

台湾の人気クラウドファンディング嘖嘖(zeczec)に掲載中の弊社のTSUBOレシピの両面足ツボ5本指ソックスが、予想を大きく上回って1,000%を超えました。
まあ、目標金額も少なかったのですが、徐々に販売数を伸ばしています。
現在、日本円にして80万円弱の販売金額ですが、残り19日で100万を超えてくれるでしょうか?
日本のクラウドファンディングでも100万超えるのは大変なので、台湾の人口でこの販売金額の実績はまずまずだと思います。
台湾で売れた実績ができたので、次は中国本土にもチャレンジをしようと考えています。(写真をクリックすると掲載ページへ)
三笠本社2階に植えた綿を楽しみにチェックし写真をInstagramにアップしたりしています。
まだ1週間ちょっとですが、順調に育っていますね。
今日の会社の朝礼で話をした内容なのですが、弊社のYouTubeチャンネルの動画再生回数で、先日の郷ひろみさんのコンサートでSNSのOKが出た動画をアップしたところ再生回数15,000を超えていました。
これまで、編機や会社の紹介をいくつもアップしていますが、再生回数が多くても4,000程度で、通常は数百止まりなので、郷さんの人気に驚きました。
それ以外でも、郷さんオフィシャルInstagramをフォローしていたら、5月5日午後5時55分に郷さんプロデュースの1本23,000円する傘を限定1,000本販売するとの情報が入ったので、面白い企画だなぁ〜と思い翌日チェックしたら既に完売していました。
三笠の靴下もプロデュースしてくれれば良いなぁ〜🙏







先日の「めんかちゃんプロジェクト」の取組みを、NHK奈良さんの昨日午後6時30分からのSDGs特集で取り上げて頂きました。
今回は、私のインタビューも少しだけ映っています。(下の写真をクリックすると一定期間の間動画を見れます。)
動画の最初の靴下工場は、老舗メーカー三ツ星靴下さんで、堀田社長様は奈良県靴下工業協同組合の理事長をされています。
靴下のハギレやB品を回収して糸にするという素晴らしいSDGsの取組みを紹介しています。
そしてその後に、弊社の「めんかちゃんプロジェクト」が紹介されます。
奈良県靴下メーカーSDGsの取組みを是非ご覧ください。
今日は、横浜本社で行う新たなSDGsの取組みで、横浜市栄区上郷野七里のコミニュティへ訪問させて頂きました。
この地域は、50年前に開発されたネオポリスという街で、持続可能な街づくりの活動を積極的に行っている方々とお話をさせて頂きました。
地元の企業として、今後弊社がどの様な事で協力させて頂けるかという事も意見交換できました。
内容の詳細が決まりましたら、弊社のホームページやブログにてご報告致します。






横浜市が行っているY-SDGs認証制度で、弊社のSDGsに対する取り組みを、横浜市より大変評価をして頂き、前回のスタンダードからスペーリアというワンランク上での認証して頂きました。
下の写真が横浜市から頂いた認証状です。(写真をクリックすると横浜市のY-SDGs認証企業ページへリンクします。)
着実にひとつ前に進めて良かったです。
弊社が目指すのは、もう一つ上の最上位スプリームです。
持続可能な社会づくりの為に、新たに地域に貢献の出来る取組みを開始したいと思います。
めんかちゃんプロジェクトを開始して、奈良工場より種まき3日後の5月5日に発芽した写真が送られて来ました。
そしてその5月5日には、2日が平日で学校があり参加したくても出来なかった子供さん用に残しておいた一部分に種まきをして貰いました。
「蛙やトカゲとも触れ合えて凄く良い体験が出来ました」との嬉しい声も届き、とても思い出に残る子供の日になって良かったと思いました。
来年は、子供の日のイベントとして地域の子供達に参加してもらい「めんかちゃん種まき」をやろうなんて考えてます。
レンジャーか大道芸人さんでもよんじゃいましょうか😀
この取り組みも継続させて徐々に靴下の産地に広げて行き、奈良県の靴下産業を復活させ地方創生を目指します。




