MENU

靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05
  • わくわくなものづくり
    (株)三笠はわくわくする挑戦を続けています。
  • 【世界初!】手指の動作トレーニング手袋
    にぎるくん®
  • 『品質やデザインを追及する』
    ニーズに対応した企画力で想像をカタチにします。
  • 【美容鍼灸師はなももさん監修】
    遠赤両面足つぼ5本指ソックス
  • 『安心・安全を守るために』
    人の手で人の目で厳しい管理を徹底しています。
  • 【1度履いたらクセになる】
    おしゃれで快適な5本指ソックス
  • 『編機はアナログから高性能のデジタルへ』
    メカの技術を次の世代へ繋げます。
  • 【高品質シルクで美肌生活】
    絹のおもてなし
  • 『あしもとから暮らしを彩る』
    私たちはお客様の笑顔が見える商品を創造しています。
  • 【タフで頼れるスポーツソックス】
    タフランナー
  • 【奈良県大和高田市での綿花栽培プロジェクト】
    めんかちゃんプロジェクト

ホーム

bf65744e164a9de50c562035f77831c7.jpg 昨日は、先月に上海事務所のすぐ近くに開店したGU上海の2号店(金虹橋広場)へ行って来ました。 ここは、APITA(ユニー)と同じモールにあり、服飾のテナントも数店舗有ります。 お昼の時間帯に行きましたが、来店客を見ていると上海駐在員さんが多く住む地域なので、日本人 女性の方が友達同士で来ているのを何組か見掛けました。 そのせいなのか?金虹橋広場の中では、一番集客しているように感じました。 上海事務所周辺の虹橋開発区は、どんどん日本のようになって海外にいるという実感が無くなりますね。 夜には、上海に留学中の娘とスナックのカウンターで酒を飲んでいると… 後から入ってきた4-5名のお客さんの一人が、「甘利社長ですか?いつもブログ見ています。」なんて 声をかけられてしまいました。 奈良工場のある周辺にお住まいの方々で、同業者としか教えて頂けなかったのですが… どこの会社の人だったのでしょうか?気になって眠れませんでした。 中国でこの様に声を掛けられるのは2回目!悪い事出来ないです。 一緒に飲んでいたのが娘で良かったです。(笑) 46cfd1e59282fb8f2a2d1bb5a203a06e.jpg 当社で生産させて頂いたキャラクター靴下は中国製日本製共に大変好評を頂いており、追加オーダー も多く頂いております・ キャラクター靴下のOEMは是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html

IDEC横浜市企業経営支援財団上海事務所2021年版の横浜企業紹介に掲載頂き、本日冊子が送られて来ました。

横浜市に事業所がある企業に色々なアドバイスをして頂けたり、ビジネスマッチングもして頂けます。

弊社は、IDEC上海事務所さんに上海伊勢丹さんをご紹介頂き販売させて頂いております。

もちろん横浜の事務所でも色々なサービスがあるのでホームページで確認して下さい。(下の写真をクリックするとIDECさんへ)

idecyk

本日は、弊社の創業開始以来からお世話になっていた会計士の野村先生から体調不良による辞任届けが送られてきました。

創業当初は自宅兼本社でしたので、野村先生には物心ついた時から可愛がって頂いていた記憶があり、現在まで色々なアドバイスもして頂いた方なのです。

以前体調を崩された後の電話でそろそろ辞任とは聞いていましたが、とても残念でショッキングな連絡でした。

そして12月末の決算時にご紹介頂いてお世話になった紙透先生に電話をして後任として監査役をお願いをして快く引き受けて頂きました。

5da1792c6852e11990006b0fbec9189f.jpg 昨日は、日本本社のお客様と上海で合流して日本料理店で会食しました。 本日は、朝から検品工場へお客様と一緒に行って基準通りに点検しているかのチェックと、前回の点検時に 指摘された事項が改善されているか?と言う事と、他にも問題事項が無いか検査です。 かなり厳しい点検項目なので、終わるまで心配です!でも、ありのままを見て頂いてチャックされた事項を 早めに対応して行こうと思います。 それが、検品工場のレベルアップに繋がると思います。 昨日から、月末までは日本本社のお客様が何組がいらっしゃる事と、写真の売出しに当社上海が出店して、 上海ヒルズ2Fで商品を販売するイベントもあるので大変です。 忙しいことに感謝して、頑張ろうと思います。
de3910019b8ef5a5fee99c1e2c7d96e3.jpg 今回の北京での日中首脳会談について「2人の首脳は互いの靴下の臭いを嗅ぎ合っているようだった」 と元米高官は表現したみたいですが… 日本では報道されていませんが、中国では日本が譲歩して中日会談が開かれる事になったと習近平の 面子を潰さない報道になっています。 やはり日中関係には、強力な抗菌防臭が必要なのかも知れませんね。 34dc45d7a3ad9c4cb4cf442eaa61dc59.jpg 上の写真は、三笠が中国で生産する靴下には、上海スタッフが商品仕様書以外に検品手順書を中国語 に変換して写真入り分かり易く説明を書いています。 検品工場では、商品ごとにこの検品手順書に基づいて検品を行うので作業員にも理解し易くなってい て作業前に、これを使ってリーダーが説明しそのまま現場の見易い場所に掲示します。 これも上海三笠の重要な業務の一つです。 検品・検針・管理も上海スタッフが責任を持って行います。 中国製靴下のOEMは是非三笠へお気軽にお問合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html

昨日に新たに4台追加設置されたホールガーメント横編機の搬入されている写真が工場長から送られてきたので、今回の搬入も時系列順にスライドショーを作成してみました。

こんな感じで運ばれて設置されたという事がお分かり頂けると思います。

工場にある丸編機を稼働させながら、稼働していた横編機を一旦移動させ搬入する通路を確保し設置して稼働中だった編機を所定の場所へ移動するという大変な作業でした。

そして三笠奈良工場には紀州のエジソンが開発した横編機が全部で24台となりました。

そして今日は、このホールガーメント横編機を購入させて頂いた島精機製作所の営業担当の方が来社され商談させて頂きました。

ホールガーメントを使ってどんな商品を作れば良いかと言う事を中心に、本社デザイナーさん達と3Dデザインシステムのオンラインレッスンについてなどなど色々な話をさせて頂きました。

最近なにかと話題の島精機さん、、、

日本経済新聞2021年3月の私の履歴書で毎日記事が載っていたり、つい最近はTBSのあさチャン!でも取り上げられていましたね。

と言う訳で、このキーワード検索で上昇していると思い今日は#紀州のエジソン にさせて頂きました。

4d336a0f17963aa84d0abbd1128bc624.jpg 今年初めての上海の休日は、年末年始に増えた体重を減らす為に朝からスポーツクラブへ行きさぼっていた 中国語の単語を覚えながら1時間のウォーキング! ストレッチと筋トレをした後に、当社事務所での中国語個人レッスンを受けました。 ウォーキングをしながら覚えた筈の単語なのに、既に忘れている単語もあって自分の記憶力低下を実感! 夕方には、日本本社から上海に出張中の社員と待合せマッサージをした後に、日本本社の業者仲間の日本人 から電話があり、写真の日本料理店「吉辰」にて、飲んでいるから一緒にのみましょう!と言うことになり 合流して4時間も飲み食べ放題! 午前中消費したカロリー以上に摂取し、お酒を飲み過ぎ覚えた中国単語も忘れてしまいました。 ただ、運動も勉強も多少でも成果が現れているので、今後も諦めないで頑張りたいと思います。
46c70b2ad4ba3da43642c3d4456c493d.jpg 昨日に羽田空港の両替所で人民元の換金レートを確認すると、1元=20.55円!なんと20円を 超えてしまいました。(手数料を除く実際は1元=18.84円) 2年前は1元=13円程度(手数料を除く実際は1元=12.61円)6円以上も円の価値が下がった事 になります。 中国で有名日系100円ショップがあますが、日本と同じ商品を10元ショップとして売っている ので、今では日本の2倍の価格と言う事になりますね。 上海でのここ2年の物価上昇と円安で、日本に比べ交通費以外全て割高感を感じるようになり ました。 逆に中国人が日本へ旅行に来てなんでも安く感じ、爆買いする気持ちが分かった気がしました。 これから、更に中国国内販売を強化しなくてはいけません。 と言う事で… 12月12日(金)・13日(土)14日(日)の3日間上海三越さんの冬のバーゲンで販売致します。 場所は、上海花園飯店(ホテルオークラ上海)2階の催事場です。 割安感のある日本製靴下を多数品揃えしてお待ちしておりますので、駐在の日本人の皆様お誘い 合わせていらして下さい。

インパクトのあるタイトルにしてみましたが、ワクチン接種は私ではありません。

上海スタッフからの連絡で、スタッフ2名共に2回目のワクチン接種を完了しましたと連絡がありました。

そして、下の写真が送られてきて、財務の王さんはちょっと微熱が続いて体調を少し崩して午後はお休みをさせて下さいとの連絡でした。

もう一名の季さんは、1回目のワクチンは武漢製で、2回目も武漢製を希望したのですが、武漢製は人気があり次回はいつになるか分からないと言われて二回目を北京製にしたら、風邪を引いたと言っていましたが大丈夫そうでした。

中国のワクチン供給は早いですね!

covid 19

かなり時間が掛かってしまいましたが、採択していただいた「ものづくり補助金」の申請書類の提出期限が20日までとの事で、大急ぎで最終確認を終了させてJGrantsで電子申請を完了しました。

問題が無ければ、これで補助金を頂く事が出来ると思います。

3f9a449c998a06a0ec9da16884e10f27.jpg 昨日は、来週の上海ヒルズの売出しに使う買物袋を買いに、上海の有名な観光地「豫園」の傍にある 「豫園商城」へ行って来ました。今日は面白いので写真を何枚も撮ったので何枚かアップします。 旧正月まであと1ヶ月もあるのに、正月飾りの市場は大賑わいでした。 8fd0c259f835ece24d813af99377f6fc.jpg 店内を見ると面白いお飾りが沢山あり、日本でも売れそうな商品もありました。 274ab2206d09ee93eb4d89716fdace81.jpg お飾りのお店とは対照的に、今回の目的だった袋を購入したお店は暇そうで、店内に入ると写真のように 熟睡状態でした。 5e9f001ccca3371344c94a4949ea6697.jpg このようにお店で居眠りしている事は、中国では別に珍しい事ではなく、店内でトランプやマージャンを しているお店も良く見掛けますね。 まあ無事に気に入った買物袋を購入! 楽しいお飾りの売場も見学出来ました。 夜は日本から来客があり、昔業者仲間だった会社の社長が、どうしても私に会っていろいろ聞きたいと言う 事でしたので、近くの銀河ホテルで待合せ経営者同士で話をしました。 中国で、中国国内販売の会社を起業したいと思っているらしく、私に色々質問されたのですが、ビジネス プランを聞いた後に私の知ってる範囲でアドバイスをしました。 お酒も飲まずに、銀河ホテルのカフェで話しましたのですが、帰宅がまた深夜になってしまいました。
11月7日~12日の北京でのAPEC開催期間中に一部の機関・部門で6連休になるため、北京市の旅行会社は 自由旅行商品の販売量が975%増で、国内の長距離旅行は約10倍増、海外旅行も378%増となったという 特需の羨ましい話です。 この休みを利用して、日本へ爆買いに来る北京市民も多いのではないでしょうか? 北京の経営者にとっては、勝手に年間休日を増やされて迷惑な話なのですが・・・ cdb4547bedb0799b31a5a2c818820014.jpg 今日の写真は、寒い日の室内で過ごす時にとてもあったか~い室内用ブーツです。 内側にもボアーが付いていて、足首まで暖かくなります。 スリッパに比べて足全体をカバー出来て履くだけで暖かくなるとってもエコな商品です。 室内履きのOEMも是非三笠へお気軽にお問合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html

間も無く発売を開始する「TSUBOレシピ遠赤外線両面ツボ5本指ソックス」を使って身体のケアをする方法のYouTube動画をアップしました。

以前より弊社のTSUBOレシピを使ってYouTube動画を作って頂いていた鍼灸師の佐和先生に新商品の動画作成をお願いしたところ心良くお受け頂き直ぐにこの動画を送って下さいました。

佐和先生どうも有難う御座いました。🙇‍♀️

商品のパッケージに付いているQRコードをスキャン頂くとこの動画をご覧いただく事ができます。

足裏に表示されている気になる部分のツボを押すことにより遠赤外線のパウダーを練りこんだ粒つぶが、ツボを暖めて刺激を与えてくれるのです。

是非一度「TSUBOレシピ遠赤外線両面ツボ5本指ソックス」1,485円(税込)をお試し下さい。

今日は、4月の本社ミーティングで蜜を防ぐ為、アクリル板となるべく距離をあけて着席し、拡声器を使用して行いました。

私からは、今後の奈良工場の方向性と西日本営業所の事、そして上海公司の現在の状況報告をし、各スタッフからは、現在の仕事の状況報告や売上とクレームについての報告がありました。

ミーティングとは別の話なのですが、3月末に上海スタッフから連絡があり、新型コロナワクチンの無料摂取を受けたとの報告でした。

王さんが北京製で、季さんが武漢製との事で、季さんは大丈夫ですが、王さんは微熱と眠気があったとの事でした。

今週か来週に2回目のワクチン接種があるそうで、中国では5月末までに75歳未満の殆どの国民に対してのワクチン接種を完了すると言ってます。

噂では、5月から渡航できるとの情報もあるそうですが、あまりあてにならないと思います。

ちょっとトラブルが多くなりそろそろ行かなくては心配な状況になってきました。(ブログネタも少ないし、、、)

2459d834c776748209829b126ffe2309.jpg 中国では、新年といえばやはり春節(今年は2月14日)に派手なお祝いをするので、西暦の新年1月1日 の正月は新年の挨拶はしません。 ただ最近は、西暦の年明けにも外資企業に関わる人や外国人に対して「新年好・新年快楽」と言いますが、 旧正月後とは全然違います。 これも、常識・習慣の違いだと思います。 テレビで見て知ったのですが、アインシュタインの言葉で、常識とは「成人するまでに、身に付けたへ偏見 の集大成」と言う言葉があるらしいのです。「三つ子の魂百までも」と似ていると思うのですが、やはり幼 い時に身に付けた事=偏見で、国や地域によって大きく違いそれが常識になるから、根本の部分でなかなか お互いに理解出来ないのだと思います。 少しでも理解を深めるには、歴史・文化・習慣を良く理解する必要があると思います。 私の上海公司は、お客様の会社の殆どが、日本企業なのでお客様とは西暦の正月でお祝いします。 昨日は、ちょっと遅いですが、お客様と上海で新年会を、写真の「小羽」という日本料理店で行いました。 この「小羽」は、上海の日本料理店の中でちょっと値段は高めですが、上海日本総領事館ご用達のお店らし く、マスターの調理する料理は、日本でもなかなか味わえない絶品料理ばかりです。 日本では、この料金で絶対食べられません! 「小羽」では終わる筈も無く、当然二次会へ流れまた日付が変わるまで飲んでしまいました。
昨日は、上海郊外の当社指定の検品工場に現在OEMで受注頂いている商品の検品基準の確認へ行って 来ました。 現場にて、作業担当者とやり方を確認しながら、商品の可と不可の判断基準を確認する事が大切です。 加工方法も同様で、加工指示書通りに行われているかを、加工をやり始める時に上海事務所スタッフが確認 へ行くようにしています。 三笠上海事務所では、生産・検品・加工と全ての段階で始める前にスタッフがチェックするので、中国生産の OEM商品も安心して注文頂いて居ります。 478db94b8f268ae08327c4eed506e5e7.jpg 寒くなってまず欲しくなる衣料品が靴下!寒さ対策には、まず足元を温めるのが効果的です。 最近は、寒い時どんな靴下が欲しいですか?という質問に対して「ふわもこ」と答える若い女性が多く上から 下まで全身「ふわもこ」にしているという女性までいるみたいです。 「ふわもこ」素材は随分知られてきているみたいですね。 三笠でも随分前から「ふわもこ」素材靴下を中国にて生産していて、その中でも最近売れているのが写真の 猫柄タイプの商品です。 2015年秋冬用の「ふわもこ」OEMは是非三笠へお問合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html

先日のファッションワールド東京にて展示させて頂いた新商品が、本日の繊研新聞の記事に掲載して頂いてました。(下の写真)

 

senken4 5

 

テニス・バトミントン専用ソックスの「極フィット」「快フィット」は既にPR動画がYouTubeにアップされているとスタッフから社内のLINEに送られて来ました。(下の動画)

新聞でもSNSでも新商品の宣伝をして頂き有難う御座います。

 

昨日は、そろそろ「走れマスクⅡ」を完成させてと思い修正したサンプルを着用してジョギングに出掛けました。

これまでの試着は、涼しい中でのジョギングでしたので、あまり気付かなかったのですが、昨日は久しぶりの20℃超えの中で16km走って思ったのは、このマスクじゃ暑いし、口との間に空間が保てる分、鼻に跡が付いてしまいます。

これで発売するのはどうなの?と思いました。

ここまで何度も修正して、また振り出しに戻すのは言い難いのですが、振り返ると私が修正を依頼する前のファーストサンプルが一番よかったので、確認のために工場へ送りました。

しっかりした生地で、口との間に空間を保てるというコンセプトから夏でも快適に走れるというコンセプトに変更したいと思います。

本格的な夏を迎える前には発売できるようにしなくては、、、

c9169ed2a39139286c32c3e9725b598a.jpg 昨日は、来週末の売出しの打合せと、サンプルを取りに上海郊外のいつもの検品工場へ行きました。 検品工場へ行ったのは1ヶ月も経ってないのですが、車で向かう高速道路(中環線)が更に延長されたり、 新しい高速道路がまた開通していたりで、このブログにしつこい位に書いているのですが、笑ってしまう程 開発が早いのです。 この陰で検品工場までは、非常に便利で渋滞も緩和され通勤ラッシュを避ければ、1時間以内で確実に到着す るようになりました。 先日の東京地区の年始まわりで、首都高速を通った時に思ったのですが、上海に比べて明らかに建物が低く そして道路も殆ど変わっていない事に逆に感心してしまいました。 上海に詳しく無い人には判りにくい記事ですが、今日のブログ内容を補足するような記事がありました。                   ↓↓ 1月11日の記事です。 ↓↓ 2010年に入って、5月1日開幕の上海万博まであと少しになったが、地下鉄新線もこれから続々と開通する。 今後万博までに開通が予定されているのは、虹橋空港や水城路、上海図書館、新天地などを経由して新江湾 城に抜ける地下鉄10号線、2号線の虹橋空港と浦東国際空港を結ぶ区間、7号線の上海大学から北側の区間、 11号線の上海国際サーキット場や安亭を結ぶ区間。また、万博会場を直結する地下鉄13号線も開通する。 そのほか、大きなプロジェクトとしては外灘の下を走る外灘トンネル、外灘の黄浦江沿岸エリア、虹橋交通 ターミナルも万博までに完成していく見込み。 地下鉄の総延長距離は、既に東京を越えていて、間もなくロンドンを抜いて世界一になるようです。 ところで、今日の気持ち悪い写真は、今日検品工場の傍に開店した桃園の中にあるレストランで食事したの ですが、レストランの庭に多数のダックと豚の顔を表に干して有ったがとても気持ち悪かったので、珍しい ので撮りました。
当社上海事務所のある虹橋開発区のオフィスビルは比較的入居率が高く何処も埋まっていますが、 古北路を北へ向かい蘇州河を越えた普陀区に行くと、数年前に完成してもガラガラ状態のビルが 沢山建っています。 それでも、まだこの地域に次々オフィスビルは建設されている状態!どう考えてもおかしいです。 いつまでこんな無駄な建設が続くのでしょうか? 今日も早朝この地域をジョギングすると、朝早くから民工さんが大勢働いていました。 昼間に高級車を乗り回している富裕族との格差を感じさせられます。 38efea1a9a7d0bbd585fb5a783bf6f0f.jpg 写真は、当社の中国で生産中の柄5本指靴下です。 現状はこのような柄の入った5本指ソックスでも3足1,000円等で販売されていますが、この ような商品は、5本指の部分を横編みの10G・13Gで編み靴下部分は120・144本等の丸編機で別々 に生産して編み目をピッタリに合わせて、まるで同じ編機で生産したように縫い合わせている大変 手間が掛かる商品なのです。 現状は中国で生産出来る工場が激減していて年々価格も高騰しています。 このように手間の掛かる作業を以前は低賃金で行っていた中国の工員さん達も、SNSの普及に より情報が共有化されてきて、大変な作業にはそれなりの工賃を支払わなければ、工員さんが 集まらなくなってしまいました。 ですから、あと数年後にはこの様な柄入りの5本指ソックスはかなり高額になる事が予想されます。 新型の丸編機では5本指のように編めるのですが、まだまだ指の部分が上手く出来ません。 上海三笠では、柄入り5本指靴下を生産して貰える協力工場が数社有ります。 柄入り5本指靴下のOEMはお早めに!!三笠へお問合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html

4月から本格的に販売を開始したメッセージ&セレクトソックスです。(下の写真)

 本当の、日本品質の証明 J∞QUALITYの認証取得しています。

最新の編機を使用しているので、下の動画にで分かるように、爪先部分も縫われて履ける状態で編み機から出てきます。

靴下を切り離す(抜き)→裏返す(返し)→先縫い(つま先を縫う)→表返しの今まで手作業で行なっていた4行程を削減出来る様になりました。

更に、つま先を縫う時に必ず捨て糸(ハギレ)が出ないんです。

これまでの靴下編機では、必ず捨てる無駄な部分で、勿体ないと思いながら全て産業廃棄物として大量に捨てられていました。

高級綿コーマ糸をJ∞QUALITYが認証する日本の染色工場で染色しガスシルケットという光沢が出る加工糸を使用し裏糸には消臭のFTY糸を使っています。

はき心地がとても良いので、是非一度お試し下さい。

massagesocks

3月30日に奈良工場に修正依頼をした走れマスクⅡのサンプルが出来上がってきました。

編機の微妙な調整で、マスクが小さいのか、私の顔がデカイのか?Lサイズでもキツくなってしまいました。

LをMに変更しLは新しく大きなデータに変更して貰います。

生地も思っていた物より柔らかくなったので、ちょっと修正しなくてはいけません。

納得出来るまで調整をお願いしようと思います。

早くなんとかしないと、ホールガーメント横編機は色々なサンプルが控えていて大変みたいです。

8fab9bccffe699306d4f9d15359c1aee.jpg 昨日は、19泊20日間の年末年始帰国を終えて、上海へ戻りました。 朝から上海戻り前に本社へ出勤する準備をしていたら、私が上海へ戻ると言うので、突然に姉夫婦がやって 来て本社へ行くことが出来ないまま上海入りしてしまいました。 機内で虹橋着陸前に上海市内上空を窓から見ると快晴なのですが、酷いスモッグ! またこの汚い空気を吸っての日々が始まります。 上海公司へ戻ってから、打合せの後に汚い空気に耐える為に、全身マッサージ+足マッサージの3時間 コースでリフレッシュしました。 今月は、写真の真ん中にある中国で一番高い上海ヒルズ(上海環球金融中心)にて2010年ウィンター セールに参加いたします。 開催日:2010年1月21日(木)・22日(金)・23日(土) 時間:11時~19時 ※最終日は17時まで 会場:上海環球金融中心 SWFC(上海 森ビル) 2F 円形広場横 アクセス:地下鉄2号線 東昌路駅 4号出口から徒歩5分 baa1539c9d89805a61c1952cbc35868a.jpg この写真は、中国人ホワイトカラー族用に、雑誌に紹介された当社の宣伝です。 私の苗字をブランド名に使用しています。
昨日から上海事務所に来ています。 ここ数年上海と日本を行ったり来たりしていますが、ここ最近感じるのが上海の日本料理店が 入れ替わっている事。 あれ?この前までと店名が変わっている? 上海事務所のあるビルだけでも3店舗が別の日本料理店になっています。 近くの仙霞路を歩いていても、何店舗か変わっている事に気が付きました。 利用する側にとっては変化があるし楽しいのですが、経営する側は更に競争が激しく生き残り が大変になっているのでしょうね。 456e8baa6cba4f1c33bdd826850d992f.jpg 写真はかかとすべすべマシュマロ靴下なのですが、中国にてマシュマロ靴下を生産し奈良工場へ送り 奈良でシリコン加工をしているのです。 かかとケアの肝心なシリコン加工部分はこだわりを持って日本で行っています。 三笠では、生地を中国・加工を日本こんな組み合わせの靴下のOEMも可能! お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html

Y-SDGsとは

横浜市は市民・事業者との連携により、SDGs及びSDGs未来都市・横浜の実現に向け、身近な課題解決を世界の課題解決につなげる様々な取組を、ヨコハマSDGsデザインセンターが中心となって進めています。

企業の皆様のSDGs達成に向けた取組を後押しするために、新たに「横浜市SDGs認証制度“Y-SDGs”」をスタートしました。

株式会社三笠は、横浜市に本社を構える企業として、この取組に賛同し認証取得申請を行い、「Standard」の認証を取得致しました。

今後もSDGsの取り組みを積極的に行い更に上のランクでの認証を目指したいと思います。

YSDGs

弊社の第一四半期が終わり、昨年比124.7%と順調な数字になりました。

そして、本日より本社に2名と物流に1名の3名の新人スタッフを迎え第二四半期をスタートしました!

コロナ禍になり、世の中に今何が必要とされているのかを考え抜き、ヒト・モノ・カネ・情報の流れ、価値がこの先どのように変化していくのか先取りする感性が企業を発展させるカギになると思います。

5月末までに、丸編機は全てイタリアロナティ社のSbyS(自動リンキング装置付)となり、横編機は日本が誇る編機メーカー島精機製作所のホールガーメント 10台と5本指靴下専用機SPF-W 14台となります。

そして、スピーディなサンプル作成を行えるように島精機製作所のデザインシステムAPEXを本社と工場に置きデザイナーと技術者の連携も進めています。

最新の編機とデザインシステムを使いこれまでに無かった靴下の開発を進めて行きたいと思います。

コロナ禍による変化を恐れずに、チャンスに変えて靴下企業として今後も発展を継続させたいと思います。