

昨日の上海三笠スタッフ日報に中国で鮭が食べれなくなりましたと書いてあったので、ググってみると、、、
北京の市場で発生した新型コロナのクラスター感染の原因が鮭だったとの噂が広まってしまったとの事でした。
スーパーの売り場から鮭が撤去され、料理店でも鮭の扱いをやめたそうです。
中国人はマグロより鮭を好んで食べる人の方が多いので大変だと思います。
YouTubeにて関連のニュースを見つけたので貼り付けました。⬇️
今日も色々と考え事ばかり!
奈良工場の改装についてや西日本の増築についてと新しい編機の購入についてなどなどお金のかかる事ばかりで悩みます。
なんとか、補助金を採択して頂けるようにしなければとプランを考えています。
申し込み締め切りまでに、イメージを決めて予算を立てる予定!
暫くは、この事を中心に考えなくてはなりません。


弊社の西日本営業所は、奈良県葛城市竹内(たけのうち)に所在しております。
直ぐ隣に日本最古の国道である竹内街道が通っておりこの街道は聖徳太子も行き来をしていたと言われています。(下はその説明動画です。)
弊社の西日本営業所は、この竹内街道と山麓線と言われる県道が交差する竹内交差点の隣にある好立地なんです。
いつも西日本営業所の側に行くと、なんだか神聖な空気に包まれている・・・そんな気がします。
開所式に、橿原神宮から宮司さんにいらして頂き御祈祷をされた後でそのお話をして頂き知りました。(残念ながら私もそれまでは竹内街道を知りませんでした。)
YouTubeで、竹内街道と検索して頂けると色々な動画が出てきます。
弊社の方針として、新生活洋式やコロナ禍にあった靴下の商品開発を進めると共にSNSによる宣伝の強化や新規のECショップ立ち上げに力を注いでいます。
TwitterとInstagramはそれぞれ担当をスタッフにお願いして、facebookについても、三笠の企業アカウントについてはスタッフにお願いする予定です。
商品の開発については、デザイナーさんを増員しています。
先日も1名増員して、今日も弊社を希望して面接に来て頂いたデザイナーさんとお話をさせて頂き、斬新な発想の面白い靴下アイテムを提案を色々とお持ち頂いたので、是非、来て頂こうと思っています。
デザイン・企画・製造・販売・物流といい感じ成長してきました!
今後も靴下の三笠にご期待下さい。


新生活洋式で、家の中での生活にオススメの面白いグッズ「TSUBOレシピ両面足ツボ5本指靴下」です。
家の中で、気軽に履いて機になる場所を押してセルフケア!一日履いて歩いて刺激!足ツボマッサージ機で更に刺激と使い方は色々です。
22〜25cmと25〜27cmの2サイズで各4色を品揃えしています。
全国のイトーヨーカドー様の紳士肌着売り場と父の日コーナーで販売中です。
⬇️ 鍼灸師の先生がオススメしてくれています。⬇️
最近の週末のテレビを見ていると、昔のドラマの再放送とかを放映しているので、ついつい見てしまいます。
ポケベル・公衆電話の時代からガラ携へになり携帯電話が当たり前になった頃、この時までのITは日本が中国よりかなりリードしていた事を思い出します。
そうそうこの時までは、中国人にとって日本人はお金持ちのイメージでした。
街中で、日本人を見極めて、偽ブランド品や色々な物をかなりの高値で購入している日本人が多かった事を思い出して懐かしいと思いましたね。
日本ドラマは、当時中国でも大人気で、特に東京ラブストーリーは小田和正さんの主題歌を含め中国人に大人気でした。
しかし!スマホが登場した事により急変して気が付いたら、あれ色々と中国の方が進んでいるのでは?と思うようになりました。
先日もブログに書きましたが、既に半年中国へ行けない状態で、次回はいつになるのか?恐らく年内は厳しいとの見方もあります。
次回に中国へ行った時にICTでは、かなり差をつけられているのではないかと心配です。



昨年の6月25日に上海から高島屋が撤退する報道で、閉店2日前の大ドンデン返し!今も営業を継続している上海高島屋の2020年6月4日の動画をYouTubeで見つけました。
新型コロナの影響もあるのでしょうか?相変わらずかなりお客さん少ない感じです。
弊社の本社がある港南台にも高島屋があるのですが、残念な事に8月に閉店との発表がありました。
港南台の高島屋には大どんでん返し起こらないのでしょうか?
下の動画は、中国にある上海高島屋の店内がどんな感じで、どんなテナントが入っているのか興味がある方には面白いですよ。
今日は、先生と学生さんにお越し頂き、靴下の開発プロジェクトについて打ち合わせを行いました。
残念ながら、私は他の来客があり途中からの参加となりましたが、弊社のスタッフと開発する商品について意見交換ができたみたいです。
理念は、価値の創造・富の創造・喜びの創造で、概要は、「プロ」と呼ばれる方々にその厳しい目にかなう「イイモノ」をお届けする
との事でした。
期待にお応えできる様に頑張りたいと思います。


インバウンド需要が減った北海道の物産を越境ECで、アリババのシステムを使って販売というのは魅力的ですね!(下の動画)
中国人の人達は、北海道の物産やお土産の良さをよく知っているし、アリババの決済システムを使って中国で販売すれば、手数料も安く良いと思います。
今日は、現在上海に駐在する方のICTについてのZOOMセミナーを受講したのですが、中国はコロナ禍で更にICTが進んでいてそのシステム開発も全てアリババみたいです。
日本は進んでいると思っていたら絶対に間違いです。
プライバシーの問題はありますが、コロナの封じ込めについてのシステムは、中国に比べるとかなり遅れているのが現状です。
新型コロナの感染が、二次三次になっても、アリババの作った中国のシステムなら直ぐに封じ込める事が出来るのかも知れません。
これから、色々な事がオンラインで行われる様になってしまうのでしょうか?
新型コロナが終息しても、旅行は減らないかも知れませんが、出張へ行く回数は、以前よりかなり減ってしまうのではと思っています。
海外の工場見学や点検もWEBですれば良いと言うものではないと思うのですが、、、
やはり、商売でもコミニュケーションとかは、今後も実際に会ってお取引をお願いしたいですね。


新型コロナの影響が心配で、自分の気持ちの中で新規工場の建設を無期延期と決めていたのですが、、、
昨日、編機メーカーの担当者から連絡があり、「サプライチェーン対策のための国内投資推進事業費補助金」の事を聞き調べてみると
なんだか少しでも可能性が有りそうな内容なので、挑戦してみようと思っています。
最大150億円!こんなには返済出来なくなるし無理ですが、日本一の靴下工場建設という夢を持って申請してみたいと思います。
この動画本当に有り難いので、またまたアップさせて頂きました。
大分県にある佐和鍼灸院の佐和先生です。
YouTubeでさわチャンネルも運営していらして、お灸やツボ押しについて分かり易く解説して下さっています。
疲れやすい方は一見の価値ありです。


