





上海からの連絡で、明日は上海の検品工場で、遅れていたコンテナ積込が出来るとの連絡がありました。
上海スタッフも立ち会いに行く予定になり、春節明けやっと商品の出荷が始まりそうな感じです。
地方から戻った人に対しては、小区(居住している団地)で14日の厳しい制限があり、そこから一切出られないという処置が取られています。
買い物は、全てネットで行われ、配達された物を警備室で一旦預かって、それを取りに行くという決まりになっています。
但し、感染者が近くで出た時には、更に厳しい処置がされているみたいです。
今日も、昨日アップされた上海のyoutuberの動画をアップします。
中国は、日本では考えられない位の厳しい隔離や検問の様な交通規制を行って封じ込めていますが、日本ではこんな事不可能なので、日本の感染拡大は本当に心配です。 旧正月が始まっていた1月24日から中国人の団体ツアー禁止になる27日までに、武漢からもかなり入国して色々な日本の観光地を回っているし、その前だってかなり感染して症状が出ていなかった中国人が入国している筈です。 潜伏期間14日を考えると、感染経路なんて追えない日本人が、今週から多く出てくるのでは?と心配しています。 日本では、中国みたいな封じ込め作戦が出来ないので、そうならない事を祈ります。
クラウドファンディング「Makuake」にて応援購入を頂いたお客様に少しでも早く商品をお届け出来る様に靴下の三笠奈良工場で生産中です。
10台あるホールガーメント横編機のうち5台を使用し生産時間を延長して編んでいる最中です。
表糸に綿コーマ糸40/一×3本と麻糸26/一×1本のしっかりとした生地と麻を使っているので、編みにくいというのと、編み糸の端末が14~15箇所も飛び出ているのをカットする手間が大変なのとその人手の確保するのも大変と工場スタッフから苦情を聞きましたが、必死に頑張って生産対応してくれているようで安心しました。
そして私は、昨日から奈良工場に来ているので、生産現場を撮影してみました。
片足を編むのに約10分も掛かるので、最初から最後までを撮影した訳ではありません。
どうぞ下の動画をご覧ください。
昨日から奈良工場に来ています。
今日は、朝から雨模様で、楽しみのジョギングはお休みにしましたが、神武天皇陵と橿原神宮のお参りは傘をさして行ってきました。
奈良へ出張に来ると必ず、会社を代表し靴下の三笠商売繁盛と安全を祈願しています。
昨日は、楽しみにしている日本テレビの「真犯人フラグ」の第9話でした。
弊社のTSUBOレシピのツボマップ5本指ソックスが度々登場するのですが、第9話のオープニングの後で直ぐに登場したのでビックリ仰天しました。
しかも宮沢りえさんが「ツボだ~便利!私も欲しい」とまで言ってくれていました。
おかげさまで、弊社の楽天ショップへのアクセスが増えているので、次回の最終回も楽しみにしたいと思います。
昨夜の日本時間深夜12時にホノルルマラソンがスタートするのをYouTubeのLIVE中継で見ていました。
例年と同じ場所でのスタートで、恒例の花火の打ち上げもありなんとなく気分が味わえて良かったです。
見ていると、ランナーの人数が思っていたよりも多くて驚きました。
午前5時頃もGOAL地点の中継を見て感激!今から来年に参加するのが楽しみです。
2022年三笠本社前靴下在庫一掃セールの日程が決まりました!
12月7日(水)8日(木)9日(金)の3日間例年通り三笠本社前駐車場にて開催致します。
今回は、2,000円以上お買い上げの方全員に三笠創業60周年記念「めんかちゃん®︎」のとっても可愛いオリジナルトートバッグをプレゼント致します。
詳細については、11月25日頃のフジサンケイリビングさんに広告が掲載される予定です。
超特価商品を多数取り揃え皆様のお越しをお待ちして居ります。
現金以外には電子マネーpaypayのみ使用可能です。
(下の写真は、昨年のセールの開店前に撮影したものです。)
週末は、土曜日は稲村ヶ崎温泉に車を停めて茅ヶ崎のエボシ岩近くまで往復でした。
江ノ島や漫画スラムダンクで有名になった江ノ電の鎌倉高校駅近くの踏切で、その他大勢と一緒に写真撮影し、
日曜日には、自宅から大桟橋まで走って護衛艦いづもを間近で見て色々な角度から撮影して結構良い写真が撮れて安あがりに楽しめました。
天気も陽気も良くランナーとして楽しく走れて良かったです。
北京で開催される展示会GIFT&HOMEの準備を引き続き進めております。
以前に作って頂いた鍼灸師の佐和先生による「両面足ツボソックス」の効果的な使用方法を解説した動画を見つけました。
この動画は、来場されるバイヤー方々にも分かりやすい情報を提供できると考え、展示会の時にiPadで流してみようと思います。
この動画はYouTubeにアップロードされており、中国国内からはVPN接続がなければアクセスできないため、事前にiPadにダウンロードして持ち込むことにしました。
説明は日本語ですが、漢字での説明も併記されているため、中国の方々にも一定程度理解していただけると思います。
朝のジョギングを再開したものの、休んでいた間に増えた体重がなかなか落ちなくて困っています。
体重が増えたことで膝への負担も増加し、悪循環に陥っています。
体力と心肺能力の低下は顕著ですし、早く走ろうとするとまだ少し痛みを感じるためかなりゆっくりとしたペースになっています。
かつては10kmを50分から60分で走っていたのが、現在は1時間10分以上かかるようになりました。
来月開催されるハパルアハーフマラソンまでに、もう少し速く走れるように体調を整え頑張りたいと思います。



5本指靴下の横編機と丸編機を編み目をピッタリ合わせて生産する商品は、中国でしか生産不可能なんです。
下の動画で見て頂くと分かると思うのですが、5本指部分だけ横編機で編んで、それを120本(10G)144本(13G)の針の編み目に全て綺麗にはめ込んでから、通常の丸編み靴下編機でドッキングさせるんです。
こんな事は、目が良くて手先が器用な多くの工員さんが必要なので、日本では出来ませんというか、やっている工場が無いんです。
新型コロナウィルス問題で、工員さんが戻って来ないと柄物5本指靴下は生産が出来なくなってしまうんです。
丸編機だけで、これに近い5本指靴下は出来るのですが、ちょっと違う感じになってします。
早く終息して欲しい!最近は毎日それを願っています。
ニュースもワイドショーの話題は、新型コロナの事ばかり、、、
どんどん感染者が増える一方ですね。
中国の微博見てもこの話題の件も多くて不安が増してしまいます。
日本でもこんなトラブルがあったんですね。
「武漢人と一緒に乗りたく無い」=名古屋から上海への航空便でトラブル
今日は、イタリアのロナティ社から空輸された丸編機8台が新たに設置されました。
編機到着の関係で、結構前から5月31日(大安)と決定しました。
梅雨の時期なので、大雨も想定されていましたが、、、
しかし、来る時の飛行機から奈良上空の機中の窓から外を見ると雲一つない快晴で一安心しました。
10時過ぎに奈良工場へ到着すると、既に4台が搬入されていて午前中に設置を完了して、これから代理店のユニオン工業さんが数日掛けて部品を取り付けて行きます。
編機を稼働させるには、あと1週間は掛かると思います。
今日は、久しぶりに昔からお付き合いのあるストッキングメーカーさんへ行って長話をしてしましました。
20歳の時からだから、もうすぐ40年のお付き合いです。
奈良の靴下工場修行時代に、最初は広陵町の親戚の長屋のアパートをお借りして住んでいたのですが、お風呂を空焚きして迷惑をお掛けして出て行く事になり、
その後に取引のあったこのストッキングメーカーさんの平屋建ての一軒家(今の奈良工場から1kmくらい)に引っ越して住んでいました。
その時に寮の隣に住んでいていつもご迷惑をお掛けしていた方なんです。
現在は、このストッキングメーカーさんの経営する老人ホームとなっています。
とても懐かしいです。
私から、本社スタッフに「げんべい商店さんにお願いをしてオリジナルの靴下を作る事をオススメして!」という事が、今回のプロジェクトの始まりでした。
オリジナルの靴下は快く作って頂ける事になりすでに完成!(間も無く店頭に置いて頂けます。)
せっかくビーチサンダルの老舗であるげんべい商店さんとお知り合いになれたので、ビーチサンダル用の靴下を奈良工場で作ってみたら良いのでは?
とInstagramで検索すると#サンダルに靴下というハッシュタグは案外人気で1万5千を超える画像の投稿が見つかりましたがビーチサンダルに靴下はまだ2件だけしか見つかりませんでした。
それなら、げんべい商店さんの力をお借りしてビーチサンダルに合う靴下を開発しようという事になりました。
それで誕生したのが、今までに無かったビーチサンダルの形に合わせて設計したビーチサンダル用ソックス=ビーソク™️です。
Makuake公開まであと2日!
三笠本社から鎌倉の由比ヶ浜まで約10kmなので、まあ湘南と言える😀
湘南発信のビーチサンコーデの日本の夏の新定番になれば良いと願っています。
年間でビーチサンダルを楽しむアイテムとしてもビーソクは良いですね。
皆様、明後日から1ヶ月是非注目してください。
今日は、日本靴下協会の情報交換会に出席させて頂きました。
大阪の綿業会館(重要文化財)での開催されました。(写真をクリックすると建物の説明になります。)
会場に到着すると、多くの若者がInstagramに載せる為なのか?楽しそうに写真を撮影していました。
靴下協会佐橋会長からの挨拶から始まり11月11日「くつしたの日」のイベントについて説明他、各社の近況報告が順番に行われて終了しました。
橿原神宮前のホテルに到着すると、チェックインの順番待ち!コロナでずっと空いている時に良く通っていた私にとってはビックリでした。
コロナの期間中は営業していなかったホテルのレストランも全て再開しているみたいで良かったです。
ただ、簡単に予約出来なくなってしまったので、ちょっと不便になりますね。
毎年このホテルで行われていた奈良県靴下組合の賀詞交歓会は昨年は中止でしたが、来年は開催されるのかな?
今日聞いておけば良かったのに忘れました。
ちなみに、日本靴下協会は今のところ賀詞交歓会を開催する予定と報告がありました。(会場は綿業会館です)
明日は、久しぶりに橿原市内を走った後、工場スタッフと和歌山へ行く予定なので早く寝たいと思います。
3月21日~23日までの3日間、中国北京市の中国国際展覧中心(China International Exhibition Center)にて行われる「ギフト&ホーム北京2024」のJETROさんのジャパンストリートブースで展示する準備を進めています。
上海スタッフから色々な相談が来ているので対応しています。
下の写真は、本社の展示室にある両面足ツボ靴下の販促ディスプレイですが、これを作って展示すると分かり易いので、急遽上海にて作成する事にしました。
上海スタッフの提案で、「中国の展示会では商品を貰えると人気になるので、三笠の中国ページをフォローしてくれたら、靴下をプレゼントするのはどうですか?」との意見があったので、フォローだけだと簡単すぎるから、展示商品についてのアンケートを作り、アンケートに答えてくれたらというのをフォローに加えて下さいと指示をしました。
下の写真をクリックすると、上海スタッフが作成中のページにリンクします。
早いもので、昨年3月26日にコロナ明け初めて中国に行ってからもうすぐ1年になろうとしています。
それからもう10回くらい行ったのかな?もうすぐ1年のMビザが切れるので、更新手続きをし今回は2年のMビザが無事に届きました。
就労VISAの時は一年更新だったので、こっちの方が期間が長く手間が少ないし便利なので良かったです。
また中国の運転免許は、2032年の誕生日まで有効だからしばらく問題ありません。
以前は、中国語が殆ど喋れないのに1人で浙江省の工場を車で回るという無謀な事を平気でしていたので、生きているうちにレンタカーでも借りてウイグル地区や内モンゴルの街を旅行で回ってみようかな?
あーでも以前よりかなり中国語能力は衰えているし、もうそんな勇気もでないかな?
運動神経も鈍っているし、中国は左ハンドルなので逆走してしまいそうで危ないですしね。
でも、せっかく免許があるから機会があれば是非やってみたいです。



上海の弊社指定の検品工場の2度目の移転が完了して初めて現地へ行ってみました。
約11年で2回の引越しは大変ですが、全て同じ村の中なので、行員さんが変わる事も無くベテランの方はしっかりと残ってくれているので、問題も無く作業が行われているみたいです。
リーダーは検品工場設立当初からいる写真手前の黄さんです。
今日は、移転した検品工場へ初めて行って、急ぎのサンプルを受け取り、たった今上海浦東空港に到着しました。
今回も、無事にミッションを完了したので、ホッとしました。
これから午後5時の便で羽田へ戻ります。