MENU

靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05
  • わくわくなものづくり
    (株)三笠はわくわくする挑戦を続けています。
  • 【世界初!】手指の動作トレーニング手袋
    にぎるくん®
  • 『品質やデザインを追及する』
    ニーズに対応した企画力で想像をカタチにします。
  • 【美容鍼灸師はなももさん監修】
    遠赤両面足つぼ5本指ソックス
  • 『安心・安全を守るために』
    人の手で人の目で厳しい管理を徹底しています。
  • 【1度履いたらクセになる】
    おしゃれで快適な5本指ソックス
  • 『編機はアナログから高性能のデジタルへ』
    メカの技術を次の世代へ繋げます。
  • 【高品質シルクで美肌生活】
    絹のおもてなし
  • 『あしもとから暮らしを彩る』
    私たちはお客様の笑顔が見える商品を創造しています。
  • 【タフで頼れるスポーツソックス】
    タフランナー
  • 【奈良県大和高田市での綿花栽培プロジェクト】
    めんかちゃんプロジェクト

ホーム

8a69044be43d1e36974ce10369bef549.jpg 当社の奈良工場で生産している「靴からちょこんとにゃんこ靴下」の宅配での売れ行きが好調 なので、店舗でも販売出来るようにパッケージを作成しました。(写真) 裏面にQRコードを入れて読み込むと奈良工場のページに飛ぶようになっています。ここのページ 当社ではご要望があればソックスのデザイン以外にもOEM生産させて頂いた商品のパッケージ もデザインして作成可能です。    お問い合わせは フリーダイヤル0120-709240 昨日は奈良県靴下組合頂いた資料の「奈良県靴下産地中小企業群の実例調査から」を熟読し なぜ?日本一の靴下産地の奈良が衰退したのかという事例を読み色々考えました。 見えてきたのは、生産技術はあっても売る努力を怠って大手からのOEM受注に頼り過ぎたので その受注が減ったり無くなった時に、良い靴下は作れても販売のルートが無かったというような感じ そんな中現在でも年商5000万以下の零細靴下工場が多数(広陵町だけで70社)も生き残って いるのですが、後継者がいないので30社程度が転廃業すると推測していると書いてありました。 私は、このような状況だからこそ逆にこの靴下の産地奈良に魅力を感じますね。 なぜなら良い靴下を作る人材や機械が手に入りやすくなるという事ですから・・・ 当社は昨年に奈良工場を設立する以前は企画・販売会社なので、奈良生産の靴下を企画宣伝し 今後奈良の靴下産地が再生するくらいにどんどん販売して行きたいと思います。

昨日から上海三笠は、営業を再開したのですが、上海スタッフからの報告では、ビルに入るのに検温チェックがあるとの事でした。

 オフィスビルの中は、消毒の匂いも酷く環境も悪化しているとの事でした。

上海三笠スタッフの一人から連絡があり、咳をすると嫌がられるので、帰らせて下さいと言われOKしました。

家の外でも咳をすると周りから酷い目で見られるとの事でした。

検品工場社長の朱さんからも連絡があり、再開の目処が立たないとの事です。

上海郊外の事務所も3月2日までは、在宅での仕事を余儀なくされたとの事でした。

今日も、YouTubeで見つけた上海市政府の発表を翻訳したものがあったので貼り付けています。

f332af7e8ae06b82a0816216d9126a9f.jpg 私が微博(中国版ツイッター)でフォローしている日本人のItabashiさんの今日の書き込みに感心! それは・・・ 人は口からプラスのこともマイナスのことも言う。だから「吐」という字は「口」「+」「-」で出来ている。 人がマイナスのことを言わなくなると「-」が消えて、「叶」という字になる。 これを知ったらあなたの夢は叶うでしょう。 なるべく、愚痴やマイナスな事を言うのはやめてポジティブな考え方にしましょう! こんな面白い内容も・・・ 父さんからメールがきた「いや~。父さん携帯買っちゃったよ。さっそくメールしてみたけど、案外簡単に作成 できるんだな。もう使い方はマスターしたな。」という件名で送られてきた。 更には「パパとママどっちが好き?」というタイトルで・・・天才の子供 お饅頭を食べている息子にパパとママどっちが好きと聞いたら少し考えてお饅頭を二つに割って「どっちがおいしい?」 と逆に聞かれた。 などなど面白いツィートが沢山されています。 今日の写真の内容も面白いですよね。 今は、上海虹橋空港でこれから羽田に向けて出発です。

毎日気になる上海の状況ですが、本日アップされたYouTubeがあったので貼り付けさせて頂きました。

今週無理して行かなくて良かったです。

上海三笠からも連絡があり、本日給与振込作業を行う為に出勤した経理の王さんから、弊社上海のある遠東国際広場の写真が送られて来ましたが、受付のみで誰もいない状況でした。

1階にあるスターバックスや飲食店も閉店している様です。

和民さんは中国からの撤退とニュースになっていましたね。

私の車なのですが、メンテナンスまであと20日と表示されていたので、点検かと思って電話したら車検でした。

今月26日に車検切れもう5年経ったのか〜!あっという間の5年でした。

5年周期で乗り替えているので、今回は、選ぶ時間も無いので同じ車種での買い替えにしました。

同じ車種での乗り替えは、アリスト以来2回目です。

d025edbfc741795a8a755cba11bb1928.jpg 昨日は、上海スタッフと浙江省穐義烏市に行ってきました。 上海から車で片道3時間半はきついので、今回は中国新幹線での日帰り出張!上海から 片道90元(1200円)とガソリン代と高速料金を考えれば新幹線の方が断然安い! でも、列車内は修学旅行の時のような車内の騒がしさで寝られやしないです。 サービス最悪の車内販売や座席をめぐる喧嘩などなど車での出張よりとても面白いですね。 安全面を考慮してなのか?中国新幹線事故以来どんどん運行スピードをダウンして昨日の 中国新幹線は最高時速195Kmまでしか出て無いので物足りませんでした。 当初予定の380Km で運行していたら早く感じたのでしょうね。 今日の写真は、日本で今流行中のタトゥーストッキングです。 昨日はこの工場へ行ってきました。 日本の有名靴下チェーンのストッキングも製造している工場なので品質的にも安心出来ます。 生産ロットは1柄1色2000枚からオリジナルのタトゥーデザインのストッキングの生産 が可能です。 お問い合わせはフリーダイヤル0120-709240までお気軽にどうぞ!

現在スクラップアンドビルド中の横浜ベイサイドマリーナですが、海沿いでジョギングするのに気持ちがいいから良く行くんです。

4月10日にオープン予定らしいのですが、そこに写真の様な気になる建物が!UNIQLO PARKと書いてあります。

ググってみたら、UNIQLOさんのファミリー向け店舗と書いてありました。

それ以外にも、取り壊し前より2倍の店舗数になるらしくとても楽しみなので、是非行ってみたいと思っています。

UNIQLO

ものづくり補助金を申請して採択して頂ける様に、事業計画を考えています。

本社のある神奈川県と工場のある奈良県でも申請をするつもりです。

今日は、島精機さんにホールガーメントで生産可能な色々なサンプルを見せて頂きそれをもとに企画を練ってみようかと思います。

面白い商品が編めそうな機械は、デカくて重たくて高い!

よ〜く考えて決めたいと思います。

95c5dd3fc03526c90a9632cea4e1fbe5.jpg 先週23日(木)の深夜にフジテレビで「サヨナラニッポン~若者たちが消えてゆく国~」 というショッキングなタイトルのドキメンタリー番組を深夜だったのでウトウトしながら 観賞したのですが、改めて真剣に見てみました。 何人かの日本を捨て中国の大連へ行った若者が出演 1.大連に渡って3ヶ月の小俣さん25歳。月給は日本円にして7万円未満。しかし住んでいる のは高級マンション。60平米で家賃は2万7000円。 2.大連のコールセンターで働く張替さん。コールセンターの本社はインド。中国で日本人を 雇って日本人顧客のサポートをしている。時給は550円、月収10万円、年収にして120万円。 しかし大連の平均年収の3倍。 3.コールセンターで働く36歳日本人女性「仕事があるから大連にいる。楽しいことは別にない。 中国語は2年たっても全然ダメ…」。 これでも日本にいるよりマシだというのでしょうか? この番組を見た人のツイッターサイトです。→ http://togetter.com/li/360136 日本を離れたのなら、もっと大きな夢を持って中国で働いてほしいです。 日本を離れて一生働く覚悟があるのなら、上海の中小日系企業経営者に自分を売込んで下さい。 最初は3~4万の給与で我慢出来るのなら夢が持てる職場で働けると思います。 そう言いたくなりました。 いやいや、根本的な問題は日本を早くなんとかしなくてはいけないのです。

今日の午後便にて上海へ行く予定でしたが、上海市内の企業はお休みになったので、不要不急の渡航はしない事に致しました。

現在、上海市内の状況はメールにてスタッフやパートナーから入って来ますが、文字だと分かりにくいので、youtubeで探してみたらありましたので、貼り付けさせて頂きました。

あー今の上海市内はこんな感じなんですね。

上海は、2月10日から通常通り出勤して営業開始をできるのか心配です。

上海のオフィスビルでは、入棟管理が厳しくなっていて、マスクの着用や体温検査そして身分証のチェック等も行っているとの事です。

中国の検閲もかなり規制が厳しくなっていて、シャドーソックスShadowsocks)は中国の政府によるネット規制を回避するために使われているVPN)が使えなくなっているとの連絡がありました。

通常のVPNはなんとか大丈夫らしいです。

お取引先様から中国商品の入荷状況はどうなりますか?とのお問いあわ合わせを多数頂いていますが、10日にならないとハッキリとわからないのが現状です。

申し訳御座いません。🙇‍♂️

a80f26f288bda7494dca9def351f1238.jpg 先日の24時間テレビのテーマだった「未来」について考えてみました。 経営者である私の夢は「今までに無かった靴下を三笠が創る事」です。 規模はまだまだ小さいながらも、製造・販売・物流・企画・デザインそれぞれの 部署に靴下のプロスタッフがいるので、皆の知恵を出し合えば今までに無かった 靴下を創る事が絶対に可能だと考えています。 他社の真似や既存商品ではなく、独創的な発想の靴下を企画・デザインし技術者の 匠で消費者の方に指示して頂けるような靴下を商品化する。 そんな靴下を三笠が創り出して世界に向けて販売出来れば、三笠だけではなく日本 靴下業界の未来も開けて行くと思います。 先週24日に奈良工場にて全体ミーティングを行いました。 工場内部ではスタッフ同士の意見が対立して揉める事も多くあるのですが、個々に 意見を聞くとそれぞれ全員のスタッフが「工場を良くしたい」「ロスを減らしたい」 「良い商品を作りたい」「もっと仕事がしたい」という意見をスタッフ全員が真剣に 考えて言ってくれました。 これが他国に無い日本の工場に最大の強みです。 そんなスタッフ全員の願いを叶えられるように、私は大きな夢を持って未来に向けて 頑張りたいと思います。 昨日は、香港活動家が尖閣諸島に上陸した際のビデオが公開された事もあり、北京で大使館 の車が襲撃されるという事件ありました。 日本でこのような報道や反日デモ報道がされているので、電話等で大丈夫? と聞かれるのですが、上海公司周辺は中国人と同じくらい日本人がいるので全く安全です。 今のところは上海へ出張や観光で来られる方は安心してお越し下さい。

今朝郵便ポストを見ると、朝日新聞の号外が配達されていました。

カッコよくタイトルを書きましたが、12月のホノルルマラソンで、自分の写真を新聞にしましょう!と言うのに申し込んでいたのが、忘れた頃に配達されていただけです。

出場5回目で、初めて作ってみました。(もっと良いタイムの時に記事にして貰えば良かった😥)

なんだか精根尽き疲れきった顔で万歳しながらゴールしているので、笑えました。

hono

今日は、横浜駅周辺にて午後7時からおっさん経営者3人によるディープな飲み会を開催します。

その中の一人は、会社を売却後しばらくのんびり投資をしていたらしいのですが、新規事業立ち上げと言う事で招集されました。

まだ3ヶ月ぶりくらいですが、この間の事業報告から始めて最後は泥酔状態になる予定です。

fc21bd7a0404fba212e38af18af6f309.jpg 先日、日本経済新聞に気になる記事がありました。 写真は澳門(マカオ)の中心部にあるリスボアというカジノ&ホテルなのですが、 このマカオに来る観光客はここ数年2桁成長で増え続けてきたのですが、急ブレーキが 掛かり昨年割れ状態が続いているというのです。 中国経済の発展と共に急成長しあっという間にラスベガスを超えた澳門。 まだまだ多くの巨大リゾートホテル&カジノの建設が進んでいると言うのにどうなって しまうのでしょうか? 中国経済は表面上ではまだ高成長している数値ですが実情は急ブレーキ状態なのかも? マカオで高額のギャンブルをしていた中国工場の老板(ボス)達はユーロ安と物価高騰で ヨーロッパからの大量で単純な儲かる受注が激減してマカオで遊んでいる状態では無くな ってしまったのではないでしょうか? 日本からマカオへ企業で設けた大金を運んでくれていた老板も捕まってしまったですし… ちょっと中国経済が心配になるニュースでした。

年明け奈良工場にて取材して頂いた記事が、本日令和2年1月29日付け繊研新聞カラーページで大きく掲載されていました。

monodukuri

新型コロナウィルスの件で、かなり影響が出そうな感じになってきましたね。

弊社にとっても、中国製靴下の生産が今後どうなるのか予測出来ないので心配になっています。

私個人は、来週の3日〜7日の中国出張を中止したので、来週の予定がほぼ白紙状態になりました。

こんな事も滅多にないので、ちょっと自分のやりたかった事を少し予定に入れたいと思っています。

先ずは、以前に仕事でお世話になった方に連絡を取らせて頂き、20数年ぶりくらいでお会いする事になりました。

とても楽しみにしています。

1月16日に浙江省の嘉興南駅から中国新幹線で上海虹橋駅まで約30分乗車したのですが、その新幹線が、武漢から来た列車だったので、ちょっと心配になっていました。

今日で、隔離される期間の14日を過ぎたので、スーパースプレッターにならなくて良かった一安心しました。

8e18874cf1195f572f4007e556e328ce.jpg 昨夜は、関西空港から上海へ到着後にマンションへ戻って24時間テレビを見ました。 その中の番組「車イスで僕は空を飛ぶ」というドラマを見て色々考えさせられてしまいました。 私が初めて上海へ来る前の年(今から13年前)のゴールデンウィーク中に近所の公園で自転車に乗り アクロバット的な事をやっていて正面から転倒し第5頸椎損傷するという大変なケガ!簡単に言うと首の 骨を折って入院したのです。 入院中は絶対安静でベットで上を向いたまま状態で1ヶ月を過ごし、トイレも食事も自分一人では出来 ないという人生で一番辛い1ヶ月の事を思い出しました。 毎日回診に来るお医者さんはレントゲン見ながら、良く手足が動いているな~とか、第5頸椎は呼吸出 来なくなる事もあるから危なかったぞ~とか…少しでも骨がズレると下半身不随になるぞと言われてい ました。 首から下が動かなくなっていたかも知れない。 もしあの時に下半身不随になっていたら今はどうなっていたのだろう? このドラマの主人公のように強くなれただろうか? 10年以上過ぎて忘れ掛けていた大事な事をこのドラマで思い出させて貰いました。 現在でも多少後遺症は残っていますが、車イス生活になる事無く仕事にも復帰する事が出来て、 その翌年には当社が発展するきっかけとなった上海へ来る事も出来ました。 この事に感謝をして、今回の24時間テレビのテーマ「未来」を新たに大きく考えてみたいと思います。

上海三笠は、1月31日より新年の営業を開始する予定でしたが、中国政府が、春節休みを2月2日まで延長する事を決め、更に上海市政府からのお達しにより上海の企業は2月9日まで延長するという事になってしまいました。

従って上海三笠の新年の営業は2月10日となります。🙇‍♂️

納期の迫っている商品等もあるので、どうしたら良いのか検討中です。

上海の検品工場社長の朱さんとも毎日連絡をとっていますが、良い解決方法が見当たりませんでした。

朱さんから、写真の3MのN95というマスクを送って下さいと頼まれましたが、ネットで探しても何処も欠品状態です。

中国では、このマスク通常価格12元のところ、街では現在128元(約2,018円)で販売されているそうです。

3mn95

 

昨日は、検品工場の朱さんと新型コロナの対応の件で打ち合わせをしましたが、朱さんに「なぜ?SARSの時よりこんなに大騒ぎになったのかなSNSが普及したから?」と聞いたら、「2003年の時は、中国に高速鉄道もありませんでした(現在世界一)飛行機もあまり便がありませんでした。ですから、SARSの時より拡散される可能性が断然大きいです。」との回答でした。

そう言えば、日本はSARSの頃とSNSが普及した程度で、国内交通網に関して中国とは違いほぼ拡大していないと実感してしまいました。

10日で病院を作れる国ですから、発展もすごいスピーディでした。

私は、20年間毎月1回以上は上海に通っていたので、これを目の当たりで見てきました。

小さな地方の空港は、大きな空港ばかりになり、新幹線や地下鉄はプラレールを作る様なスピードで伸びて来ましたから!!!

まだまだ感染拡大するのでしょうか?😭

10b4e4bb20202fee71a17d7e9fa63464.jpg 今日は朝から奈良工場へやって来ました。 表側と裏の国道側に6月に認証取得したISO9001の看板が新たに行け加えられて良い感じ!(写真) 本社と物流センタースタッフに本社と物流センターでは以前から取得しているのに未だに看板付けて いないじゃないですか!という指摘を受けてしまいました。 言い訳けなのですが、奈良工場の隣りが看板屋さんなので直ぐに安く対応して頂いています。 昨日は、いつもの大阪上本町のホテルに宿泊 ホテルで先日このブログで紹介した微信アプリを使って近所にいる人を検索したら半径1キロ圏内に数十人 もの微信の中国人ユーザーが出て来ました。 写真入りで大阪での生活を紹介している人もいるので驚きです。 でもさすがに、奈良工場で近所の人を検索すると一人も出て来ませんでした。 日本でも使用が出来ると言う事は、日本でもユーザーが増える可能性もあるという事ですね。

2月3日(月)から上海へ行く予定でしたが、新型コロナの感染拡大で、HISからキャンセル無料の通知があり、今回は取り止めする事にしました。 SARSの時は、周囲の反対を押し切って元気よく中国出張に行ってましたが、あれからSNSが普及して色々なデマ等も拡散し、上海市内もSARSの時より大変な事態になっている模様です。 私が、1月17日に帰国した時は、まだ誰もマスクをしていなかったのですが、翌週の20日くらいから新型コロナの恐怖を煽る投稿が拡散されてしまったのですね。 上海在住?の日本人youtuberが、旧正月前までの上海の様子を、上手く取材しているので、貼り付けてみました。

是非見て下さい。

中国の2020年の旧正月は、新年早々大変な事になってしまいましたね。

懸念されるのは、工場へ工員さんが戻ってくるかという心配です。

そうなると、中国商品の納期遅れ発生し日本へもかなり影響が出ると思われます。

新型コロナウィルスが、一日も早く終息してくれる事を願っています。

※弊社ホームページのトップページにyoutube動画を貼り付ける時に不備があり、スマホ表示に問題が発生していました。

本日修正しましたので、普通にご覧頂けると思います。

eb4974b01e8e58287885526de6ab39db.jpg 今日は旧暦の七夕で、中国ではバレンタインと同様に男性から女性に花束を贈る 習慣があります。 朝マンションから事務所へ向かう花屋の店先に七夕用に沢山の花束が陳列されて いたので上海スタッフへ買って来ました。(写真) 上海の女性スタッフに喜んで貰えたのかな? 中国では、七夕に花束を贈るなんていつからそんな習慣になったのでしょうか? バレンタインも男性から女性にバラの花束を贈るんですよね~ 日本では、特に七夕にプレセントという習慣は無いので、靴下かストッキングを 送るという仕掛けをしたら流行るでしょうか? 大手さんで企画すれば結構行けるかもしれないですね。 今日はこれから奈良工場で打合せの為に浦東空港から関西空港へ向かいます。

明日から30日(木)まで、上海三笠は旧正月の連休になります。

OEMの新規お取引先様から、1月10日頃に中国製のネットで売れ過ぎた商品を追加しようとしたら、旧正月で工場が動かないので生産を断られ、なるべく早く納品出来る所を探しているとメールでの問い合わせがあり直ぐに対応!商品を生産出来たのですが、16日になってしまい生産工場の工員さんは皆んな田舎へ帰ってしまいました。

商品を入れるパッケージは日本からデーターを貰い、いつも使っている印刷工場に頼み込んで間に合わせて貰えたのですが、もう工場ではパッケージング出来ない!

三笠指定の朱さん検品工場へ商品とパッケージを送り上海三笠スタッフも検品工場に行って特別対応をお願いしてなんとか旧正月前に完了して航空便にて発送しました。

成田空港に到着後、通関し弊社の物流へ納品され、本日新規お取引先様へ出荷を完了し、旧正月前なのに、要望されていた納品日よりも1週間も早く納める事が出来たんです。

上海三笠の凄いネットワークでした!

中国製の服飾商品OEMは、是非上海三笠にお問い合わせ下さい。

お問い合わせは、+81-21-6270-7848(日本語可)メール このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 もちろん日本本社でも取り次ぎ致します。0120-709240

tabi

今日は、宣伝ばかりで申し訳ございません。

写真は、奈良工場で生産する新商品の「ゲンキっ子足袋ソックス」です。

草履がお子様の発育に良いらしく、最近子供用足袋ソックスが売れているとの事でした。

7a3b0a75c3c28295f21aec2eb82f654a.jpg 中国国内販売用の三笠「足の健康シリーズ」パッケージが完成しました。 現在中国国内で販売できるように登録中です。 中国人向けに機能の説明を中国語に翻訳したパッケージの作成をするように指示しましたが、 上海スタッフから日本語の方がイメージが良いし信頼できるとの意見で日本語で作成し完成 した一部がこの写真です。 日本販売向けと共通で使用できるので、20種類以上の「足の健康シリーズ」パッケージが出来 上がりました。 日本では今月中に秋冬物として、この三笠「足の健康シリーズ」商品が店頭に並ぶ予定です。 中国国内販売は、2013年3月の中国上海で行われる「華東交易会」で発表し早ければ2013年秋冬 から店頭に並べば良いな~と思っています。 更に「華東交易会」では、他の三笠奈良工場製シリーズ商品も宣伝する準備をする予定! 三笠奈良工場を生かしたメイドインジャパン(奈良)靴下の中国販売計画進行中です。

今年の抱負を書かせて頂きます。

もうすぐ1年経過する西日本営業所の地目変更を終了させて、新たにデリバリーの出来る建物を建築する予定です。

将来的には、関西以西のデリバリーを少しずつ横浜物流から以降できればと考えています。

そして、新たに追加購入した横編機6台が、3月に入荷するのですが、既存の奈良工場には編機を全て置ききれなくなり一旦丸編機数台を倉庫に入れる予定です。

そんな訳で、新たな工場を作る準備に入っていて、昨年暮れにとっても良い物件を見つけたんです。

市街化調整区域なので、本来は資材置き場しか用途として認められないのですが、条件をクリアすれば、この地域であれば靴下工場は建築する事が特例で認められるのです。

現在の工場からも近いので、現在の工場スタッフにも負担が少なく、更に道幅も広くとても目立つ場所なんです!手続きには最低半年以上は掛かるので、工場を移転するにはまだまだ時間が掛かりますが、なんとか実現させたいと思います。

(この写真は、先月のホノルルマラソンの時にワイキキビーチから撮影しました。)

reinbow

新年のご挨拶で走り回っています。

今日は、横浜と東京都心のお取引先様を数件回らせて頂きました。

週末までは、バタバタと各地を回って最後に奈良県靴下工業協同組合の賀詞交換会から三笠奈良工場の新年会に出席して戻るというのが、毎年恒例になりました。

飲み過ぎに気を付けたいと思います。