





ホノルルマラソンまであと4ヶ月!やっとエントリーの受付が開始されました。
既に、航空券はずっと前から購入済みでしたが、新型コロナの影響でメインイベントのマラソンのエントリーが遅れていました。
今の状況では、4ヶ月後に3万人を超えるランナーがホノルルを走れる様になるとは思いません。
中止の場合は一切の返金は無いとの事ですが、願いを込めて手数料込みで29,400円を決済しました。
これで目標が出来て、毎日走るモチベーションに繋がると思います。
弊社のBtoBのEC販売サイトで取り扱っているスポーツソックスの商品リニューアルを検討中です。
在庫の関係もあり予定より商品化が遅れていますが、なんとかホノルルマラソンには新しいスポーツソックスで参加したいと思います。
昨年のホノルルマラソンでは、弊社のスポーツソックスを履いて完走されていた方を見つけて嬉しかった事を覚えています。
今年は、昨年より多くの方が弊社の靴下を履いて参加して頂ける事を願って居ります。



弊社の公式Instagramにてプレゼントキャンペーン実施中! 締め切りは今日までなのですが、あまり宣伝していなかったせいなのか?
応募者が少ない状況なのです。
当選する確率高いと思いますので、是非お急ぎご応募頂ければと思います。
概要
■名称:tsuboレシピプレゼントキャンペーン ■応募期間:2020年8月5日(水)〜8月11日(火)
■賞品:tsuboレシピ婦人または紳士サイズを10名の方へ
■応募資格:応募規約に同意して頂いた方 .
キャンペーン応募方法は以下の通りです。
■STEP1. 靴下の三笠公式Instagramアカウント 「@japanmadesocks」をフォロー。
■STEP 2. 本キャンペーンの投稿画像にいいね!する。
■STEP 3. ダイレクトメッセージ(Instagramのダイレクト投稿機能)で当選者の方に当選通知が届きます。
8月下旬発送予定しています。
両面ツボ5本指ソックスを鍼灸師さわ先生が試着リポートして頂いた動画です。
当選された方は、非常に参考になると思うので、是非ご覧ください。
ホノルルマラソン事務局からメールが来て、遅れていたホノルルマラソンの第一次のエントリーが本日から開始との事でした。
既に、往復のエアーチケットは予約済みなですが、コロナ禍で3万人のマラソン大会が124日後に開催されるイメージが湧かないですね。
エントリー価格は28,000円なのですが、もし中止になっても返金されないとの事でちょっと今日はエントリーを躊躇しています。
まあ、準備とかにも費用が掛かるから仕方ないですね。
近日中にエントリーしようっと、、、
開催が中止になっても、完走Tシャツは行けば貰えるのかな?


70周年を迎えた奈良県靴下工業協同組合が作成した「靴下のできるまで」というPVをアップしました。(以前にもこの動画をアップした事があります。)
編み立て→抜き→裏返し→つま先縫製(ロッソ)→表返し→傷見(検品)→仕上げセット→ペアリング→加工→検針・検品→梱包と1足の靴下ができるまでには動画の様な数多くの工程があるのです。
この動画で紹介している靴下は、紳士リブ編み靴下ですが、この動画では、日本製の旧式ダブルシリンダー丸編機の生産を紹介しています。
靴下の生地をしっかり下に引っ張って編みタンクに貯めてゆくことで、生地面を綺麗に整えているんです。
そして抜きという工程で、片足づつに切り離しするのですが、これ意外と難しいんですよ、私は不器用なので、昔よくこの抜きに失敗し片足をダメにして怒られていました。
つま先の縫い目を裏にする為に、切り離しした靴下を裏返しにしてからロッソミシンで縫い、そしてまた表返しをしてから、形を整えるセット仕上げをします。
工程も多く人の手間もかかるので、もっと小売価格の底上げして欲しいです。
奈良には一貫生産できる工場もありますが、編み立てた後のそれぞれの行程をやっていただける会社さんが今でも多くあるんです。
ここが、靴下を生産する上での奈良の地の利なんです。
セット屋さん・ロッソ屋さん・返し屋さん・加工屋さん・刺繍屋さん・靴下専門の包装資材屋さんプリント屋さん糸商さんなどなど
中国には靴下の産地はありますが、一貫生産する工場が殆どで、これだけの分業が近くに揃っている立地は無いんです。
今日は、7月度の営業報告があり昨年比124% 1月〜7月で116%と相変わらずスタッフ皆んな頑張ってくれています。
中国製商品は昨年より売上げが減っているのですが、日本製商品はOEMでお願いをしている分を含めかなり順調に売れています。
そんな訳で、奈良工場は出荷数量が増えている分を、少人数のスタッフをやりくりして24時間稼働に切り替え、横浜物流もパートさんのシフトをやりくりしてお取引先様へ欠品する事無く納品対応し、西日本営業所では、24時間稼働で生産数が増えている商品の加工と弊社の楽天ショップの配送対応で、作業が増えた分は残業して対応しています。
コロナ禍の大変な時に、各事業所でスタッフが自主的に協力し合ってやっています。
あとは、私が暴走しない様に心掛けたいと思います。


一昨日のニュースで、愛知県一宮市のオザワ繊工工場で火災というニュースがありました。
外国人実習生のタバコのポイ捨てが原因らしいのですが、糸は燃えやすいので怖いですね。
情報によると詳しくは分かりませんが、糸の倉庫と糸を乾燥させる設備に被害が出ているとの事でした。
日本製靴下の糸は、この工場で染色している商品が多く今後の糸の入荷に影響が出ると予想されます。
弊社の奈良工場では、糸商さんと連絡を密にし納期に影響が出ない様に糸の手配をしたいと思います。
今日は、久しぶりにお取引先様のバイヤー様が来社されて商談に同席させて頂きました。
最近は、ZOOMでの商談が多くなっていますが、やはりサンプルをお見せして触って頂いての商談は良いと思いました。
とは言えウィズコロナで、テレワーク非対面商談が当たり前になってゆくので、それに合わせた商談の良いスタイルを考える必要がありそうです。
今日の繊研新聞さんに靴下製造卸業ランキングの13位に弊社が載っていてビックリでした。
上位の会社さんとは、まだまだかなりの差がありますが、少しでも差を縮められる様に頑張りたいと思います。


7月24日(金)に上海市の徐家汇(東京で言うと渋谷の感じ?)にLoftの1号店が開店したとのニュースが出ていました。
日本人の上海移住者の方がレポートしている動画を発見したのでアップしました。
上海は暫くの間、感染者0が続いていますが。動画を見るとかなり密な状態で買い物しているんですね。
Loftさん新型コロナ発生後に1号店をオープンさせるのはかなり大変だったのでは?日本人スタッフの方は暫くは帰国出来ない事を覚悟して行かれたのでしょうね。
次回上海に行ける日が来れば、是非Loftへ買い物へ行って見たいと思います。
今日は、ブログネタが切れてしまいこれで終了します。🙇♂️



大好評で、欠品状態が続いている「走れマスク」ですが、白(ホワイト)が欲しい!という多くのご意見を頂き生産する事に決定致しました。
現在、東レのキュープの染色を大至急お願いしているところです。
8月後半には発売出来ればと思っています。
弊社の楽天ショップの靴下では、こんなに売れた商品は今までありませんでした。
毎日「走れマスク」200枚以上出荷しているのですが、直ぐに無くなってしまいます。
このままでは申し訳ないので、いつも生産応援をして頂いている工場の社長からホールガーメント編機がもうすぐ2台空くとの情報を入手したので、
今日は、奈良工場長と西日本営業所の所長に早速その工場へお願いに行ってもらいました。
8月20日頃から現在の2倍のピッチで生産できる事になりそうです。
今日は、採択された「ものづくり補助金」の事務所から電子申請した書類の修正をして下さいとの連絡でバタバタとしてしましました。
全て電子申請になったばかりで、システム的にも新しくセキュリティも厳しいので、先方に質問しても分からない事ばかり!
何度も何度も電話でやりとりして、最終的に解決出来なくなり違う部署の電話番号を教えられました。
そこに電話したら既に受付の終了時刻が過ぎていました😹
やはり申請手続きは大変です。

