MENU

靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05
  • わくわくなものづくり
    (株)三笠はわくわくする挑戦を続けています。
  • 【世界初!】手指の動作トレーニング手袋
    にぎるくん®
  • 『品質やデザインを追及する』
    ニーズに対応した企画力で想像をカタチにします。
  • 【美容鍼灸師はなももさん監修】
    遠赤両面足つぼ5本指ソックス
  • 『安心・安全を守るために』
    人の手で人の目で厳しい管理を徹底しています。
  • 【1度履いたらクセになる】
    おしゃれで快適な5本指ソックス
  • 『編機はアナログから高性能のデジタルへ』
    メカの技術を次の世代へ繋げます。
  • 【高品質シルクで美肌生活】
    絹のおもてなし
  • 『あしもとから暮らしを彩る』
    私たちはお客様の笑顔が見える商品を創造しています。
  • 【タフで頼れるスポーツソックス】
    タフランナー
  • 【奈良県大和高田市での綿花栽培プロジェクト】
    めんかちゃんプロジェクト

ホーム

先週から、奈良工場は24時間フル稼働になっています。

近隣の工場さんにも応援して頂き、なんとか商品を納品できる様に奈良スタッフの皆で対応してくれています。

後工程の段取りも大変で、外注先様にも大変無理な作業をお願いしている状況!

通常は、横浜物流から出荷しているお取引先様へ奈良から直送するの初めてなので、急遽横浜の物流スタッフも出荷応援に4日間泊まり込みで応援に行って貰う事になりました。

三笠スタッフが、一丸となって欠品を起こさない様に対応中です。

今日工場に到着すると、下の動画の様な感じでした。

今、奈良県の橿原神宮前駅のホテルにチェックインしました。

この駅から、特急で次の駅が八木駅でここに奈良県立医科大学があり、その次の駅が大和西大寺なんです。

安倍元首相と何か繋がりを感じます。

ご冥福をお祈り致します。

三笠奈良工場にある横編機は、島精機製作所のホールガーメント15Gの061が6台041が4台靴下専用機13GのSPF-W 14台の24台です。

そして、その24台全てが24時間フル稼働しています。

近隣の工場さんにも生産を応援して頂いていますが、まだまだ足りない!!

応援をお願い出来る工場さんがあれば、是非ホームページのお問い合わせより、お気軽にご連絡頂ければと思います。

週末は、渋谷の東急セルリアンタワーの宿泊チケットの有効期限が今月31日まででしたので、慌てて予約し行ってきました。

お取引先様の関係で、以前は良く渋谷に商談で出掛けていましたが、街がかなり様変わりしていたのに驚きました。

天気が良かったので、渋谷スカイの展望台へ行くと、ラッキーな事にその日は羽田への着陸ルートが真上を通過するコースでした。

ネットの上に寝転んで、間近で見る飛行機は迫力ありました。

オープントップバーのソファ席にも入れて、東京タワーとスカイツリーを見ながらのんびりとお酒を飲む事が出来て良かったです。

今度は、夜景を見に行きたいと思います。

2月28日〜3月1日の日程で、本社と物流センターの若手スタッフ総勢4名が奈良工場と西日本営業所に行って来ました。

近隣の協力工場さん3社の工場見学やとアウトソージングでお願いをしている後工程の縫製工場・プリント工場・仕上げ工場の見学をさせて頂き、めんかちゃんプロジェクトの綿花畑にも行く事が出来ました。

そして夜は奈良工場スタッフとの懇親会を行いました。(下の写真)

第一回目の報告では、靴下を生産する大変さを分かって貰えた感じの内容が書かれていたのと歳が近いメンバーと楽しい交流が出来たので良かったですとの報告でした。

一日早い日程では、横浜のデザイナーさんと技術者の交流会も行われて、デザイナーさんが、丸編みと横編みの違いや三笠の編機で出来る事を学べたと喜んでいました。

第二回目を行いこれで、三笠社内での横浜と奈良の距離が近くなったと思います。

0301

インドネシアから帰国し、ちょっとボーッとしていてカレンダーに書いてある予定を確認していなかったので、私とアポを取って頂いていたお客様を30分もお待たせしてしまいました。

ご来社された時にご挨拶をして、その後はスタッフとのアポなのだとすっかり勘違い!全て私のミスで御座います。🙇

机の上の2つの卓上カレンダーとiPhoneのカレンダーにも予定を入れているのに意味がないです。

Outlookにスケジュールを入力すると、直近の予定がiPhoneの待ち受け画面表示する様にしました。

今後の改善が期待出来ますね。

ご報告が遅れてしまいましたが、5月24日の奈良新聞に「めんかちゃんプロジェクト」の種まき祭の記事が掲載されました。

種まき祭の前日に、奈良県庁の産業創造課を訪問させて頂き、補助金の件についてお話ししました。

その際、種まき祭についてもお話ししたところ、産業創造課の皆様から「良い取り組みなので、奈良新聞さんに連絡しましょう」というご提案を頂きました。

その結果、前日にも関わらず奈良新聞の記者の方が現地まで取材に来てくださり、以下の記事を掲載して頂きました。

このように地元メディアに取り上げていただくことで、さらに多くの方々に「めんかちゃんプロジェクト」を知って頂けることを大変嬉しく思います。

引き続き、皆様のご支援とご協力をよろしくお願い申し上げます。

naranews

昨日、原宿の東郷記念館にて全国の靴下業界全体総会が開催され、私も日本靴下協会の会員企業として参加させて頂きました。

総会後には懇親会も行われ、靴下関連企業の方々と情報交換をする機会がありました。

また、経済産業省の製造産業局生活製品課の方々ともお話しさせて頂きました。

業界の最新動向や課題について意見交換ができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。

業界団体の結束が強くなれば、靴下業界全体が元気になると思います。

今年も11月11日の「くつしたの日」を盛り上げて行きましょう!

fb374929424c0e5154045c88dfcf4d42.jpg 今回の出張にはトレーニングウエアーとスニーカーを持ってきたので、朝からトレーニングにジョギング! 香港ベイサイドはジョギングする人も多く景色も最高です。 ちょっと走り疲れた頃に、前を見るとあのブルースリーの銅像が!(写真)やはり香港の有名スターと言えば、 私の世代より前はブルースリーですね。結構リアルな銅像でした。 昨日は午前中に商談が終了し今日の午後までは予定が無いのですが、とはいえ上海に戻る訳にも行かない。 でもこれと言ってやる事無し!一応市場調査に行きましたと言う事にしておきます。アチョー(ブルースリー) 閉会した上海万博のヒーローの記事が載っていました。 「上海万博開幕前から話題となっていた万博おばさんこと日本人の山田外美代さんが5月1日の開幕日から 10月31日の最終日まで毎日休まず上海万博を訪れ184日間皆勤賞となった。上海万博事務協調局では山田さん の快挙をたたえ「2010上海世博会全勤証書」を送った。 えー快挙?なのでしょうか?近くに高級マンションを借りていたらしいから、暇さえあれば誰でも達成できたのでは?? ともあれあっと言う間の184日間でしたね。 大阪万博の入場者を越えて7300万人との事ですが、大阪の時日本の人口は1億ちょっとでしたが、中国は13億以上 入場者の95%が中国人だから当然の結果だと思います。
旧正月の混雑も終わり、本日から22日の夜まで上海へ出張に行ってきます。 昨日上海スタッフより連絡が入り、2月末で私の上海で借りているマンションの契約が更新なのですが、大家さんが家賃を約15% 上げると言っていますがどうしましょう?と連絡がありました。 まあそれでも、同じ所を借りている人よりかなり安いのですが・・・ 上海でマンションを借りる様になってもう10年!最初は天山星城の新築2LDK85㎡4,200元でしたが、いまこの同じ物件は12,000元 になっています。 その次に借りた上海事務所裏手にある虹橋華庭7年前に1LDK70㎡7,000元は調べてみたら現在16,000元程度になっています。 今の大家さんから現在借りている虹橋天都1DK50㎡6,000元を今回7,300元と言われましたが、現在同じ所を調べてたら、8,500~ 9,500元だったので、なんとか7,000元(126,000円)で交渉成立したので良かったです。 日本の駐在の方で、家族て転勤されている方の3LDK物件なんて、25,000~35,000で普通です。 ちょっと高くなり過ぎではないでしょうか? c5bb8eaef791ffe0044cda72590449de.jpg 今日の写真は、5本指カバーソックスにちょっとレースをかぶせるだけで、お洒落なレースカバーに見える新商品。 靴を脱いだ時に5本指靴下が見えるのがどうしても気になる方へ是非お勧めのカバーソックスです。 5本指シースルー靴下のOEM・ODMをお考えの方は、是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまで →ここをクリック!

今回は、緊急事態宣言が終了して感染者数も減少しているという事もあり大変多くのお客様にご来場頂き有難う御座いました。

お陰様で、新規のお取引が期待できそうなお客様が多く実りのある展示会になりました。

次回のファッションワールド東京  春のサスティナブルファッションEXPOにも出展を予定しています。

今回と同じ東京ビッグサイト西ホールにて2022年4月6日~8日の日程で開催です。

今回のファッションワールド東京 秋の特にサスティナブルファッションEXPOの注目度の高さに驚きました。

やはり各企業さんの関心は、環境にやさしい商品を求めたり、開発をしたいという感じでした。

昨日会場を細かく回り、面白い素材(糸)をいくつかリストアップしたので、次回のサスティナブルファッションEXPOに出品する環境にやさしい靴下企画を今日からスタートしました。

今回は、途中で挫折してしまったサスティナブルに特化した靴下ですが、次回にはなんとか実現させたいと思います。

下の写真は、最後に中国出張した2020年1月16日に上海虹橋駅にて私が撮影した写真です。

日本では既に中国の武漢で新しいウィルス感染拡大しているとの報道で、感染拡大が懸念され始めていた時でしたが、

しかし、この時の中国では写真の様に誰もマスクをしていませんでした。

中国新幹線でも、上海地下鉄でもマスクをして歩いていたのは、私と上海スタッフと一部の日本人だけでした。

そして、この1週間後に武漢がロックダウンされたんです。

もうすぐ丸2年!まさかこんなに長期に渡って行けなくなるとは全く思っていませんでしたね。

Facebookの今日の思い出を見ると、2年前〜10年前の12月27日はずっと中国へ行っていました。

早く行けます様に🙏

hongqiao

今年の弊社の営業日も明後日までとなりました。

昨年の売り上げが大変好調でしたので、今年は昨年の売上を超えるのは厳しいと思っていましたが、なんとか本日で昨年を超える事が出来ました。

納品は30日まであるとの連絡ですので、どこまで昨年より売上を伸ばせるか楽しみです。

昨日は、中野サンプラザホールにて行われた郷ひろみさんのコンサートへ行って来ました。

朝の情報番組で、郷ひろみさんが50周年のコンサートツアーを行なっている事を知り、郷さんには「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」を通じて弊社のアンバサダーをお願いしているので、是非行きたいと思いチケットを直ぐに購入しました。

開演と同時に、2億4千万の瞳からスタート!そしてみなさん総立ちで声援が始まりノリの良い私も知っている曲が数曲続きました。

あれだけ歌って踊って息も切れないなんて凄い!その後のバラードも歌唱力があり歌も流石に上手で、郷さんの素晴らしいパフォーマンスにとても感動しました。

デビュー50年の気持ちが伝わるとても素晴らしいコンサートで、郷ひろみさんにパワーを頂けました。

途中で1曲だけ動画の撮影を許可しますからSNSにアップして頂いても大丈夫と言って頂けたので撮影させて頂きました。(下の動画)

「愛してる」と言うとてもいい曲です。

撮影が下手で、急にズームしたりしていますが、是非ご覧下さい。

5月2日(大安)に「めんかちゃんプロジェクト」の種まきを無事に終了致しました。

前日に奈良に到着した時には、かなり雨が降っていましたが、昼過ぎには雨が上がりイベントの準備を完了出来ました。

そして当日を迎えると種まきイベントに最適の綺麗な青空が広がってくれました。

めんかちゃんプロジェクトには多くの方に種まきを楽しんで頂き、秋には多くの白い綿の花が咲く事を願っています。

NHK奈良放送局に近畿圏のニュースとWEBニュースにも取り上げて頂きました。→ここをクリックするとNHKさんのWEBへ!

menkapj

三笠のSDGsの取組として始めた「めんかちゃんプロジェクト」を多くの方に知って頂きこの取り組みを広げていけるといいなぁ~と思っています。 新工場完成後には、秋になると工場の屋上から一面の綿の白い花を見渡す事が今の目標です。 そして工場の中では、綿の靴下の製造工程を編立から仕上げセット加工の店頭に並ぶまでの全ての工程を見て頂ける様に計画しています。 なるべく早く実現を出来るように進めて行こうと思います。

3月5日(日)奈良コンベンションセンターで行われた「第3回奈良県人会 全国大会」に東京奈良県人会として参加させて頂きました。

荒井県知事をはじめ奈良選出の衆議院議員の先生そして市長さん町長さんと多くの方が参加されていました。

東京奈良県人会の吉村様にご紹介頂き、「めんかちゃんプロジェクト」でお世話になっている大和高田市の堀内市長にお会いしてお話しをさせて頂きました。

弊社の新聞記事を何度か見て頂いてたらしく、「是非お会いしたいと思っていました。」言って頂けました。(下の写真)

次回は大和高田市庁舎にてお会い出来ればと思います。

narakenjin

今回の出張は、30数年ぶりくらいに横浜から奈良まで車で移動しました。

そして昨日は、奈良県庁へ行って色々とご相談をさせて頂いたのですが、その時にご紹介頂いた榛原の方に直ぐにアポ取りの電話したら、突然にも関わらず快諾頂き直ぐに車で向かいました。

直接お会いして色々なお話が出来たので、諦めかけていた奈良県の素材を使った商品開発に少し光が見えて来ました。

最後は、橿原神宮に行ってお参りをして帰宅の途に、、、 休憩を含めて6時間半のドライブで、さすがに疲れました。

めんかちゃんプロジェクトで、子供たちに喜んでもらえる歌を作ろうと決まりました。

そこで、どうしようかと調べていたところ、本社スタッフがアプラさんを発見しました。

そのアプラさんが、弊社との取り組みをPR TIMESでプレスリリースしてくれました。

こんな感じの曲を作りたいと希望を伝えると、思った通りの仕上がりにしてくれます。

お値段もとてもリーズナブルなのでお勧めです。

アプラさんのプレスリリースはこちら→ここをクリック!

今日は、JETROさんとの今年度2回目のハンズオン支援プログラムで、本社にてミーティングを行いました。

1回目以降の進捗状況をご報告し、アドバイスをいただきました。

最後に、今年度の新たな目標であるアメリカ市場開拓について、私からの意向をお伝えし、専門家の方に調査を依頼しました。

欧州とは全く違う切り口での展示会出展を計画しています。

先週の25℃の香港とは違い北京で1℃の朝を迎えました。寒い! 吐く息も白く空気もかなり乾燥している中を、上海スタッフと合流して市場調査をしました。 北京の朝陽区は、日本の大手流通のイオンさんとセブン&アイさんが昨年から商圏争うようになった激戦区 写真は昨年開店したJUSCOさん朝陽北路にあります。 そしてここから車で7~8分程度の所にイトーヨーカ堂さんの1号店が昨年新装され営業しています。 北京への進出は、セブン&アイさんが9年目で花堂商場で市民にも知名度がありますが、JUSCOさんは2年目 で、1号店は北京郊外にあったので、まだ北京市内での知名度的には低いようです。 ただ、イオンさんは、青島・広州・深浅・香港で成功しているし、セブン&アイさんは成都でも知名度が高い! 首都北京での日本の大手流通業の発展する事を期待したいと思います。 北京の移動は地下鉄が便利なのですが、どこまで乗っても1回2元(25円)安い!でも臭い・・・ b3988339b13b06cd7fe24c000369833c.jpg
先程、予定よりも1日早く帰国しました。 昨日、お客様との工場点検を終了し夜に上海市内へ戻れたので、今朝早めに虹橋空港へ行き東方航空のチケットカウンターで 便を変更して貰えたので帰って来ました。 明日取り止めにしていたところにも行ける様になったので、とてもラッキーです。 eb8b5abc389d651a89358764f5c2b7ef.jpg 写真の靴下はシルクの思いやりシリーズのこの冬に販売開始をした「シルクの思いやりかかとすべすべ二重編ソックス」です。 外側は毛混の靴下で、肌に触れる内側はシルク混の靴下そしてかかとケアのフィルムまで付けた大変暖かく肌にも優しい 更にかかともすべすべになるという優れもの靴下で三笠奈良工場で生産しています。 色々な機能を持った靴下のOEMをお考えの方は是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォーム→  ここをクリック!

自分の書いているブログで、5年前の8月をふり返って見ていて、この頃から奈良工場は大きく変わり始めたんだと感じました。

日本製丸編機の永田精機のK式Cタイプ3台とDタイプ2台の5台(下の写真)を、このブログを見た加古川のメーカーさんから買い取って頂いたと書いてありました。

そうそうブログに買いませんか?と買いたら買い手がみつかって驚いたんです。

そして、最初のイタリアのロナティ社のK式自動リンキング装置付きが5台入荷した時だったのです。

その後に現在ある編機47台は全て新品で購入したので5年以内の編機なんだと自分でも驚きました。

その間に工場の大掛かりな改装工事も3回!まさに工場が激変した5年だったんです。

nagata

最近は、海外も国内も移動する事が減って、本社のデスクにいる時間がかなり多くなりました。

年の半分くらいは、出張だったので、なんだか変化も無くブログネタにも困ってしまいます。

過去の自分のブログを見ていると、誤字脱字は多いものの今より内容が楽しいと思いました。

スマホが普及してからの中国の変貌を実際に体験し、自分自身も微信や支付宝をいち早く使い滴滴(白タクシーアプリ)やシェアサイクルも使いまくっていろいろな経験をさせて貰いました。

新型コロナで、まさかこんな長期に渡って渡航制限されるとは夢にも思っていなくて、かなり取り残されているのではと不安になってきてます。

毎月中国へ行くのが当たり前でちょっと飽きていたのに、今は早く中国へ行きたいと思うようになりました。

ファッションワールド東京は、本日が最終日です。

早朝から快晴で綺麗な青空になり、雪化粧した富士山も綺麗に見えていました。

最高の展示会日和になりました。

本日もスタッフ一同、東京ビッグサイト西ホールにて皆様のお越しを心よりお待ちして居ります。

やはり、サスティナブルファッションは、かなり注目度が高く来場者の方も多くいらして頂いています。

メディア取材も何件かして頂きました。(下の写真はスタッフが取材のインタビューに答えている様子)

昨日は、同業者の方も4件お越し頂き、情報交換させて頂きました。

サスティナブル素材の企業さんの出展も多く、奈良工場でお世話になっている糸商さんや編機メーカーさんもいらして頂き、残りあと5時間となりましたが、今回の出店効果は非常に高く出店して良かったと感じました。

FaWa

お陰様で、弊社の「走れマスク®︎」が累計販売枚数で5万枚を突破致しました。

これまで、ご購入して頂いた方のレビューは全てチェックさせて頂きましたが、スポーツジムやジョギング利用の方にはとても良い評価を頂けていてリピーターの方も多くいらっしゃいます。

でも、反面感染対策という事に関しては、全く機能しないマスクなど販売するなという厳しいご意見も多く頂きました。

レビューのご意見を元に抗菌対策と飛沫対策をした3Dタイプを開発し、口との間に空間ができて息をし易いと高評価の方もいらっしゃいますが、

以前の走れマスクの方が良いという方も多く、全ての方に満足して頂くマスクの開発は難しいのだと思いました。

「走れマスク」で検索をすると、多くの方々がブログで宣伝して頂いていたり、スポーツ用マスクの評価サイトでも大手さんのスポーツマスクと一緒に評価をして頂けていたりしていました。

2020年7月3日から販売を開始し約2年!三笠のECのみで5万枚を突破したのはとても嬉しいです。

皆様に感謝しています。(下の写真をクリックすると、完成時の私のブログへリンクします。)

hashiremask

自分のブログを見て、走れマスクを完成した時の事を思い出しました。 不織布マスクでのジョギングは辛すぎると思い、先ず丸編機のマスクを試作しましたが、面白いデザインは出来るけどスポーツにはちょっと、、、 縫製したマスクでは、自社で出来ないのでどうしようと思っていたら、奈良工場で、島精機製作所のホールガーメントのシルクマスクのデーターを修正してサンプルを作ってくれました。 そして、素材や形を毎日のジョギングで試して何度もサンプルを修正してもらいやっと完成させたのが「走れマスク®︎」です。 商標登録も製造特許も申請し見事取得し発売開始後は、多くの方にSNSで拡散して頂いて驚くほど注文が殺到して、ずっと欠品の品薄状態が続いた事もありました。 今後は、屋外でのマスク着用は不要という事なので、販売数が減少すると思いますが、引き続き「走れマスク®︎」をよろしくお願い致します。

今日の繊研新聞1面の記事で、第39回繊研流通広告賞の発表がありました。

弊社の下の写真の広告が、第2部門(アパレル・商社ブランド・SPA・SCテナント・呉服・インテリア・服飾雑貨等)の推奨賞を受賞致しました。

そして大賞を受賞したのは、弊社も加盟する日本靴下協会の「くつしたの日」の広告でした。

ダブルで受賞した感じで嬉しいです。ありがとうございました。

後日、ホテルニューオータニにて授賞式が開催されるみたいなので楽しみです。

senkencm

今日は、奈良工場に来ています。

これから、奈良県靴下工業協同組合の会合が橿原の「THE KASHIHARA」にて開催されるので、工場長と2名で出席する予定です。

新型コロナの影響で、リアルでの会合が行われていませんでしたが、徐々に復活してきたので良かったです。

めんかちゃんプロジェクトの種まきを5月23日の繊研新聞さんの一面で取り上げて頂いてのですが、(下の写真)

その日は、出張でこの記事を見逃してしまい週末に新聞を纏めて読んでトップニュースとして取り上げて頂いていたので驚きました。

鷲尾様やタビオ様に比べ弊社はまだまだ規模が小さいですが、既に奈良県にある福祉団体の方からの綿花栽培をやりたいとお問い合わせや「休耕地があるから綿花で使ってくれない?」というお問い合わせも頂けているので、めんかちゃんプロジェクトを徐々に盛り上げてゆければと思っています。

senken0523

 

今日は、コロナ禍以降初めて海外から来客がありました。

上海駿足検品公司の朱社長です。

私は、この間上海へ行ったので何度か会っていましたが、三笠スタッフは4年ぶりに会あった人か初めて会う人でしたのでかなり話が盛り上がっていました。

特に上海検品工場立ち上げの時に上海へ指導に行ってくれた物流センタースタッフとは懐かしい話をしていました。

今回日本に来てくれて更に信頼関係が深まったと思います。

2024年5月5日(こどもの日)三笠のめんかちゃんが誕生し、昨日YouTubeにアップされていました。

とても可愛らしくて良かったです。

11日の大和高田市の新工場予定地にて行われる「めんかちゃんプロジェクト」種まき祭にてお披露目させて頂きます。

お近くの方は、ぜひ見にいらして下さい。

GWが明け、メールボックスにはたくさんのメールが溜まっていました。

そのほとんどは迷惑メールで、すぐにゴミ箱に移動させましたが、過去に大切なメールを誤って削除した経験があるため、慎重に処理しました。

迷惑メールの内容を見ると、最近はより巧妙なものが多く、これもAIの影響かと思わされるほどです。

しかし、GWは中国の労働節の大型連休と重なるため、重要な内容のメールは殆どありませんでした。

 

その後、Zoomで新商品に関する打ち合わせを行い方向性を確認しました。

すぐに工場の技術者とLINEで連絡を取り、要点を口答で伝え基本となるサンプルの製作をとり急ぎ依頼しました。

次のISPO(ドイツ・ミュンヘンで開催される展示会)まであと半年です。

どのような新商品が完成するのか、大変楽しみです。