MENU

靴下・ソックス・ストッキングの製造販売 株式会社 三笠

header logo

フリーダイヤル ナオクツシタ 0120-709240 月曜~金曜(祝祭日を除く)午前9:00~午後5:00

Facebook Instagram header shopping230 40

English About Us

header tel Facebook Instagram English About Us header shopping05
  • わくわくなものづくり
    (株)三笠はわくわくする挑戦を続けています。
  • 【世界初!】手指の動作トレーニング手袋
    にぎるくん®
  • 『品質やデザインを追及する』
    ニーズに対応した企画力で想像をカタチにします。
  • 【美容鍼灸師はなももさん監修】
    遠赤両面足つぼ5本指ソックス
  • 『安心・安全を守るために』
    人の手で人の目で厳しい管理を徹底しています。
  • 【1度履いたらクセになる】
    おしゃれで快適な5本指ソックス
  • 『編機はアナログから高性能のデジタルへ』
    メカの技術を次の世代へ繋げます。
  • 【高品質シルクで美肌生活】
    絹のおもてなし
  • 『あしもとから暮らしを彩る』
    私たちはお客様の笑顔が見える商品を創造しています。
  • 【タフで頼れるスポーツソックス】
    タフランナー
  • 【奈良県大和高田市での綿花栽培プロジェクト】
    めんかちゃんプロジェクト

ホーム

4月5日・6日7日の3日間中国では清明節という連休で、以前は家族とお墓参りへ行くという日だったのですが、 家族でレジャーを楽しむよいうように変わって来ているみたいです。

「清明節連休どこも爆発的大混雑~家族で墓参&行楽が主流に」というタイトルの記事

上記の記事を見て頂けば分かるように、恐ろしい勢いで近郊の行楽地へ行く人が増えています。 来年に開業予定の上海にディズニーランドが完成したら大変な事になるのでは?この記事の伸長率を見て いると、なにか大きなビジネスチャンスが有りそうに感じますね。 405b6f344b4aefaf380678de7fd6001d.jpg これからのレジャーは紫外線が気になりますね。 アームカバーは綿素材で、靴下の丸編み機で生産するのが最適!日本製・中国製どちらでも生産可能! お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html
7a5009d10c6050aacebec8b6c3b8cf56.jpg 写真は、安定した人気商品となった「重ね履き靴下」です。 天然繊維の絹素材5本指靴下と綿素材5本指靴下を履いた上からウール素材の靴下を履くと冷え性対策に良いと 口コミで広がり、芸能人の方も多く着用するようになって話題になりここ最近は愛用者が非常に増えました。 冬になると、冷え性対策の催事売場には色々な会社から類似した重ね履き商品が陳列されるようになりました。 今年も当社では、数社のお取引先様の重ね履き靴下OEM・ODMを受注頂いています。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまで 昨日は、今月末に退職する上海スタッフの送別会を上海事務所の1階にあるそば屋紋兵衛で行いました。 途中から飲んだハイボールが濃かったのか?すっかり酔っぱらってしまいあまり記憶が有りませんが、 気を使う事無く楽しく飲めたのでしょうね。 今朝の朝礼では、あんなに酔っぱらった社長は初めて見ましたなんて言われてしまいました。 ちょっと飲み過ぎたと反省しています。
いよいよ今日から、東京ビッグサイト西ホールにてスポルテック2018 ホームヘルス&ダイエットEXPOが開催! 当社は出展ブースは西ホール4階の(小間番号W3-54-1)です。 開場して1時間が経ちましたが、会場は空いているのに受付はこれまでに見た事が無い位に大混雑しているので、午後からは 会場内も賑わって来ると思います。 本日は、写真のスタッフが皆様のお越しをお待ちして居ります。 c7b2cb681764b321c04f6f580f83a329.jpg 先週から、足首に痛みを感じ歩くの不自由になっています。 痛風の発作の前兆だと思っていたのですが・・・ なんだか心配になり、いつもかかりつけ病院へ行くと、アキレス腱炎と診断されました。 今日からスポーツイベントの展示会なのに、びっこをひきながら歩いている状態になってしまいました。 それでも、なんとか歩けるので、3日間の展示会頑張ります。
昨日は、中国浙江省上虞市にある上虞国際大酒店に宿泊しました。 以前は、1室600〜800元していた五つ星ホテルなのですが、今回シートリップで当日予約したら、朝食付き税込190元!(約3,150円) と格安価格でした。 ホテルに着いてチェックインすると広いロビーはなんだか薄暗くて人もまばらな感じでした。 このホテルはできた時から何度も宿泊した事があるのですが、以前の活気はまるで無く誰が見てもちょっと潰れそうな状態になっていました。 近くに新しいホテルが何件かオープンしたらしいので、集客できないから価格を極端に下げてしまったのでしょうか? 翌朝朝食会場も以前と違いお客さんも少なく料理も品数も少なくなっていました。 会場へ行く廊下の電気は節電なのか消えていて暗い中を歩いてゆく感じだし朝食会場の店員さんも暇そうにスマホ片手に外を眺めている状態 でした。 部屋は広くバスタブもあるので、まあ190元なら納得できる価格ですが、、、(下の写真は全盛期のこのホテル) b9fe167de87240bef10a3ff0b3c73ec1.jpg ちょっとこのホテルに泊まって、中国地方都市の今後がどうなるのか気になりました。 上海市内のマンション価格は値下がりしていませんが、浙江省の地方都市は昨年に比べ4分の3程度にまで下がっている所もあると上海スタッフ が話をしていました。 街を歩くと日本よりはまだ活気があるので、大丈夫だと思うのですが、中国バブルの行方が気になりました。
昨晩は、星空広場の竹若日本料理店にて中国靴下工場の社長と日中友好パーティでした。 飲み放題・食べ放題なのに大量に紹興酒を持ち込んで大騒ぎでした。 私は、最初はハイボールでしたが、気が付けばカンペイちゃんと紹興酒の一気飲みをしていました。 写真の間寛平さんにそっくりな人がカンペイちゃんです。 知っている日本語は、「カンペイ」「ありがとう」「いっき」「ちょと待って」ですが、それだけでもお酒を飲めば 盛り上がりますね。 e4f3affb51a95da67edbaf586f0ee213.jpg 急いでいたサンプルを受け取ったので、これから帰国します。

昨日から奈良に出張で来ています。

西日本営業所前に追加購入した土地を、田んぼから宅地様に造成する工事が進んでいます。

田んぼだったところを建物を建てられる状態にするのが、こんなに大変で費用が掛かるとは思いませんでした。

完全に田んぼをなめてました。

検査の関係でブロックで仮の壁を作っていますが、かなり平坦になってきました。(下の写真)

全部合わせると奈良工場の敷地の2倍あるので、ブロックとフェンスを取ったらかなり広々とした土地になると思います。

tochi

昨日建築屋さんと契約を交わし奈良工場も改装工事に入ります。

1階を全て編機スペースに変更し50台規模まで拡大する予定です。

2階には、事務所・作業場・商談スペース・トイレを増設するので、かなり大掛かりな工事になります。

現在日本で消費されている靴下の90%は海外商品なので、少しでも国内比率を上げる努力をしたいと考えているので

今後も靴下の国内回帰に力を入れて取り組んで行きたいと思います。

今朝の繊研新聞の電子版を見ていると、、、 来月の4月16日中国浙江省寧波市に阪急百貨店がオープン!という記事がありました。

最近は上海へも行けてないので、あまり中国の情報を調べて無かったので、このニュースには本当にビックリしました。

年間500億円(30憶元)と凄いですね。

このコロナ禍での開店は、数年後どうなるのか大変気になります。

上海スタッフは以前に寧波で暮らしていた事もあり詳しいので、定期的に情報を取りたいと思っています。

このニュース記事を微信(We Chat)したら行く気満々でした。

この寧波市は繊維関係の工場も多くあり日本人も多く駐在している場所でしたが、2003年頃は、地図で見ると近いのですが、上海から車で5~6時間、汽車では杭州経由でかなり(当時汽車では考えませんでしたので分からないくらいの時間)ただ飛行機なら上海虹橋空港から30分だったので、飛行機で何度か行った事がありました。(当時はちっちゃな空港でした。)

現在では、杭州湾大橋が出来て車で2時間くらい新幹線は杭州を経由しても3時間程度とかなり便利になりました。

hankyu

 

この記事を見て、中国での流通業を色々見てきた事を懐かしく思い出していました。

2007年頃から、上海三笠では四川省成都市のイトーヨーカ堂さんと取引を開始、その後は北京のヨーカ堂さんそして2008年北京オリンピックの年に北京ジャスコさんに大きな売場を任され開店に行ったり、それから青島、天津、広州、深圳そして香港と広げました。

一時は、販売力のある成都イトーヨーカ堂さんのプライベートブランドIYBのタイツ等も任せて頂きかなり販売させて頂いていたんです。

でも、この直後にユニクロさんの進出等で色々と激変!当時の上海三笠は、日本に工場も無く中国で企画して生産するスタイルでしたので、中国企業との価格競争や中国独特の問題と最終的には私の力不足も重なり、ここま中国でこんなに販路を広げたのに短期間で全ての仕事が無くなってしまいました。(反省)

それから、日本向けの服飾商品輸出に転換して一昨年からは、規模は小さいですが黒字転換しています。

昨年から、三笠奈良工場の商品を上海へ輸出し、上海伊勢丹さんで販売させて頂いているので、中国国内販売は新たな一歩を踏み出しています。

中国への自由な渡航が再開したら就労ビザを再度取得し、中国での三笠ブランド靴下販売を拡大させたいと思います。

本日より、9月末までの2ヶ月の間マレーシア人のサラさんがインターンシップで弊社に来てくれました。

昨年のドイツミュンヘン展示会ISPOにいらして頂いたお客様への英語でのメール対応を早速お願いしています。😄

国際化促進インターンシップ事業とは?

経済産業省が、日本に留学中の学生に実務的な就業体験をするインターンシップの機会を提供するものです。

本事業を通して、インターンが主体性・積極性、異文化・多様性対応力、コミュニケーション能力を高め、現地で獲得した人的ネットワークを活用し、派遣国と日本の間の経済関係強化やビジネス関係の促進を担う人材として成長すること、さらに日本市場特性を理解し、新しいビジネスの発掘ができる人材として活躍することを目指しています。

ints

今日は、インターンシップで来てくれたサラさんとの交流として、本社にて立食でのランチを企画しています。

サラさんからは、パワーポイントを使ってマレーシアについてのプレゼンもあるみたいなので、楽しみにしています。

202ecbd97e1b61d6d3af7bd07e67922f.jpg 写真の5本指ウォーキングソックスが、デザインと機能性が良く大変好評です! シリーズ商品なのですが、5本指タイプがダントツに売れています。 本社営業スタッフから端境期の売れない靴下が売れない時期なのに大変売れたとお客様からお褒め のメールを頂き嬉しいので、情報を共有しましょうと社内メールが届いていました。 私自身も毎朝ウォーキングしているのですが、これを履くとやみつきになってしまうような履き心地です。 5本指は履くのが面倒という方には、足袋タイプや通常のソックスタイプもございます。 機能性のあるウォーキングソックスの製造をお考えの企業様は是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html 上海の展示会と工場との打ち合わせも終了し先程帰国致しました。 昆明のテロ事件と全人代の開催により上海空港の警備レベルをアップしているので、早めのお出掛けを・・・ とのニュースを見たので早く出たのですが、普段より入口を減らしているだけで、全く混雑も無くスムーズに 終わりました。 荷物検査も何の緊張感も無くモニターを見ているのか?寝ているのか?という感じの中国らしいいい加減な 検査でした。 中国国内線は分かりませんが、国際線は普段通りの出発時間でOKだと思いました。 明日、明後日と本社に出勤し週末は、二十数年ぶりにタイのバンコクへ出張します。
68cc7a4d2e02348ea2e3eb757ed48b59.jpg 写真の浙江省義烏市に出来た义乌国际展览中心にて日本製靴下を展示しています。 大雨の影響もあり、展示会の来場者数はいま一つですが、日本製の靴下だけでの展示というのは、初めてだった ので勉強になる事が多くあります。 今日で最終日なので、頑張って行ってきます。 下の写真のように、海外企業出展ブースの日本部分です。 1dbba439bdda0b060b2f02f5cc73b9c9.jpg
0c1706df6bb81d489f50c9dd3ef3e6fc.jpg 写真は、三笠奈良工場のある奈良県葛城市と大阪府南河内郡太子町にまたがる山で、大和言葉による読みで「ふたかみやま」 と呼ばれ現在はにじょうざんとも呼ばれている歴史のある山です。 私は、近鉄大阪線の五位堂駅から工場まで良く徒歩で移動するのですが、その途中に青春時代に奈良で修行していた時に住ん でいた寮の近くを通り昨日も懐かしく思い写真を撮りました。 若い時には何も感じなかったこの景色ですが、山が無く高層ビルばかりの上海にいる事が多いので、今では懐かしく新鮮に感じ られる様になりました。 9f24a94d9b5df4c6391e8f6e3e4aa284.jpg 絹素材のシルクの思いやりシリーズ商品が売れています! 特に絹高率混紡糸を使用し奈良県で生産した5本指靴下の売れ行きがとても良く評判です。 高品質の糸を使用し丁寧に生産した商品なので、品質と履き心地に自信を持って販売して居りますので、お近くの生協共同購入 ・個配で是非ご購入下さい。 当社は、シルクの思いやりシリーズ靴下を、絹の素材にも拘り色々な編機を使用し商品開発をする予定なので是非ご期待下さい。 オリジナル5本指靴下をお考えの方は是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォーム→  ここをクリック!
上海に新しく完成した展示会場にて行われる第一回 中国国際輸入博覧会に出展したいなぁ〜 日程は2018年11月5日(月)~10日(土)なのですが、申し込み締め切りが早まってもう終了していました。 一応メールにて問い合わせ中ですが、人気だったのか締め切りが最初の予定よりも1ヶ月以上早まっていました。 たった今メールの返信があり、やはり大人気で空きスペースが全く無いとの事でした。残念! やはり中国市場を狙っている企業さん多いんですね。 1a634c9f28fc8e23b33f6713e261f479.jpg 写真は、以前に中国の成都市にて行われた展示会に出展した時のものです。 この時は、個人の来場者がもの凄く多く来たのですが、良い商談には繋がらずに全く成果無しでした。 今回は、今までの反省を生かして出展したいのですが、、、 JETROさんのJAPAN pavilionからの出展は諦めて、中国側で問い合わせをして検討したいと思います。
中国のパートナーから大ニュースと連絡がありました。 今日のニュースらしいのですが、何かと尋ねると中国の増値税(日本の消費税)が現行の16%から13%に引き下げられる との事でした。 それに伴って、輸出商品に対しての増値税の還付金も3%減ってしまうという内容でした。 輸出企業にとっては、還付金が減るのでちょっと問題があるし、工場側は、現行の定番商品を増値税が3%下がる分を値下 げする交渉をしなくてはならないのですが、工場はすんなりとは応じてはくれないと思われます。 年内に変更するらしいですが、いつからとは決まっていないとの事です。 日本は増税なのに、中国は減税なのですね。 b325f11adabbb7ed23cd480854b46c1e.jpg 今日は、なつかしい中国の靴下工場社長夫妻とその息子さんで、現在は中国パートナー朱さんの会社で三笠の担当してくれている 龚さんと5本指靴下工場社長であり、昔はこの社長夫妻の工場で働いていたカンペイちゃんと日中友好晩餐会を行います。 この龚さんのお父さんとは朱さんの結婚式以来の再会なのでとても楽しみです。 昔のようにガンペイガンペイと盛り上がりたいと思います。

繊研新聞さんの今日の記事「奈良県靴下工業協同組合」の軌跡最終回が掲載されていました。

記事の最後の方に弊社の事も書いて頂いています。

奈良県靴下工業協同組合に加盟してる企業は、ピーク時900社を超えていたのが、今は126社と記事に書いてあります。

最後の加盟は、もしかすると弊社なのかも?いづれにしても70年の組合の歴史の中では、弊社はまだまだ10年未満になります。

1990年代からの中国からの安価な靴下との対等で、価格競争に耐えられなかった工場は倒産廃業に追い込まれてしまったのですが、

記事にの書いてある様に、現在奈良で頑張っている中堅工場さんは、技術力と品質で生き残ってきたと思います。

今後は、若手経営者の企画力と日本の品質管理能力で世界へ行って欲しいですね。

私自身、長く中国の靴下工場と取引をしていて色々なことを学び、これからは、絶対に日本製の靴下に需要が戻ると確信して奈良に工場を作りました。

中国の靴下工場も最初の頃は安かろう悪かろうという感じでしたが、今では一定レベルの商品はできる様になり、(必ず中国国内での第三者の検品が必要)今後も生産基地として無くてはならない存在になりました。

現在の日本で流通している靴下の90%は中国からの輸入なので、もし無くなれば日本の靴下需要に対して供給がとても間に合わないからです。

しかし、靴下のものづくりに関しては、奈良の技術者の意識は中国とは比較にならないくらい高く、これからはしっかりと情報を発信すれば技術力と品質で国内だけでは無く世界にも認められると思います。

編機の性能も進化し、中国の人件費が、ほぼ日本と同じレベルに近づいた今、奈良産靴下の需要は飛躍的に伸ばす事が可能だと思います。(私の想いで偉そうに書いてしまいました。🙇‍♂️)

kiseki3

本社の2階・3階の改装工事が進んでいます。

壁紙や床そしてブラインドを決めたりしているのですが、私の意見だとちょっと変な感じになってしまうので、デザイナーさんに相談して決めて頂きました。

「食堂はどんな感じにしますか?」と聞かれたので、「イタリアンレストラン風」と答えました。

どんな感じになるのか楽しみです。

最近は、自社商品の宣伝ばかりなので、私の奈良のお勧めスポットを紹介させて頂きます。

當麻寺は、三笠西日本営業所から約1kmのところにあります。

2014年のJR西日本のCMのロケにも使われた国宝や重要文化財も多くある由緒あるお寺です。(そのCMの動画をアップしました。)

奈良工場からもよく見える二上山もとても綺麗ですね。

奈良のお寺は、東大寺や法隆寺・興福寺が有名で人気がありますが、當麻寺はこのエリアから離れているので観光客が少ないんです。

のんびりと抹茶を飲みながら庭を楽しむ事もできるので凄くいいですよ!

桜や紅葉の時期は特にオススメの場所です。

今朝のジョギングで、昨日の奈良工場からの帰りに渡されたマスクの試作品を試して、ずっと悩んでいた新商品のスポーツマスクの企画を決めました。

結局は、新たに2種類を作る事にしました。

①しっかりした生地で、口との間に一定の空間を確保させる事が可能で、内側に銀イオンの制菌・抗菌・防臭の加工を施した糸を使用を5色展開します。(表と裏の色をオシャレに組み合わせします。)

②現在の走れマスク同様に通気性を優先し二枚重ねだった生地を1枚にします。更に肌に当たる側に接触冷感加工した糸を使用します。色はとりあえず黒×ワインレッドの1色のみで販売開始をして、好評であれば色を追加生産する予定です。

糸の染色に時間が掛かりそれからの生産なので、発売は早くても6月位になってしまうかも知れません。

なかなか良い商品なので、皆様是非楽しみにしていて下さい。

奈良県立医科大学と三笠が共同開発した「にぎるくん®︎」の広告を、お膝元の奈良版産経新聞より掲載開始致します。(下の写真)

生産状況を見ながら徐々に掲載範囲を広げて行きたいと思います。

事前にご注文されたい方は、下の写真をクリック頂くと販売ページにリンク致します。

sankei

 

先週末は、島精機製作所さんの東京支店展示会を見学した後に高校時代の友人と日本武道館で待ち合わせて、TOTOの日本公演へ行ってきました。

TOTOと書くと日本の有名なあの企業と勘違いされますが、世界的なヒット曲も多いバンドなんです。

このTOTOのスティーブルカサーというギタリストは、好きなギタリストの一人で来日公演を観に行くのは2回目でした。

まだ頑張ってギターを続けている友人と70年80年代のロックについて語りながら盛り上がって帰りました。

次は、チケットが取れればビリジョに行きたいと思います。

95c104011651322a102ba5feaa0c8193.jpg 写真は、春夏に人気の透け透けシースルーソックスに綺麗でカラフルな花柄を付けた新商品です。 奈良工場のK172の156本で編立ています。 靴下にデザインしたい絵柄を頂ければ、イメージ通りの靴下を作る事が可能です。 自分でデザインした靴下を作りたい方は、是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html 今日のお昼に本社を出発して上海へやって来ました。 横浜は良い天気でしたが、上海へ到着すると雨模様!日本なら当然お客様が濡れない様に気を遣って くれるのですが、中国系航空会社はお構いなし・・・駐機場はガラガラなのに外に駐機してタラップで降ろし 濡れながらバスへ移動させるという対応でした。(私はいつもの事で慣れているのですが) 入国後、虹橋空港からは上海のマンション迄は地下鉄で移動し駅から直接マンションへ入れる便利な立地 で傘が無くてもラッキーなんて思いながら部屋に帰ると・・・ ICカードキーが反応しない!プップッとエラーになって開かないので入れない!スペアキーは事務所にある けど、スーツケースあるし傘は無いし雨だとタクシーも捕まらないからどうする? とりあえず、上海事務所に電話すると就業時間を過ぎていたのですが、スタッフが事務所にいたので持って 来てくれました。 今回のマンションは鍵のトラブルがこれで3回目です。
福建省の厦門にある日本の大手下着メーカーさんのOEM生産をしている縫製工場へ来ています。 ブラジャー・ガードル・パンツ・ブリーフ等の生地を縫製する商品に関しては、なんでもOK! 工場で生産する商品は全て日本向けの品質管理のしっかりした工場です。 生地を縫製する商品の生産をお考えの方はご相談も是非三笠へお気軽にご相談下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html 9b222d97abd953a35d90ecffdc7232aa.jpg 中国へ来ると、中国側から見た日本に対する報道を良く見ます。 昨日の中国のニュースはこんな感じ・・・ 日本政府は1日、158の無人島に命名したことを明らかにした。これは人の目をくらまして、中国の釣魚島(日本名・ 尖閣諸島)に付属する5つの島を窃取しようとするもので、「司馬昭の心は、路傍の人でも知っている」というように、 日本の野心は明々白々だ。  詳しくは→http://j.people.com.cn/n/2014/0803/c94474-8764412.html 中国人は、日本人以上にこのような国が操作した情報を目にする訳ですから、やはり反日感情は日増しに悪くなる 一方です。 安倍総理VS習近平になってからかなり報道が激化している感じなので心配ですね。
昨日から今月2度目の上海へやって来ました。 大改装中の上海虹橋空港第一ターミナルから地下鉄でマンションへ行く途中に久しぶりに地下鉄の公衆トイレ へ入ってみると臭いし汚い! 壊れた扉なのか?扉をフルオープンでお尻丸だしで大をしているのも目撃してしまいました。 10年位前は1本の溝で縦に並んでする駅の公衆トイレが色々な所に有ったので、それほど驚きませんでしたが、 久しぶりに見るとちょっと刺激的です。 国際都市の上海はここ数年でかなり発展し綺麗になりましたが、トイレ事情はまだまだ日本の様にはならない です。 eb35544dedb89ef811571d2833bb2195.jpg 今日の日本はかなり暑いみたいですね。 暑くなると、ビーチサンダルを履いて海へ行く人も多いと思いますが、写真の様なビーチサンダル用靴下が有る をご存じでしょうか? ちょっとお洒落な感じに見えますし、サンダルを長時間履いても指又部分が痛くなりにくいのです。 三笠奈良工場には、イタリアのサンジャコモ社製編機が2台有るので、オリジナルのサンダル履き靴下を生産可能 綿・麻・絹等の天然素材や速乾素材も選択可能でワッペン刺繍等のアレンジも自在です。 ビーチサンダル履き用靴下の生産をお考えの方は是非三笠へお問合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html
今日の写真は、次回の展示会にて発表する予定のヨガの5本指ソックスです。 かかとが開いている(オープントウ)と足の甲の部分を開けているタイプの2種類でそれぞれ4色展開します。 当社のスタッフ数名もヨガ教室で使用し、デザインも履き心地も凄く良いと言っています。 素材は、表糸に抗菌防臭加工をした綿100%糸を使用して吸水性も肌触りも良い! 13ゲージの横編み機で編んでいるので、横幅も指もゆったりとした感じの仕上がりです。 勿論日本製の奈良県産です。 7月25日から3日間東京ビッグサイトにて開催されるスポルテック2018にてサンプルを展示して皆様のお越しを お待ちして居ります。 是非スポルテック2018へお越し下さい。(小間番号W3-54-1)ここをクリック! 052c9566b02e2a970778a6fe3df2840c.jpg 今日から奈良工場と西日本営業所に来ています。 西日本営業所の追加工事の打ち合わせや、会議を行い金曜の夜に帰る予定です。 まだまだ余震が起こる可能性があるので、気を付けたいと思います。