今後の三笠のオリジナル新商品開発するのに良さそうな編機を、イタリアの編機メーカーLONATIの代理店ユニオン工業さんのInstagramで発見しました。
デザインパイルジャガード編み!今まで編めなかった靴下を編めるというのは非常に魅了的です。
問い合わせたところ本当に出たばかりの最新で、シングルシリンダー2口との事でした。
まだ購入していませんが、なんだかワクワクして、ファッショナブルなスポーツソックスをデザイナーさんと開発したくなりました。
昨日から、ワーケーションを体験させて頂いています。
緊急事態宣言で、他県への移動を制限されているのに申し訳ない気持ちですが、朝のジョギングはしていますが、それ以外はホテルにこもっています。
かなり人との接触が減って会話も無くなり、食事は一人で黙食しています。
もっとゆったりと仕事できるかと思いましたが、朝礼やZOOMミーティングやチャットやLINEの質問等でバタバタとしてしまいました。
今日は、色々新商品の事について前向きに進んだので、今後に繋げて行ける様にしたいと思います。
明日から開催される「健康博覧会」をキャンセルし新商品の発表が出来ませんでしたが、その分は3月のファッションEXPOに掛けたいと思います。
夏に半袖のシャツと短パンで、冷房の効いた部屋に入って寒くてたまらないという事が良くありませんか?
私は東南アジアに出張すると良くあるので、次回から「ポケレグ」を携帯をする様にしたいと思っています。
そんな時に「ポケレグ」を携帯しているととても便利です。
サッと取り出して装着するとすぐに暖かくなりますよ。
防災用として保管しておくのもとても便利なので、防災安全協会より「防災製品推奨品マーク」を頂いております。
防災時の使い方は、下の動画をご覧ください。
今朝、天皇陛下のインドネシア訪問のニュースを見ていたら、あれ?見た事ある場所だ!と思ったら、、、
ジャカルタで陛下が、お泊まりになられていたケンピンスキーホテルは、私が3月にジャカルタ出張した
時泊まったホテルでした。
いつも奈良工場に行った時に泊まる「THE KASHIHARA」旧橿原ロイヤルホテルも昭和・平成・令和
天皇がお泊まりになったホテルですし、なんだか縁起がいい感じで嬉しく感じました。




遂に弊社の奈良工場と私が自信を持ってお薦めする紳士ソックスの販売を開始致します。
父の日のプレゼントに最適です。
「メッセージソックスシリーズ」「セレクトソックスシリーズ」です。
このソックスを購入できるのは現在楽天の弊社販売サイトだけ‼(下の写真をクリックすると販売サイトへリンクします。)
素材にこだわり綿コーマ糸のガスシルケットを施した糸で、絹のような光沢と肌触り!
大きく編んでセットで縮めているので、洗濯して乾燥機(なるべく使わない方が良い)で乾かしても縮みにくい!
靴を履く部分の裏糸には消臭糸を使用し、つま先は履き心地を考えたリンキングで縫目がフラットです。
ゴム糸を程よく編みコースを飛ばして痒くなりにくい適度なフィット感です。
そしてメッセージソックスは、イタリアロナティ社の最新編機でなければ出来ない仕様なんです。
※私が本社と工場スタッフの反対を押し切って購入してしまったロナティ社のダブルシリンダー編機で生産した紳士ソックスを
是非 父の日のプレゼントとしておすすめ致します。
久しぶりに奈良県橿原市のホテルで迎えた朝は快晴でとても気持ち良い天気でした。
さらに今日は大安!朝のジョギングの最後に神武天皇陵と橿原神宮に行ってお参りをしました。
そして大和高田市の南都銀行へ行き西日本営業所となりの土地300坪の最終契約を済ませて、お支払いを完了し司法書士さんに登記変更手続きをお願いしました。
かなり予定より遅れてしまいましたが、これで一安心!あとは工事をするだけです。
他県への移動はまだ制限中ですので、今日は早めに横浜へ帰ります。
激しい運動をしても苦しくならないマスクを開発しました。
素材は日本が世界に誇る糸メーカー東レが「ムレ」をコントロールする為に開発したキュープを使用し編機も日本が世界に誇る編機メーカーの島精機製作所製最新ホールガーメント横編機を使って、弊社の奈良にある工場で生産した純日本製です。 激しい運動用にあえて接触冷感素材を使用せずに、汗をかいても水道で洗って絞って直ぐ使えるキュープ仕様にしました。
冷水で洗って絞れば接触冷感よりひんやり感がかなりあります。
毎朝のジョギングが趣味の私が、色々な、マスク、バフ、フェイスガードを使って試しても、どうしても苦しく、汗をかいて濡れると窒息しそうなので、 糸商さんと素材を吟味し、技術者と改良に改良を重ねて必死に開発した結果、激しいスポーツに自信を持ってオススメできるマスクが完成しました。
飛沫防止はバッチリで、着用感も非常に軽く、ナイロンの2倍の吸湿性と素早く湿気を放出するのでスポーツに最適です。
立体編みでデザインもカッコ良く、商品の自身の証に弊社のMのロゴを入れています。 内側にサイズ表記があるので、上下左右、裏表も直ぐに判別できます。
スポーツジムで、通常の使い捨てマスクをしてトレーニングしている方は、是非このマスクをお試しください。
今日は、朝一の飛行機で、奈良工場にやって来ました。
工場へ到着すると、机の上にマスクのサンプルか!これは、昨日の話を聞いた限りではダメでしたので、やはりダメでした。
午後に昨日に細かい修正を伝えたサンプルが出来上がり、早速試したところ凄く良い感じ!
洗って絞って直ぐに着用しても呼吸も楽ちんでした。
これなら、絶対に激しいスポーツでもおススメできるというマスクの完成です。
嬉しくて今日もホテルで飲んでしまいました。
この夏是非お試し頂きたいトーレス! サンダルを履く時の靴下の三笠からの新提案です。(製造特許取得商品)
海で生地が濡れてもサラッとして気持ち悪くなりにくく、指股部分にクッションを付けているので、痛くなりにくい靴下です。
形状はハーフ丈・スニーカー丈・ソックス丈選べる3タイプです。
徐々に外出する機会が増え服を買う方が増えているようです。
秋冬商戦や来春の商談にも活気が出てきたと繊研新聞の今日の一面に載っていました。
私自身も横浜ベイサイドマリーナへ行って久しぶりに服を色々と購入しちゃいました。
そろそろスーツを新調しようかという気分になって良かったです。
ただ、円安がさらに進んでいるので、繊維製品も暫く値上げをせざろう得ない状況が続く感じです。
あとは企業努力ですね。





本日、三笠奈良工場に島精機製作所の横編機SPF-W13Gが6台入荷し合計12台になりました。
ホールガーメント横編機2台と横編機の合計14台となり、これにより5本指靴下の生産能力が、かなりアップしました。
直ちにフル稼働させて、売れ筋商品のべーシックな5本指靴下を安定生産する予定です。
写真は、奈良工場に入荷後撮影したものです。
これで、三笠奈良工場の編機は、丸編機28台と横編機14台の合計42台になりました。(置き場所が無いので丸編機6台は格納中)
奈良工場の移転拡大へ向けて精力的に動いていましたが、新型コロナの感染拡大と東京オリンピック延期により、急がずに少し様子を見てから判断しようと思います。
今月初めに不動産屋さんが、横浜に来て土地の契約をする予定でしたが、私の都合により延期してラッキーでした。
西日本営業所の拡大については、急いで行う予定で来週工事会社さんと詳細について打ち合わせを行う予定です。
広めの倉庫にフォークリフトごと入る大型のエレベーターを設置し、幹線道路沿いなので40フィートコンテナが入荷しても荷下ろしがスムーズに出来る環境にしたいと考えています。
一昨日から宮古島に走りに来ています。
先々週の会社の朝礼で、ホノルルマラソンが中止になり、走る目標を見失ってしまったので、お休みを頂いて走ってきますと宣言して実行してしまいました。
来る前にネットで調べた週間天気予報鮪ではずっと雨で、宮古島空港に到着した時に小雨だったので、ああやっぱり雨かとがっかりでしたが、レンタカーを借りて移動を開始するとすぐに雨が上がり晴れてビックリ!そしてそれからすっと予報がハズレて晴れています。
昨日は前回宮古島に来た時に行く事が出来なかった大神島へ船で渡り散策しました。
到着後一気に島のてっぺんにある神様の拝所まで登りお参りをしてから展望台で景色を見ていると、、、
なんと虹が掛かってビックリでした。(写真)
大神島でパワーを頂き最終の船で宮古島にもどりました。(戻りの船から大神島を撮影)
今は、夜明け前で星がとても綺麗に見えています。
明るくなったら、朝のトレーニングに行ってきます。
2023年11月28日〜30日にドイツミュンヘンにて行われるスポーツ用品の展示会ISPO出展に向け準備を進めています。
今年で2年目なので、前回よりスムーズに進んでいる感じです。
昨日は、ハンズオン支援にて行われているJETROさんとのミーティングが行われ、この間の海外展開についての現状報告やISPOへ出展に向けての進捗状況を報告させて頂きました。
今後は、昨年展示ブースにお越し頂いたバイヤー様へ新商品の紹介や来場お願いを作成してメールを送る事が重要とのアドバイスを頂きました。
色々なアドバイスを頂きながら、昨年以上の成果を出せる様に進めて行こうと思っています。
今年は、スポーツには5本指ソックスが何故良いのか?という事を証明するエビデンスを展示ブースに分かり易く表示しようと思います。
職場環境向上を目指し、本社のオフィスにて日本有線が提供するオフィスBGMの導入をする予定です。
先ずは、お試しで設置して皆さんの意見を聞いてから本格的に導入するか決定しようと考えています。
昔は、仕事中に音楽を聴くなんてとんでもない!と怒られましたが、時代の変化を受け入れ試す事にしました。
生産性も向上しメンタルヘルス対策にもなるのであれば「健全なオフィス環境」の整備になりますね。
評判が良ければ、物流センターや工場への導入も検討したいと思います。



