MENU

靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05
  • わくわくなものづくり
    (株)三笠はわくわくする挑戦を続けています。
  • 【世界初!】手指の動作トレーニング手袋
    にぎるくん®
  • 『品質やデザインを追及する』
    ニーズに対応した企画力で想像をカタチにします。
  • 【美容鍼灸師はなももさん監修】
    遠赤両面足つぼ5本指ソックス
  • 『安心・安全を守るために』
    人の手で人の目で厳しい管理を徹底しています。
  • 【1度履いたらクセになる】
    おしゃれで快適な5本指ソックス
  • 『編機はアナログから高性能のデジタルへ』
    メカの技術を次の世代へ繋げます。
  • 【高品質シルクで美肌生活】
    絹のおもてなし
  • 『あしもとから暮らしを彩る』
    私たちはお客様の笑顔が見える商品を創造しています。
  • 【タフで頼れるスポーツソックス】
    タフランナー
  • 【奈良県大和高田市での綿花栽培プロジェクト】
    めんかちゃんプロジェクト

ホーム

日本へ乗り込んできた中国靴下工場の女性社長の件は、まだ記憶が整理されていないので、後日思い出したら書こうと思います。

2006年の暮れに開設した上海三笠ですが、開設後順調で、中国の北京、成都、天津、深セン、広州、香港など日系GMSさんへの納品が増え、2008年には事務所を2倍に拡大しスタッフも7名にまで増えました。

しかし、長くは続かずに中国独特の問題や日本人駐在員が不在だったのもあり次第に取引が減ってしまいました。

一番ダメだったのは、私が中国の変化に方針を合わせる事が出来なくて、せっかくのお取引をダメにしてしまったと反省しています。

現在は、開設当初と同じスペースの事務所で、スタッフは2名に減り開設当初と同じ人数!振り出しに戻って新たな気持ちで頑張りたいと思います。

下の写真は、広かった時の上海三笠事務所です。

meikasha

中国出張に来ています。

この上海虹橋の遠東国際広場に事務所を開設してもう13年ブログを書きながら色々な事があったのを思い出し何をどう書いて良いか判らなくなっています。

特に借入金も無く、なんとか維持できています。

 

横浜市から、先日認証頂いたY-SDGsの認定書と診断表が送られてきました。

診断書(下の写真)によると、地域と環境についてもう少し努力する必要がありそうなので、今後地域への貢献と環境に対する取り組みを強化したいと思います。

具体的にどのような事をするのかを決めて進め最上位のSupremeを目指したいと思います。

Y SDGs評価

奈良県立医科大学の医療従事者、関係者の方々へ寄付させて頂いた靴下が、職員の皆様へお渡し頂けたらしく、お礼のメールやお電話を頂いています。

関西圏での新型コロナ変異種により感染が拡大し奈良県もかなり感染者が急増して大変な状況下でわざわざ連絡をして頂き有難う御座いました。

喜んで頂けて三笠スタッフ一同大変嬉しく思っております。

今後も、MBTコーソシアム様を通じ微力ながらご協力をさせて頂ければと思っておりますので、よろしくお願い致します。

昨日、本社2階ベランダのプランターにて栽培していた綿花を収穫できました。(写真)

正真正銘横浜産オーガニックコットン!

めんかちゃんが可愛らしくて驚きました。

三笠が今年から始めた「めんかちゃん®︎プロジェクト」ですが、来年には横浜でも綿花栽培の輪を広げたいと思います。

hsmen

ちょっと遅くなってしまいましたが、10月22日(土)開催予定の「めんかちゃん®︎プロジェクト」収穫祭の企画を検討中です。

デザイナーさんが、来て頂いた方に喜んで頂けるように色々なグッズを作る提案をしてくれたのですが、制作がギリギリ間に合わないとの連絡でした。残念😭

でも、皆様に喜んで頂ける様な事を企画致しますので、大和高田市近郊の方は、上の写真をクリックして申し込みフォームに必要事項を入力して送信して下さい。

私が、奈良の大和高田市に新工場を建設するにあたってずっと考え悩んでいる靴下産地の再生という事です。

「奈良靴下産地の現状と再生への課題」という日本大学の山本篤民さんの論文と商大ビジネスレビューの安部桂一さんの「靴下産業の産地再生に向けた一考察 — 今治タオルとの比較を通して —」を読ませて頂きました。

非常に勉強になり参考になる内容でした。

微力ながら、色々とチャレンジして産地の再生する活動を色々と試してみようと思います。

この論文をChat GPT4.0に分析させた内容は以下の通りでした。

1.新素材や技術の導入: 革新的な素材や生産技術を採用し、製品の差別化と品質向上を図る。

2.ブランド化とマーケティングの強化: 地域ブランドの確立と効果的なマーケティング戦略で、国内外の市場における認知度を高める。

3.流通経路の多様化: 直販店の開設やオンライン販売など、多様な販売チャネルを開拓する。

4.地域産業としての連携強化: 産地組合を中心とした産業全体の協力体制を築き、共同でのプロモーションや技術開発を進める。

5小規模企業の支援: 小規模企業が直面する資金調達や技術開発の課題を、産地組合や地方自治体がサポートする体制を整える

というアドバイスを頂きました。

kutsushitajp

このグラフと円安は、奈良県の靴下産地が世界へ進出するのに今がチャンスなんです。

私が読んで思った事をあえて書かせて頂きます。

論文にも書いてあるこの部分「OEM が主流であり、集積 内での各企業間のヨコの繋がりよりも、産地外の問屋、商社等と産地内の各企業との タテの繋がりが強化されていったと考える。

すなわち、集積内のヨコの関係とは、組合員同士の関係のことを言うのであるが、同 じ組合に属していても、組合員同士の関係はある意味、競争相手(ライバル)に当たる ので、他の組合員に顔を合わせてもその組合員に対して、自社の手の内は見せないで あろう。」

ご指摘の通り、OEM生産が主流である現状では、各企業間の縦のつながりが強化されており、同じ組合内でも競争関係にあるため、情報共有が限定的であることが問題だと感じます。

奈良県内の広陵町と大和高田市では靴下生産が盛んですが、現状では広陵町が「日本一の靴下の街」として自治体レベルで強く推進されている一方、奈良県靴下工業組合も「日本一の靴下の産地奈良」として宣伝しています。

このように、地域ごとの個別の取り組みではなく、「靴下の街奈良」としての統一されたブランド化への移行、そして県全体での連携と協力を深めることが、靴下産業全体の強化に繋がるという視点は重要です。

組合員同士が競争を超えて協力する体制の構築が、産業全体の強化に寄与すると感じました。

他県出身の新参組合員としての意見を書かせて頂きました。🙇

ddbf9ee2da6649d09968e8d4027b15b2.jpg 4日間多数のお客様にご来場頂き誠に有難う御座いました。 当社として初めての出展でしたが、準備期間が少なかったにしては上出来だったと思います。 今回気付いた点は、ブース前では若手の男女スタッフが接客した方が、お客様もブース内に入り 易く気軽に質問して頂けるのだと実感しました。 私のような中年オヤジは、既存のお客様の応対と決済だけで表に出ない方が正解です。 シフトの関係で、短時間でしたが中年オヤジ3人で対応していた時は、ほとんどお客様がブース内 に入って来て頂けませんでした。 無料のパンフレットが入ったバックを渡そうとして避けられてしまうと悲しいですよね。 上海華東交易会とは違いお客様の国別構成は95%が日本人で4%が中国・台湾人1%が欧米人 という感じでした。 そして日本人来場者の方は、日本全国の小規模小売店の方が多い感じでしたので次回出展の時の 参考になりました。 高品質・小ロット・低価格で更にリードタイムを短く欠品無し!この条件で出来る生産背景を構築 する事が出来れば間違い無く企業として成長出来ると思います。 そんな事は絶対無理!と諦めないで、今回のギフトショーには初出展という事もあり、本社・物流の スタッフほぼ全員にビックサイトへ行って体験して貰ったので、アイデアを出し合いスタッフ全員 で真剣に取り組みたいと思います。
62e1d3bb232fb7a57b36b0d430857cfc.jpg 3月25日~28日まで、上海で開催されるギフトショーに出展致します。 写真は、日本製の靴下の良さを中国語で説明するパンフレットなのですが、以前作成した内容なので新しく 作成をする予定です。 じわりじわり円安傾向が続き、人民元も6.0~6.3を行ったり来たりしています。 先程、羽田空港国際線ターミナルの両替で確認すると1元=21円越え! 日本製靴下を中国に広める絶好のチャンス!今回は、横浜市に協力を頂き上海ギフトショーに出展させて 頂きますが、今後も積極的に日本製靴下を出品しようと考えています。 輸入と輸出のバランスを良くすれば、為替のリスクも低減出来るので頑張りたいと思います。 今は、羽田空港国際線ターミナルでこれから上海へ行き8日に帰国予定です。 日本製靴下のOEM・ODMをお考えの方は、是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html
今日は、上海スタッフと梱包作業のお手伝いをしています。 なんとか、終わりが見えて来ましたが、残念ながら今日は上海に戻れそうも有りません。 上海とは違いコンテナ船の便が少ないので、国慶節前の厦門から東京行きは27日の便しかないので、今日中に港の倉庫 へ入れなくてはなりません。 嬉しい事に私達が必死に急いでいるので、工場の事務所スタッフやその他部署のスタッフも総出で、パッケージと梱包の手伝 いをしてくれています。 遅い時間になりそうですが、無事に積込みを完了出来る様に頑張ります。 57cc031b77fc9016d05c0015873dffc9.jpg 上海三笠では、この縫製工場でパンツ・ブラ・健康肌着等を生産して日本へ輸出しています。 この工場は、日本の大手下着メーカーや量販店のPB商品を生産しているので、品質的にも安心して頂ける工場です。 中国製の縫製が必要とする商品のOEMは是非三笠へお気軽にお問い合わせください。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまで
数年前からのネコブームまだまだ続いているようです。 当社のInstagramでも、ネコ柄をアップすると他の柄に比べて多くのいいねを貰えます。 今日の写真の5本指ネコ柄もとても人気!「にゃんこなにゃんこな5本指スニーカー丈ソックス3色組」 いつもご利用頂いている生協の共同購入・個人宅配の紙面にて見かけたら是非ご注文をよろしくお願いいたします。 30407efc64c42fbcd7f05ea86c62c52e.jpg 今日は、3月の本社と物流の合同会議でした。 残念ながら、2月の売上は昨年を下回ってしまいましたが、昨年スポットで頂いた注文の金額が多く、今年はそれが無ければ ちょっと上回ったのですが、やはりタラレバはダメです。 結果を受け止めて3月以降頑張りましょう!

昨日行われた横浜マラソンで、パシフィコ横浜にて弊社の靴下を販売して頂きました。

残念ながら、私は中国出張の為に残念ながら見に行く事が出来ませんでしたが、本社スタッフから写真入りの報告があり、大盛況で大量に追加注文頂きましたと嬉しい連絡でした。

来年も是非よろしくお願い致します。

yokohama

今回も無事に中国での仕事が終了してこれから帰国致します。

国際輸入博覧会の展示会場では、弊社の販売委託先の方とゆっくり商談する事も出来たので、今後の中国での販売に繋がれば良いと思います。

新規生産商品の工場も非常に協力的になってくれて、厳しい要求にも対応してくれるとの事でした。

これは靴下とは別の仕事ですが、上海三笠のメインの仕事に成長させたいと思っています。

 

 

三笠が、テニスとバトミントン用として開発したソックス「FIT・GEAR」をスポーツ用品店「GALLERY・2」様へ陳列を完了したと写真が送られてきました。(下の写真)

ブランディングの先生と三笠のスタッフが、幾度もミーティングをし、プレーヤーの方に試着して頂き改良を重ね開発した商品です。

企画から開発そして商品が陳列されて嬉しかったのだと思います。

私もジョギングで使用しましたが、とても良い履き心地です!

fitg

今日は、西日本営業所での商談と奈良工場の社員面接をさせて頂きました。

社員面接の1名は、午後1:30分との事で、出先から慌てて戻ったのですが、時間になっても来ないので、道にでも迷ったのかな?なんて話をしていたのですが、次の人がきてしまい1人目の人はまさかの連絡無しキャンセルでした。
せめて他が決まったとか、やはり辞退させて頂きますとか連絡くらいいて頂きたいですね。

そして時間が無くなり、面接の途中で帰途につきました。

9月1日は防災の日です。

備えあれば憂いなし!一般社団法人 日本防災協会様に認定いただいている『ポケレグ』の紹介動画です。

ポケレグを使った災害時の色々な使い方も紹介してます。

冷房で急に冷えた時もスルッと着けるだけなので、とっても便利と多くのレビューを頂いてます。

防災用の備えに是非ポケレグをお勧めします。

ご購入はここをクリック!

昨日のプログに書きましたが、第1回Y-SDGs認証事業者ミーティングへ行って来ました。

Y-SDGsデザインセンターの方からマッチング事例として大和ハウス様✖️三笠の取組みをスライドで紹介して頂きました。

このようなマッチング事例を増やして行きたいとの事でした。

高齢化が進む郊外住宅地において、いつまでも住みたい、住み続けたい街づくりを進めるデベロッパーの大和ハウス様

健康商品(高齢者向け靴下)を中心とした商品づくりをする三笠をマッチングしたとの事でした。

今後も継続してどの様なお手伝いが出来るのかを、地域の方も交えながら進め必ず成功させたいと思います。

そうなれば、最上位の認証を間違いなく頂けると思います。

三笠の上海支社がある上海古北は、1990年ごろから多くの日本人が住む地域です。

この地域には近くに日本領事館もあり、以前には和平広場、落城広場、そしてオバマ広場など、日本の飲食店やクラブ・バーが集中しているエリアが存在しました。

また、古北地域には同様の場所がいくつか点在していました。

最近では、こうした場所はかなり減少しましたが、まだまだ三笠上海事務所周辺は中国語が苦手な日本人にとって居心地の良い場所であり続けています。

 

下の動画は、中国人YouTuberが三笠上海事務所の近くにある金虹橋ビルを日本区として紹介しており興味深い内容です。

ブログのネタが尽きた際、私は上海に関連するトピックを取り上げることがあります。

最初は、上海での面白い体験をもとに記事を執筆していましたが、自社のウェブサイトにブログを移転した後は、中国に関する話題を控えるようにしました。

ただし、今後は月に1回程度のペースで上海を訪れる予定なので、徐々に上海や中国についての話題を再度取り上げていくつもりです。

中国が依然として発展途上国のように見られている日本人が多いため、現状が日本とどのように異なるかを分かりやすく伝えられるよう記事を執筆したいと考えています。

中国とのビジネスを検討中の方々にとって参考になる情報を提供できればと思います。

ただし、私自身が中国ビジネスで成功したわけではないので、情報は参考程度に受け取っていただき、ノークレームでお読みいただければと思います。

c4cdca5f304e00fe8386646455ef1d05.jpg 連日連夜色々なお取引先様と一緒に美味しい料理を食べながらお酒を飲んだ結果 上海のジムへ毎朝通って少し痩せたのにすっかりリバウンド!痛風の発作が心配です。 昨日も横浜中華街の老舗「萬珍楼」さんで、ビールを数杯も飲みながら美味しい料理を 動けなくなる程食べてしまいました。 「萬珍楼」は初めてでしたが、私が中国で食べている中華料理とは別物で、なんだか 中華風創作フランス料理?という感じでした。 何を注文したら良いか分からないからコースで頼みましたが、ボリューム満点! カロリーを消費するべく毎晩遅くちょっと疲れ気味ですがギフトショー最終日なので、 自社ブースは若いスタッフに任せて、他社さんのブースを廻って勉強したいと思います。
これから春節前の上海へ・・・ 今年は、例年に無く春節前の航空券が高くしかも空席が少ない状態。 中国人の日本ビザの緩和や円安が影響しているみたいで18日前後は空席も無く、今回は早めの16日に帰国 します。 春節は、中国人にとって一番のイベントで、日本人が正月を迎える時以上に特別な感覚が有る様に思います。 ですから、高額な休日手当を貰えても正月は働きたくないという人が多いのです。 「春節中は宅配お休み」という見出しの記事が・・・ 「配達員帰省で複数業者 値上げ対応も複数の宅配便業者が春節期間中、配達員の確保が困難なことから、 営業を休止することがわかった。 営業を続ける業者の中にも、サービス範囲を縮小し、通常よりも配達に時間がかかるところや料金値上げを 実施するところがある。」 日本人の様に勤勉ではないから仕方が無いのでしょうね。 95c104011651322a102ba5feaa0c8193.jpg 写真は、三笠奈良工場で生産中の春夏に好評のシースルーソックスです。 透明な特殊糸を使用して涼しげなソックスに綺麗な柄を入れる事が可能。 シースルーソックスのOEM・ODMをお考えの方は、是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html
一昨日から7ヶ月ぶりに浙江省温州の工場へ出張へ行きました。 上海の浦東空港を経由して温州へ行ったのですが、上海浦東空港に着陸すると、建設中の巨大な 第3ターミナルが随分出来ていました。 国内線に乗り換えて温州龍湾国際空港に到着すると、こちらは第二ターミナルも建設されていて ほぼ完成に近い状態! 中国のこんな地方都市で、こんなに大きな空港が必要なの?という位の規模になると思います。 温州市はの至る所で、高層ビルの建築もされていて、改めて中国の発展スピードに驚かされました。 907b923afa04334a8f380c249dd523ce.jpg 昨日は、2件目の工場へ移動する時に中国新幹線で一駅だけ移動したのですが、新幹線の指定席 なのにチケット代金がたったの9元(約150円)でも、この区間を乗るのにネットで予約して、駅で発券 して貰うのに結構並んで、その後パスポートチェックと厳しい荷物チェックも有るんです。 そしてその荷物チェックでトラブル発生!羽田空港と上海浦東空港の荷物チェックで何も問題なかった ので絶対におかしいと思ったのですが、レントゲンを見てハサミが入っています。と言われストップ! ハサミなんて持っていませんと言い切って、検査官が中身を何回か出しても見付からない。 再度チェックしてもまだやはり入ってますと言われ、そんな筈無いから良く見てくださいと再チェック、でも ハサミは出てきませんでした。 最後は、中身を全部出して検査官がレントゲンを見ながらもう一度確認したところカバンの隙間から小さな 鼻毛切りハサミが出て来ました。(約15分) 大阪のコンビにで買った事を忘れていて、本当に知らなかったのに、没収され厳重注意とパスポート番号と 名前を記録されてしまいました。 恐るべし中国新幹線の荷物チェックです。
042393383c1e94f2eaf7921af0109dbc.jpg 昨日は、江蘇省からの出張から戻り、上海スタッフに予約して貰っていた賛否両論へ行きました。 日本では、なかなか予約の取れない人気店と知っていたのですが、上海事務所のある向かい側に開店していたので、2ヶ月くらい前からとても気になっていました。 予約時間にお店へ行くと、この辺りの日本料理店は、日本人で賑わっているのに、店内には数名のお客さんしかいないし、しかも中国人だけ! メニューをお願いすると、写真無しの中国語だったので、日本語メニュー有りますか?と聞くとありませんと言われました。 そして先ほど、席に座って食事していた中国人が来て説明をはじめたので、誰かと思えば、後で聞いたらこの店の社長でした。 調べて行かなかった私が悪いのですが、最近コピーが厳しく取り締まりされているので、まさか同じ名前の出店だったなんて驚きました。 味と値段についてのコメントは控えておきます。

上海三笠では、靴下以外にも、服飾商品全般を取り扱っていて、写真の商品もその一部です。

上海スタッフは、工場へ行き価格の交渉や納期の管理そして生産確認を行って、日本の厳しい要求にお答えできる様に日々努力しています。

生産工場から、上海にある検品工場へ移動させて、加工方法の指導と検品方法の確認を行いコンテナ積み込み時には、必ず立会ってダンボールのダメージや積み込みのチェックも行っているんです。

上海スタッフもやっと日本の基準を理解してくれる様になってきました。

中国生産商品は、まだまだ細かなチェックをしないとダメなんです。

 

中国製服飾商品のOEMは、是非三笠へお問い合わせ下さい。 フリーダイヤル0120-709240もしくは、このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。まで

kenpin

昨日は、久しぶりに父方の従兄弟より昼過ぎに本社に電話があり、父の弟(叔父)が危篤状態だとの連絡でした。

その後、再び従兄弟からのLINEで、父が危篤で駆けつけたら、一緒に入院していた母がいましがた亡くなりましたと聞いてビックリ!

川崎の病院に入院中という事でしたので、仕事を早退させて頂き病院へ行くと、苦しそうでしたが、叔父はまだ息があり呼び掛けにも反応してくれました。

今朝、従兄弟から連絡があって亡くなりましたとの事でした。

叔父と叔母が1日違いで亡くなってしまいとても残念ですが、叔父に最後に会う事ができたので良かったです。

こんな事もあるんだと、人生について考えさせられました。

 

本日は、奈良県立医科大学の医療従事者の方へメッセージソックスとTSUBOレシピ絹5本指ソックスを贈呈させていただきました。

皆様方へ感謝の気持ちをお伝えできれば三笠スタッフ一同大変嬉しく思います。

贈呈式で細井理事長へ目録をお渡しした写真をアップします。

naraikadai

今朝のジョギングは、橿原神宮のホテル「THE KASHIHARA」を出発して目星を付けていた満開の桜を楽しむ事が出来るコースを走ってきました。

橿原運動公園の近くを流れる曽我川沿いの桜が密度が高く綺麗で驚きました。

これが横浜にあれば、早朝でも多くの人が散歩していると思いますが、ほぼ貸し切り状態でした。

とても贅沢な気分が味わえて良かったです。

奈良県立医科大学さんと共同開発し特許を取得した手袋が、本日の毎日新聞奈良版に掲載されました。 新聞を見てホームページやフリーダイヤルにて購入をしたいとのお問合せを多く頂いているのですが、現在、研究開発された真野准教授と製品化に向けた最終調整しております。 販売開始前には、弊社のホームページにて発表する予定ですので、今暫くお待ち下さい。

naramainichi1

今日は、77回目の終戦記念日です。 そんな中で、台湾をめぐっての米中の対立が高まって緊迫した状態になっているのが気になります。 上海スタッフからの話を聞くと、中国の報道では日本の報道より戦争を意識させる様な事になっている様なので怖いと言っているのですが、なんとか平和的におさまってくれる事を祈っています。 何日か前のブログに書きましたが、就業証の関係で9月2日までに上海へ行かなくてはならなかったのですが、ちょっと色々な条件が厳しく日程も組めないので行くのを止めました。 多少お金を払って手続きをすればなんとかなるかも知れないと言われたので、次回上海へ行った時の手続きがかなり大変になるみたいですが、それに賭けてみる事にしました。 10日間の完全隔離されずに済んで良かったです。

TVKテレビの人気番組「ハマナビ」で、横浜のあたたかいスポットとして2020年1月18日に三笠が放映されました。(下の動画をご覧ください)

明日は雪が降るかもしれないということで、三笠のあたたかい商品を紹介しているこの動画をアップロードさせていただきました。

放映された商品のご購入をご希望の方はこちらへ

bn shopping

おかげさまで、海外からの生産に関する問い合わせが増加しています。

海外販売の数量や金額はまだそれほど大きくはありませんが、確実に増えています。

昨日、三笠のウェブサイトから直接オーストラリアの会社からOEM商品のサンプルの依頼がありました。

メールの返信も迅速で、既にイメージデザインも送っていただいたようです。

新しく取引が成立すれば、オーストラリアは初めての取引先となり、更に世界進出の範囲が広がります。😀