一般社団法人 防災安全協会様に認定を頂いている「ポケレグ」の災害時用PR動画が完成しました。
災害時に備えておくと、色々な用途で利用して頂く事が可能です。
いつ発生するか分からない災害時の使い方便利な使い方も紹介させて頂いています。
弊社は、5月11日・12日・13日の3日間 東京ビッグサイト東4ホールにて開催される「オフィス防災EXPO」
の日本防災安全協会様のブースをお借りしてポケレグを展示致します。
東4ホールの小間番号26-1です。(この動画を常時再生する予定です。)
日本最大の防災に関する展示会ですので、是非東京ビッグサイトへお越しください。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
試しに直ぐにご購入をご希望される方は、ここをクリック!
上海のロックダウンは、労働節明けに解除されるとの情報も流れましたが、先ほど上海スタッフに連絡
したところ全く状況は変わらないどころか、一人の上海スタッフは、同じ団地に陽性者が出てしまった
ので、暫く部屋からも出られない状況みたいです。
もう一人は、団地の入り口までは外出可能との事ですが、街には一切出られない状況が続いています。
もう40日以上なので、コロナで具合悪くなるより、運動不足やストレスで精神的・肉体的にも病んでし
まう方が怖いのではないでしょうか?
弊社でも業務にかなり影響が出てきています。
一日も早くロックダウンが解除される事を願っています。🙏








3月24日から上海三笠の2名のスタッフは、自宅でのロックダウンが続いています。
いったい何時になれば解除されるのか全く分からない状況との報告で、地方から上海へ出て来ている人達の中には、ロックダウンが解除されれば、もう上海は嫌だから故郷へ帰りたいという人も多いそうです。
食べ物については、一時期は少ない時もありましたが、最近は配給が少しは回って来るらしいです。
下の写真は、上海スタッフから送られてきた配給された食料です。
上海のロックダウンの影響は、今後の日本経済にもかなりの影響が出てくると思います。
弊社の靴下の輸入にもかなり影響が出ていて、上海検品工場へ生産した商品を送れない為に、検品無しで上海以外の港から積んで、日本で検品を行うとやり方に一時的に変更する計画です。
円安で、利益が減って更に日本での検品作業をしなくてはいけないというダブルパンチですが、海外販売は円安で今がチャンス!
今週末には、JETROさんとの新年度の取り組みのキックオフミーティングなので、なるべく早く海外への販売を増やし輸出と輸入のバランスが取れるくらいにしたいと考えています。






5月11日・12日・13日の3日間 東京ビッグサイト東4ホールにて開催される「オフィス防災EXPO」に出展致します。
一般社団法人 防災安全協会様に認定を頂いている「ポケレグ」の宣伝を中心に行います。
弊社のスタッフも常駐していますので、是非お越し下さい。
上海ロックダウンの影響がじわりじわりと出てきています。
これから一気に爆発する可能性もあるので、目が離せない状況です。
上海スタッフも先が見えない状況が続いているので、お疲れモードになっています。
駐在の日本人の方も大変!気をつけないと、駐在の日本人は結構政府に監視されているので、SNSで中国批判をアップすると嫌がらせされる可能性大なんです。
そんなとこまで見ないと思う方も多いと思いますが、中国の情報統制能力は侮れませんよ。
私も嫌がらせを経験した事があるので、駐在の日本人の方が心配です。





母の日のプレゼントに弊社の奈良工場で生産するTSUBOレシピ5本指ソックスをお勧めするPRビデオが完成しました。
履いているだけでもツボを刺激して、身体の気になる部位は、外側に表示された位置をご自身で押して刺激して頂くという靴下です。
家中で、リラックスタイムにとても便利な一品ですので、きっとお母さんにも喜んで頂けると思います。
現在、台湾のクラウドファンディング「Zec Zec」に出品中で、現時点で達成率841%と大人気です!
ご購入はこちらから⇨靴下の三笠
やはり商品のPRは動画だと良いですね。
これから色々な商品のPR動画を作成してYouTubeにアップする予定です。
そして新たに「靴下の三笠オフィシャル」のInstagramアカウントを新規開設いたしましたので、ぜひフォローをお願い致します。
明日からGWですね。
5月2日は、「大和高田から日本を元気に!」と言うコンセプトで、綿花畑の種まきに行ってきます。
綿の栽培から糸にするには、当然紡績をしなくてはいけないのですが、これは大和高田市に本社を構える糸商の河辺(株)さんにご協力を頂ける事になりました。
河辺(株)様には種まきにもご参加頂き一緒に大和高田を盛り上げて行きましょうと言って頂けました。
そして今回の「綿花ちゃんプロジェクト」を実行するのにご尽力を頂いた「広陵高田ビジネスサポートセンターKoCo-Biz」の皆様にも感謝です。
ありがとうございました。🙇


