

今日は、ISO審査3日目が本社で行われました。
私は、1日目に経営者インタビューが完了しているので、余裕の1日でした。
上海へ行けなくなって既に5ヶ月になろうとしています。
上海スタッフとは、チャットやビデオチャットで、日本語のやりとりのみになり、中国語を使う機会が全く無くなってしまいました。
今日は、このブログを開設した当初の過去の記事を見ていて感じたのですが、2009年くらいの時は、多少の会話ができたので、結構中国で一人で色々な事が出来ていました。
ブログには、上海で一人で運転して色々な所に行ったり、違反して警察に反則金を払いに行ったりしていた事が書かれていました。
この頃は、中国語の個人レッスンも受けていたし、夜の飲み屋さんでも習っていたから、中国語を話す機会が多く会話も出来て楽しかったのに、、、
1年の200日くらいは上海に滞在していました。
今では、ニーハオとちょっと位しか話せないと思います。😢
下の動画の様にカタカナ中国語は通じないんです。
明日は、久しぶりに出張です。
なんだか、緊張しますね。
少しでも蜜を避けるべく羽田まで車で行こうと思います。
マスク忘れないようにしないと、飛行機に乗れなくなってしまうかもしれません。
それでは、西日本営業所前の土地300坪の購入契約と、奈良工場を改装する打ち合わせに行ってきます。
いよいよ明日23日から東京ビッグサイト西ホールにて、ファッションワールド東京が開催されます。
先程、陳列が終了し弊社の展示ブースの写真が送られて来たのでアップしました。
準備万端整いましたので、皆様のお越しを弊社スタッフ一同心よりお待ち致しております。
今日から緊急事態宣言が解除されましたが、まだまだ感染拡大は懸念されるので、主催者は感染対策を万全に行う為、入場の際に皆様には通常よりもご面倒をおかけしますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
新しいマスクの展示も間に合わせたいと思いましたが、こだわりの改良を行ったので今回は間に合いませんでした。
今回は、従来の「走れマスク」一般販売開始する展示と、テニス&バトミントン用に開発した新ブランド「フィット・ギア」を中心に展示しています。
私は、明日の午前中は本社で午後から行く予定をしております。
日本防災安全協会様の第25回防災防疫製品等推奨品審査会が12月15日に行われ、弊社の「ポケレグ」を提案しプレゼンをさせて頂いた結果、昨日ご連絡頂き合格となり認証して頂けました。
弊社のスタッフの報告によると、プレゼンをさせて頂いた時に、防災用品として大変優れていると審査員の方々言って頂けたので良かったですとの報告でした。
皆様もポケレグを防災用品としてご災害時に準備頂ければと思います。
下の画像には、早速マークを付けさせて頂きました。
2022年2月1日より新工場建設予定地近隣の農地1,200坪を賃貸させて頂く事で正式に決定しました。
不動産屋の担当の方に、いつからの賃貸契約にしますか?と聞かれて直ぐに2月1日からでお願いしますと言いました。
この日に決めたのは、来年の旧正月(春節)が区切りの良い2月1日だったからです。
旧暦のお正月元日から始める「三笠綿栽培プロジェクト」(仮称)!なんか縁起がいい感じでしょう😃
とはいえ、今現在このプロジェクトで決まっているのは、まだ園長だけなんです。
これから準備をして来年の秋に綿花を咲かす事ができるでしょうか?
皆様、楽しみにしていて下さいね。
ドラマ「真犯人フラグ」で、菱田朋子役を演じる桜井ユキさんが、弊社のTSUBOレシピを履いたシーンが何度か放映された効果で売れています!
宮沢りえさんにも「これ欲しい」と言って頂けました。
新工場は、現在の奈良県葛城市から、大和高田市になります。
つい最近大和高田市役所は新庁舎に移転になりましたが、その市役所から直線で300mの同じ市役所通りに建設する予定です。
私の母は、大和高田市にある県立高田高校を卒業後に東京へ上京して父と60年前に結婚し、母の実家が奈良県北葛城郡広陵町疋相の靴下工場だったのが縁になり三笠を創業しました。
そんな大和高田市に工場を作るからには、なんとか地域に貢献できるようにしたいと真剣に考えています。
弊社の新工場だけではなく、大和高田の異業種の皆さんにも協力を頂いて地域の活性化みたいな事を出来ないかを模索しています。
今回の出張は、賛同して頂けそうな力強い企業さんの社長様にお願いする事が出来ました。
これからもどんどん大和高田市を、盛り上げて行きたいので頑張ります!
本日より3日間 本社前駐車場にて毎年恒例の靴下バーゲンセールを実施中です。
今日の初日は、開店前から長い行列で(下の写真右)開店後も多くのお客様にお越し頂いたとの報告がありました。
残りあと2日間、お買い得な商品を沢山補充してお待ちしております。
今年は創業60周年という事もあり、プレゼントや特別価格の商品を取り揃えてます。
皆様、是非お誘いあわせの上お越しください。
場所は、下の写真をクリックして頂くと地図が表示されます。
今日は、朝一番早い伊丹空港行き6:30発で、奈良工場へやってきました。
今回は、工場と西日本スタッフとの12月の会議と冬のボーナス支給でした。
スタッフ全員に賞与の明細だけですが、毎回手渡しをして意見や要望を聞いています。
月曜と火曜で、本社と物流も終わらせているので、明日でほぼ全員終了する予定です。
今年は11月までの集計で、昨年より売上げはよいのですが、円安の影響により利益が91%程度になってしまっています。
それでも、昨年より多く支給する事が出来たので良かったと思っています。
これで日曜日のホノルルマラソンを安心して走る事ができますね。
2025年秋に完成予定の奈良県大和高田市に建設が始まる新工場について繊研新聞さんに取材して頂きました。(下の記事)
開発審査会が無事終了し、これから採択して頂いた事業再構築補助金サプライチェーン強靭化枠の交付申請に入ります。
近畿経済産業局からオープンファクトリーについて成功した工場を数件教えて頂いたので、既に工場長やスタッフ見学を始めています。
私も気になる工場があるので、見学に行かせて頂こうと思っています。
昨日、本社にアマゾンで購入した電子ホワイトボードが届きました。
早速参考ビデオを見ながら組み立てを完了し、初期設定後に使い方を勉強してみました。
日本語で設定を始めたのに、どうしても中国表示になってしまい苦労しましたが、なんとか自力で解決し設定を終了しました。
直接大画面でのZOOMも出来るし、ホワイトボードも使い易く保存もPDF・JPGを選択し実行するとQRが表示されスマホで読み取ると直ぐに見る事が出来るんです。
YouTubeも見れるし、PCやスマホからのミラーリングも簡単でとても便利そうです。




もともとこの私の社長ブログは、上海で会社を立ち上げた事がきっかけで書き始めました。
当時の中国では経験する事も多く、ブログのネタもすごく豊富でしたが、最近では中国へも行けない状態が続きネタに困っています。
と言うわけで、今日は中国で私が経験した失敗談を書く事にしました。
今から、15年前くらいの事ですが、いまでも親しくしている検品工場と貿易会社の社長の朱さんの結婚式に招待されました。
結婚の記念に何か品物を日本で買って持って行こうと、ヨドバシカメラで日本製の掛け時計を買って持って行きお祝いに渡して喜んでもらえたと思っていたのですが、、、
その後、上海に会社を設立するにあたって色々な本とか雑誌を見ていると、中国で絶対に贈ってはいけない物として時計と書いてあるではないですか!
朱さんの結婚式にプレゼントしてしまったとドッキリ!
その後で、朱さんに「結婚式に時計プレゼントしたけど大丈夫だった?」聞いたら、奥様も両親もかなりビックリしたみたいですが、日本人だから知らなかったと分かるので問題ありませんと言ってくれました。
でも、皆さん中国の方へプレゼントする時は、下のYouTubeを見て気をつけてくださいね〜
ISOの審査が近いので、書類を確認して最終の承認の印鑑を押す作業をしています。
書類が多くて、活字を見ているとついつい眠くなってしまうので、デスクに強炭酸水を置き飲みながら作業しています。
そして夜はハイボール!自分に刺激をして頑張ってます。
最近、ほぼ毎日の様にスマホで繊研新聞電子版をチェックしています。
奈良工場を作る前は、あまり靴下業界に興味なかったのですが、自社で生産が出来る様になって色々な興味が湧いてきました。
繊研新聞を読んで、参考になる記事が多く勉強させて頂いています。
契約なしでも見られる記事もあるのでオススメです。
契約無しでも見れる私の記事は➡️ここをクリック!
今日は、大阪の綿業会館で日本靴下協会の情報交換会とセミナーそして賀詞交換会が行われる予定でしたが、オミクロン感染拡大で急遽中止!
そしてZOOMによる情報交換会とセミナーになりました。
午後から参加する予定です。
弊社も近況報告をしなくてはいけないのですが、まだ何を話すか考えていません。
ランチをしながら考えたいと思います。
大和高田市の市役所通り沿い新工場予定地の隣に綿花を栽培して靴下にするプロジェクトを4月末か5月初旬に開始致します。
その名も「めんかちゃんプロジェクト!」まだ今年は色々と手探りですが、来年からは本格的に始められればと思っています。
1,200坪の予定地は、草刈りを終了し間も無く耕転作業を2回行うとの事でした。
4月中旬には終わらせて、綿の種まきをみんなで行う予定をしています。
そして新工場完成後には、工場から綿畑を見る事が出来るようにしたいと計画中です!
市役所からも近いので、近隣の小中学校の体験学習に来て頂ける様にしたいと考えています。
「綿の栽培から靴下を作る めんかちゃんプロジェクトに参加して頂ける方を募集いたします。」
この綿花畑予定地には、近日中に大きな看板を建てる予定です。
※今年は、まだまだ手探りで栽培を行うので、失敗を覚悟頂きお申し込み下さい。
明日、11月11日は「くつしたの日」です。
今年の「くつしたの日」の日本靴下協会キャンペーンとして、明日のくつしたの日から17日まで、「くつした世論調査」を実施致します。
下の写真にあるQRを読み込んで頂き、リンク先のアンケートにお答え頂くというものです。
抽選で100名様に靴下を3足プレゼント致しますので、是非アンケートにお答え下さい!🙇
今日は、なんと取材の予定が2件‼︎
午前中はタウンニュースさん午後は繊維ニュースさんです。
タウンニュースさんの港南区・栄区版なのですが、弊社の本社は港南区で、物流センターは栄区なので地域ピッタリですね。
地域の方にこんな会社があるという事を知って頂く良いチャンスなので、色々な港南区と栄区地域での取組みをお話しさせて頂きました。
この後は、業界誌の繊維ニュースさんの取材なので、今後の展開や新商品についてお話をする予定です。
最近は、取材を受けさせて頂く機会が多くなってきましたが、なかなか慣れなくて悩んでいます。
少しお酒を控えめにすれば、すらすらと話が出来るようになるのでしょうか?
「中小企業から日本を元気に!」プロジェクトにて、知り合ったGOGOスクールの発起人の方の強い情熱に共感し、三笠もこの素晴らしい取り組みに協賛させて頂きました。
私たちの支援により、カンボジアの小学校の建設と校長としての新しい役割を担うことになり、これによりカンボジアの教育の充実を目指しています。
このたび、5月25日にプノンペン近郊のポロラルーウェン小学校の新校舎が完成し、その式典に参加させて頂く事になりました。
この日は、カンボジアの教育関係の大臣も出席され、私たちの取り組みに対する賞状を授与していただく予定です。
このプロジェクトを通じ国境を越えて社会貢献できることの喜びを実感しています。
ポロラルーウェン小学校に通う子どもたちの未来に貢献できれば幸いです。
今日は、午後から「めんかちゃんプロジェクト」のテーマソングを作成して頂いたアプラさんが取材にいらしてます。
先に本社スタッフのインタビューで、その後で私のインタビューの予定です。
スチールの撮影もあるそうなので、どんな仕上がりになるのか楽しみです。



YouTubeで、靴下を使って簡単にマスクを作る方法が紹介されていましたので、貼り付けました。 これなら、片方になってしまった靴下を綺麗に洗って準備し、あとはフィルターが有れば直ぐに格安で使用できますね。 この動画では、100均の銀イオン換気扇フィルターを使用していますが、キッチンペーパーでも良いらしいです。 この方法なら、不器用な私でも直ぐに作れそう! 相手が無くなった靴下を有効に再利用出来るので、是非お試し下さい。
スタッフの努力で、本社事務所内の密度は、かなり低くなり80%削減には届きませんが、50%程度にまで減らすことが出来ました。 お取引先様が通常通りの営業なので、これが限界だと思います。