
この動画は、弊社の奈良工場に3台あるイタリアロナティ社製最新型丸編機のダブルシリンダーリンクスジャガード編機です。
昔の編機に比べて、ヌキ➡︎裏返し➡︎つま先縫い➡︎表返しの4行程を削減しました。
更につま先部分の縫い代が無く、平で真っ直ぐな縫い目なので、履き心地も良くなるんです。
2月にこの編機を設置して、サンプルを作成を幾度も行い私自身が、履きたくなる靴下を完成させる予定!
自信を持ってお勧めの出来る紳士靴下が、やっとなんとか形になりつつあるので、来春の展示会には発表できる様に進めたいと思います。
昨日は、大阪の綿業会館にて、第38回日本靴下協会情報交換会に出席させて頂きました。
大手各社さんの販売近況報告を興味深く聞いていたら、いきなり私が指名をされ弊社の近況を皆様の前で発表する事になりました。
次回からは、指名された時のために内容を考えておこうと思います。
そして、11月11日の靴下の日のキャンペーンについての報告や、弊社も加盟する奈良県靴下工業組合からは、靴下ソムリエ検定試験についての報告や運営のやり方についての注意を聞きました。
靴下の日キャンペーンの内容については下の写真の様に赤い靴下をテーマにした投稿をお待ちしています。
ご投稿よろしくお願いいたします。

11月11日靴下の日まであとひと月になりました。
弊社が加盟する日本靴下協会が、中心となって各地でイベントも行われる事になっています。
私も早速 Instagramの kutsushitanohi_1111 をフォローさせて頂きました。
テーマは「赤い靴下」です。
赤い靴下のインスタ映えしている写真の投稿をよろしくお願いいたします。
⬇️繊研新聞さんの記事をアップさせていただきます。⬇️(写真をクリックすると昨年のイベントの様子をご覧頂けます)
今日は、午前中に来客があり強力な抗菌剤について靴下に使用した時のこれまでにない効果について説明をして頂きました。
かなり強力の効果があり人体に影響が無いのは分かりましたが、実際にサンプルアップをして試し履きをしてみないと何とも
判断が出来ないので、なるべく早めに糸商さんと相談してサンプル糸を作成して貰えないを聞いてみたいと思います。
この商談終了後に営業スタッフと、同行し東京の四ツ谷のお取引先様へ商談に、、、
慌てて本社を出たら、駅に着いて電車に乗ろうとしたら、携帯電話を充電していて忘れた事に気づいて慌てて戻りました。
携帯を持って再度本社を出発!すると今度は名刺入れと手帳を忘れて再び戻るというお恥ずかしいトラブルを起こしてしまい
ましたが、幸い商談時間には、問題なく到着したので、とりあえずはホッとしました。

台風19号の進路予想図を見ると横浜がど真ん中!先月の15号の爪跡もまだ残っているのに、、、
9月22日に横浜でも被害の大きかった横浜市金沢区鳥浜へジョギングへ行ったのですが、下の写真の様に1階部分
はこの様に津波に襲われたのと同じ様な状況でした。
この周辺の工業団地では、200件近くの中小企業さんが被害に遭われたみたいです。
ボランティアの方も協力されやっと残骸が減ってきたのに、また次の大型台風なんて本当に困ります。
交通機関の乱れでの商品デリバリーも気になるし、なんとか進路がズレてくれ〜
この写真は、鳥浜にある護岸壁沿いの公衆トイレですが、頑丈な鉄線入りの円形ガラスが割れています。
風ではここまでは割れないので、写真の右奥の護岸壁が崩壊して波が侵入して割れたのではないでしょうか?
19号で被害が出ない様に願っています。
今週は台風19号の進路が本当に気になりますね。












