MENU

靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05
  • わくわくなものづくり
    (株)三笠はわくわくする挑戦を続けています。
  • 【世界初!】手指の動作トレーニング手袋
    にぎるくん®
  • 『品質やデザインを追及する』
    ニーズに対応した企画力で想像をカタチにします。
  • 【美容鍼灸師はなももさん監修】
    遠赤両面足つぼ5本指ソックス
  • 『安心・安全を守るために』
    人の手で人の目で厳しい管理を徹底しています。
  • 【1度履いたらクセになる】
    おしゃれで快適な5本指ソックス
  • 『編機はアナログから高性能のデジタルへ』
    メカの技術を次の世代へ繋げます。
  • 【高品質シルクで美肌生活】
    絹のおもてなし
  • 『あしもとから暮らしを彩る』
    私たちはお客様の笑顔が見える商品を創造しています。
  • 【タフで頼れるスポーツソックス】
    タフランナー
  • 【奈良県大和高田市での綿花栽培プロジェクト】
    めんかちゃんプロジェクト

ホーム

490d554053767fc8364c110cb8d82f9d.jpg 写真のように外からはシートベルトを着用しているように見えるシャツが中国で流行しているらしい のです。 中国版ツイッター「微博」で最近、衣服の販売業者が販売しているらしいのですが、全然大した事無い シャツなのに、「運転の必須アイテム」とのうたい文句が添えられていて、そこをクリックすると、その 運転に必要なTシャツとは一体何なのか?! これで画面にはこのシャツの販売ページにリンクして購入出来るという単純な仕組みです。 しかも左肩から右下に向かって、シートベルトの模様が入っている格好の悪いシャツ! こんな商品が流行するなんてネットの評判は不思議ですね。 靴下でもネットで評判になって売れる商品を仕掛けられないでしょうか?

2019年も残すところあと僅かとなりました。4期連続の2桁成長とはなりませんでしたが、ISOで掲げている売上目標は、お陰様で今年度も達成する事が出来ました。 まだはっきり確定していませんが、最終で昨年対比107%前後になる見込みです。

これもひとえにお取引先様やスタッフそして協力して頂いた皆様方の多大なご支援のおかげだと大変感謝致しております。

来年も、飛躍の年になるように頑張りたいと思います。

また本年も私のブログをご愛読頂きまして誠に有難うございました。 新年は1月6日より営業を開始させて頂きます。 それでは皆様良いお年をお迎え下さい。

写真は、本日自宅の近所から撮影した富士山です。

fuji

 

f011a996b37b05b919eaa450e62e1b8e.jpg 上海のテレビラジオのニュースでは日本以上に今回の香港人の尖閣上陸の話題を報道しています。 この写真のように、尖閣諸島へ行って来ますと宣言して行ったのに防衛省は事前の情報もあって 何故上陸を阻止出来なかったのかな?と感じました。 強制送還で、ビジネスクラスで英雄扱いで帰国した画像を上海のニュースで何度も放映していました。 今日も中国各地で尖閣の抗議デモが予定されているようなので心配です。 2010年の上海万博時の尖閣漁船衝突事故の時のように状況が悪化しない事を祈りたいと思います。 日本も暑いみたいですが、上海も非常に暑い日が続いています。 なんとか続いているダイエットも、77kg台に突入!熱射病に気を付けて運動へ行って来ます。

2017年8月に奈良工場から車で5分程の奈良県葛城市竹内に倉庫やデリバリーに最適な物件を購入し、内装・外装工事を開始して2018年5月三笠西日本営業所を新設し営業開始し奈良工場の編機を置くスペースを増やす為、奈良工場にあった製品加工場を、西日本営業所の2階へ移設しました。

そして、奈良工場も改装工事を行い、編機を置くスペースを増やすと同時に横編機の振動に耐えられる様に基礎を固め島精機製作所の5本指靴下専用機SPF-Wを増やしたり、イタリア製ロナティ社のシングルシリンダー編機を追加購入したり、次々と新型編機を購入し全ての編機がコンピューター制御になりました。

編機を更に増やしたけど、でももう置くスペースは無い!さあ、どうしよう?

つづく、、、

下の動画は、2019年2月に3台入荷したイタリア製ロナティ社のWシリンダー丸編機です。古い編機から比べると、抜き→返し→つま先抜い→表返しの4行程を削減できます。

お年賀でお配りする令和ソックスを編んでいます。

今朝いつものブックマークから以前のDREAM DATEさんの社長ブログサイトへ行こうとクリックすると表示されなくなりデータは削除されていました。

ブログの移行されていて、削除の告知もされていましたが、実際に無くなってしまうとショックです。

でも、ブログを弊社のホームページへ移行した事により、弊社のホームページへにアクセスが激増!今までの10倍以上になる日もあり、平均でも5〜6倍になりました。

お問い合わせも増えているので、頑張ってブログを書き続けたいと思いますので、よろしくお願い致します。

 

b59f79a3e7f8960999ed58271de1088a.jpg 中国ではメジャーなアプリ微信ですが、機能的には日本人も良く使用するLINEとほぼ一緒で、知人・ 友人そして家族とのコミニュケーションアプリです。 ただ先日知ったのですが、微信にはLINEには無い個人情報漏れ漏れになる驚きの機能が! 今日の写真は、私の微信アプリで近所でオンラインにいる人を検索した結果です。 朝の時間で検索した画面ですが、数百メートル以内にこんなにオンラインの人がいていつでも連絡を 取る事が出来るのです。 朝の7時頃に検索したので、この人達は近所に住んでいる事が分かってしまうのですね。 私は写真入りで本名で出していたのでちょっと不快に思い写真と名前を変更しました。 それ以外にも、「摇一摇」ヤオイーヤオと読むのですが、すごく流行っていて日本の「ふるふる」を微信 で行うと、近くでなくても同時にふるふるした相手を大勢表示してくれるのです。 更にその表示された人との距離も表示してくれます。 この事は、一昨日に日本本社スタッフと検品工場の社長と3人で飲んでいる時に教えて貰って、検品工場 社長は、私に教えながら、ニコニコして私の携帯で試めして検索すると数百メートル以内に当時に「ふるふる」 している人がたくさんいて名前や写真そしてマイクロブログ的な物を閲覧可能になり、「この人綺麗ですね」と 気に入った人にチャットをして喜んでいました。 「おいおいそれは俺の携帯で、実名も写真も入っているのに・・・」と言うと「社長なんて書きますか?」だって 検品工場社長は自分の携帯でやるのが嫌だったのか暫く喜んで遊んでいました。 しかし、こんな機能がLINEにも入ったら日本では大変な社会問題になるでしょうね。 でももしかしたら私が遅れているだけで、既にあるのかな?フジテレビの「ココ調」さん調査して下さい。

5本指靴下が大変良く売れているので、島精機製作所さんの5本指靴下専用編機SPF-Wの13Gを6台追加購入する事にしました。

これによりSPF-Wは現在の6台と合わせてると12台になります。

でも、奈良工場にもうこれ以上編機を置くスペースが無い!さあどうしよう???

今から、島精機さんに注文して納期は3月上旬との事なので、それまでにどのようにするかを考えたいと思います。

下の写真は、現在の三笠奈良工場にある横編機8台の写真です。

spf w

三笠のホームページへ私のブログを移行したのですが、以前のDREAM GATEさんの社長ブログの最後の投稿を終えて複雑な心境になっています。

DREAM GATEさんの社長ブログには順位があり1位をとらせて頂く事も多かったのですが、これからは順位も無くなるし、入力もブログ専用では無いので、ホームページ作成と同じ要領でやらなくては行けなくて、今までよりもちょっと面倒なんです。

モチベーションが下がって新たな記事を投稿する意欲が薄れてしまっていました。

気持ちの切り替えができたので、今後も出来る限り頻繁に更新をさせて頂くので、引き続きご愛読頂ければと思います。

f4dcd94f8b79a6c100fbcc9ddeb61e14.jpg 中国では、10月1日~7日は国慶節(建国記念日)の大型連休になります。 この国慶節は、冬物商品生産と船積みのピーク時期なのに中国の工場はほぼ完全に停止して しまうので、機械のキャパが取り合いになります。 特に急いでいる商品は事前に工場へ行き根回しをしておかなくてはなりません。 という訳で、昨日は浙江省の湖州まで片道3時間半掛けて出張して来ました。 今回は、工場の社長にもお会いする事が出来て納期についてもお話する事が出来たので安心して 上海へ戻りました。 昨日は上海スタッフと交代で運転して行ったのですが、中国の出張は未だに色々な驚きがあります。 今日の写真のトレーラーは、普通乗用車を上段に横に2列で縦6列の12台と下段に5列の17台! 以前に上下段に横2列も見た事もありますが、こんなのが高速道路走っているなんて凄いというか 危険ですよね。 更には、上海周辺の異常気象!大気の状態が不安定で、時折ゲリラ豪雨のような雨も降る大変な 状況での命懸けの出張になりました。

繁忙期で、更に今年は例年に無いくらいの忙しいというのに1週間もお休みを頂き今年もホノルルマラソンに行かせて頂きました。

それなのに今回も、スタッフの皆さんから「完走おめでとうございます。」と物流センターから綺麗な花束と本社からは私が好物のイチゴを頂き感激です。

また来年に向けて頑張りたいという気持ちになりました。

ありがとうございます。

今日撮影した写真をアップしました。

honoruru1

honoruru2

今日は、午前中に本社会議を行いその後で、本社と物流の冬の賞与明細を渡しながらスタッフ面接を行いました。

中々話をする機会がないスタッフもいるので、貴重な時間なんです。

明日から、奈良へ行き引き続きスタッフ面接と工場と西日本営業所の会議を行う予定になっています。

 

b923505b5dc87e31e1ff17c61d8a97cf.jpg 私も利用した事がある上海の有名な水餃子チェーン店「大娘水餃」で客の食べ残した餃子を 加熱して再びお客に出していた疑いが出ているというニュースが! 先日あるネットユーザーが、マイクロブログ上で黄興路の大潤発スーパー内にあるこの大娘 水餃の店舗内で、店員が余った水餃子を回収して加熱した後再びお客に出していると発信した。 このネットユーザーによれば、店側が客の食べ残した餃子を新しい餃子に混ぜ込むところを 見たとして店側に掛け合ったところ、そんなことは有り得ないとして店側はこの疑いを一蹴 したとしている。 しかし上海市の食品安全クレームセンターではこのマイクロブログの書き込みを受けて、関係 部門での調査を開始したという。 大娘水餃は上海を始め全国各地に展開する水餃子専門の大衆チェーン店で、今回の食べ残し再 利用の件が事実であるとするなら、信頼の看板に傷がつくことになり調査の行方に注目が集まっ ている。 中国で餃子を食べるの止めようと思います。 でも、他にももっとやばい食べ物沢山あるから大丈夫かな? 私は、最近免疫が出来たのか日本からスタッフが来て一緒に出張した時に皆が調子悪くなっても 私だけ元気という事が多いですね。 汚い店に入ってから、椅子や箸を拭くのにも慣れました。

2011年工事が始まってから、しばらくしてからあの東日本大震災が!この後で建築資材や大工さんが不足しましたが、奈良工場は、すでに工事が始まっていたので同年4月中旬には改装工事が完成しました。

その後、初代工場長の従兄弟から勧められて購入した旧型編機が数台搬入されてきたのですが、旧型でボロボロなのにビックリ!私が20代の時奈良で修行していた時の編機より古かったのです。

掃除されて綺麗にはなりましたが、その後購入した機械屋さんのお爺さんがメンテナンスに来て編機を稼働させるまでにかなり時間を要していました。

そんな中で、奈良工場の近所にあり、昔から本社と取引のある靴下工場の社長が、弊社の工場を見にきて、「どんな編機買いましたん?ちょっと見せてもろーてもいい?」と聞かれて、私は問題ないと思ったので、「いいですよ」と工場の中へ、、、

「社長この機械なんぼで買いはりました?」と聞かれたので、価格を答えると「えーこんなんお金払わんと持ってってくれへんような編機ですよ〜」と驚かれてしましました。

これを聞いて、機械屋のお爺さんに言いましたが、「希少価値がある編機やしちゃんと動くから」と言われ、自分が納得して購入したので仕方ないと諦めて我慢していました。

でも、しばらくしても編機は動かなかったので、ついに機械屋のお爺さんに対して私は「希少価値あっても動かなかったら鉄くずと同じだから返品させてくれ」キレてしまいそれ以来、機械屋のお爺さんは来なくなりました。(ちゃんとお金は払ってあります。)

困り果てていたら、外注でロッソ(つま先抜い)をお願いしている方が、「腕のいい技術者いるから紹介しよか?」と言ったので、直ぐにアルバイトで来て頂きました。

来て頂いた技術者は、その当時で80才くらいの方でしたが、噂通りで確かに腕が良く、購入した全ての編機がやっと動き出しました。

つづく、、、

下の写真が、工場ができたばかりの時に搬入された古い機械です。(2011年4月)

naranew

そしてなんと、この下の写真が、2019年2月です。全ての編み機をチェーンもドラムも無いコンピューター制御の編機に買換えを完了!今の方が工場が新しく感じられます。

nara2019

今日から本社前は靴下大セール!

10時開店の1時間前から最初のお客様が並び始めて、夕方までお客様は途切れる事なくいらして頂きました。

ありがとうございました。

f1ea4511fda9baeec983e0cd8e36733f.jpg 写真は、暑い夏にお勧めの「エレガントシースルーソックス3柄組」(日本製)です。 靴下のボディ部分の表糸を無くして裏糸と柄糸だけで生産しているので、肌の色が透けて 柄も綺麗に浮き出た感じに仕上がっています。 無地のロークルーストッキングに代わってデザイン性があるので夏の人気商品になっています。 下のバーナーをクリックするとこちらからお買い求め頂けます。

2280c98cc21a3b8cb0baeee36933b5fa.gif

なんとか朝のジョギング続いているのですが、体重の減少に陰りが・・・ 80㎏前後を行ったり来たりして減りません。 ただ、見た目には物流センターの女性スタッフにも痩せたと褒めて頂いたのでホッとしました。 その言葉を励みに引き続き頑張りたいと思います。 明日から2泊3日で香港出張ですが、暴飲暴食には気を付けなくては・・・

2012年旧型の編機は稼働し始めましたが、今度は従兄弟である工場長と次第にうまく行かなくなっていきました。

その理由は、三笠奈良工場の工場長として来て頂いていましたが、工場長は自宅にも工場があり、自身でも靴下の工場を営む2足の草鞋でした。

当然、私もそれは知っていて、納得し従兄弟から弊社の工場で働きたいと頼まれたので、希望した月給をお支払いして来て頂いたのですが、奈良工場が本格的に稼働し始めて本社スタッフから工場長に対する不満の声が色々と上がり始めてしまったのです。

その理由は、昨日書いた古い編機が高額で中々稼働しなかった事の他にも、工場長の自宅工場の顧客を報告無しに弊社の工場に一番で招いたり、弊社で購入した筈のロッソ機(靴下のつま先を縫う機械)2台を知り合いの内職に出して共用していた等が発覚したり他、それが不満の声として本社会議に意見として出るようになったのです。

そして、工場長は自ら弊社の奈良工場を退く事になりました。

このような結果になったのは、全て私の責任だと反省しています。

そして、工場には旧型の扱い難い編機ばかりと、高齢の熟練技術者3名そして従兄弟の甥っ子若手見習い1名の4名になりました。(後工程スタッフは除く)

熟練技術者の方々は、個々は人柄も技術も素晴らしいのですが、それぞれ編機に対する情熱と考え方が違うので、工場内ではしばしば大喧嘩!その度に大変な事になり、また新たな問題でした。

奈良工場の未来を考えると、高齢の熟練技術者しか扱いの難しい編機では無理だと判断し、当時唯一日本の丸編機メーカーだった永田精機の最新型K式編機172を7台購入して奈良工場に配置しました。

これが大正解!古い編機と違ってトラブルは少ないし生産効率がメチャクチャ向上したんです。

しかも、自社で色々な靴下をクイックに開発できるようになり、本社スタッフのモチベーションも次第に向上して行きました。

つづく、、、

下のブルーの編機が、最初に7台購入した永田精機K172です。

nagata

今日は、本社前のバーゲン2日目でした。

また朝から大勢のお客様にいらして頂き、昼頃になると品薄状態になりました。

そして、とうとうお越し頂いたお客様から、品薄状態に対するクレームをいただいてしまったのです。

ご迷惑をお掛けして大変申し訳ございませんでした。

 

その後、通常の仕事が忙しいにも関わらず、営業もデザインスタッフも、みんな必死でサンプル商品を集めたり、値段を付けたりと頑張っていました。

明日は、最終日です。

品薄になる事もあるかと思いますが、スタッフ一同皆様のお越しをお待ちして居ります。

 

 

3088baf280a87fb2761d2a821e905a90.jpg 「上海のPM2.5の値が上昇、外出の際はご注意を」こんなショッキングなニュースが・・・ 昨日19日に、上海のPM2.5の値が上昇し、高くなっていたと新民網が伝えている。 上海市の空気質量リアルタイム公表システムの公表値によれば、今日は風が非常に弱く、 空気中の直径が2.5μm以下の超微粒子の量を示すPM2.5の濃度が高くなり、14時現在で 浦東新区の張江で149.4µg/m³を記録したほか、虹口区涼城で136.0µg/m³など全市平均 でも111.2µg/m³の高濃度となったとのこと。   このような高濃度の状況下では、心臓病や呼吸器系統に疾患のある人は体力の消耗が 激しくなるためなるべく外出しない方がいいとされている。 ただ午後から夕方にかけて風が強まるため、夜にはPM2.5の量は減少すると見られている。」 え~こんな酷い空気の中で毎日ジョギングしている私はどうなるのでしょうか? なんだか喉が痛くなってきた・・・ 上海は以前より青空が見えるようになったと思っていたのですが、まだまだ注意が必要ですね。 マスクしてジョギングする訳にもいかないしどうしようかな? でも良かった。。。先ほど帰国しました。

2010年の海外で工場を作る事を取り止めた事は、今から考えると大正解だったと思います。

この当時は、チャイナプラスワンと良く言われていた時期でした。

中国の他にどこかは、日本でも良いのでは?日本で靴下工場を始めるなら、日本一の靴下の産地である奈良県以外に考えられないと思い立って直ぐに奈良へ飛んで行きました。

先ずは、母方の実家靴下工場を営んでいる従兄弟に奈良に工場を作りたいと相談してみました。

後日、従兄弟が横浜本社に夫婦で尋ねて来て、「奈良で工場を始めるならやらせてくれないか?」と言われ、ノウハウの無かった私は喜んで引き受けました。

その後、従兄弟が推薦する工場物件を一緒に見にいきました。

靴下の街である広陵町の中心にある靴下団地でしたが、かなりスペースが狭く古い!ちょっと私と考えている規模と違っていました。

あまりにイメージが違っていたので、自分で不動産屋を回り物件を探すと、元靴下工場だった物件で、廃業された場所が見つかり、しかも家賃も格安だったので即決しました。

建物の図面を元に、Illustratorで、生産商品の流れを中心にレイアウトを考え2011年1月に三笠奈良工場新設の大改装工事が始まりました。

つづく、、、

下の写真は、大改装工事中の奈良工場です。

narafc

今日は、いつもお世話になっている横浜起業支援財団(IDEC 横浜)さんの支援成果 事例集作成のインタビューがありました。

上海事務所も2007年から中国の展示会出展やビジネスマッチングでのご協力を頂いたり、横浜本社でも、ビジネスマッチングや法律相談もお願いした事があるので、これまでの経緯を思い出しながらお話しさせて頂きました。

スタッフの皆さんは、親身になって色々と動いて頂けるので、横浜の企業さんは是非ご利用した方良いと思います。

2bd8a626d4f2799a4b05e48a69dc94ec.jpg 当社の売れ筋商品に写真の女子学生用のハイソックスがあります。 月曜から金曜の平日5日間分用に5柄の刺繍をセットにしたその名も「ウィークデー ハイソックス5柄組」です。 お客様からも大変好評でここ数年の定番です。 当社日本スタッフも横浜の女子高校生に街頭アンケートで刺繍を決めたパート2もあります。 http://item.rakuten.co.jp/mikasa/3044853-854/ 「毎日使う商品だから品質が良くて安い商品を」というお客様からの声を頂き価格を維持して きました。 この商品は中国生産なのですが、原料・人件費の高騰でこのままの価格は厳しくなってきまし たが出来る限り頑張って維持して行ければと思います。 毎日続けている朝のジョギングですが、上海の朝は変化に富んでいてとても面白いです。 色々な格好でスポーツしている人が多く、パジャマや武道着そして下着姿中には上半身裸の マッチョじいさんそれに、なぜか?シャツをメクリ上げお腹だけ出してあるいている男性が 多いのです。(昔から) 事故や喧嘩も多く朝の上海は毎日色々な発見があり楽しいですよ~ そんな上海滞在も今日で終わり、明日は日本へ帰国します。

2010年弊社の将来を考え靴下の卸売から靴下製造メーカーへのシフトを真剣に考える様になっていました。

時間があれば、上海近郊の物件を見学に行って色々試算をして構想をしていたのですが、上海は家賃も年々高騰し、労働者の賃金の上昇率は毎年20%以上そして国防動員法が施行されてしまいました。(国防動員法とは、中華人民共和国で2010年7月1日から施行された法律で、 内容を簡単に言えば、中国国内で戦争や武力衝突が発生した際に、金融機関や立海空の交通輸送手段、港湾施設、報道やインターネット、医療機関、郵便、建設、貿易、食糧などの民間資源をすべて政府の管理下に置くことができる、というもの。)こんな悪条件では、中国に工場を作って靴下を生産するなんてリスクが大き過ぎると断念してしまいました。

でも、やっぱり三笠としての生産工場が欲しい!

ベトナム・タイ・バングラデシュ等も検討しましたが、なかなか管理するのも難しく、いずれは中国と同じ様に、家賃も人件費も上がってしまうと思いこちらも諦めてしまいました。

そして、私の中では工場を建設するという夢は次第に消えかけていってしまったのです。

つづく、、、

下の写真は、毎週物件を探していた時の写真です。(上海郊外の松江の工業団地)

songjang

先週末は、本社と物流合同の忘年会が行われました。

全て、企画進行は全て本社の若手スタッフにお任せして、私は乾杯のご挨拶!!

10月の売上げは、ちょっと厳しかったのですが、11月は昨年を超えていたので、12月に寒さがやってくれば目標は達成できると思います。

みなさんあと残り1ヶ月頑張って下さい。乾杯!という感じのコメントでスタートしました。

以前は、カラオケ等の2次会もセットでしたが、最近はジジ抜き?になってしまったみたいなので、おとなしく帰りました。

まあ、楽しんで貰えればそれで良いと思います。

 

c099e82b5a14b672c8ed17440ea46799.jpg 当社インターネット販売ページPAOで、一番人気商品が男児5本指靴下です。(現在品切中) ネット販売だけでは、生産ロットにならないので生産中止にしようと思いましたが、お客様から の要望が非常に多くそのご希望に答えるべく新商品を生産する事に致しました。 この商品は、簡単に言うと靴下と手袋を別々に編んで120本の縫い目を奇麗にピッタリ合わせた 大変製造に手間が掛かる商品なので、中国で生産しないと大変高価な商品になってしまいます。 でも最近の中国のインフレで製造コスト・人件費が上がり、今までの4足1,000円で販売する事 は難しく、3足1,000円での発売になる予定です。 新発売は9月頃になってしまいますが、是非PAOでお買い求め下さい。

2280c98cc21a3b8cb0baeee36933b5fa.gif

5b11dcbafcb11ce67a7127abf8c188b4.jpg 7月28日から日本から上海へ来る新しいルートが出来ます!! 上海・長崎定期航路「オーシャンローズ号」がグランドオープン。船内にはさまざまな娯楽が用意 されており、約28時間の船の旅をゆっくりと楽しむことができる。低価格の「コンフォートシート」 のほかさまざまなタイプの個室があり、700人が乗船可能らしいです。 ゆっくりと船で上海へ来るのも良いかな?

2001年以降は、中国の浙江省海寧市にある女性社長の工場とタッグを組んで、ヒット商品がどんどん生まれ工場の規模は次第に拡大していったのです。

まだ20代だった女性社長の管理や考え方も素晴らしく、三笠との協力関係が出来上がり工場で生産する殆どの商品は、弊社向けという感じにまでなりました。

工場の建物は古かったのですが、清掃や管理がしっかりされていて、工場点検にいらしたお取引先様もこの工場は良いと驚く程だったのです。

丸編み靴下は完了し、次は5本指靴下を作れる工場を探して2003年頃から紹興の近くにある上虞市の周辺の工場へ通う事になりました。

この頃の中国は、まだ無理にお酒を飲まされるし、タバコも無理に吸わされる習慣だったので大変でした。

工場での商談が終わると、夜はホテルのレストランで円卓を囲み、日本人の来客という事で、あまり関係のない様な銀行さんやら役人さんやらまでやってきて大人数での宴会!

入れ替わり立ち替わりにお酌され乾杯(カンペイ)=一気飲みそしてタバコを渡されて火を付けられるの繰り返し!倒れる位まで飲まされました。(今ではこんな事はほぼありません)

2ヶ月に1度ぐらいは上虞という街にへ行き5.6年は通ったと思います。(現在は仕入れ担当スタッフが通っています。)

そんな中国の活気に魅了され、中国では2003年位まで中国企業との合弁しか認められていませんでしたが、独資での企業が可能になり2006年に日系企業が集中する上海古北に上海三笠(美咖莎服饰贸易有限公司)を資本金20万ドルにて開設しました。(もうすぐ13年になります。)

この頃から上海にマンションを借り開設後しばらくは、年間200日以上中国という生活が続きました。

タラレバになりますが、資本金で使った20万ドルでマンションを買っていれば、軽く10倍以上になっていました。

そして2007年頃、関係の良かった浙江省海寧市にある女性社長が高級な造りの大きな工場を落成し、弊社との関係に亀裂が入り始めたのでした。

つづく、、、

今日の写真は、上海三笠開設した当初のスタッフ2名の曹さんと林さんです。

shanghai

昨日は、ブランディングの先生が来てミーティングが行われましたが、なるべくお金を使わないで、商品をバズらせる方法を伝授して頂ける様にお願いしました。

具体的なサンプルも出来上がって来ているので、早くバズってくれると良いですね。

おっさんには、専門用語が多くて難しいです。

 

f71ca5ef6ca1906b5ff72853fcd1e8b6.jpg 上海公司の最寄り駅「娄山关路」隣り駅の地下鉄2号3・4号が交差する「中山公園駅」 徒歩5分の場所にあのコンビニLAWSONのウルトラマン店舗がオープンしました。 1階が店舗で、2階が子供の遊び場と映画館になっていて、店員さんのユニホームは隊員 の格好と凝った感じ!  http://ultra.lawson.com.cn/ 100元以上買物すれば無料で遊べるみたいです。 立地も便利なので、小さなお子さんのいる日本人駐在員さんにはとっても良い遊び場に なるのでは? LAWSONは虹橋空港第一ターミナル(国際線)にも出来て、今はJALの搭乗券半券1枚で 肉まんを無料でくれると書いてありました。(毎日先着100名)8月31日までだそうです。 なんだかLAWSONさんの宣伝になってしまいました。 上海公司では、中国国内でのネット販売について色々調べています。 個人でのネット販売開設については、日本同様に簡単にオープン可能なのですが、日系企業 として開設するには、輸入・販売・法人等のそれぞれに税金が関わってくるのと営業にも 制限があり現在調べている最中です。 先行し近日中に三笠奈良工場(中国語)バージョンをアップしたいと思います。

いよいよ元号が平成になる頃に、弊社のメインのお取引先様のかながわ生協さんが、激変の時になりました。
近県の静岡・山梨の生協さんと事業連合して大型の店舗を出店をする事になり、色々な業種から人材を募集しバイヤーさんも外部からの方が入って来たんです。
それに伴って、納入する業者(ベンダー)もGMS(イオン・ヨーカドー等)と取引している大手の新規業者が増えました。
靴下の業者も、今まで2〜3社だったのが、7〜8社に増えてしまい競争が激しくなって来ました。
そして、生活協同組合連合会ユーコープ事業連合さんが、1991年に静岡県袋井市に大型店舗1号店ハーモス袋井が開店そして1992年に神奈川県座間市にハーモス座間を開店させました。
バブル全盛期は、開店・改装・商品の登録作業と大忙しの時期でした!
つづく、、、
写真は、1号店ハーモス袋井店があった場所です。2006年に閉店してオカノになりましたが、2008年に閉店して現在のキーテナントはニトリみたいです。

hrmos

中国でのものづくりは、今でも想定外の事が色々と起こるのです。
昨日、上海スタッフから私に電話があり、「社長!決定して発注した工場の社長から連絡があって、見積もりの計算間違っていたから値段が上がります。」との報告でした。
私が「なんで?発注書送った後でそんな認められません」と答えると、「それなら工場は商品を作らないと言っています。」との回答でした。
これに似た事が、最近は多くて困っています。
日本では、考えられないですね。