2月25日のブログに「楽しい動画撮影でした。」の時に撮影して頂いた動画の編集が終わりデーターを頂きましたので、YouTubeにアップさせて頂きました。
弊社の楽天ショップ「靴下の三笠」のコンサルタントをお願いをしている「株式会社いつも」(昨年末上場)さんから、是非三笠さんの取材をさせて頂きたいと言われて企画が始まりました。
最初は、本社とのZOOMでの動画取材だけの予定でしたが、事前打ち合わせの時に私が「取材なら是非奈良工場でお願いします」と言ったら「いつも」さんからOKが出て奈良まで取材に来ていただく事になったのです。
遥々奈良までお越し頂いたのに、ZOOMによるインタビューと工場見学を中継するという初めての試み!更には想定外に工場の騒音が凄くてインタビューの声が拾えないというトラブルも発生して大変な撮影になってしまいました。
編集するのに1ヶ月程度の予定でしたが、かなり編集が大変で時間が掛かってしまったとの事でした。
「株式会社 いつもさん どうも有難うございました。🙇♀️
今日は、「Makuake」のプロジェクトに使う新商品の修正サンプルが、奈良工場から到着したので本社スタッフは、屋外と屋内でバタバタと撮影をしています。
モデルは全て自前!本社スタッフの皆んなで相談しスタッフとお子さんも来て撮影をしてくれているんです。
今回コラボする老舗商店さんのマークが良く見える位置に変更され写真撮りに間に合わせてくれて良かったです。
初めてのクラウドファンディング「Makuake」企画・生産・販売スタッフ皆んな力を合わせて頑張っているので、是非成功させたいです。
皆様の応援購入どうぞよろしくお願い致します。🙇♀️
ビーチサンダルの名前の発祥と言われているげんべい商店さんと靴下の三笠がコラボして開発した商品のビーチサンダル用ソックス=ビーソクのプロモーションビデオが完成しげんべい商店さんのYouTubeチャンネルにアップされました。
三笠のビーソク開発チームが、げんべい商店さんにお邪魔しげんべい商店代表の葉山さんと一緒に撮影させて頂きました。
取り急ぎ、少しでも多くの方に観て頂きたくて、私のブログにも貼り付けさせて頂きました。
開発チームのスタッフが一生懸命撮影と編集したので、是非ご覧ください! #ビーソク #げんべい商店 #靴下の三笠
毎年11月11日は、日本靴下協会が定めた「くつしたの日」。今年は大切なあの人に、くつしたを贈ってみませんか?
くつしたは、おくりもの
特別ではないけれど、大切なもの。
だいじな想いに、うれしい瞬間に。
足もとから、あったかな気持ちを。
昨年のくつしたの日キャンペーンで使用したイラストをスライドショーに編集した動画です。
今日は、これからIDEC様にお邪魔して、コンサルタントの先生と詳細なBCP作成の打ち合わせです。
かなり詳細なBCPが出来てきていますが、今回展示会等で忙しく宿題が出来ていません。🙇
明日は、日本靴下協会の情報交換会が、大阪の綿業会館で行われるので行ってきます。
明後日は、奈良工場のスタッフと和歌山の島精機製作所の本社へお邪魔する予定です。
今月21日から北京で開催される展示会に向けて、限られたスペースの中でどの商品をメインに展示・販売するか、大いに悩んでいます。
以前、中国蘇州のお客様から三笠のヨガソックスについて独占販売の契約を希望された際、残念ながらお断りした経緯があります。
しかし、最近の中国市場を見てみると、日本をも上回るヨガブームが巻き起こっているようです。
今回の展示会には、三笠のヨガソックスをメイン商品として推奨し、展示会での展示・販売に注力してみようと思います。
そして中国用のパンフレットを作成いたしました。(下の写真)
今日は、午後から「社長も今日中に提出お願いします。」と言われ、コンサルタントの方からの宿題に頭を悩ませています。
「好きなブランドとその理由」これは、思った事をすぐに書けましたが、「三笠をどのようなブランドにしたいか?」
これは、社長としてなんとも思考を巡らせる課題でした。
昭和と平成の時には、ただひたすらに実績を追い求め、どんな靴下でもいいから売れる商品を作り出すことに全力を注いでました。
どんなブランドにしたいか?なんて自由に考えを巡らせる余裕はなかったように思います。
しかし、自分の中では、以前から理想のブランド像が描いていました。
それを、今回書かせて頂きました。
恥ずかしいので、ブログに書くのは控えさせて頂きます。🙇



今年の春節は25日で、上海市内の企業は中国政府が定めるお休みは24日から1週間のお休みの企業が多いのですが、生産工場は既にお休みになっているところも多く、遅くても今週末からお休みになってしまいます。
今日は、急遽生産対応で、浙江省嘉興市に出張になりました。
中国新幹線のターミナル駅の上海虹橋駅には、朝から大きな荷物を持った帰省客も多く写真の様に大変賑わっていました。
混んでいるのに、全ての荷物のX線検査に加え改札で切符と中国人は身分証明書のチェックそして我々外国人は、切符とパスポートをスキャンされチェックされる様になりました。
しかも、外国人は切符では下車駅の改札で出られなくなっていてパスポートのチェックが必要になりました。(先月よりかなり厳しく面倒になりました。)
中国は外国人に対して年々厳しいチェックをする様になってきました。
毎年旧正月前には、生産対応で、工場にお休みになるのを伸ばして貰うお願いやら、人員確保の為に特別手当てを出して残業してもらったりのお願いいに回るのが恒例になってしまいました。
今は、嘉興の工場でサンプルの仕上がり待ち!暇なのでブログを書いてしまいました。
良いサンプルが出来るまで帰れません。
しかし中国の旧正月の長期休暇はいつまで続くのでしょうね。
奈良工場へ行って、新しく発売する予定の「走れマスクⅡ」の生産している動画を撮影して来ました。
一枚生産するのに19分もかかるので、編機から出てくる直前の約30秒だけを載せています。
こんな感じで編まれているんだ!というのがお分かり頂けると思います。
6月10日が奈良工場と西日本営業所6月11日が本社と横浜物流で、ISOの維持審査があります。
それを前に、一昨日から本社スタッフが奈良にて内部監査を行っています。
昨日は、ISO内部監査のヒヤリングをして結果、現状工場で困っている事が色々とあったと報告があり改善するべく打ち合わせを行いました。
私からの今後の意向を話しをさせて頂き、今後その様にして頂く事になりました。
業務がスムーズに行えるように改善できれば良いと思います。
11月10日ブログに書いた「真犯人フラグ」で三笠のTSUBOレシピ5本指のツボマップ靴下が、昨日の21日放送分の第6話でも何回かアップになっていたので驚きました!
このツボ靴下がアップになり足の親指で心臓のツボを押しているシーンも映ったんです。
楽天ショップ靴下の三笠の担当スタッフへ連絡したら、既に西日本営業所で話題になっていたらしく番組のスクリーンショットを送ってくれました。(下の写真)
真犯人フラグの制作の方へ弊社の靴下をご使用頂き有難う御座いました。
写真をクリックすると、「靴下の三笠 楽天ショップのTSUBOレシピ販売ページへリンクします。」
先週奈良工場へ行った時に受け取った「5本指のウォーキング・ジョギングソックス」の素材の違うサンプル3種類を朝のジョギングで試し履きしています。
工場長とロナティ担当技術者が考えて、私の要求に合った素材を使用してサンプルアップしてくれました。
違いが判る様に、ラインの色を3色の色違いで作ってくれました。
現在2足を試しましたが、足にピッタリとフィットしていい感じです。
気が付いた点をiPhoneのメモに記入しているので、後数回試して工場へ報告する予定です。
ホノルルマラソンまでに素材を決定できればと思います。
今日は、三笠「めんかちゃん®︎プロジェクト」収穫祭を行いました。
橿原神宮から2名の宮司様にお越し頂き収穫を祝うご祈祷から開始しました。
子供達も大勢参加してくれて、神様に玉櫛を捧げてくれました。
きっと初めての体験で緊張したかもしれませんね。
ご祈祷の後は、天気にも恵まれお越し頂いたお客様は皆さん笑顔で収穫を開始!籠の中一杯に綿を収穫してくださいました。
収穫の後で、NPO法人ペットチャルカの明神先生から綿の歴史や素晴らしさのお話しがあり、子供達も興味深く聞き入っていました。
その後は、綿と種を分離する体験と「ペットチャルカ」を使って糸を紡ぐ体験をしてとても楽しそうでした。
私も嬉しかったです。
最後に靴下の端切れを使ってペットボトルカバーを作る体験で盛り上がって、無事に終了する事が出来ました。
めんかちゃんプロジェクトのテーマソングが完成しました。
歌は、4名の歌手の皆さんのデモテープを聴かせいて頂き、社内で検討し奈良県出身の山口さん決定しました。
めんかちゃん動画に山口さんの歌を入れて完成致しました。(下の動画)
5月に計画する「種蒔き祭」には、めんかちゃんにも来て頂く計画で進めていますので、是非皆さん来て下さいね〜
この三連休、同窓生と伊豆での1泊2日温泉と今年初めてのゴルフを楽しみにしていました。
しかし、プレー予定日の25日に雨や雪が予想されたため、事前に皆で相談し、残念ながら計画を中止することにしました。
今朝のニュースでは、箱根が大雪で交通事故の多発と報じられていました。
まさに中止して正解だったと思います。
それでも、24日は天気が良く、予定も空いていたため、一人でドライブに出かけることにしました。
横浜横須賀道路を利用して一気に観音崎へ向かい、浦賀から久里浜を抜けて、海沿いを城ヶ島まで走りました。
帰りは、相模湾に沿って葉山から逗子、鎌倉を通り、江ノ島の手前で大船方向に向かって戻りました。
逗子から江ノ島までは渋滞に巻き込まれましたが、エア・サプライとクリストファ・クロスの音楽を聴きながら、気持ちの良いドライブを楽しむことができました。
海岸線に沿って広がる風景は、心をリフレッシュさせてくれるには十分でした。
計画通りにはいかなかったものの、この週末もまた、思いがけず楽しい時間を過ごすことができました。
天気と相談しながら、次回の伊豆でのゴルフや温泉の計画も、また楽しみにしています。



昨日のブログにも少し書きましたが、上海のシェアサイクルの現状を知って頂こうと写真を撮影してみました。
今日の通勤の時に、弊社の上海事務所があるビルの前で撮影したものです。
最初の写真は、事務所前の大通り仙霞路の歩道を塞いでいる状況がこれ⬇️
この道を少し進むとこんな感じ⬇️
まだ利用ができる自転車が置いてあります。
更に進むとこんな感じ⬇️
ほぼゴミの様に積み上げられていて昨日と全く同じ状態です。
違う角度から撮影したのがこれ⬇️
なんでこうなるの?という感じですね。
これが、今朝の弊社上海事務所前です。
ビルの管理会社が、歩道を歩ける様に自転車を避けて積み上げてるのかも知れませんが、こうなると誰も利用しなくなりますね。
日本であれば、通報されて直ぐに撤去されると思うのですが、ずっとこの様に放置されていて、歩行者がそれを避けて歩いているという状況です。
最近でも、新車が投入されていますが、直ぐにボロボロになっている感じです。
以前は、保証金が必要でしたが、現在は支付宝か微信があれば利用可能ですが、外国人は銀行口座を作るのも厳しくなったので、観光での利用は難しいです。
三笠のオリジナルブランド「絹のおもてなし」の販売ページをリニューアルしました。
凹凸のない高級なシルク糸を使用しているので、肌触りが滑らかで光沢があります。
特に人気の商品が、おやすみシルク手袋(下の写真)です。
手に潤いを持たせて、寝ている間にツルツルスベスベになり、スマホも使えて大変便利です。
今日は、奈良工場を立ち上げた10年前のブログを見て当時の事を思い出してみました。
2011年5月28日のブログには、「現在はまだ10台の機械しか調整が終了していないのですが、近日中にあとリンクス機6台が 入荷して生産を開始出来ます。
ざっくりした厚地の商品を生産可能なリンクス機で64本という保有している 工場が少ない機械も3台あり、今流行の山ガール・森ガールにマッチする靴下を生産可能です。」と書いてありました。
この64本のリンクス編機は、長ーくてざっくりした生地のルーズソックスが流行した時に大活躍した編機です。
面白い靴下が出来るのですが、三笠奈良工場では活躍する事なく終わってしまいました。
この時は、入荷した中古編機が、なかなか稼働しなくて古い編機を購入した事に疑問を感じ始めていた頃でした。
この経験があったからこそ今があるのだと思いました。
三笠奈良工場の丸編機は、31日に全て靴下が履ける状態で編み機から出てくる最新型だけになります。
なぜそれほど最新に拘るのか?
それは、下の動画を見て頂けると分かりますが、今まで手作業で行っていた、3〜4つの工程を削減できるんです。
その分、編み機の値段はとても高いのですが、人件費を考えると量産すれば逆にコストは抑えられるんです。
編機は購入しても企業に利益が出ていれば、減価償却+特別償却もして頂けるので、最新の編機に買い替える方が合理的と考えています。
でも、決してコストの安い靴下を日本で生産するつもりではありません。
基本である機械のメンテナンスをしっかり行い日本の良い素材を使って、ISO基準の厳しい品質管理を行えば、お客様に品質と価格で納得して頂ける靴下を生産できると思うからです。
そしてもう一つ大きな理由があります。
古い編機に比べれば、柄の変更が簡単に行う事ができるし、これまでの常識では出来なかった編み方も可能になっている事です。
それは、三笠のスタッフの皆さんも共有できる魅力的な事でやり甲斐になっていると思います。
下の動画の編機で新商品を作るには、熟練した技術者が手間暇かけて微妙な調整を行って作り上げるので、見る人が見ればその差は分かると思います。
でも、出来上がった同じ素材の同じ針数で同じ色柄の靴下を履き比べて違いがわかるのは、靴下ソムリエくらいだと思います。
この内容と同じような記事は、多くの方に知って頂きたいので、同じような事を何回もブログに書いています🙇♀️
また同じような事を書いてる社長ボケてると思わないで下さいね。
今日は、午前中は2社の銀行さんとお話をさせて頂きました。
先にいらした銀行員さんは、新しく弊社の担当をされる事になった方でしたので、色々と質問され今後の事業展開を熱く語り時間が長くなってしまったらしく、次にお約束していた銀行さんを、かなりお待たせしてしまったみたいでした。🙇♀️
銀行員さんが、三笠に興味を持って色々熱心に質問して頂けたので、嬉しくなり時間を忘れてお話をしてしまいました。
22日の収穫祭では、靴下のハギレ(靴下の廃棄していた部分)を使ってペットボトルのショルダーを作る体験をして頂きました。
これも大人気!こんなに短時間で可愛いペットボトルのショルダーが作れると楽しそうでした。
ハギレの再利用は、横浜の上郷野七里のイベントでも大人気でしたので、もっと早くこの活動をしていれば、全てハギレが出ない編機に急いで買い替える事は無かったかも知れません。😁
でも、ハギレは協力工場からいつでも入手可能なので、今後もこの活動を続けたいと思います。
既に、10月も後半になってしまいました。
ISPO(ドイツのミュンヘンで行われるスポーツの展示会)への出発まで1ヶ月しかない!
JETROさんと打ち合わせを始めた時には、まだまだ先の事と思っていたのにビックリです。
完了しているのは、航空券の手配とホテルの確保だけで、それ以外はまだ準備中なのでちょっと心配になっています。
そして12月はホノルルマラソン…
こちらも還暦記念RUNなので調整して本番に挑みたいと思います。
1月24日に、日野南中学校の生徒さん達が三笠横浜物流センターで行った体験学習に関して、お礼状と生徒の皆さんの感想を担当の先生がお持ち下さいました。
弊社の本社と物流センターの近くにある日野南中学校の生徒さんたちに、「三笠」という会社がどのような企業であるかを知ってもらえたことは、私たちにとって非常に価値のあることです。
生徒さんたちが職場体験を通じて、実際の業務を体験し、仕事の現場を肌で感じることができたことは、彼らの将来の選択に役立つ貴重な経験になったと信じています。
三笠での体験学習が、生徒さんの成長と学びに寄与していれば幸いです。
来年も、ぜひ日野南中学校の皆さんに是非三笠に体験学習に来て頂きたいと思います。
この動画は、「にぎるくん」の新しいCMです。
本日は、JETRO主催の「2023年度新輸出大国コーソシアム ハンズオン支援」プログラムのファイナルミーティングに参加しました。
今回は、JETROから3名の方に三笠本社にお越し頂きリアルでの開催でした。
今年度1年間の取り組みと成果を振り返り、来年度の展望と課題について議論しました。
来年度はこのプログラムも4年目を迎えます。
4年目は、再度採択されるためのハードルが一層高くなるとのお話しなので、三笠として期待に応えられるよう、より一層の努力したいと思います。
目指すは、今年のISPOに間に合わせる形で4月からスタートを切ること。
そのためにも、是非とも来年度も採択して頂ける事を願っています。🙇