありGWでもまだ間に合うみたいですが、 上海市内のホテルの宿泊価格は、5月から3割以上UP! 観光の場合は、やはりツアーがお得ですね。 私は、今日から法事の為4泊5日で帰国します。
944d53071bb37c75d1ba3fee1ae149f5.jpg 昨日は、朝からお墓参りへ行き、羽田から上海へ戻りました。 上海のマンションへ戻ると、色々な所のタイルを剥がして酷い状態!入り口も入れないので、 裏口から出入りしています。 もう2週間以上も表側の入り口を閉鎖して何かをしています。 今度は駐車場の出入り口も片側を閉鎖してコンクリートを掘っています。 他にも多数このような事をしているのでおかしい??ですよね。 写真は、上海で昨年建設途中のマンションが倒壊した有名な事件ですが、私のマンションは 大丈夫??32階建ての薄っぺらい建物なので心配です。 マンション周辺の歩道も地盤沈下で波打っている所も多く、手抜き工事のせいでしょうか? 上海は、地震が殆ど無いので多少手抜きがあっても大丈夫だろうと思っていましたが、 今日は大雨なのでちょっと不安になりました。 ちょっと思い出したのですが、上海の人は地震の経験が無かったので、四川の地震の時に 上海も震度2~3になりで多くの人が避難し気分が悪くなる人もいました。 日本人なら、なんとも思わないのに…
e24add47646fb88475eddde41e2e1e96.jpg 上海~北京行きの新幹線が11日に試運転に入ったと報道がありました。 最高時速380㎞の予定だったのが、結局最高時速300㎞になってしまったらしいのです。 前職の汚職事件を受けて就任した盛光祖鉄道相が安全性を重視する観点から同300キロに減速する 方針にしたらしいのですが、既に開業している路線の最高速も下げるらしいのです。 もともと危険を承知で営業運転していたのでしょうか? 400㎞の試験走行にも成功させていたなんて恐ろしい・・・・ ただ上海~北京間の高速鉄道には、昔懐かしい食堂車があるみたいなので楽しみです。 昨日は奈良工場へやって来ました。 2255342e44f0d5c37f5fb8a03d9d6df3.gif この新型機械の購入を検討していますが、納期が4カ月以上かかるらしく困ってます。
a3c019075dc9568907303d9d3a1a5a04.jpg 2014年春に発売開始のくまモンシリーズが完成し紙面のイメージも出来上がりました。 生産は全て三笠奈良工場で行う予定で、紙面全体も大変可愛らしい感じに仕上がりかなり売れそうです。 くまモン以外にもOEMにて色々なゆるキャラ靴下の生産依頼を頂いています。 ゆるキャラ靴下に生産依頼は是非三笠へ気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html 今は、奈良工場へ向かう新幹線の中です。 日本の靴下編機メーカー永田精機さんから8台追加購入したK172編機が入荷して順次稼働を始めている のでそれを見るのが楽しみ! 早く全て稼働させなくてはならないですし、新規に購入した機械での新商品サンプルも急がなくてはなりません。 それ以外にも国産の重ね履き商品依頼もあるので、技術スタッフと生産の打合せ等も予定。 今回は1泊2日と短いですが、やる事は盛り沢山なので頑張って行ってきます。
ee7fc38c25a50bb4766fa5362ff75b50.png 昨晩は、納期ギリギリで受注した商品の2台のコンテナ積込みを無事に完了する事が出来て一安心・・・ 中秋節・国慶節と中国の大型連休も有ったので、本当に間に合うのか?ととても心配していました。 上海スタッフは国慶節中も工場で生産管理をしてくれて、生産工場も2日から休まずに生産対応して 検品工場へ分納し、最終分の商品は昨日の午前3時に生産工場から直接検品工場まで工場の車で 配達してくれました。 検品工場では、国慶節明け8日から昨夜まで連日午後10時まで残業し快く納品対応してくれました。 写真の当社指定の検品工場とは、当社の資本は入れていませんが、社長の朱さんとは開設する前から 相談をして準備を行い、開設当初は当社日本スタッフも定期的に指導に行き交流していました。 私もここへは開設してからずっと何回も通っていて、検品工場スタッフの顔は殆ど全員知っていて片言の 会話をしてコミニュケーションは取れていました。 そんな訳で、有難い事に他のラインを止めて一生懸命に作業してなんとか予定通りに上海三笠受注分を 間に合わせてくれました。 よく間に合ったな~という驚きとともに、感謝の気持ちを伝えました。

奈良工場で生産したSDGsの商品サンプルが出来上がり見せて貰いました。

サンプルを見ると、どっからどう見てもローゲージのダブルシリンダー丸編機で編んだ商品だったので、「あれこの商品奈良工場じゃないの?」と聞くと

残糸が太いので、奈良工場の丸編みでは厳しいので、ホールガーメントの編機の針抜きで編みたてました。」との回答に驚きました。(写真)

左側が完成品で、右側が編み下がり状態!つま先部分もキッチリとリンキングをした感じの仕上がりでした。

問題点は、編みタイムと末端の糸を裏側に引っ張らなくてはいけないのと、捨てなくてはいけない部分が発生する事です。

でも、恐るべしホールガーメント横編機と思いました。(今日は専門的なお話ですみません)

HGsocks

今、伊丹空港に到着しました。

台風が接近しているので心配しましたが、まだ風もあまり強くないので定刻で出発しそうです。

空港にちょっと早く到着したので、ラウンジでのんびりとメールのチェックをしているのですが、最近やたらとAmazonや楽天やカード会社の

詐欺メールが多く捨てる時に誤って必要なメールも削除してしまいそうですね。

0b09b4e628d4e618d6ef89ecf8e42a60.jpg 上海三笠は、27日28日の2日間、上海花園ホテル(ホテルオークラ)で、 「三越×伊勢丹合同イベント」に参加します。 予定では、29日までの3日間だったイベントが、急遽1日短縮との連絡でした。 理由は政府高官宿泊の為です。 中国共産党の一党が支配するこの国では良くある事で、個人的な批判は出来ても 公の場で逆らう事は絶対恐ろしくて無理です。 建物や交通機関は先進国並みというか、ハード面で世界一も多くなった国ですが、 ソフト面のマナーやお役人様の待遇は、日本の水戸黄門の時代のように何でもあり! どこでもフリーパス!なのです。 お役人様の親戚は、絶対お金持ち!親戚では無くてもお役人様に気に入って頂ければ、 商売繁盛!まあ日本も高度成長時代までは、今の中国に近い役人天国だったと日本国家 ○○○省のお役人だった叔父に色々な日本の役人天国話を聞いた事があります。 でも、今の日本を見ていると、お役人様が弱くなって経済が悪くなった気がします。 (個人的な感想です。)
d40355e32f7c7c7d37adea868b649246.jpg 日本の本社と物流センターのISO更新審査の為に昨日から帰国しています。 東方航空上海虹橋~羽田便はかなり乗客も多い状態でしたが、7月からの中国人ビザの発給が 緩和されるので、今後は更に乗客が増えると予想されます。 経済サイト胡潤報告(HURUNREPORT)によると、中国の2009年のGDPは前年比8.7%増 の33億5千万元で、香港、マカオ、台湾を除いた大陸の資産1千万元(約1億3千万円)以上の 富豪は前年比6.1%増の87万5千人いるという。この中には5万5千人の億万富豪(資産約13億円) が含まれる。富豪が多いのは北京、広東省、上海の順でこの3地域に国内の約半数の富豪が集中している。 胡潤では統計の他に富豪たちの生活実態をリポートしている。 <北京・広東省・上海の千万富豪、億万富豪> 北京・千万富豪15万1千人 億万富豪9400人 広東・千万富豪14万5千人 億万富豪8200人 上海・千万富豪12万2千人 億万富豪7300人 また十億万富豪(資産約130億円)が1900人、100億万富豪(資産約1300億円)は 140人いる。 貧富の差も限界をむかえつつあるという記事です。 新華社『経済参考報』によると、中国の貧富の差がかなり深刻な状態になっていることを論評している。 ここ数年、富が一部の富裕層しか回っておらず、国際的な基準でみても、貧富差は限界に達してきている とした。 このうち、収入が最も低い層の10%と、収入が最も高い層の10%を比較した場合、1988年は7.3倍だったが、 2007年には23倍にまでふくれあがった。とくに、暴利をむさぼっているというされた業種には、不動産・ 証券・炭鉱などがあり、また、電力・通信・金融・保険・タバコ関係の従業員給与は、他の業種よりも 給与が2~3倍も高いことも分かった。 さらに、高所得者層の多くに、数字に出てきていない所得が4兆8千元もあるとし、統計に出てこない収入の多さが指摘された。 上海でお金持ちの方をよく見掛けるのですが、えっ~こんな服着た人がお金持ってるのとか、 この人が、こんな車持ってるの?という事がよくあります。 急に富豪になってお金の使い方が分からない人も多いのだと思います。うらやましいですね!