MENU

靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05
  • わくわくなものづくり
    (株)三笠はわくわくする挑戦を続けています。
  • 【世界初!】手指の動作トレーニング手袋
    にぎるくん®
  • 『品質やデザインを追及する』
    ニーズに対応した企画力で想像をカタチにします。
  • 【美容鍼灸師はなももさん監修】
    遠赤両面足つぼ5本指ソックス
  • 『安心・安全を守るために』
    人の手で人の目で厳しい管理を徹底しています。
  • 【1度履いたらクセになる】
    おしゃれで快適な5本指ソックス
  • 『編機はアナログから高性能のデジタルへ』
    メカの技術を次の世代へ繋げます。
  • 【高品質シルクで美肌生活】
    絹のおもてなし
  • 『あしもとから暮らしを彩る』
    私たちはお客様の笑顔が見える商品を創造しています。
  • 【タフで頼れるスポーツソックス】
    タフランナー
  • 【奈良県大和高田市での綿花栽培プロジェクト】
    めんかちゃんプロジェクト

ホーム

68a0e290c0d86202c8bfccf1dcc12dc7.jpg 昨日は、浙江省にある5本指シューズの工場に商談へ行きました。 まずは、自分で履き心地を確かめる為に5本指シューズを上海スタッフの分と私の分を購入しました。 この工場は、以前から5本指靴下を製造していたのですが、昨年5本指シューズの開発に成功し生産を開始 現在中国国内のみ販売で代理店方式の展開をしているとの事でした。 是非5本指シューズ工場内の機械と生産工程を見たいとお願いしたのですが、現段階ではお見せ出来ません と低調に断られてしまいサンプルルームだけ見て商談して終了! まだ海外販売はしていないので、日本向けは当社上海貿易公司との独占契約も含めて今後話し合いを進めて 行く予定です。 オリジナルデザインやロゴを入れた5本指シューズのOEM商品の製造も可能なので、ご興味のある方は是非 美咖莎服饰贸易(上海)有限公司の上野宛に連絡下さい。 電話010-86-21-6270-7848 メールでのお問い合わせは、このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。  履き心地は、裸足で歩いているより指の間が広がって動きやすく地面との接地感が最高でした。 とても軽くて靴を履いている感じがしません。 ただ、難点はやはり見た目ですね。それから、指と指の間は通気性確保の為に薄い布を使用しているので、 雨の日や水たまりに入るとその部分から水が侵入して気持ち悪いと思います。 昨日半日着用しましたが、5本指シューズを長く愛用すれば、足元から健康になる気します。 この5本指シューズ売価設定は、イタリア製商品の3分の1程度に出来れば良いなと考えています。 勿論品質は同レベル!
9a4e5de8f5c40c77173163e0f2bc9be0.jpg 三笠奈良工場にあるイタリアのサンジャコモ社製Xマシーンで、写真の様なビーチサンダル用靴下を生産する事が 出来ます。 綿・麻・絹等の天然素材や速乾素材も選択可能でワッペン刺繍等のアレンジも自在です。 ビーチサンダル履き用靴下の生産をお考えの方は是非三笠へお問合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまで→ここをクリック! 今は、羽田空港国際線ターミナルにて書いています。 これから、ゴールデンウイーク初日の29日までは中国出張になります。 羽田空港の国際線は益々便が増えているのか?GW前でもかなり人が多く活気が有るように感じられます。 成田よりもアクセスは全然良いし、出入国の手続きもスムーズなので、多少割高でも羽田便を利用してしまいます。

最近メディアで取り上げられている恒大集団の経営危機からの世界同時株安?という問題が心配です。

思い出すと、2006年に上海公司を立ち上げ当時、中国はマンション建築ラッシュでした。

私も中国でマンションを購入する事が出来れば必ず儲かる!と中国人から言われ購入を検討した事もありましたが、当時は資本金を捻出したばかりで、お金が無いし借りれなくて購入出来ませんでした。

2008年くらいの時に、上海スタッフがマンションを購入したのですが、夫婦の合算した年収300万円程度で、5〜6,000万円(中国は内装費別)を購入したと聞いて驚きました。

どう見ても返済不可能だと思うのですが、当時は簡単に銀行が貸してくれたと言ってました。

サブプライムローンと同じです。

あまりのマンション建築ラッシュで、手抜き工事も多く、2009年には上海で完成間近の13階だてマンションが倒れてしまう事件があり記憶に新しいです。

2009年に、私はこんな事を書いていました。ここをクリック!

中国には、下の動画の様に建築途中で資金が尽きてとか、共産党主導者が失脚して建築中止になっているビルも至るとこにあるんです。

日本への影響が心配されますね。

2022年1月23日〜26日にドイツのにて開催されるISPO国際スポーツ用品展示会の見学とデュッセルドルフにあるJETROさんの事務所へ行く計画中です。

本当は、来年出展をしたいところでしたが、三笠のスポーツソックスをしっかりと開発して2023年の出展を目指し準備を進める予定です。

イタリア・ギリシャ・スイス・フランス・イギリス・スペインは渡航経験があるのですが、何故かドイツは初めてなので楽しみです。

でも、帰国後の自主隔離2週間が無くならないと行けないですね。

4月6日(水)・7日(木)・8日(金)の3日間 東京ビッグサイト西ホールにて行われるファッション

ワールド東京 春のサスティナブルファッションEXPOに出展いたします。

昨日より、営業・デザインスタッフと共に打ち合わせを開始しました。

オミクロン感染拡大で、リアル展示会の可否や人数制限等も気になるところですが、準備を万全にして

お客様をお迎えできる様にしたいと思います。

昨日より、動画編集やSNSを専門に担当して頂くデザイン学科の大学生さんに来て頂いてます。

有名タレントさんをアンバサダーにSNSや色々な方法を使って情報を発信していく予定です。

微力ですが、少しでもニッポンが元気になる様に頑張ります。

インパクトのある企画をどんどん実行しますので、どうぞご期待下さい。

今朝の奈良スタッフとの朝礼の途中、サプライズで還暦のお祝いでプレゼントを頂きました。

横浜でもお祝いして頂き、そして奈良でもお祝いして頂け社長冥利に尽きます。

スタッフの皆さんありがとうございました。

kanrekinara

今日は、奈良県立医科大学の先生と本社と工場をZOOMで繋いでの打ち合わせでした。

先生からの要望をお聞きした内容で、ホールガーメントにて第一段階の見本を作成し、次回は奈良県立医科大さんに行って要望をお聞きする事になりました。

そして午後から、気になっていた安倍元首相の献花に行ってきました。

週末に献花に行ったスタッフと、昨日に奥様が献花に行ったというスタッフの情報で、大和西大寺に着いてからだと、花あらへんでぇ~と言われて乗車する五位堂駅近くの花屋さんで事前に購入してから行きました。

事前購入なので、他のお客さんも無く時間を掛けて丁寧にラッピングして頂けたので、とても綺麗な仕上がりでした。

午後2時半ごろに現場に到着したのですが、献花台には200m弱くらいの行列があり多くの方が来ていました。

献花台前と、事件現場前で手を合わせてお祈り出来たので良かったです。

今日は、これからヨコハマSDGsデザインセンター様主催の交流イベントへ行ってきます。

コーディネーターの方よりY-SDGs様にお引き合せして頂いて始まった大和ハウス様との取組みの紹介もして頂けるそうです。

場所は、横浜港大さん橋国際線ターミナル 大さん橋ホールで行われます。

なんとも横浜らしい場所で良いですね。

Y SDGs取組み

 

 

弊社の横浜市から認定して頂いているY-SDGsは上から2番目のSuperiorです。

第2回目の審査で、Standardの認証を頂き、第6回目の審査で一つステップアップしてSuperiorになりました。

今後もSDGsの取組みを進めて最上位のSupremeを目指して頑張ります。

現在、大和ハウス様と一緒に上郷ネオポリスの再耕のお手伝いをさせて頂いております。

上郷ネオポリスは、最寄駅が港南台という事と、弊社物流センターのある栄区という事で、なんとか地域の活性化に協力を出来る様にしたいとお話をさせて頂いてます。

少し時間が掛かるかも知れませんが、実現に向け頑張りたいと思っております。

9月1日にタイチャンマイシャングリラホテルで行われたASEAN-JAPAN Sports Showcase 2023での三笠のプレゼンの様子をYouTubeにアップしました。

まず最初に、ASEAN各国の大臣の前で、井出文部科学副大臣が靴を脱いで5本指ソックスのプレゼンをして下さいました。

経済産業省 国際化促進インターンシップ事業にて三笠にインターンとして来てくれているマレーシア人のサラさんが三笠の商品を英語でプレゼンしました。

皆さん興味深くプレゼンを見てくれていたので、良かったです。

昨日は、11月にドイツミュンヘンにて行われるスポーツの祭典ISPO出展に向けての陳列ブースについて打ち合わせを行いました。

陳列する商品の配置やブースデザインの見直し等を、デザイナーさんを交えて行いました。

本日も外部の方を交えてアドバイスを頂き、2回目のISPOを昨年以上に集客出来るように準備を進めたいと思います。

奈良工場と西日本営業所の近くには、當麻寺があります。(何度も行った事があります。)

今日は、iPhoneでYouTubeアプリを開いたら、AIがこの當麻寺の動画を推薦してきました。

実は、神社・仏閣系YouTuberというジャンルがあるんですね。

この動画を見ているうちに、私も大阪方面から二上山を越えて當麻寺へ行ってみようかと思いました。

YouTubeのAIの賢さには驚かされますが、それ以上に神社・仏閣巡りの魅力に引き込まれました。

というわけで、近いうちに當麻寺へ自然と歴史に触れながらの小旅行を楽しむことに決めました。

當麻寺の美しい風景と歴史的な建造物、そしてその周りの自然を楽しみにしています。

皆さんも機会があれば、ぜひ訪れてみてください!😆

昨日は、「中小企業サポートかながわ」5月号の三笠の記事を見て、神奈川新聞社の方が取材に来てくださいました。

サポかな5月号の記事の見出しに「海外展示会でブルーオーシャンを開拓」とカッコ良く書いて頂いたおかげで、今回の取材のきっかけとなったみたいです。

取材の際には、新工場や「めんかちゃんプロジェクト」、海外展開、さらには医療機器の商品開発についてもお話しすることができました。

多岐にわたるプロジェクトについて興味を持っていただけたので良かったです。

これを機に、さらに多くの方々に私たち三笠の取り組みを知っていただけると良いと思いました。

神奈川新聞の購読者の方々に、今後の三笠の展開を楽しみにして頂けると嬉しいです。

32e3c94559058145c7c55e42e8ceb7ca.jpg 今日は中国国内出張で、浙江省義烏市の工場へ来てたった今市内にあるラマダホテルにチェックイン 今日の写真は、日本の雑誌で中国を過剰に批判する内容のタイトルの記事だったので、ついつい読んで しまいました。 この記事の批判をするつもりはありませんが、あまり今中国を刺激するような内容の記事を書くと日本経済 にも影響が出るのでは? それにこんな記事を読むと、なんだか中国で日本語を喋るのを気にするようになってしまいます。 今日も昼食時に上海スタッフと義烏市のレストランで食事したのですが、日本語で喋っていると見られている ような感じで落ち着きません。 明日ももう一日金華市へちょっと日本語を喋るのが湯鬱になった中国地方出張です。
1b8381b46c3122420aef0565b9e3521b.jpg 靴下のゴム糸の締め付けを嫌う方が大変多く、ゆったり口ゴムタイプや全くゴム糸を使用しない靴下の需要が増えています。 写真の商品は、長年安定した人気の全くゴム糸を使用していない靴下です。 編地と裏糸のFTY(ポリウレタンを芯にナイロン・ポリエステルを巻き付けた糸)を使用してソフトにフィットさせています。 ゴム無し靴下のOEMは是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまで→ここをクリック! 今は、羽田空港のラウンジでブログを書いています。 上海に事務所を開設して今年で10年が経ちます。 開設当初は、月の半分以上を上海で過ごして事業を拡大して来ましたが、中国独特の色々な壁にぶち当たり最近はちょっと 事業が後退気味なので、自分の力の無さを痛感しています。 一旦上海公司の色々な事を整理して上海三笠を立て直すつもりです。 今回の出張で、10回目の就労ビザの更新をするという節目の年なので、きっちり気持ちを切り替えて頑張りたいと思います。

10月29日に上海スタッフが、中国浙江省诸暨市へ行って微信(We Chat)で送って来た動画を繋ぎ合わせました。

最後に写っている編機はロナティ社のコピー?中国製で7万元との事!自動リンキングが付いて約125万円との事でした。

中国製編機にしては、かなり高価ですがイタリアのロナティ社と比べると破格!自動リンキング装置はロナティの完全コピーみたいに見えます。

相変わらず中国のコピーは凄いですね。

性能がどうなのか気になりますが、店員さんは自信を持っていたとの事でした。

本社営業スタッフは、ファッションワールド東京のサスティナブルEXPOへいらして頂いた新規のお客様とアポイントが取れて商談へ伺う機会が増えてきました。

経過報告では、良いお話を頂いているとの報告もあるので良かったと思います。

そして私は、今日もJETROさんとハンズオンのZoomレクチャーを受け色々と課題を頂き、商品や価格設定についても決めなくてはなりません。

なかなか方向性が定まらないし、新商品もしっかりとした検証をして開発しなくてはいけないと思っています。

明日より、今週一杯お暇を頂き一人旅して色々と考えたいと思っています。🙇‍♂️

2023年11月に完成予定の大和高田市に購入した新工場予定地の隣地にある田んぼ約1,200坪をお借り出来る事になりました。

同じ大和高田の市役所通り沿いなので、立地的にも良い場所なんです。

靴下業界でも、綿の栽培に力を入れているところも多いので、弊社としても工場を新設する前に、綿を栽培する取組みを始めたいと思いました。

大和高田市は、その昔さくらコットンが名産品で、市内には布団屋さんも多くあったそうです。

弊社では三笠コットンの栽培に挑戦してみようと思っています。

(下の写真は賃貸予定地です)

コットン 

中国の浙江省の紹興に隣接する上虞市は、5本指靴下や軍手や手袋そしてローゲージ靴下等を日本向けに輸出する産地なのですが、、、

なんとその上虞市の一部の地域が新型コロナで先週からロックダウンされてしまいました。

その為、弊社の生産委託工場も操業停止を余儀なくされています。

ロックダウンされていない工場で生産できる商品は良いのですが、対応できない商品は企画の中止をお願いしています。🙇‍♂️

紹興周辺は糸の染色工場も集積地でもあるので、応援生産をお願いできる工場は見つかっても、糸の調達が出来なくて生産できない商品も有ります。

その関係で、年末商戦を直前にし弊社のお取引先様には大変ご迷惑をおかけしています。🙇‍♂️

ご理解の程、何卒よろしくお願い申し上げます。

昨日は、奈良工場の工場長と横編機の技術スタッフと3名で、大和高田の奈良県産業会館で行われている島精機さんの展示会へ行ってきました。

ホールガーメント編機(無縫製)で編む新商品の可能性はまだまだ色々と有るのだと思いました。

特に気になったのは、まだ発売前の新ホールガーメント編機で、無縫製のレースでワンピースの生産が可能でした。

ちょっと靴下の編機よりかなり大きので、導入するのは大変ですが、とても魅力的でした。

今、弊社の工場にあるホールガーメントでも、バックやインナー等も面白い物が作れるので、デザイナーさんとも情報を共有しようと思いました。

wholegarment

夜は、大阪の西中島南方で、小・中学校の同級生と久しぶりに飲みに行きました。

生ビールとボリューム満点のおつまみ3品ついて1000円とさすが大阪は安いと思いました。

同級生も懐かしいかったし、西中島南方も懐かしかった!!月に1回は来ていました。

充実した一日になりました。

2ちゃんねるの創設者の「ひろゆき」さんが靴下について語っているYouTubeを見つけたので、アップしました。

私は、昔から面白いので、けっこう「ひろゆき」さんのYouTubeを見ています。

TBSサンデージャポンなんかでも、ホリエモンとひろゆきはコメントがストレートで興味深いです。

ひろゆきさんは、かなり収入があると思うのに、靴下にはかなり節約を考えられているんですね。

靴下のデザインや履き心地についても考えて頂けたら良いなと思いました。

新型コロナの感染拡大で、各事業所での感染や濃厚接触者が出ています。

本社に関しては、リモートでの対応が可能なのですが、物流センターや工場はリモートする事が出来ないので、

ローテーションに苦労をしている状況です。

感染症対策のBCPを策定途中なのですが、食堂や休憩室での対策を事前にしていたので、少しは機能していると思います。

スタッフには負担が掛かりますが、更に対策の強化をして、生産と配送を継続したいと思います。

昨日は、予定通りのスケジュールで無事にタイのチェンマイにあるシャングリラホテルに到着しました。

今日は、朝早めに準備をしASEAN-JAPAN Sports Showcase 2023が始まりました。

各国のスポーツ関係者の方にいらして頂き興味深く商品について質問をして頂いてます。

英語が話せない私にはインターンシップのサラさんに通訳に付いて貰っているので、安心してブースに立っていられてます。

下の写真は、文部科学副大臣で衆議院議員の井出 庸生様にいらして頂き商品説明をさせて頂きました。

今夜は、副大臣も参加される夕食会も行われる予定で、参加させて頂く事になりました。

fukudaijin

昨晩は、ゆっくりと寝ることが出来て移動の疲れも回復!朝5時に起床して観光マラソンへ出発しました。

チェンマイについて何もしらないままにやって来ましたが、走っていたらお城のお堀を発見しお堀に沿って走ってみると、1周5km以上もありました。

そしてすれ違うランナーも案外多い事にビックリしました。

ランナーの足元を気にして見ていましたが、ブランドのスニーカーにちゃんと靴下も履いていました。

これからタイでも、スポーツソックスの需要が増える事を実感しました。

ちょっと植樹が邪魔で、走りにくいのですが、景色も良いし今の日本の朝より涼しいので、気持ち良く走れました。

雨季なので、天気が気になりますが、明日も走るのが楽しみです。

6月5日の繊研新聞1面の「め・て・みみ」に、三笠の記事が掲載されました。

三笠「めんかちゃんプロジェクト」の種まき祭の際にインタビューを受けた私の靴下の産地である奈良への想いを記事にして頂けました。

当日は靴下協会の総会で外出していたため、記事を見逃してしまいましたが、今日お越しいただいたお客様からそのことをお聞きして掲載を知りました。🙇

metemimi

ISOの更新審査が行われており、本社に審査員の先生をお迎えしています。

昨日は奈良工場と西日本営業所を審査していただき、本日は本社と横浜物流センターの審査が行われています。

朝一番には、私の経営者インタビューが行われ無事に終了しました。

この後、クロージングが行われますが、新しく気候変動への考慮に関するマネジメントシステム規格が追補され、それが指摘事項になるとご指摘を受けました。

さて、他にどのような指摘事項があるのか、お聞きして社内にて共有したいと思います。

7008904a586998878b1cbb1a0340789b.jpg 中国が金利引上げを発表しただけで、世界の景気が減速すると懸念されアメリカの株価が大幅に 下がるとは・・・ 中国の世界に与える影響力がますます大きくなっている事をを感じさせるニュースだと思いました。 人民元の切り上げ、円高そして、中国はインフレ・日本はデフレ先が全く読めないです。 昨日は、日本からの新規のお客様を江蘇省無錫の工場へご案内しました。 朝の渋滞を避ける為に早めに上海を出発!9時30分頃には無錫工場に到着しました。 午前中に工場見学も終わりお客様の希望で、写真の新しくなった無錫駅を車内からチラッと見た後に 上海の検品工場へ行き、当社の品質管理体制を見て頂きました。 今後の新規取引に繋がる出張になったでしょうか?
2f1e81b2faf88337816cb74ef862c502.jpg 今日の写真は、人気の猫柄靴下2016年新商品のスニーカー丈ソックス。 これを履くと、自分の足も大好きなにゃんこになったみたいな感覚になれる靴下です。 足底にも肉球の柄を入れ全体の柄も3柄それぞれが、可愛らしい感じに仕上がっていると思います。 にゃんこなデザイン靴下のOEM・ODMをお考えの方は、是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。(当社のデザイナーによるデザインも可能) お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまで →ここをクリック! 今日から、上海に行ってきます。 明日の3月1日〜5日まで、上海浦東の龍陽路で毎年行われる華東交易会と上海万博の跡地にある上海万博展覧館で、靴下専門の展示会へ 行き上海三笠とお付き合いのある厦門や台湾のメーカーさんにもお会いする予定になっています。

今日から3日間、中国国内での一番の靴下の産地である浙江省の诸暨市(zhuji)で行われている大唐靴下博覧会へ上海スタッフが見学に行っています。

この街は以前、主に欧米向けが多く値段は安いが、品質も悪いという地域でした。

現状はどんな感じなのか知りたくて、上海スタッフに1泊2日でレポートに行って貰いました。

後日、上海スタッフの撮影した写真や動画をこのブログで紹介します。

中国語ですが、写真をクリックして頂くとどんな展示会かお分かり頂けると思います。

IMG 0099

 

今日は、本社にてカメラマンさんとモデルさんが、1日がかりで商品の写真撮影を行っていました。

セッティングは全てデザイナーさんが行ってくれるので、私は立会い見学もしませんでしたが、最後にモデルさんが私に挨拶に来てくれました。

石黒エレナさんというモデルさんで、弊社でお願いするのは、今回が2回目でした。

このお名前で、検索して頂くと分かりますが、テレビにも良く出演している売れっ子モデルさんです。

先日、テレビを観ていてどっかで見た事ある人だなぁと思ったら石黒さんでした。

素敵な方にお会い出来てよかったです。

YouTubeで、「上海の日本街!覗いてみよう...」というのを見つけで観てみました。

上海に滞在中は、ほぼ毎日のように通っていた金虹橋の地下街が紹介されています。

上海三笠の事務所と私のマンションの中間に位置していて中国語を話せなくても全く問題ないエリアです。

私が、顔なじみのお店も多かったのに突然に行けなくなりましたが、これを観てまだ現在も元気に営業していたので安心しました。

来年は行けるといいなぁ〜

上海スタッフからの報告なのですが、中国へ入国後に2週間の完全隔離でその後1週間の健康観察期間があるのですが、その期間中の検査で日本から上海へ入国した日本人1名の感染が12月11日に発見されました。

完全隔離後の開放感だったのか?日本料理店やカラオケ店そしてラーメン店に立ち寄ってしまったらしく、そのお店は直ちに封鎖され、同じお店にいた人は全て濃厚接触者になってしまったそうです。

(中国は100%感染対策アプリを持っている)全ての濃厚接触者が割り出されて、濃厚接触者が居住するマンションは全てロックダウンとなってしまったらしいのです。

上海事務所周辺の古北地区のマンション数件には、ロックダウンにより人の出入りを監視をする人がいるらしく特に日本人に対する対応は厳しいと上海スタッフは言ってました。

それもYouTubeで発見!下に貼り付けました。

大変ですね。