MENU

靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05
  • わくわくなものづくり
    (株)三笠はわくわくする挑戦を続けています。
  • 【世界初!】手指の動作トレーニング手袋
    にぎるくん®
  • 『品質やデザインを追及する』
    ニーズに対応した企画力で想像をカタチにします。
  • 【美容鍼灸師はなももさん監修】
    遠赤両面足つぼ5本指ソックス
  • 『安心・安全を守るために』
    人の手で人の目で厳しい管理を徹底しています。
  • 【1度履いたらクセになる】
    おしゃれで快適な5本指ソックス
  • 『編機はアナログから高性能のデジタルへ』
    メカの技術を次の世代へ繋げます。
  • 【高品質シルクで美肌生活】
    絹のおもてなし
  • 『あしもとから暮らしを彩る』
    私たちはお客様の笑顔が見える商品を創造しています。
  • 【タフで頼れるスポーツソックス】
    タフランナー
  • 【奈良県大和高田市での綿花栽培プロジェクト】
    めんかちゃんプロジェクト

ホーム

三笠奈良工場では、来年3月に高校を卒業する方に対しハローワークさんを通じて靴下技術者になりたい方を募集しています。

工場長と西日本の所長は、三笠のパンフレットを持って近所の高校へ説明に行ったりしています。

下の動画を見て頂ければ分かりますが、以前の職人さんの厳しいイメージは無く、明るく楽しい職場なので、20代のスタッフも多いんですよ。

令和5年には最先端の新工場も完成する予定です。

是非是非三笠奈良工場で働いてみませんか?

パート・アルバイトも常時募集しています。 0745-48-9050   担当 中井

今日は、一般的にお盆休みに入ったところも多いと思いますが、弊社はお取引先様へのデリバリーがあるので、毎年通常通り営業しています。

今朝は、いつもよりちょっと早く起きたので、みなとみらいへジョギングに出掛けたのですが、ベイサイド沿いのジョギングコースはいつもより明らかに人が多くて驚きました。

そして、緊急事態宣言中ですが、ジョギングを楽しんでいる人の殆どは、以前と違ってノーマスクの人ばかり!やはり暑いからなんでしょうかね?

そんな方には、冷水に濡らして手で絞った接触冷感の走れマスクをお勧めします。

お求めは→ここをクリック!

先週の21日(金)は日本靴下協会の情報交換会とセミナーでした。

本来は、久しぶりにリアルでの開催予定でしたが、オミクロン株の急激な感染拡大で急遽ZOOMになりました。

情報交換での各社2分程度の近況報告の後で、予定されていたセミナーを聞かせて頂きました。

株式会社minitts  代表取締役 中村 朱美さんの「逆境に負けない強い企業の在り方〜afterコロナの時代に向けて〜」

という内容でした。

中村朱美さんのセミナーは、話し方が非常に上手くて説得力がありました。

下の動画は、中村朱美さんの著書 「売上を、減らそう。」についての動画です。 

もうすぐ発表させて頂きますが、新たなプロジェクトに参画する予定で動いています。

プロジェクトを円滑に進められる様に、今日から学生のアルバイトの方にも来て頂きました。

靴下の三笠を楽しく宣伝できる様な体制を整えて、次々と新たな事にチャレンジしたいと思います。

昨日は、奈良工場のスタッフと一緒に和歌山にある島精機製作所の本社へお邪魔しました。

自分のブログで調べてみると2015年4月20日以来7年ぶり2回目の訪問でした。

今回は、島精機東京営業所弊社担当の営業の方から60周年のイベントが行われているとお招き頂きました。

60年の歴史や現在の取組みを映像やVRを使って分かり易くご説明頂き、昼食は和歌山市内を一望できる素敵な食堂で豪華なランチを頂き、最後に工場見学もさせて頂きました。

素晴らしい60周年のイベントへお招き頂き有難う御座いました。

とても参考になりました。

下の写真は、島精機製作所本社ビルの入り口エントランスです。

フェラーリのカブリオレ欲しいなぁ~

写真をクリックすると島精機製作所さんの60周年サイトへリンクします。

shima60th

そういえば、株式会社三笠も60周年でした。

色々なチャレンジやイベントはやったので、「めんかちゃんプロジェクト」を60周年のイベントのひとつという事にしようと思います。

でも、「めんかちゃんプロジェクト」以外にも何か考えたいという気持ちになりました。

残りあと2か月かぁ~

あっ12月に本社前のバザーがある!ちょっと考えてみようと思います。

3日に、三笠ブランディングの第二回ワークショップが開催されました。

このワークショップには、奈良工場の工場長や西日本地区の所長も参加し、本社の2階にある3つの部屋を使用して行われました。

参加者はグループに分かれて意見を出し合い、その後、各グループの代表者が全員の前で発表する形式で進められました。

このセッションを通じ三笠の将来に役立つさまざまな意見を聞くことができました。

(下の写真の左側に世界的アーチスト紫舟先生直筆の「翔」という文字が輝いています。)

workshop

昨日は、ISOで掲げているインプット「奈良工場との連携の強化」というテーマで、工場長と本社のデザイン・企画・営業との打ち合わせを行いました。

工場長が、技術者と作成した目新しい新規サンプル数点をプレゼンしていました。

三笠奈良工場の最新鋭編機(特にWシリンダー)を使うとこんな靴下が出来るんですねと皆さん関心を持って見ていました。

西日本営業所も含め奈良とのコミニュケーションも取れて連携の強化に繋がったので成果ありでした。

今日は、明日から上海公司へ出勤する為に、今日は上海に移動しました。 行きの上海航空の機内で新聞を見ると当然の事ながら一面が写真のこの記事で、やはり中国の関心度も高いですね。 eb35e85391a9ca4894e9cbee2fa7a46a.jpg 昨日は、中学校の同窓会でした。 昔懐かしい話をして楽しかったのですが・・・ 最後の最後にかなり泥酔状態の誰だか思い出せない人からいきなり「お前が甘利か?表へ出ろ」なんて事を言われて しまいました。 その人とは、3次会まで一言も会話していないのに・・・ 3次会の帰り間際にいきなり言われ一緒にいた友人もなんで?と驚いていました。 「海老名の甘利か?」なんて事も言われたから、甘利大臣の事を嫌いで、私がとばっちりを受けたのでしょうか? 私も酔ってはいましたが、意識ははっきりしていたので、かわしてさっさと帰りました。 なんだか、後味の悪い同窓会になってしまってがっかりです。
久しぶりに浙江省の海寧市・紹興市・寧波市の3件の工場を廻り只今寧波のホテルに到着。 上海公司の運転出来るスタッフが、9月末で退職してしまったので、止む無く私が運転する車での移動になりました。 途中の交通量の少ない高速道路で、ペーパードライバーの上海スタッフに運転の指導をしたのですが、運転を交代した直後の 駐車場を出る時にバックしなくてはいけないのにDレンジに入れて発進しようとしたり、ブレーキとサイドブレーキを間違えたりで かなり不安でしたが、なんとか30分ぐらい練習し少しだけ慣れて貰いましたが、交通量の多い所へ行くにはまだまだ練習が必要 だと思います。 今日の海寧市・紹興市・寧波市へ初めて来たのは2000年だったのですが、15年の変化は日本の常識では考えられない程で 整備された道路に高層ビルそして巨大ショッピングモールそして新幹線まで・・・ しかもまだまだ建設中の高速道路や高層ビルも多くクレーンも沢山有りました。 今日泊まる寧波市に来る時は、上海市から地図で見ると近いのですが、15年前は車だと杭州湾をぐるっと廻ってしかも杭州市から の高速も無く5~6時間掛かるので、上海虹橋空港から小型飛行機で来ていました。(飛んで20分程度) とっても不便だったので、杭州湾に橋でも出来たら良いのにと思っていたのが、今では本当に出来てしまい今では車で2時間弱 で来れる様になりとても便利になりました。 世界一の橋の杭州湾大橋ともう一つは今日通って来た嘉興市と紹興市を結ぶ嘉紹大橋です。 日本がバブル崩壊で足踏みしている間に急速に追い付いてしまった感じ!でも、中国の発展がこのまま続くとはどうしても思えない のですが・・・この先10年後はどうなっているのでしょうか? c560b0429411247f2d1fd0840d027d6e.jpg 当社が中国で生産しているオリジナルの重ね履き靴下です。 無地の商品が多い重ね履き靴下ですが、当社は一番外側の見える靴下を可愛らしいボーダーにしました。 写真のように重ねて履くとルーズでお洒落な感じになり外出もOK!是非お試し下さい。 三笠上海では、色々なタイプの重ね履き靴下をOEM受注させて頂き納品させて頂いております。 まだ年内納品も可能ですので、是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html
本日より3日間 東京ビッグサイトにて、ヘルスケアジャパン健康長寿産業展に出展しています。 写真のブース東館6なので、東の一番奥側にあるイメージでいらして頂けるとすぐに場所が分かると思います。 セミナー会場Gの前で、歩行サポートゾーン小間位置は27-28 e31d0f4d4804bb61f17a55d5023d9c03.jpg 今日からの健康長寿産業展は、前回の健康博覧会より30分早い9:30からスタートでしたが、朝早くから大勢の お客様で賑わっています。 皆様のご来場を心よりお待ちして居ります。

旧正月後の1月28日に上海の検品工場へマスクを送り中国の検品工場スタッフと弊社の上海スタッフに大変喜んで貰ったのですが、1ヶ月ちょっと経った今では形成逆転して、今度は日本の物流センターのスタッフからマスクと消毒液が欲しいと要望がありました。 もしやと思い中国に聞いたところ、中国では結構流通してきたみたいで、早速マスクを送って来てくれて、先週物流センターに届きました。

私もマスクが足りないので、お願いしたところ4000枚発送してくれるとの連絡が有りました。

奈良工場と西日本営業所にも聞いたら、是非欲しいとの連絡なので、分けて有効に使いたいと思います。(本当に有難いです。)🙇‍♂️

先ほど、上海スタッフに聞いたところ、上海市内では、マスクの着用していないと、外を歩けないので、着用率は100%ですが、今週になって人通が多くなり、街の活気はずいぶん回復して来たとの事でした。

でも、日本人をはじめ韓国・イタリア・イラン人に対しての入国は、予想以上に厳しく行われているとの事です。

上海入国規制後の体験がYouTubeにアップされていたので、貼り付けます。

これが、解除されるまでは、絶対に上海に行きたくないです。

私は、就労ビザがあるので、14日我慢すれば普通に外へ出られますが、ビザ無しの出張だと滞在15日なので、1日しか出歩けないという事になります。

まあ、誰も行かないですね。

何故か、私が上海に行けなくなった途端に、新規の注文や大量の発注を頂くようになりました。

複雑な心境です。😀

13日のブログにて紹介していた18日に放映のダマされた大賞2021は放送尺の都合上カットになりましたと再度連絡がありました。

もう既に、朝礼で発表してブログにも書いてしましたので、各所に中止の連絡をしました。(13日のブログも修正)

残念です。

観たいというスタッフも多いので、YouTubeにて10年前に放映された動画を発見したのでアップさせて頂きます。

今日は、朝から奈良工場へ行ってきました。

Makuakeにて応援購入公開中の「ビーソク」はあともう少しで200万というところまで応援購入を頂いています。

商品の生産を確認すると、現在5台にて稼働中でセット工程に出ている最初の分が来週火曜日に仕上がって来るとの連絡でした。

購入を頂いた方には、予定通りお届け出来そうです。

お届けまで今しばらくお待ちください。

株式会社三笠は、「中小企業からニッポンを元気に!」プロジェクトに参画し1月28日(金)

にキックオフミーティングを行いました。

郷ひろみさんをアンバサダーにホームページや展示会のポスターSNS等で情報を発信する予定です。

昨日2月2日の繊研新聞さんに記事を載せて頂きました。

senken2月2日

 

昨日は、色々な確認事項の打ち合わせを、スタッフの皆さんと行いました。

新商品のネーミングやパッケージデザインそしてPR動画作成について、、、などなど

良い物が出来ると思います。

三笠ロゴol

弊社で昭和の時代から使用していた上のマークですが、ハウスマークとして登録を申請

しても特許庁から拒否をされていました。

異議申し立てに必要な申請しているマークを昔から使っていた証拠を探したのですが、廃棄していて

どこにも見当たらず、ダメかな?と諦めていましたが、色々な方々のアドバイスを頂いて再申請をし

この度無事に登録を認めて頂けました。

ハウスマークの登録は、海外への販路拡大した時に重要との事でしたので取得出来て良かったです。

毎年11月11日は、くつしたの日。

大切な人にくつしたを贈ろう。

靴下は左右がペアとなって、はじめてその意味を持ちます。

そして、靴下を2足並べた時の形が「11 11」に見えることから 11月11日は、「くつしたの日」となりました。

1年でたった1日だけのペアとペアが重なるペアーズデイ。 あなたの大切な人に「くつした」を贈ってみてはいかがでしょうか?

#くつしたの日

#1111くつしたの日

#11月11日

#1111

kutusita1111

今日で10月も終わり今年もあと2か月「くつしたの日」ももうすぐです。

12月末の決算では、円安の影響は避けられず売上げの達成は出来そうですが、利益の減少は確実だと思われます。

でも、いい感じの案件はかなり頂いているので、数年先を見据えて計画を進めて行きたいと思います。

11月のISPOの準備も進み後は、現地での反応に期待したいと思います。

これから、Zoomドイツ在住のミュヘンでアテンドして頂く日本人の方と打ち合わせをします。

海外の方に向けて日本一の靴下の産地が奈良という事をアピール出来るように奈良JETROさんが作成して下さいました。

この動画に関してのSNSでの発信使用許可を頂いたので、PR活動をしたいと思い早速ブログに使わせて頂きました。

海外のお客様にも販促素材として使って頂こうと思います。

8日・9日と奈良へ行って来ました。

奈良スタッフ全員との面接やココビズさんとの打ち合わせそして新工場についての打ち合わせ+高田夜桜見物と神武天皇陵と橿原神宮全て終えて戻って参りました。

神武天皇陵と橿原神宮は、9日早朝のジョギングで行く予定でしたが、生憎の大雨でジョギングを中止しました。

でも、愛子さまが神武天皇陵へ行かれたばかりなので、是非今回も行きたいと思っていたら、午前中で雨が上がりお昼の時間を利用し参拝する事ができました。

橿原神宮にて海外販売成功しますように🙏とお願いしたら、さっそくこの動画が送られて来ました。

やはり御利益ありますね。

fae4559a5efc94ece2416c14028c1d0d.jpg 昨日まで行われていた南京市の展示会を無事終了した後に一旦上海へ戻り、先程横浜の本社に戻りました。 今回の南京市での展示会では、やはり色々な意味で日本に対して興味が有る方が多く、当社のブースへ来られた方も 戦争や尖閣の話しをする人は多く、過激な人は日本人は嫌いだから買わないと怒鳴って去って行く人もいました。 ただ、一人の老人は以前市政府に勤めていたらしく、中央政府の問題だから関係ない中国と日本は仲良くしましょうと 1時間位座って上海スタッフと色々な話をして、ひざ当てを購入し帰った方もいらっしゃいました。 高齢者の展示会なので、来場者に老人が多いので仕方が無い気もしますが、なかなか戦争で出来た溝は深いと実感 させられました。 9ef9a3d8fc47e1836a3a2ac7e18f9f3c.jpg 写真は、表糸に絹100%の糸を使用したひざ当てです。 今回の高齢者向け展示会でも、ひざ当ての関心は高く購入されたいと言う方が多くいらしゃいました。 肘やひざ当てのOEMをお考えの方は是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォーム→  ここをクリック!
昨日から、四川省成都市に来ています。 ce5c1585dc10ce66f603050025362a0f.jpg 写真は成都市郊外にある新国際展覧中心で行われている展示会にJAPANパビリオンにて展示販売している様子です。 販売した靴下の評判は中々良いみたいで、4日間の間にリピートで買いに来てくれた方も何人かいたみたいです。 私は、昨日の最終日の終了ギリギリの時間に到着し、ジャパンパビリオンに出展していた日本人の方々へのご挨拶と 片付け程度で終了しました。 今日は、日本の量販店さんとの商談と中国の原糸メーカーさんとの商談に行く予定です。
健康博覧会でも人気の高かったツボの位置を表示した写真の靴下ですが、当社では「ツボマップソックス」と呼んでます。 ソックス・足袋・5本指と3種類を取り扱いしております。 3月1日より開設する企業さま向けページから、企業登録を行なって頂きますとネットから卸価格での購入が可能になります。 開設後にはブログにてご案内させて頂きます。 皆様のご利用お待ちしております。 0066494bd947372bc4133585a062746d.jpg 健康博覧会直後で、バタバタと明日から中国出張予定です。 中国も、旧正月を控えて年末の忙しい時期を迎えていて、上海スタッフに旧正月前には、賞与を支給する予定です。 小規模な忘年会も行なって週末には戻る予定です。

急いでいた商品は、14日のフェリーに積み込んで、無事に入荷しました。

今日は、上海郊外にある検品工場にて、靴下のコンテナ積込み作業を開始します。

先ほど、上海スタッフから連絡が入り、これからコンテナ積込みの立ち会いに出掛けますとの報告でした。

まさに今、上海市内から1時間くらい郊外にある検品工場へ移動中みたいです。

明後日に出港なので、無事に積み込みが完了し予定通りに日本へ到着する事を願います。

移動中の上海スタッフが、上海地下鉄10号線の車内で撮影した写真をアップしました。⬇️

10hao

通常の上海地下鉄1日の利用者は、約1,200万人らしいのですが、現時点でも200万に程度の利用者らしく、写真の様にかなり空いているみたいです。

飲食店も開店休業状態のお店や、出前のみでの営業になっているらしく、早くいつもの活気が戻ると良いですね。

今日も朝礼で話をしたのですが、日本では症状が出ていなくても検査をして欲しいという人が多いのに対して、中国の湖北省では、高熱等の症状があっても検査を希望しない人が多く、症状の出ている人が検査を名乗り出ると700元(約1万円)が支給されるそうです。

私は、中国から帰国して既に1ヶ月を超えてしまいました。

カレンダーには、2月3日〜7日と2月29日〜3月6日で、中国出張予定でした。

上海現地法人の代表者になっているので、必ずどこかで行く必要が出てくると思うのですが、、、それを考えると不安です。

ずっと感染者がゼロだった上海に再び感染者が出たとのニュースに、昨日の上海スタッフの日報には「今の状態で、社長はいつ上海に来れますか?」と書いてありました。

中国では、今後しばらく入国者に対する規制が更に厳しくなる事が予想されます。

冬季北京オリンピック前になんとかなるかな?なんて希望的予想もちょっと厳しくなってきたみたいです。

そんな中で、横浜でも上海でもお世話になっているIDEC(横浜企業経営支援財団)上海事務所 川島所長のYouTubeの案内を頂いたので拝見しました。

「中国の新習慣」について現地の生の声を聴かせて頂きとても参考になりました。(下の動画)

現在の中国入国後の隔離状況のレポートもあります。

昨日から奈良出張に来ています。

今朝は朝5時に起きて橿原のホテルからジョギングへ出かけると、オレンジ色の綺麗な朝焼けで、暫く走って反対側の空を見ると綺麗に虹のアーチが架かっていました。

しかも橿原神宮と神武天皇陵のある畝山の上!

最近奈良へ来るとこういう事が多いので、これはなんか良い事が起こりそうです。

新年明けましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になり誠にありがとうございました。

皆様のお陰をもちまして、無事に新春を迎えることができました。

心を新たにスタッフ一同、一層気持ちを引き締めて、皆様のご愛顧にお応えできるよう努力して参りたいと存じます。

今年 株式会社三笠は、創業60年という節目の年を迎えました。

更なる飛躍の年になる様に、スタッフ一同目標に向かって邁進して参ります。

今後とも倍旧のお引き立てをお願い申し上げます。

下の写真は、2022年初日の出を横浜ベイサイドマリーナにて撮影しました。

20220101

2022年 私の抱負を書かせて頂きます。

①新工場予定地の隣に借りた約1,200坪の土地に綿畑を作り、収穫を出来る様にします。

②横浜市に認定頂いているY-SDGsスタンダートを更に上のランクでの認定を目指します。

③海外販売を本格的に始める事と、海外の展示会への出展を目指し、先ずはドイツで行われるISPOへ出展します。

他にもありますが、上記の三つは必ず実現したいと思っています。

目標を高く持ち、魅力のある会社になれる様に今年も頑張ります。

 

本社・工場・西日本営業所は、今日が仕事始めなのですが、物流センターのみ3日よりデリバリーを開始致しました。

また、新型コロナのオミクロン株による感染拡大が懸念される為、昨年に続き今年もお取引先様へのご挨拶は控えさせて頂きました。

奈良県靴下工業協同組合の賀詞交換会も中止となり、三笠奈良工場と西日本営業所の外注先の皆様との新年会も中止としました。

本来であれば、直接お伺いしてご挨拶申し上げるべきところ、ブログの書面になり誠に失礼とは存じますが、本年も皆様どうぞよろしくお願い申し上げます。🙇‍♂️

昨日、11月1日の繊研新聞さんの(5)に弊社の記事が掲載されました。

2022 11 01

 

昨日は、東京品川にあるマリオットホテルで行われた「奈良県企業立地セミナー2022in東京」に参加させて頂きました。

荒井正吾知事と奈良県での靴下工場の取組みや奈良県立医科大学との共同開発についてもご報告させて頂く事が出来ました。

ゲスト講演をされた大和ハウス工業株式会社の有吉取締役常務執行役員様とは、大和ハウス様をY-SDGsでマッチング頂き、上郷の野七里でリブネスタウンプロジェクト

について一緒に取組みをさせて頂いる野七里での活動報告をさせて頂く事も出来ました。

今後、奈良県と連携し色々な活動を積極的に行い奈良の地域貢献できるように頑張りたいと思います。

来る5月11日(土)に「三笠めんかちゃんプロジェクト」種蒔き祭を開催致します。

楽しいイベントも盛り沢山で、歌も完成しめんかちゃんも遊びに来ますよ〜

一般の方の申し込みも受付中です。

お子様をお孫様を連れて是非いらして下さい。申し込みは、ここをクリック!

みんなの植えた種が、お盆から11月にかけて真っ白な綿花に成長します。(収穫祭もやります)

場所:三笠新工場予定地の大和高田市市場669−1 (大和高田市役所から市役所通りを当麻寺方向の西へ350mスズケンさんの手前です。)

(下の写真は、新工場近くのスタバです。)三笠の綿花畑は、ここから西へ真っ直ぐです。

menka2024t

靴下の三笠のX(Twitter)のフォロワーが、凍結祭り?の影響で、5,000を切ってしまいましたが、なんとか盛り返し現在5,021まで回復していました。

面接で、シャッチョにいじられたとボヤかれたので、再度いじってやりました。

これで、フォロワーの方に変化が出るのかは不明ですが、増えるのか減ってしまうのか?ちょっと見守ってみたいと思います。

 

そして、昨日は上海三笠の公式 抖音(TikTok)が出来て上海スタッフからQRが送られて来ましたが、日本のTik Tokでは閲覧が出来ませんでした。

中国版を入手する必要があるのですが、中国のApple IDの取得が必要なので、調べてみましたが、現時点ではちょっと難しいみたいです。

次回上海へ出張した際に新しいSIMを購入し試してみたいと思っています。

中国での新たな取り組みを計画中!上海スタッフも準備に入りました。

これも、実現出来るように進めたいと思います。