今日は、ファッションワールド東京のいよいよ最終日になりました。
初日、2日目と人が徐々に増えてきているので、今日は他の展示会との相乗効果で多くのお客様の来場が予想されます。
下の写真のスタッフにて皆様のお越しを心よりお待ちしています。
私のノートパソコンを展示会の動画再生用に使用していたので、ブログの更新をサボってしまいました。
これからまた使用するので、明日からなるべく更新をするようにしたいと思うので、よろしくお願い致します。
日本製靴下のサプライチェーンを継続可能にする為、若手技術者を大募集致します。(男女問わず)
経験が無くても靴下に興味がある方なら大歓迎致します。
勤務地は工場のある奈良県葛城市となります。(駐車場有の車通勤OK)
三笠奈良工場は、全て最新型のデジタル編機のイタリアロナティ社製丸編機と島精機製作所のホールガーメントとSPF-Wの横編機です。
2010年に工場を開設し毎年拡大を続けコロナ禍でも順調に売り上げと生産数を増やしています。
新工場の開設予定もあり、今後も最新機種を導入する予定
そこで、日本一の靴下産地奈良県のサプライチェーンを担う技術者の方を募集する事になりました。
ここをクリックすると弊社のお問い合わせフォームへリンク致します。(分類はその他を選択)
是非お気軽にお問い合わせして下さい。(先ずは、私がメールにて対応させて頂きます。)
下の動画は最新型ダブルシリンダーの靴下編機です。
イタリアのロナティグループの日本総代理店 ユニオン工業さんからミラノで行われるITMAという編機の展示会の視察とロナティ本社の工場見学ツアーの案内が送られて来ました。
ITMAは4年に一度ヨーロッパで開催され前回は、バルセロナで行われ私と営業課長の2名で参加させて頂きました。
まだ記憶に新しくあっという間の4年でした。
今回も是非参加したいと思います。
昨日は、上海スタッフと検品工場の朱社長と一緒に上海虹橋空港近くにある上海国際展覧中心へ行ってきました。
上海三笠スタッフが知り合いになった工場から展示会に出展しているから来てくださいとの言われ丁度タイミングが良かったので行ってきました。
この展示会場に行くのは3回目ですが、広過ぎて何処に何が有るのか分かりにくく大変でした。
服装以外にも、原料(糸)の展示会も同時に開催されていたので、少し見てきました。
午後は、南京路でKIRINDO中国の社長さんと打ち合わせをして戻りました。
この写真は、展示会に出展していた靴下工場の社長さんです。
1時間くらい色々とお話をさせて頂きました。
仕事が終わり夕食前に、私の顔に出来ていた物を除去する美容室へ上海スタッフが連れて行ってくれて、3個のイボの様な物を取りました。
15分くらいの作業でしたが、1個500元で1,500元(29,000円)現在3個のカサブタの様な点になってしまいました、、、
果たして綺麗に治るのでしょうか?
そして、新しく開通していた地下鉄15号線と自転車で移動し日本式のしゃぶしゃぶ屋さんで夕食を食べて終了!
今日はこれから蘇州へ出掛けます。
5月10日の大安に奈良県庁より第三種医療機器製造販売業許可証と医療機器の製造登録証を頂きました。
約5年くらい前から、奈良県庁の薬務課の方とやりとりを重ね何度も書類を修正し途中で薬事法の改定や担当されていた方が変わってしまったりで時間を要しましたが、やっと取得出来ました。
これで、奈良県立医科大学MBT様との開発商品も医療機器として三笠として製造販売する事が可能になりました。
医療機器という新たなジャンルでの販売拡大に期待したいと思います。
昨日の夜に帰国して、早朝に出発し今は奈良工場に来ています。
今日の奈良は五月晴れのとても良いお天気!明日新工場予定地の隣で行われる「めんかちゃんプロジェクト」の種まきイベントの準備を進めているのですが、明日は残念ながら雨予報なのでちょっと心配しています。 参加して頂ける方の人数は昨年よりも多く、多少の雨が降っても大丈夫な様に大きめのテントを準備したので小雨程度なら大丈夫だと思います。 子供達にも楽しく学んで頂ける企画を準備していますので楽しみにして来てくださいね~
一昨日、日本貿易振興機構(JETRO)におけるイベントでの登壇が無事に終わりました。
そのことに大きな安堵と共に感謝の気持ちを表したいと思います。
JETROでの登壇は、自分にとって大きなチャレンジであり、この機会をいただいたこと自体が非常に光栄でした。
登壇準備の過程では、自身のビジネスについて深く振り返る良い機会となり、良い経験ができたと感じています。
普段は、人前でしゃべるのが苦手なので、正直なところかなりの緊張を覚悟していました。
実際にステージに立って三笠の会社紹介を始めた時には、一人だしパンフレットでは2番手スタートの予定でしたが、当日変更になり私がトップだったので、最初は緊張してしまいましたが、会社紹介を終え他の方とのやりとりは全く緊張せずに済みました。
また、聴衆の皆さんの温かい眼差しや、関心を持って聞いてくださる様子に力をもらい、自然と自分の話に集中できました。
この経験は、多くの人の前でお話をする恐れを乗り越える貴重な学びとなりました。
JETROでの登壇を通じて、改めて海外市場への販売拡大の重要性を実感しました。
今後も、我々三笠の製品やサービスを世界中のさらに多くの人々に届けるべく、海外販売に力を入れていきます
。これは単なるビジネスの拡大だけではなく、文化や価値の交換を通じて、世界各国とのつながりを深める機会になります。
そして、昨日から一人南の島へ旅にでました。
新たな挑戦へ向け、海外販売の事、新工場の事、新商品の事などなど、、、
綺麗な海を眺めながらゆっくりと考えてから帰ります。





三笠が特許を取得した新形状のつま先の無い靴下「トーレス」のCMソングを作成してくれました。
頭に残り病みつきになるメロディと歌詞です。
とても面白い仕上がりなので、来週の展示会では、このCMソングを流したいと思います。
ワールドファッション東京 秋 サスティナブルEXPOへ是非お越し下さい🙇
日時:10月18日・19日・20日
場所:東京ビッグサイト 東ホールA17-24です。
10月22日に行う「めんかちゃんプロジェクト」の収穫祭での企画も進めています。
橿原神宮から宮司さんをお迎えし、収穫を祝い、綿花から綿と種を分ける作業と綿から糸にする工程までを
講師の方をお迎えして行う予定です。
ご参加頂いた方に綿糸づくりの楽しさを学んで頂ければ良いと思っています。
ご希望の方は⇨この応募フォームから連絡お願いします。
1月14日(土)は奈良県立医科大学のMBTコーソシアム様が有楽町マリオンの朝日ホールで行った「難病克服キャンペーン映画祭」に参加させて頂き、
三笠の会社紹介及び、弊社が行なっている「MBT難病克服キャンペーン」取組みについて発表させて頂きました。(下の写真はリハーサルの模様)
午前10時に、細井理事長・学長の挨拶からスタートして3番目にでした。(下の写真をクリックするとNHKニュースへ)
午後からは、難病克服支援第2回MBT映画祭が開催され、受賞候補作品の放映が行われ作品全てをしっかり鑑賞させて頂き、観客としての審査投票をしました。
その後で、衆議院議員 野田聖子氏の「医療的ケア児との人生」ご自身の経験をお聞きして、大臣の激務の時も子供にしっかりとケアをしていた事を知り感動しました。
審査員の方達が審査をしている間は、特別上映の「Coda コーダあいのうた」を鑑賞させて頂き、この映画にも感動!いい映画でした。
そして、監督3名の受賞作品のトークセッションと授賞式が行われ、気がつくとあっという間に19時を過ぎていました。
終了後に細井理事長・学長にご挨拶すると、18時から全国ネットのNHKテレビニュースで放映されたと喜んでらっしゃいました。
もっと多くの方に難病について関心を持って頂けると嬉しいです。
株式会社三笠はこれからもこの活動を続けて行きたいと思います。
昨日は、検品工場社長の朱さんと上海三笠スタッフと一緒に南京路にある大丸百貨店に市場調査へ行ってきました。
三年ぶりの上海外灘の景色は素晴らしく、携帯を片手に写真を撮りまくり、上海に初めて来る観光客の様に新鮮な感じでした。
大丸百貨店から外灘までの道は、綺麗に整備され車道が無くなり歩行者天国になっていたのにも驚きそこで朱さんに写真を撮って貰いました。(下の写真)
外が暗くなると、素晴らしい夜景!やはり派手な浦東の電飾と外灘の重厚な建物と落ち着いた色の電飾は素晴らしくまた写真を撮りまくりました。
何度見ても綺麗な夜景です。
なんだか、市場調査というよりどちらかと言えば観光になってしまいました。
今日は、これから虹橋展覧中心で行われているアパレルの展示会へ行ってきます。
昨日より4日間の予定で、3年に1回のISO9001更新審査が始まりました。
昨日と今日は、奈良工場と西日本営業所の審査で、先ほど無事に?終了しました。
明日は、本社にてオープニングの後に私のインタビューから始まります。
通常の維持審査より日程も長く厳しいチェックがあると思います。
今回の奈良出張は、ISOとは関係なく、弊社が加盟させて頂いた「奈良県漢方のメッカ推進協議会施策説明会2023」に参加させて頂く為でした。
奈良県の地産地消として奈良の漢方を使った靴下の開発にもチャレンジしてみようと思っています。
糸にするまでちょっとハードルは高いですが、なんとか実現できるようにしたいと思います。
説明会では、JETRO奈良の所長さんも登壇されていたので、奈良県地産地消の靴下を海外へ売り込みたいとお話をさせて頂きました。
先週3回と今週そして来週も、、、
今月の奈良出張は5回と新記録になりそうです。
GW後には、上海出張もあったので、さすがにちょっと疲れが出ているので、今日は16:30伊丹発で、普段より早めに帰宅します。
一般社団法人 防災安全協会様より22024年の防災・防疫カタログが送られてきました。
三笠の「ポケレグ」No84として紹介頂いております。
防災の備えとしてポケレグを常備して頂くと、避難時の防寒用の他にも色々な用途で役に立つと認定を頂いております。
各ご家庭や企業様の防災の備えとして「ポケレグ」をお勧め致します。(写真をクリックして頂くと楽天購入ページへリンクします。)
本日は、これからJETRO様の本部へ行き登壇させて頂く予定です。
三笠の会社紹介もさせて頂いた後で、パネルディスカッションを弊社担当の小野様と行う予定になっています。
会場へ早めに行きたいので、これから本社を出発します。
JETROさんを介して海外進出する企業さんが増える様に頑張って参ります。
奈良県立医科大学のリハビリテーション科と共同開発した手指機能強化手袋「にぎるくん」は、販売開始から約1年が経過しました。
この期間中にいただいた多くのご意見の中で、「一人で着用するのが大変」という声が特に多くありました。
そこで、素材から見直しを行い、この問題を改善しました。その結果、かなり着用がスムーズになりました。
開発にご協力いただいた先生方にもご評価いただき、「これであれば随分と着用が楽になり、負荷のかかる感じも良い」との声を頂戴しました。
この改良に伴い、全ての商品を改良版に切り替えることにいたしました。
ここをクリックする→アベマTVで放映されたニュースをご覧いただけます。
まだ詳細はお伝えできませんが、ある企業様と共同開発のお話をいただき、新規プロジェクトとしてスタートすることとなりました。
高齢化社会に向けて、社会に貢献できる商品の開発を進めていきたいと思います。
新工場のオープンファクトリーの設計については、能作の会長にご紹介いただいた先生にお願いすることになりました。
しかし、工場長から「事務所や休憩室もそれなりに素敵にする必要がある」と指摘を受けました。
確かに、現在の工場の事務所は上の写真のように夢がありません。
そのため、事務所と休憩室の設計についても、設計士の方に相談することになりました。
やはり、後から追加の費用がかかることが色々出てきますね。



ベトナムのハノイにあるJETROさんにショールームが27日に開設したと写真が送られて来ました。
そのショールームの写真には弊社の商品が展示されていました。(下の写真赤枠)
今後の発展が期待されるベトナムハノイで第一歩踏み出しました。
明日は、大阪のうめきた外庭SQUAREにて行われるMBTうめきた映画劇場へ行って来ます。
これは、難病をテーマにした映画の上映会です。
弊社も加盟している奈良県立医科大学のMBTコーソシアムの難病克服キャンペーンの取り組みです。
そして、2023年1月14日には、東京有楽町マリオン11階 有楽町朝日ホールにて第2回MBT映画祭が開催される予定です。
この時には、奈良県立医科大学と三笠の共同開発商品の事も発表させて頂く予定なんです。
また年明けにもホームページやブログにて紹介させて頂きます。
持ち歩いていると便利なポケレグ!ポケットやカバンの中そして車のダッシュボート等にとコンパクトなので携帯に便利です。
この「ポケレグ」はご購入を頂いた方のレビューが最高にいいんです。
靴下の三笠 Yahoo店でご購入を頂いた方のレビューを紹介させて頂きます。
「伸縮性に富んでいるのに、締め付け感がありません。 製品の厚みが絶妙なのかもしれません。 ウォーマーとしての機能は100点で温かいです。
冷え性なのでモコモコタイプ、ニットタイプ、ダウンorポリエステル綿タイプ、全て持っておりそれぞれ好んで使っておりますが、温かさの機能を損なわずにここまでコンパクトなお作りはあまり無いと存じます。
脚に使用する場合、タイツに重ねても目立たないのでスカートで外出の際に良かったです。 もちろん、素足に着用でズレ落ちありません。
日常使い用の他に、防災用品として非常用リュックに入れて置くと安心出来そうです。
収納袋がジップ式で空気を抜いて小さく出来ること。 製品の裏側に、使用する際の装着方向をいつも同じに出来る様に、白線の糸で目印がついていること。この2点もポイント高いです。
使い勝手が良いようにとの心配りを感じます。」
嬉しいレビューを書き込みして頂き有難うございました。🙇
クリスマスも終わり今年も残り僅かとなりました。
年末の寒波到来で、防寒商品の発注が増え物流センターでは出荷作業に追われスタッフは休日出勤や遅くまで残業して対応してくれているとの報告を受けました。
限られた人員での自主的に責任を持って対応してくれているので、本当に有難い限りです。
コロナ禍で、今年も忘年会を行えませんでしたが、年明けに何かレクリエーションでも行えてたら良いと思っています。
そしてコロナの感染拡大が急速に進んでしまった中国!
先週、上海スタッフ2名感染してしまいましたが、1名は無事復帰しもう一人も今日から復帰出来ます。
喜んでいたら、上海の検品工場がスタッフの8割が感染中で作業にかなり影響が出ているとの連絡がありました。
中国は年末くらいに感染者がピークを迎えるとの報道もあるので、ちょっと心配しています。
来年は中国へ行けるようになるのかなぁ?
弊社が、葉山の老舗サンダル屋さんげんべい商店さんと共同開発したビーチサンダル用靴下を応用して製品化したつま先が無い靴下が「トーレス」です。
これからのシーズンに大活躍する靴下です。
島精機製作所のホールガーメントという特殊な横編機で生産しています。
つま先部分は弊社のオリジナルで特許を取得しています。
全く新しいタイプの靴下「トーレス」を是非一度お試し下さい。(下はPR動画です。)
なんだか、暫くブログの更新をサボってしまいました。
特に忙しかった訳でも無いのですが、こんなに更新しなかったのは初めて?かもしれません。
昨日から奈良に来ています。
今回は、奈良工場スタッフと西日本営業所スタッフへ4月1日以降の労働条件通知書のお渡しでした。
納得できる条件を提示する事が出来たのかは分かりませんが、一般的な中小企業の平均よりは頑張りました。
少し円安もコロナも落ち着いて来たし、来年は更に良い条件を提示出来れば良いと思います。
移転した上海俊足の検品工場に行ってきました。
上海三笠まで、朱さんにお迎えに来て頂き、検品工場まで朱さんの新車の上海製テスラを、私に運転してみて下さいと言われ久しぶりに中国で運転をしました。
テスラの運転も初めてだったので、検品工場まで40分ぐらい楽しく運転させて頂きました。
下の写真は事務所の入り口で、社長の朱さんと一緒に撮影しました。
ここは、この工業団地の人達に靴下を安く販売するスペースだそうです。
今回移転した場所は、上海の映画村に近く、その映画村では日本の映画やドラマも撮影されていて、私も10年くらい前にエキストラで出演して嵐の松本潤さん長澤まさみさんと「わが家の歴史」というドラマを撮影した場所です。
とても広くて綺麗になった検品工場!働いているスタッフも2007年の立ち上げからの工員さんも何名かいてとても懐かしく感じました。
朱さんの検品工場で、なんと!10年前に上海三笠で働いていた羅さんと再会、現在はエンジニアとして、朱さんと機械を開発しているとの事でした。(靴下の編機ではありません)
今朝、出社してメールのチェックをしていると、世界的アーティストの紫舟さんが立ち上げたプロジェクト【世界遺産金峯山寺(奈良)で世界初の護摩祈祷プロジェクト!具現化するデジタル護摩木】についての活動報告が届いていました。
このCAMPFIREのクラウドファンディングには、奈良県庁の方よりお薦め頂き私も参加させて頂きました。
この活動報告には、昨年の10月21日に奈良県吉野山にある世界遺産 金峯山寺にて行われた「地獄絵図のお焚き上げ」模様が美しく編集されたYouTubeのリンクがあったので、このブログでも紹介させて頂きます。
そしてこの動画にはなんと!紫舟さんの隣で合掌する私の姿もありました。
昨日は、三笠オンラインミーティングを開催しました。
参加者は、コンサルタントの方々2名と、三笠の各事業所から参加した13名のスタッフでした。
このミーティングの目的は、チームビルディングと相互理解を深めることにあり、そのためにまず各自が自己紹介を行いました。
自己紹介では、名前、現在担当している仕事、現在の心境、趣味、そして最後にニックネームを共有しました。
私の紹介では、「現在の仕事内容は、情報発信と中国現地法人の管理を行っています。趣味は、旅行と80年代の洋楽鑑賞です。そして、ニックネームは、すでにシゲちゃんがいたため、チャチョーと呼んでください」と述べさせていただきました。
このようなオンラインでの交流は数回実施する予定で、その後リアルでのミーティングも予定しています。
このオンラインとオフラインでの交流を通じチームメンバー間の理解が深まり、コミュニケーションが向上することで、より協力的で生産性の高い職場環境を実現できると確信しています。
スタッフの皆さん引き続きよろしくお願いします。