昨日の「にぎるくん」の情報をブログに載せたところ、AIの仕業なのか?下の動画が表示されました。
見てみるとYouTuberの方が、詳細に「にぎるくん」の商品説明をしてくれていてビックリ!
そしてこの動画が、11ヶ月前にアップロードされていたのにも驚きました。
とても嬉しかったので、すぐに社内の連絡用LINEでスタッフと情報共有をさせて頂きました。
にぎるくんは、5,980円なので値段が高い!と言われてしまいますが、ニットの手袋が5,980円とは確かに高いとは思います。
でも、開発に3年掛かり更に1双編むのに1時間半も掛かるので、ご理解頂ければと思います。
奈良県立医科大学の先生方にも協力を頂き、患者さんの負担を少しでも減らす事が出来れば良いと検討しております。
現在のにぎるくんを着用頂いた皆様のご意見を参考に商品の改良したサンプルが完成して現在検証中です。
改良した商品は、現在治験をして頂いていて、保険適用頂ける様に医療機器として認証頂けれる様に手続きを進めます。
もう暫くお待ちください。
昨日は、能作の会長に紹介して頂いた設計事務所へ、奈良工場の建築会社の担当者と一緒に行ってきました。
相談をしていると、先生のひらめきとアイデアの凄さに圧倒されました。
会社紹介や三笠の新工場への想いを話す中で、私が「奈良は日本一の靴下の産地なんです」と言うと、先生が「知っています」と言いました。
「なんで知ってらっしゃるのですか?」と聞くと、「私は和歌山県の出身なので」とおっしゃったのです。
そこで私が、「和歌山の出身でしたら、島精機さんはご存知ですか?」と尋ねたところ、なんと!「島精機製作所の社長とは幼馴染で会長の事もよく知っていますよ。島精機の高野山にあるホテルは私が設計をしたんです。」と写真を見せてくださいました。なんという偶然、そして素晴らしい繋がりでしょう。
さらに、近日中に生産現場を見たいと言って頂き、来月奈良工場にいらして頂くことになりました。
これで新工場のオープンファクトリー実現がますます楽しみになりました。


今日は、旧暦の大晦日で中国は春節の大型連休になりました。
上海スタッフから故郷へ帰るにもPCR検査が必要で大行列して検査を受け無事に故郷に戻りましたと連絡がありました。
日本から2年の間に誰も行けなくても、上海公司はなんとか継続しています。
毎月1度以上は上海へ行っていた時には、上海ばかりでもう見るところも無いしつまらないなぁ~と思っていましたが、
今は愛しく感じます。
下の写真は、2017年に上海の観光地 豫園で私が撮影したものです。
後ろの高層ビルは、120階建て632mほぼ東京スカイツリーと同じ高さの上海中心大厦です。
明日、奈良の新工場予定地の隣で、綿花栽培のキックオフをする予定でしたが、事情がありちょっと延期になりました。
延期になっても、予定通り工場へ来たので、技術スタッフと遅れている商品開発の打ち合わせをして帰りたいと思います。
島精機のホールガーメント横編機で作成したサンプルを今日貰ったので、朝のジョギングで試し履きして納得出来る商品が出来るまで頑張ります。
イタリアの編機メーカーロナティグループの日本総代理店ユニオン工業さんの本社にて6月に行われた展示会のPR動画をアップしました。
私も奈良の工場長と伊丹空港で待ち合わせて6月24日に行きました。
展示会には、現地イタリアからも数名スタッフの方が来て通訳を介して説明して頂きました。
弊社の方針は、なるべく最新の編機を導入しての商品づくりを目指しているので、参考になりました。
ドイツのミュンヘンにて行われるスポーツの祭典 ISPOの展示会に出品する商品のサンプルアップが遅れています。
素材も色々試すのですが、日本らしさを出すのに、和紙の糸を使いたかったのですが、編機と相性の悪くて編みにくく結局つかえないという判断になってしまった商品も!
急いでいるのに更に遅れる事態になってしまいました。
そんな中、既にドイツの宿泊するホテルを早めに確保した方が良いとの事で、会場へのアクセスの良いホテルの情報を収集しています。
日程を含めて早めに決定したいと思います。
昨年クラウドファンディングのマクアケで、ご好評を頂いた葉山のげんべい商店さんとのコラボ「ビーソク」をベースにして、これまでに無いタイプの靴下を完成させました。
その名も「トーレス」つま先部分は、三笠で特許を取得したパーテーション編みで指又が気持ちよく、親指と人差し指の間は二重編にしてビーチサンダルや下駄・草履の指又の痛みを和らげます。
現品は、今月の18日19日20日の3日間 東京ビッグサイトのワールドファッション東京にて発表させて頂きます。
どの様な商品かは、下の動画をご覧ください!(出来れば音を出してご覧ください)
トレーレスPR動画は3種類作成して貰いました。
それでは、第一弾をご覧ください。
今日は、朝から奈良工場にやってきました。
いつも宿泊する橿原のホテルは、コロナが落ち着き修学旅行生で満室!予約が取れなくて割安の大阪上本町にしました。
夜は、久しぶりにハイハイタウンにでも行ってみようかな?
早く決めなくてはいけない事が多いのに、急に余計な問題が発生しスタッフから連絡を受けて対応をお願いしました。
まあ、難しい事は専門家の先生にお任せをして、私は靴下と工場の事を考えたいと思います。
昨日は、成田空港10:20発の飛行機でフランクフルトへやってきました。
これまでで最長の15時間超の空の旅でしたが、ロシア上空を飛べないのでどういうルートを飛ぶのか楽しみでしたが、
先ず、西へ向かわないで、北東のアラスカ方面に飛んで北極海を抜けイングランド沿いの北海を南下するルートでした。
そしてフランクフルトに到着する直前に、ワールドカップサッカーで、日本がドイツに2-1の逆転勝ちした情報がSNSで届きました。
今、ドイツに入国するという絶妙なタイミングの日本の勝利でちょっと心配になりました。
フランクフルト空港に到着後、荷物が多く移動手段に困り悩んでいると、近くにいたタクシーの運転手さんが大きなタクシーを紹介してくれたので、
余裕で荷物を積み込み出来て直ぐにホテルへ到着出来ました。
行く先を東横インと告げると、運転手さんは東横インの事を、何回も東京インと言ってました。(恐らく間違えて覚えている?)
とりあえず、日本人と分かっていても親切にしてくれたので良かったです。
スタッフと一緒にフランクフルト中央駅周辺の散歩をしてドイツ出張1日目は無事に終了しました。
ホノルルマラソンは2015年から毎年参加し、2021年の1回だけはどうしても参加出来ませんでしたので今回で8回目の完走になりました。
今回は、ブログにも書きましたが、12月7日の朝のジョギングで段差につまづいて転倒し左膝と右ひじをアスファルトに強打し左膝は擦り傷と腫れでちょっと痛い状態でしたが、昨日の練習では10㎞を歩きを交えて走れたので予定通りに参加しました。
いつも通りに午前5時のスタートでしたが、昨年はコロナの影響で接種証明が必要だったので、日本人が少なくちょっと寂しかったのですが、今回は日本人がコロナ前以上の参加人数じゃないか?と思いまいした。
途中で、今年の応援サポーター&ランナーの小島よしおさんが、後ろから「オッパピー・オッパピー」と沿道の人に叫びながら走って来たので追っかけましたが、はや過ぎて直ぐに断念しました。
友人からのLINEで、江頭2:50がYouTubeLIVE配信をやるからそれをマークしたらと言われたので、スタートで探しても人が多くて見付らず後ろから来るのを待ちましたが、全然来なかったので、体力ありそうだから先に行ってるのか?と思っていたら、折り返し地点をかなり過ぎてから反対側に発見!10km以上後ろを、とても辛そうな表情で走っていました。
そのままエガちゃんについて更に10km以上余分に走る余裕は全くありませんでした。
膝の様子を気にしながら休みを取ったりストレッチをしたりで、電光掲示板6時間55分くらいでなんとかGOAL出来ました。
いつもは良いタイムを狙って走るので、ゴールの後はヘトヘトになり倒れこんでしまうのですが、今回は普通に歩けて少しの休憩で復活しました。
お祝いに今夜は一人で日本料理サントリーの鉄板焼きを予約してあるので、自分へのご褒美にします。
先日、カンボジアへGOGOスクールの開校式ツアーに行った際のことを、ブログや朝礼で報告したつもりでしたが、「社長が何のためにカンボジアへ行ったのかよく知らない。」との意見が出ました。
そこで改めてご報告いたします。
カンボジアの田舎町に校舎を建設するために、55人で出資し、その学校の開校式に出席してきました。
開校式の式典では、大臣から感謝状をいただく予定でしたが、選挙の関係で式典に出席できなくなり、急遽プノンペン市内の大臣のご自宅へ招待され、ツアーメンバー全員に直接感謝状を授与していただきました。
下の写真をご覧いただければわかると思いますが、看板に株式会社三笠の文字が刻まれ、私のピンクのシャツにGOGOと書かれ、小学校の看板にもGOGOと書いてあります。
その他にも多数の写真や動画がありますので、社内の共有サーバーに「カンボジアGOGO」というフォルダを作成しました。
興味のある方はぜひご覧ください。
もう7月ですね!本日から下半期が始まりました。
来月か遅くても再来月には、新工場の地鎮祭を執り行う予定です。
地鎮祭が終われば、すぐに「めんかちゃんプロジェクト」収穫祭となり、ISPOとホノルルマラソンで今年も終了という感じになるでしょう。
しっかりとしたスケジュールを立てて、計画通りに進行できるようにしたいと思います。


ISPOについて色々と調べていたら、YouTubeで2020年に日本企業のI.S.Tさんが、会場をドローンで撮影して展示ブースの紹介をされていました。(下の動画)
開催されるミュンヘンの会場のイメージがなんとなくつかめました。
JETROの担当の方からは、ISPOからブース番号が到着したので、何かお尻に火がついたような気がしますね。
と連絡を頂き、コーディネーターの方からは、ブースデザインについての様々な資料も頂いたので、気合を入れ急ピッチで準備したいと思います。
新たに採用するスタッフの面接を進めています。
今回も、多くの方から応募を頂き、担当者は返信だけでも大変ですと嘆いています。
人材を決めるのは、非常に重要な事なので、私も求人サイトのシステムにログインして応募者の経歴を見ていますが、年齢も幅広いし遠くの方からの応募もあるんですね。
今回の採用予定は2名なので、書類選考をしてから面接する人を決めたいと思います。
奈良県立医科大研究チームと三笠で、共同開発した手指機能強化手袋は奈良県の公式ホームページで紹介されています。(下の写真をクリック!)
そして奈良県立医科大さんのホームページでは、プレスリリースした詳細な情報も載っています。(ここをクリック)
10月18.19.20日に東京ビッグサイトで行われるファッションワールド東京のサスティナブルEXPOにて発表展示する予定です。
是非、三笠の展示ブースへお越しください。
まだ決定していませんが、急激な円安や建築資材の高騰などで、奈良工場の方向性を大幅変更する事になりそうです。
基本的な生産規模の大幅拡大という事には変更はありません。
詳細が決まり次第、プレスリリースもしたいと思っていますので、今暫くお待ちください。
「しゃちょうこれまでと言ってた事がちゃいますやん」と言われるかもしれないですね。🙇
ドイツ出張2日目
昨日は、フランクフルトからミュンヘンに大量の荷物を持って列車で移動しました。
フランクフルト駅では、荷物の多さで目立っていたのか何人かの物乞いからお金をくれとせがまれてしまいました。
なんとか無事逃げ切って列車に乗り込み、荷物多いし指定席ではないので座れるのか心配でしたが、荷物置き場が大きくて貴重品以外はすべて置く事が出来て座席も確保ができました。
4時間弱でミュンヘンに到着しビッグタクシーでホテルへ無事に到着!
昼飯抜きでおなかペコペコでしたが、我慢してミュンヘンの中心へ地下鉄で移動しドイツで人気の500年の歴史があるホフブロイハウスという居酒屋へスタッフと3人で行きました。(下の写真は店内です。)
店内では、現地のドイツ人夫妻に相席させて頂き、一緒に乾杯する事が出来ました。
その後は、クリスマスマーケットへ行き、おすすめ頂いたホットワインでまた乾杯!とても甘かったです。
本日より3日間の日程で、三笠本社前靴下大SALEが始まりました。
朝の開店前から例年よりも多くのお客様にお並び頂き、開店後も入場制限をさせて頂く程の賑わいでしたとの報告がありました。(写真)
売上げも昨年よりかなり多かったみたいです。
有難う御座いました。
残りの明日、明後日の2日間お買い得な靴下を準備して皆様のお越しを心よりお待ちしております。
場所は、横浜市営バスの港南車庫上側の隣にある4階建てのビルです。
今日は、羽田空港6:30発の便で伊丹空港へ飛び年内最後?の奈良工場へ出張に来て工場スタッフへ年末恒例の賞与明細の手渡しと面接をしました。
途中に12月のミーティングを挟んで、夕方には大神神社へ参拝に出掛けました。
あっという間の1年でしたが、色々な事にチャレンジして、経済産業省の「次代を担う繊維産業企業100選」に選定頂いたり、事業再構築補助金のサプライチェーン強靭化枠にも採択して頂き、Y-SDGsでは最上位へステップアップ認定も頂けました。
2年目のドイツミュンヘンのISPOも無事終わりもろもろの御礼をしてきました。
大神神社には、年始にも来る予定です。
繊研新聞広告デザイン案で採用しなかった作品を私のブログに何点か紹介したところ、繊研新聞さんより「『国産が良いのは食べ物だけじゃない』というコピー作品が良いですね」と連絡を頂き、掲載して頂きました。
靴下は日本製が最高に良いんです。
素材・品質管理・ものづくりに対する気持ちが違います。
最近は滅多にテレビを見ないのですが、昨晩はたまたまテレビ朝日を見ていました。
そこで銀座の無印良品さんが特集されていて、「外国人の方が爆買いする人気の商品は?」というテーマがありました。
いくつかの答えが出され、さて第一位は?という場面で、「リピーター続出の日用品」というヒントが出ました。
その後に「?が分かれているタイプ初めて見た」というコメントを聞いて、もしや!と思ったら、やっぱり答えは「靴下」でした。
もっと日本の靴下の良さを世界に発信したら、日本製の靴下が最高だということを世界中の人が分かってくれるのではないでしょうか?
日本一の靴下産地 奈良へ靴下を買いに来てくれる可能性は十分にあるんだ!と確信しました。


私が時々見る中国人YouTuberのヤンチャンネルで、2022年最初にアップされたのが下の動画でした。
この楊さんは、日本に憧れ過ぎて日本に移住したみたいなのですが、つい最近2年ぶりに中国に帰って
逆カルチャーショックを受けて、自分が浦島太郎の様に思えたと言っています。
私が、日本と中国を20年以上行き来して感じた事と似ているので、是非見て下さいね。
中国をあなどれなくなりますよ。
新年明けて最初の奈良出張に来ています。
昨日、奈良の近鉄尺土駅に着いた時には、かなり雪が降っていて積もるのか?と思っていたら、直ぐに
やんで、外注をお願いしているお取引先様の方々に年始のご挨拶へ出掛けました。
そして、毎年恒例の大神神社へご祈祷をお願いしに伺ったら、見事に晴れて快晴の青空になりました。
やはり大神神社は素晴らしいパワースポットだと実感しました。
今年も、本社・物流・奈良工場・西日本営業所をご祈祷して頂き、お札を持ち帰りました。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
2022年11月28日から30日まで、ドイツのミュンヘンにて行われる世界最大のスポーツ展示会ISPOの展示ブース決定の連絡が届きました。
ホールC1の436で決定しました。
これから、展示ブースのデザインや展示方法についてコーディネーターさんJETROさんそして弊社のデザイナーさんと一緒に進めたいと思います。
先ずは、無事に出展する場所の連絡が来て良かったです。(下の写真)
世界最大のスポーツ展示会ISPOの出展まであと4ヶ月!
初めての欧州での展示会なので、色々不安がありますが、色々な方々にアドバイスをして頂いてるので、なんとか成功させたいと思います。
お取引先のISPOへ行った時の写真を色々見せて頂くと靴下企業も多くセンスの良く展示している企業さんも多いので、その中に埋もれてしまわない様に
しっかりと戦略を考えて来場する方に目を引くブースにしたいと思います。
なんだかワクワクしてきました。