MENU

靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05
  • わくわくなものづくり
    (株)三笠はわくわくする挑戦を続けています。
  • 【世界初!】手指の動作トレーニング手袋
    にぎるくん®
  • 『品質やデザインを追及する』
    ニーズに対応した企画力で想像をカタチにします。
  • 【美容鍼灸師はなももさん監修】
    遠赤両面足つぼ5本指ソックス
  • 『安心・安全を守るために』
    人の手で人の目で厳しい管理を徹底しています。
  • 【1度履いたらクセになる】
    おしゃれで快適な5本指ソックス
  • 『編機はアナログから高性能のデジタルへ』
    メカの技術を次の世代へ繋げます。
  • 【高品質シルクで美肌生活】
    絹のおもてなし
  • 『あしもとから暮らしを彩る』
    私たちはお客様の笑顔が見える商品を創造しています。
  • 【タフで頼れるスポーツソックス】
    タフランナー
  • 【奈良県大和高田市での綿花栽培プロジェクト】
    めんかちゃんプロジェクト

ホーム

0ff5f3ce9d39d353304339839291aa3a.jpg 昨日からお客様3人と、浙江省の義鳥市へ出張へ来ています。 初めて、帽子工場が出店するエリアに行ったのですが、写真のように顔だけのマネキンだらけて、凄く不気味 でした。 夜暗い時にに行くと絶対お化け屋敷より怖いと思います。 昨日書いた松屋さんの記事がありました。 「松屋フーズは24日、中国・上海に牛丼店「松屋」を25日開店すると発表した。「松屋」の路面店を海外で出 すのは初めてで、1号店を皮切りに3年で19店舗を目指す。  同社は2994年に中国・青島の日系スーパー「ジャスコ」内のフードコートに出店したが、ロイヤルティーを 支払う方式では採算が合わず今年3月に撤退した。今回は路面店での中国再進出となる」 松屋さん頑張って下さい
344fea063913354d68629eafa614a243.jpg 上海に滞在する日本人の憩いの場「落城広場」が開発の波に攻め込まれ落城してしまいました。 昨年無くなった「和平広場」の隣りに位置し、和平広場同様に日本料理店が数多くあり、それ以外 にも変面ショーが見られる四川料理店や北朝鮮料理店や日式DVD販売店等等で、いつも日本から 出張に来られたお客様をお連れした思い出の場所でした。 「落城広場」の目の前に2010年の上海万博に合わせて開通した地下鉄10号線水城路駅が出来たので 駅前の再開発らしいですが… 夕食時になると、すれ違うのは日本人ばかりで偶然知り合いにも会う事も多かった「落城広場」 2月末にもお客様と来たばかりだったのに、無くなるなんて全く知りませんでした残念です。 新たに3月から借りている上海のマンションは、以前は22階で今回は13階なのですが、前に高層ビル 無いので眺めがが良く更に日当たりも良いのでとても快適!! 駅にも直結して買物も便利なので、 引越しして良かったと実感しています。

昨日の上海三笠スタッフ日報に中国で鮭が食べれなくなりましたと書いてあったので、ググってみると、、、

北京の市場で発生した新型コロナのクラスター感染の原因が鮭だったとの噂が広まってしまったとの事でした。

スーパーの売り場から鮭が撤去され、料理店でも鮭の扱いをやめたそうです。

中国人はマグロより鮭を好んで食べる人の方が多いので大変だと思います。

YouTubeにて関連のニュースを見つけたので貼り付けました。⬇️

今日も色々と考え事ばかり!

奈良工場の改装についてや西日本の増築についてと新しい編機の購入についてなどなどお金のかかる事ばかりで悩みます。

なんとか、補助金を採択して頂けるようにしなければとプランを考えています。

申し込み締め切りまでに、イメージを決めて予算を立てる予定!

暫くは、この事を中心に考えなくてはなりません。

4f4f064c2c9fed39e885bff93b1765af.jpg 昨日上海公司へ戻ると、内装中だった松屋が、当社のある遠東国際広場B搭1Fに開店しました。 24時間営業と言う事ですので大変便利でうれしいですね。 写真は、入口で配っていた開店チラシです。今のレートは1元=約14円で見てください。 新しい物好きの私は、さっそく昨晩食べに行きました。午後6時半頃に行ったのですが、ほぼ満席状態で 待っている人もいましたが、私は一人だったので、直ぐに入店出来ました。 開店したばかりなので慣れていない事もあり、オペレーションが間に合って無い感じで、注文から料理が 出て来るまでかなり時間が掛っていましたが、やはり店員さんの対応は日本式で、何度も謝りに来てくれて 最後会計時にもマネージャーらしき人が、中国語で「料理が遅くてすいませんでした。」と言ったので、 気分良く帰りました。 ただやはりせっかちな人も多く、店員さんに怒る人もいて、その対応に追われて可哀想でした。 味も日本と変わらないし値段も安いので、これから利用したいと思います。ちなみに、昨日は「牛丼大盛り とセットで味噌汁とミニコーンサラダ」で23元(約320円)でした。 これで、上海公司の1Fには、スターバックス・ファミリーマート・うどん「田谷」・日本料理「才谷屋」・ 寿司「恵比寿」・牛丼「松屋」ここが中国とは思えない位に大変日本らしく便利になりました。 もうすぐ、国慶節と今年は同じ時期に中秋節もあるので、今の時期は大変です。中国の昔からの風習で 中秋節には、取引先やお世話になっている人、更には社員に対しても月餅を配るのです。 ここからは、上海で見つけた記事を訳したものです。 「中秋節が近づいて、月餅をもらうチャンスが増えてきた人も多いはず。月餅は単なる中秋節に食べる食品 ではなく、賄賂の温床にもなっているので、当局は目を光らせている。包装や月餅につけられる景品に関し ても規定があるぐらいだ。 そこで、上海市工商局では、市内のレストランやホテルで売られている月餅54種類に関して、包装や販売方 式について検査に入った。 そんな中、今年も市内の某5星ホテルで18868元の破格月餅が見つかり、中に入っている燕の巣や鮑、フカヒレ などに価格表示がないとして指導が入っている。 月餅を巡る問題は、今年の上海でもいろいろ発生しそうだ。」ここまで 月餅と一緒にかなり高額な物を、色々な方法で隠して渡すケースが、毎年摘発されて記事になっています。 私は、悲しい事に月餅を去年社員の曹さんから1個貰った事があるだけです。 毎年沢山「月餅」を貰える会社になるように頑張ります。
e588ba3ee77ea110b7f827d8c32cd284.jpg お取引様の依頼で、週末に浙江省の嘉興市と海寧市にある工場へ行って来ました。 この2件の工場とは、約10年程前に取引がありちょっとした商品トラブルでお付き合いをしていませんでした。 10年ぶりにに来たこの2件の工場の進化に!!規模の拡大ばかりではなく、管理レベルの高さにも驚かされました。 特に海寧市の工場は10年前は汚い靴下工場というイメージでしたが、今回行くと靴下工場・ストッキング工場と 更には、下着工場まである巨大な工場へと進化していました。 当社は6S管理していますと言うだけあって工場の中もピカピカ!編機もイタリア製の最新鋭機がずらりと並んで いて、そんな最新鋭機で生産する商品は今迄は技術的に生産が難しかった商品もコンピュータ制御で出来るように なっているので、機械の技術力が無くても商品レベルが上がっているんだなと感心させられました。 たった10年でここまでの工場になるなんて・・・当社奈良工場も頑張って発展させたいと思います。

弊社の西日本営業所は、奈良県葛城市竹内(たけのうち)に所在しております。

直ぐ隣に日本最古の国道である竹内街道が通っておりこの街道は聖徳太子も行き来をしていたと言われています。(下はその説明動画です。)

弊社の西日本営業所は、この竹内街道と山麓線と言われる県道が交差する竹内交差点の隣にある好立地なんです。

いつも西日本営業所の側に行くと、なんだか神聖な空気に包まれている・・・そんな気がします。

開所式に、橿原神宮から宮司さんにいらして頂き御祈祷をされた後でそのお話をして頂き知りました。(残念ながら私もそれまでは竹内街道を知りませんでした。)

YouTubeで、竹内街道と検索して頂けると色々な動画が出てきます。

弊社の方針として、新生活洋式やコロナ禍にあった靴下の商品開発を進めると共にSNSによる宣伝の強化や新規のECショップ立ち上げに力を注いでいます。

TwitterとInstagramはそれぞれ担当をスタッフにお願いして、facebookについても、三笠の企業アカウントについてはスタッフにお願いする予定です。

商品の開発については、デザイナーさんを増員しています。

先日も1名増員して、今日も弊社を希望して面接に来て頂いたデザイナーさんとお話をさせて頂き、斬新な発想の面白い靴下アイテムを提案を色々とお持ち頂いたので、是非、来て頂こうと思っています。

デザイン・企画・製造・販売・物流といい感じ成長してきました!

今後も靴下の三笠にご期待下さい。

198b158db12fdd57e7c8a04f8fc28744.jpg この写真は、中国の国慶節(10月1日)が建国60周年になりそのそのセレモニーのリハーサルらしいです。 ここからは記事です 「北京の街中に突如として現れた戦車の列。これは決して映画のワンシーンではありません。今、北京では 建国60周年の記念行事のための予行演習が週末ごとに行われているのです。 6日は北京の繁華街・大望路で軍事パレードの演習が行われました。動員された戦車の数は100台近くに上る のではないでしょうか。とにかくスゴイ迫力です。 この日は周辺のデパートも早々に営業を切り上げ、地下鉄、バスともに運行が取りやめられてしまいました。 人の移動も制限されており、おちおち食事にも出かけられない雰囲気です。 今年の国慶節はとにかくすごいことになりそうです。」 国慶節は、上海公司が休みなので帰国してしまいますが、上海でも色々なセレモニーがあるらしいので、 少し見てみたい気がします。 国の決まりで、国慶節の休み期間中と中秋節の4日間に会社の都合で出勤させる場合は、通常の300%の 賃金を経営者は支払わなければならない。 となっています。 経営者には、段々厳しくなっています。
cb4eaf962af6e854240c02062cfb308c.jpg 写真は、ルーズソックスに代わって女子中高生の定番アイテムになっているワンポイント刺繍の ハイソックスです。 この商品は、通常の靴下生産工程を終了後に別途刺繍工程を行わなくてはなりません。 今年は、旧正月後に刺繍工程の工員が田舎から戻って来ないので、指定の納期に間に合わないと 言うのです。(多分工場の言い訳だと思うのですが…) 新入学・新学期シーズン前なので、この商品の納期を遅らせると大変!という事で明日は、浙江 省の工場へ急遽行く事にしました。 3月から上海での滞在先マンションが変わり今迄の場所から徒歩で15分弱の場所になり、事務所裏の マンションでしたので、事務所からも同じだけ離れてしまいました。 家賃は駐車場も入れて約半分になりましたが、その分居住スペースも狭くなってしまいました。 でも、一人で暮らすにはちょうど良い広さ!以前の22階よりかなり低層階の13階なのですが、部屋の 窓も大きく見晴らしが良いので夜景も奇麗です。 ただ一つの難点はバスタブが無い事かな?その程度は我慢したいと思います。

新生活洋式で、家の中での生活にオススメの面白いグッズ「TSUBOレシピ両面足ツボ5本指靴下」です。

家の中で、気軽に履いて機になる場所を押してセルフケア!一日履いて歩いて刺激!足ツボマッサージ機で更に刺激と使い方は色々です。

22〜25cmと25〜27cmの2サイズで各4色を品揃えしています。

全国のイトーヨーカドー様の紳士肌着売り場と父の日コーナーで販売中です。

otousan

         ⬇️ 鍼灸師の先生がオススメしてくれています。⬇️

最近の週末のテレビを見ていると、昔のドラマの再放送とかを放映しているので、ついつい見てしまいます。

ポケベル・公衆電話の時代からガラ携へになり携帯電話が当たり前になった頃、この時までのITは日本が中国よりかなりリードしていた事を思い出します。

そうそうこの時までは、中国人にとって日本人はお金持ちのイメージでした。

街中で、日本人を見極めて、偽ブランド品や色々な物をかなりの高値で購入している日本人が多かった事を思い出して懐かしいと思いましたね。

日本ドラマは、当時中国でも大人気で、特に東京ラブストーリーは小田和正さんの主題歌を含め中国人に大人気でした。

しかし!スマホが登場した事により急変して気が付いたら、あれ色々と中国の方が進んでいるのでは?と思うようになりました。

先日もブログに書きましたが、既に半年中国へ行けない状態で、次回はいつになるのか?恐らく年内は厳しいとの見方もあります。

次回に中国へ行った時にICTでは、かなり差をつけられているのではないかと心配です。

f2a0918d9fc40a71a3578a3819d3b0fe.jpg 最近テレビを見て知ったのですが、いろいろな本(特に女性誌)にブランド小物が付録に付いている本の 人気がありその本の事をムック本と呼ぶらしいです。 上海の公司でも既にOEMでムック本用に製造している商品もあります。それ以外にも、当社ホームページを 見て数社より、ブランド指定の小物商品をサンプルアップ依頼されています。(写真は当社の商品ではありません。) 繊維製品・アクセサリー等でムック本用に商品をOEM製造する場合は、是非当社上海にお問合せ下さい。 http://www.meikasha.com/cn/ 商品の検品も当社指定の検品工場で丁寧に行います。 昨日見つけた面白い記事を紹介します。 中国人ブロガーの卸甲管医七九二氏(ハンドルネーム)が「仕事の関係で長期間日本に滞在した私の目に 映る日本人は勤勉で精密、友好的ではあったが、中国人が群れることを嫌っている」 日本人の生活上の習慣について、中国人とは様々な点で異なると語り、「1.他人の家を訪ねても、玄関で話 をして終わることも多い。2.清潔で服を毎日交換する。毎日風呂に入り、下着は一日一回、他は三日に一回 は交換する。3.お辞儀をし、握手はあまりしない」などを挙げている。 上海で生活していると、卸甲管医七九二氏が、感じた事がよく分かる気がします。
befa6342bce45a90a93c2d50bfe13156.jpg 写真は、随分出来あがって来た「上海中心大厦」です。 完成すると上海ヒルズ(森ビル)を抜いて上海で一番高い124階建て632メートルになり下の写真 ような感じの近未来都市のようになります。(今も既にあまり変わらないですが…) f73f193816d0831fe2cf917bd7874028.jpg ただ高いビルの展望台に昇ってもスモッグで景色が綺麗に見える日なんて殆ど無いのが残念です。 早く上海市政府に対策をして頂きたいですね。 今朝の日本のテレビでは、PM2.5で中国より大騒ぎ!ワイドショーでも特集でやっていましたね。 上海でここ数日地下鉄で移動していますが、花粉症もはぼいないので、マスクしている人なんてゼロ に近い状況でタマに見掛けると日本人だったりします。 関心するぐらいにマスク利用者は少ない状況! 日本のワイドショーで見る限りでは、全く逆で日本の学生は現在皆マスクで通学しているように見え ました。 先日私に日本からのお土産で、今現在入手困難な3M社のPM2.5をシャットアウトするマスクを沢山 頂きましたが、恥ずかしくてなかなか使用する勇気が出ません。 日本のテレビで見た時に北京市民は結構マスクをしているように見えたのですが、上海市民はPM2.5 に関して全く気にしていないのだと思います。

昨年の6月25日に上海から高島屋が撤退する報道で、閉店2日前の大ドンデン返し!今も営業を継続している上海高島屋の2020年6月4日の動画をYouTubeで見つけました。

新型コロナの影響もあるのでしょうか?相変わらずかなりお客さん少ない感じです。

弊社の本社がある港南台にも高島屋があるのですが、残念な事に8月に閉店との発表がありました。

港南台の高島屋には大どんでん返し起こらないのでしょうか?

下の動画は、中国にある上海高島屋の店内がどんな感じで、どんなテナントが入っているのか興味がある方には面白いですよ。

daxie

今日は、先生と学生さんにお越し頂き、靴下の開発プロジェクトについて打ち合わせを行いました。

残念ながら、私は他の来客があり途中からの参加となりましたが、弊社のスタッフと開発する商品について意見交換ができたみたいです。

理念は、価値の創造・富の創造・喜びの創造で、概要は、「プロ」と呼ばれる方々にその厳しい目にかなう「イイモノ」をお届けする

との事でした。

期待にお応えできる様に頑張りたいと思います。

d95aa7b317edcf097e6b5379acf8c717.jpg 昨日3泊4日の海南島慰安旅行も最終日でした。帰りのお迎えバスが来る午後2時の集合時間までは各自で 自由行動という事になり、6人中4人が市内へお土産を買いに出掛け、私とリーダーの曹さんは、ホテルの ビーチとプールで過しました。 この日のプライベートビーチは、人出が少なかった事もあり日本人が非常に目立ち、一昨日にプールで知り 合った広島の女性三人組に再び出会ったので、暫く当社の曹さんが一緒に買物等をしていました。 その時に曹さん聞いたところによると、広島から三亜行きの直行便が深圳航空であるらしく、シルバーウィ ークを利用して来たらしいのです。 三亜へは、成田からも直行便が無いのに、広島から直行便が有るとは思わなかったのでビックリ! その直行便で来ている日本人のツアーの方が多かったのか?と思いました。 三亜クラウンプラザホテルを出発する時間になり、皆お土産を沢山持って帰路につきました。 滞在中は4日間天気に恵まれたていたのですが、帰り空港に向かうバスの途中で大雨が降り出して天候不良の 影響なのか?帰りの飛行機は3時間も遅れてしまい上海到着したのが、午後10時過ぎで、しかも行きの便 は近くの虹橋空港だったのですが、帰りは浦東空港到着の便だったので、マンションに到着したのが、深夜 12時頃になってしまい着いた時にはかなり疲れいました。 でも全員海南島を満喫出来たし無事に帰れたので一安心です。 来年もどこかへ慰安旅行へ行けるように、今日から皆に頑張ってほしいと思います。 そして、私は今日これから急遽私用で2泊3日の予定で日本へ帰ります。 中国は政府が今年の中秋節と国慶節を合わせて休みを10月1日~8日の8連休にしたので、27日(日) と10月10日(土)を出勤となっています。 ですから、今週末は上海に戻りお客様と出張する予定です。
f314baee7fdc701eb54f22e7f9ce133c.jpg 日曜日は、第23回華東交易会と昨日は靴下の展示会に行って来ました。 華東交易会は、毎年出展する企業は増えているものの来店者数は減ってしまっているような気がします。 ただ相変わらず日本人は多く展示会場内はかなり日本語が聞こえてくる感じでした。 私はお客様から依頼されていた商品を製造出来る工場を探していたのですが、上海スタッフが事前に調べてくれて いたので、直ぐに商談をする事が出来たので収穫アリ!厦门(アモイ)の工場なのですが来週にでも行きたいと思っ ています。 昨日は、靴下・ストッキングだけの展示会へ行ったのですが、こちらは更に来店者が少なく更には中国の出展企業 はいつもと変わりない工場なので知っている工場ばかり・・・ 見本の展示の仕方といい接客している工場の担当者もやる気の無い感じでした。 尖閣の問題なのか?いつも出展している日本の靴下企業は出ていなかったので残念でした。 今日はもう一度華東交易会へ行って来ます。

インバウンド需要が減った北海道の物産を越境ECで、アリババのシステムを使って販売というのは魅力的ですね!(下の動画)

中国人の人達は、北海道の物産やお土産の良さをよく知っているし、アリババの決済システムを使って中国で販売すれば、手数料も安く良いと思います。

今日は、現在上海に駐在する方のICTについてのZOOMセミナーを受講したのですが、中国はコロナ禍で更にICTが進んでいてそのシステム開発も全てアリババみたいです。

日本は進んでいると思っていたら絶対に間違いです。

プライバシーの問題はありますが、コロナの封じ込めについてのシステムは、中国に比べるとかなり遅れているのが現状です。

新型コロナの感染が、二次三次になっても、アリババの作った中国のシステムなら直ぐに封じ込める事が出来るのかも知れません。

これから、色々な事がオンラインで行われる様になってしまうのでしょうか?

新型コロナが終息しても、旅行は減らないかも知れませんが、出張へ行く回数は、以前よりかなり減ってしまうのではと思っています。

海外の工場見学や点検もWEBですれば良いと言うものではないと思うのですが、、、

やはり、商売でもコミニュケーションとかは、今後も実際に会ってお取引をお願いしたいですね。

e1b0ce98f1437ba1e3d71aba832e6ab4.jpg 昨日は、上海公司をネットで見たお客様が事務所に来社されました。 http://www.meikasha.com/cn/index.html このホームページをプリントされて、上海人社員の方と2名での来社でした。 このブログを見ている方で、中国からの商品仕入に興味のある方は、是非当社ホームページよりお問い合わせ下さい。 今日から、日本は5連休ですね。この日本のシルバーウィークに合わせて、これから3泊4日で中国の リゾート海南島の三亜へ慰安旅行に行って来ます。 この慰安旅行は、通常の輸出手続きで貰える筈の還付金を、前任の財務担当者がネットでの確認を期日通り に行わなかったという理由だけで還付されなかったので、税務署と約10ヶ月の間色々な方法で交渉して、 「もう大丈夫で税務署の所長のOK出ました!」と言われて、「まだ振込無いけどうなった?」と聞くと、 「税務署の所長のOKは出たけど、今度は局長がダメと言っています。」とこんな感じのやりとりが、3回も あったし、どうしてもダメだったので殆ど諦めていたので、「とにかく金額が大きいから自分達で必死で交渉 して!」と厳しく言いました。 それから1ヶ月「社長!税務局長と交渉してOKでました。」と言われましたが、これで4回目なので、私は 全く信じられせんでした。 「本当に振り込まれるんだね!」と確認すると、「税務署は大丈夫だと言ってますが、でも中国の事ですから 入金するまで、完全に大丈夫だと言えません。」と言われ、「よし!振り込まれたら皆で旅行へ連れて行ってやる」 と言ったら翌週に振込されちゃいました。 という旅行の言い訳で約束なので、どこへ行きたいと社員に決めさせた結果、海南島の三亜で決定しました。 ただ上海公司のお金ではなく太っ腹な私のポケットマネーでの旅行です。 海南島の航空券にホテルが付いたパッケージツアーだけのつもりだったのですが、予算を言って無かった ので、計画の時に、一日目はダイビングツアーで、2日目はジェットスキーとか「社長は何がやりたいです か?」と高いオプショナルツアーの申込みを請求されたので、「おいおいちょっと待って!ホテルには プールもあって、近くに海もあるのだから現地では各自でやりたい事は実費でお願いします。」と言う事に して貰いました。 太っ腹じゃなくて、ケチでしょうか? 男性は私一人で、女性5人(スタッフ紹介→ http://www.meikasha.com/cn/staff.html ) どんな旅行になるのでしょうか? ブログにて報告したいと思います。
54202ebf735050226999e67932fe3919.jpg 写真は、5年前に中国の工場で撮影した靴下のつま先をリンキング縫製している写真です。 若い女性の工員さんが大勢でこの作業を行っていました。 当時の中国生産ではコストも安いし履き心地も良いのでリンキング仕様の靴下が多かったのですが、 ここ数年で激変し安い賃金ではこんな大変な作業は出来ないと、リンキングをする工員さんがいなく なり、中国製靴下に於いても履き心地の良いリンキング仕様の靴下は激減しています。 三笠奈良工場では、こだわりのある商品でオリジナルブランドを立ち上げているお取引先様と当社 製造でハンドメイドリンキング靴下を展開しています。 今までは、リンキングを奈良工場の近くにある外注工場で作業をお願いしていたのですが、作業者が 高齢な事と最近リンキングの受注が多いらしくなかなか納期通りに仕上がって来ません。 私の考えは、やはり靴下の履き心地を追求する商品(特に日本製)については、リンキングの需要が これからも増えると予想しています。 このままリンキングを外注工場に頼っていると納期の問題や出来なくなる恐れもある為、奈良工場で 既にリンキング機を2台購入ているのですが、まだ稼働出来ていないので工場長に早急に設置して 女性スタッフにリンキング作業の指導を行うようお願いしました。 自社である程度行えるようになれば、リンキング商品の生産計画も立て易くなると思います。 昨晩は、元宵節で深夜まで花火の音が鳴り響いていました。 今朝の日本のニュースでは冷え込んでいると言ってましたが、上海は昨日から冷え込みは和らいで コート無しでもOKな感じです。 そんな中、昨日の東京マラソンのニュースに刺激され朝6時から一人上海10Kmマラソンへ出発! runtasticのアプリをスタートさせるとGPSで1km毎にタイムを知らせてくれます。 なんとか1時間を切ろうと必死に走り10kmを58分22秒で完走できました。 現在の私にはこれが精一杯でした。

新型コロナの影響が心配で、自分の気持ちの中で新規工場の建設を無期延期と決めていたのですが、、、

昨日、編機メーカーの担当者から連絡があり、「サプライチェーン対策のための国内投資推進事業費補助金」の事を聞き調べてみると

なんだか少しでも可能性が有りそうな内容なので、挑戦してみようと思っています。

最大150億円!こんなには返済出来なくなるし無理ですが、日本一の靴下工場建設という夢を持って申請してみたいと思います。

この動画本当に有り難いので、またまたアップさせて頂きました。

大分県にある佐和鍼灸院の佐和先生です。

YouTubeでさわチャンネルも運営していらして、お灸やツボ押しについて分かり易く解説して下さっています。

疲れやすい方は一見の価値ありです。

54cc88037d073bca87227745a37d45dd.jpg 義鳥にもう一泊と思っていたのですが、今日の11時にインターネットで見た日本のお客様が来社される事に なり、昨夜急遽上海に戻りました。 帰りも私一人での運転だったのですが、中国で運転するのは日本で運転するよりかなり疲れます。 それは、運転マナーの悪さが原因なのですが、特に上海から離れて、地方都市へ行くと、信号無視・逆走は 車もバイクも人間も当たり前です。(バイクは上海でも当たり前) 高速道路では、追い越し車線をゆっくり走っている車や路肩を走行する車は当たり前で、道路の分岐では、 道に迷って突然走行車線で停止する車やら更には、道を間違えて走行車線をバックしてくる車が有ったり、 気が抜けません。 信じられないのですが、先日私が体験したのは、高速道路の追い越し車線をお婆さんが歩いていたのです。 それにもっと危険なのは、予告表示無しでいきなり工事という事も多くて本当に神経遣います。 夜になれば、田舎道ではライトは常に殆どの車が上向き状態なので、まぶしく目も疲労し疲れます。 電車が日本と同じように便利になれば、移動は電車を利用するのですが、上海から浙江省・江蘇省への移動 は現在の時点では、車でないととっても不便ですね。 2日間の出張で、NHKのBSも見られない状況だったので、昨晩はマンションに戻りゆっくりテレビ観賞 しました。(以前にも書きましたが、上海のマンションでは、ネット回線を利用して日本のテレビをリアル タイムで見ることが出来ます。関東・関西の民放放送全局とBS全局・NHK・WOWOWまで見る事が出 来ます。) 今日の興味のあった記事は、「中国国家ラジオ映画テレビ総局は2010年1月1日から、テレビやラジオでの 商業広告に対する規制を強化する。未成年に悪影響を与える広告や、成語の意味を変えて使用することを 禁止するほか、広告の放送時間なども制限する。違反した場合は3万元以下の罰金を科す。施行後、1時間の 間に放送できる広告は計12分以下、またテレビドラマの間に挿入できる広告の長さは1本につき90秒以下とな る。ゴールデンタイムにはさらに細かな規定が設けられる。このほか、朝、昼、夜の食事時間帯には医療関 係の広告の放送を禁止する。」 上海のテレビコマーシャルで、こんなの良いのかなと思っていたのが、薬のCMなのですが、具合が悪くて 今にも倒れそうな少年が、その薬を飲んだら直ぐに元気になってバスケットでシュートを決める! という面白いCMがありました。 他にも結構誇大広告的なCMが多かったので、やはり規制が入るのですね。
54d60f4b3ecc0f43b6ac4510f6458632.jpg 写真は今朝ジョギングに出掛ける時に撮りました。 かなり霞んでいるのが分かると思うのですが、日本のニュースで騒いでいるPM2.5が気になります。 こんな日に走ってよいのでしょうか? でも、中国に来た当初は不衛生な環境で作られる料理で結構お腹を壊したり具合が悪くなる事も多かったのですが、 最近は全く無くなったので、環境に慣れて内臓も強くなったのだと思います。 私は小学校時代に、京浜工業地帯の度々光化学スモッグ発生する中で運動をしてきたから今更PM2.5を気にして 走らなくなるより、思いっきり運動してPM2.5にも強くなってやろうと思います。 と言う事でいつものコースを走って来ました。 3d8122051861329b0fcff42cc1da9470.jpg 今日と明日の2日間で、4年間住んだ上海マンションを引越しする予定です。