3月7日の毎日新聞奈良県ページに弊社の記事を掲載して頂きました。
奈良県民の方にとても人気のあるコーナーで、プレゼントの応募もかなり多いとの事でした。
プレゼントのご応募は、今日までに必着との事なので、もう間に合いません🙇♂️
下の記事をクリック頂くと、販売ページへリンクしています。
エン転職にて、営業スタッフを募集しています。
お陰様で、大変多くの方からご応募いただいていて、担当者が対応に追われています。
現在、書類審査をさせて頂いて、選考させて頂いた方へZOOM面接のご連絡をさせて頂いています。
ZOOM面接には、私も出来る限り参加するように致しますので、よろしくお願いいたします。
靴下の編み立て後のお化粧直しとして、仕上げはとても重要な工程なんです。
莫大小(メリヤス)はデリケートで温度や湿度そして複数の編機で生産すると、設定は一緒でも大きさが
まちまちで、見た目もイマイチ!それを綺麗に整えてくれるのが、仕上げ屋さんです。
全ての工程を一貫生産されている工場さんも数件ありますが、奈良県の靴下産地の殆どの工場は仕上げ工程はアウトソージングで行っているのが現状です。
↓繊維ニュースさんの記事から抜粋↓←(全ての記事をご覧になりたい方はクリック!)
「1985年、奈良産地には140社以上のセット業者があった。海外への生産地移転が本格化した2000年代初めから廃業が増え、現在は30社ほどしかない。
セット業者の間では、「高齢の夫妻だけで細々と続けているところも多く、質と量を安定してこなせるのは20社もない」との話もしばしば聞かれる。
一方、奈良産地のメーカー数は概算で150社近くあり、このいびつな構図が奈良産地、ひいては国産靴下のサプライチェーンの根幹を脅かす危機を招いている。」
お陰様で、弊社の工場は安定して仕上げをお願い出来る仕上げ屋さんが近くにありとても助かっています。
三笠奈良工場設立時から一緒に取り組んで頂いていて、セット機の台数もスタッフも増えているんです。
突然電話をして、これから撮影させてと歩いて撮影に伺って撮ったのが下の動画です。
次は、物流センターのタイムプラスを撮影する予定です。
検品・検針と出荷の3つを撮影したいと思っています。
最終的にスタッフが編集をしてどんな動画が出来上がるのか楽しみです。
昨日は、60回目のホノルルマラソンに参加しました。
2015年から連続で出場していましたが、一昨年は新型コロナで中止になり、昨年は開催されましたが出発直前で日本でのオミクロン株の感染急拡大でやむなく断念して3年ぶり6回目の出場になりました。
主催者の発表で、28,411人の参加うち日本人は5,469人だったそうです。
まだ日本人の参加は少なめでしたが、それでもほぼコロナ前の賑わいを取り戻していた感じでした。
今回のホノルルマラソンは、目標タイムは設定しないで、楽しく完走としていました。 途中で、20㎞くらいの場所で後ろからタレントの藤森慎吾さんがTBSの撮影班と一緒にやってきたので、これについて行こうと決めて走り結局ゴールまで一緒に付いて 行きました。 そのお陰で、高橋尚子さんや吉田沙保里さんチアガールの応援も見れて最後まで楽しく走る事ができました。
また来年へ向けて頑張りたいと思います。
上の写真右側は、今回の勝負靴下
Ninjya Socksです。 42.195Kmとても快適に走れました。
2025年に完成予定の大和高田の新工場について、どんなオープンファクトリーにするか検討中です。
近畿経済産業局の方から成功事例として複数の工場を紹介いただき、すでに工場長やスタッフ見学を開始しました。
私自身も気になる工場が2件あるため、近日中に見学に行く予定です。
皆んなで、色々なオープンファクトリーを見学して意見を出し合い面白い企画に作り上げたいと思います。
大和高田の新工場は、国内外の皆さんに喜んで頂ける様な体験型のオープンファクトリーを目指します。
下の写真は、繊研新聞さんの広告用にデザイナーさんが、AIを使って作成した物らしいです。
斬新的なデザインですね。
連休中は、前回のブログで宣言した通りにドローンの特訓を行いました。
結果、かなり上達し、狭い部屋でも自由自在に飛ばし、撮影も思い通りに行えるようになりました。
明日はドローンの師匠がご来社されるので、屋外での飛行申請方法や注意点を勉強する予定です。
そして、できれば「めんかちゃんプロジェクト」の収穫祭でその取得した操縦スキルを実践できればと考えています。
靴下の三笠公式X(旧Twitter)で、暦通りの休みを嘆いている皆さんに向けて、弊社は祝日でも出勤しているため、「それをバネに頑張ってください!」と投稿されてしまいました。😅
これを見た皆様は、なんだ三笠はブラック企業なんだと思いますよね。😀
確かに三笠の物流センター、工場、西日本営業所は祝日出勤をしていますが、ブラック企業では無いですよ〜
皆さんを励ます為に祝日出勤を嘆いただけで、祝日が出勤でも私にいじられても喜んで仕事に取り組んでくれていると思います。
そして皆さんのサポートがあれば、どんな祝日出勤もどんなにいじられても乗り越えてくれると思います。
靴下の三笠公式X(旧Twitter)のフォローよろしくお願い致します。🙇



毎年恒例で、地元の皆様に楽しみにして頂いている『靴下在庫一掃セール』の広告が、27日の横浜リビングさんに掲載されます。
新型コロナ感染拡大中という事もあり、感染対策を十分に行い皆様のお越しをお待ちして居ります。
皆様にはご不便やご面倒をお掛けする事もあるかも知れませんが、ご理解のほどよろしくお願い致します。
今回は、現金のお取り扱い以外にも、感染対策としてPayPayのみ使用できる様に致しましたので、どうぞご利用ください。
昨日の日本ニュースでも報道していましたが、上海浦東空港のパニック状態!この動画を見てよく分かりました。
久しぶりに中国らしいニュースを見て面白かったです。
新型コロナの市中感染者が、ずっとゼロだった上海なので、感染が拡大するとお役所は大変ですね。
でも短時間で、これだけの職員のPCR検査を終了させるとは、、、さすが中国!上海市政府の面子を掛けてやり遂げたのでしょうね😄
今日はファッションEXPO2日目です。
やはり題名にサスティナブルと入れたほうが検索に引っ掛かるので入れてみました。
朝礼の時には2日目なので、今日は少し人が少ないと予想していましたが、天気も良く昨日より少しお客様が多く感じています。
今回は、弊社の出店ブースの裏側に空きスペースがあり、私の作業と商談に有効活用させて頂いて居ります。(下の写真)
テーブルの上にあるノートPCは私の物で、わざとらしく弊社のホームページを表示させ撮影しました。
5名スタッフがいるので、私は裏で休んで忙しそうな時にだけご対応させて頂き、それ以外は裏側のスペースで休んでいたり糸屋さんや業界紙の方とお話をしたり自由にさせて頂いて居ります。
今日は、本社スタッフも何名か見学に来ています。
次回の10月18日からのジャパンファッションワールドEXPOのサスティナブルブースに出展を予定しているので、その参考になればと思います。
緊急事態宣言が明けたばかりの状況でも、海外のお客様が数名いらしているので、10月には新型コロナが収まって海外のお客様にも大勢来ていただける事を願っています。
弊社が加盟している日本靴下協会様からPR活動として毎月静止画が送られて来ます。
その静止画を利用して、スライドショーを作成しアップ致しました。
今回は、第6回目の「さりげない贈り物編」です。
スライドショー最後に、この物語にピッタリのくつしたの写真を入れました。
お買い求めをご希望の方は➡️ここをクリック!
なんと!株式会社三笠は、令和4年1月創業60年を迎えました。
新型コロナでイベント的な事は控えさせていただいていますが、その分は今年から新たな取組を色々と始めようと準備をしています。
これまでにやった事の無い事にチャレンジして、靴下業界を少しでも盛り上げたいと考えています。
スタッフの皆さんも良いアイデアを色々と提案してくれるので、積極的にプレスリリースしたいと思います。
くつした奈良ジャパン!という事を日本人の多くの方に知って頂く為、郷ひろみさんに応援して頂きたいと思いました。
私のイメージを、デザイナーさんに伝え、弊社の工場内の画像をバックに郷ひろみさんと一緒にキャッチコピーを入れて貰いました。
使用許可も頂き、弊社ホームページの工場紹介でこの画像が表示されます。(画像をクリックするとリンクします。)
ファッションワールド東京では、違う郷さんデザインのボードも飾ります。
今日は、奈良工場にて月に一度の打ち合わせでした。
「めんかちゃんプロジェクト」の種まき開始予定日を5月2日(月)の大安に決定しました。
綿花栽培 予定地に建てる看板の発注も完了し準備万端です。
そして種まき当日に何か簡単なイベントを行う計画中!何か良い案を考えたいと思います。
昨日は、横浜市役所のアトリウムにて行われた「第三回乳がん検診へ行こう絵画コンクール授賞式」に出席させて頂きました。
三笠賞として選定させて頂いた絵は下の写真の作品です。
「大好きなママが乳がん検診に行ってずっと健康でいてくれたら、わたしも、私の家族も健康でいられます。
世界中のママが乳がん検診に行って、家族とずっと一緒にいてくれたら良いと思います。
家族みんながずっと元気で仲良くいられますようにと思い、絵をかきました。」
素敵な想いですよね。
今回のピンクリボンさんのこのイベントで、乳がんについても勉強になりました。
乳がんは、男性も発症するという事や胸以外に鎖骨や脇の下にもできるという事などなど
今日の朝礼で、三笠のスタッフの皆さんに乳がん検診を積極的に受診して下さいとお願いする事ができました。
今後もこの活動の応援を続けて行きたいと思います。
今日のYahooニュースのタイトルで「止まらぬ社長の高齢化 平均60.5歳」という記事を目にしました。
61.8歳の私は、この平均値を少し押し上げている側にいるようです。
しかし、記事に掲載されたグラフを見ると、数年後にはこの平均値よりも下になる可能性が示されています。
ただ、2022年と比較しても年齢の増加が僅か0.1年ということを考えると、自分の年齢が平均値を下回る日は来ない感じです。
さらに、記事には社長を交代する平均年齢が68.7歳と記されており、私にはあと7年と言う事になります。
こうした数字を目の当たりにすると、「年配の社長は場を空けるべき」といったニュアンスを感じ取れずにはいられません。
でも、確かに数字は重要ですが、数字だけが全てではありません。
経験や企業を育て上げるために注ぎ込んだ情熱は、単純な年齢の数値では計り知れない価値があります。
私自身、これからも若手の育成に力を注ぎ、事業の持続発展の可能性を考え、経営の質を高めたいと思います。
今日は、知り合いの営業の方から中国DIJ社のドローン講習を受けました。
もっと難しいと思っていたら、練習すれば出来るかも知れないとちょっと勘違いをしています。
面白そうだし、近日中に購入したいと思います。
練習をして、新工場を上空から撮影でるように頑張りたいと思います。



2006年12月に上海で現地法人を設立した頃を思い出して、、、
私も当時専務の肩書ではありましたが、2006年の6月頃まで営業マンとして、北は札幌そして南は博多にある全国の生協さんを中心に回っていました。
現在も弊社の営業として活躍するスタッフに全てを引き継いで、上海現地法人を立ち上げる準備を始めました。
上海へは2000年くらいから毎月1回程度は出張で行く様になり土地勘もあったので、オフィスの場所は直ぐに決めてしまいました。
昔から日系企業が多い場所で、日本人駐在員の方には、場所を伝えれば直ぐに分かる好立地なので、これは大正解の場所でした。
でも、費用を節約する為にコンサルタント会社を中国系にしたので、会社の登記をこのビルの場所ではなく郊外にある松江という所にされてしまい後で、変更するのに一苦労したんです。
軽く騙された感じでした。
この頃までは、日本人は中国人にとって進んでいる国でお金持ち!そしてアニメもドラマも憧れという時期だったんです。
携帯電話はガラケイは日本製が圧倒的な人気で、SONYやSHARP・富士通が主流それを買えない人はノキアの時代で、新型を持っていると見せてくれと言われました。
この頃がつい最近の様に感じますが、すごく懐かしいです。
今では、上海スタッフにファーウェイの携帯はiPhoneより機能が凄いと自慢されました。(しかもiPhoneもいまや中国生産)
今日も商品を紹介させて頂きます。
レッグウォーマーと言えば、冬の防寒対策と思われがちですが、なんとこの商品は夏に本当によく売れる「内側シルク二重編レッグウォーマー」なんです。
暑い時期に冷房対策で使用されている方が多いのだと暑い夏1番売筋商品なんです。
あまりによく売れるので、今年は淡いカラーの新色(写真)を発売致しました。
弊社の奈良工場で生産中!内側シルク100%素材のしかも日本製でこの価格は絶対にお買い得です。
日本全国の生協の共同購入・個人宅配にてぜひお買い求め下さい。
今日はファッションワールド東京の初日
緊急事態宣言が明けた影響もあると思うのですが、開場開始直後から多くの方が来場されたとの事でした。
引き続き明日、明後日と皆様のお越しを心よりお待ちして居ります。
今日は、ファッションワールド初日でしたが、私は本社での打ち合わせがあって午前中は行く事が出来ませんでした。
バタバタとして結局会場に到着したのは午後2時半ごろになってしましました。
会場に到着すると、多くの来場者とテレビ取材等も多く賑わっている状態!特に面白いサスティナブル商品に人気が集中していました。
やはり、メディアの注目はサスティナブルなんですね。
サスティナブルエリアを抜けると弊社のブースがあるファッションエリアへ!若干人は減る感じがありましたが、三笠のブースへ行くと写真の様に数組のお客様にお越し頂いていました。
4月に24台に増えたばかりの島精機製作所さんの横編機は、いつ行ってもほぼフル稼働しています。
5本指靴下専用機のSPF-Wはずっと定番商品を休む間もなく編んでいます。
ホールガーメントは、いろいろな商品のお問合せを頂いているのですが、自社商品で手一杯の状態でしたので、
せっかくのご依頼をお断りしていました。
走れマスクの生産が追い付いたので、少し依頼をお受けしたいと思います。
(下のスライドショーは、4月にホールガーメントが設置された時のものです。)
1泊2日の奈良工場からの戻りです。
天気に恵まれて、綺麗な夕焼けと朝焼けを見る事ができたのでラッキーでした。
交代の夏休み期間中でも、お願いしているサンプルを作成してくれていたので、早速今朝のジョギングでテスト!
有り合わせの糸で作ってくれたサンプルでしたが、なかなかいい感じの履き心地でした。
コンセプトは、薄くて軽くて丈夫です。
このサンプル商品は、丸編機のイタリアロナティ社 K式2口200本なので、まだ日本には三笠奈良工場だけしかありません。
面白い商品が出来そうな予感です。
昨日は、2年ぶりにリアルで行われた日本靴下協会情報交換会へ出席させて頂きました。
上野駅(公園口)目の前にある東京文化会館で開催されたのですが、本社から電車を避けて車で早めに出発しました。
道路がすいていたので1時間弱で到着しゆっくりとランチを食べて後で、久しぶりにアメ横をぶらぶらしました。(写真)
最近は、毎日の様に円安と上海ロックダウンのニュースが報道されています。
弊社にとってどちらも目が離せない状況ですが、どちらも中々良い方へ向かっていませんね。
繊維業界は、需要の殆どを、中国に委託してしまったので、これから業界全体に大きな影響が出てくると思います。
でも、プラスに考えれば、国内回帰に繋がる良いチャンスなので、なんとか上手く乗り切ろうと思います。
もうすぐ、今年度も採択して頂いたJETROさんのハンズオン支援のキックオフミーティングがあります。
好景気の海外へ向け販売を開始できればと思っています。
現在、弊社のTSUBOレシピを台湾のクラウドファンディングで販売中です。
中々好調な感じ!ご覧になりたい方は→ここをクリック!
靴下の三笠のショップにて、26〜28cm・28〜30cm・30〜32cm展開の特大サイズ靴下の販売を始めます。
先ずは、リブ編みのベーシックなソックスを作ってみました。
イタリアロナティ社の最新ダブルシリンダー編機にて生産致します。(下の動画の編機)
昨日は、中小企業から日本を元気にプリジェクトにて知り合った女性社長が主催する郷ひろみさんのイベントの後で、
武道館で行われたコンサートに行ってきました。
女性社長から郷さんのピンク色のTシャツと応援の電飾をプレゼントして頂き、今回イベントに参加した55人の方と
お揃いのTシャツ着てのコンサート鑑賞は皆さんスタートから大盛り上がりでした。
デビュー50周年で50曲を歌って踊った郷ひろみさんを見て凄いパワーを感じました。
ミュージシャンの方でも歳を重ねると太ったり髪が薄くなったり、声が出なくなったり、動きが悪くなったりと何かしらあるのに
郷ひろみさんは、全てクリア!最後に歌った「言えないよ」も凄い声が出ていてビックリでした。
日々のレッスンと努力がなくては出来ないですね。
弊社も郷ひろみさんにアンバサダーをお願いして本当に良かったと感じました。
三笠のめんかちゃん公式Instagramをチェックしてみませんか?
愛らしいイラスト、楽しいイベント情報、そして素敵なプレゼント情報が満載です!
ぜひフォローして、めんかちゃんの最新情報をゲットしましょう。
さて、下のの写真は、繊研新聞の一面広告用に三笠のデザイナーが手掛けたものの中の一つですが、これは残念ながら採用されませんでした。
ですが、この作品も良いので皆様にもぜひご覧いただきたく、ブログに掲載することにしました。
実際に採用された作品は、繊研新聞の5月15日版一面に掲載されていますので、そちらもお見逃しなく!
昨日、JETROハンズオン支援プログラムのキックオフが行われ、三笠は今年で4年目を迎えました。
感慨深いことにこのJETROさんの支援は今年度で恐らく最後になるとの事でした。😭
でも、この最後のチャンスを活かせる様に全力を尽くします。
今年3年目の出展になるミュンヘンで開催されるISPOに向けた準備が進行中です。
そして新たにアメリカ市場の開拓という事を目標に掲げました。
まだ公表しませんが、中国で面白い事を計画しています。
中国では、恵まれた環境が整っているので、ダメ元で大きな目標を持ってチャレンジしたいと思います。
追記、Instagramだけ宣伝すると変にいじられそうなので、X(旧Twitter)も是非フォローお願い致します。