昨晩、六本木クラップスで行われた平井景スペシャルを観に行きました。
ミュージシャンの皆さんの素晴らしい演奏はもちろんのこと、コンサート途中のトークもユーモアたっぷりで、とても楽しい時間を過ごすことができました。
平井景さんとは、奈良県人会の全国大会で知り合って以来、お付き合いが続いています。
トークの中で奈良県の魅力について触れる場面も多く、改めて奈良県の素晴らしさを感じることができました。
これからも平井景さんの活動を応援していきたいと思います。
午前中は、JETROさんとのZOOMミーティングに参加しました。
前回の5月の打ち合わせ以降の海外展開についての進捗報告や、カンボジア「GOGOスクール開校式ツアー」の報告を行い、次回までにやるべきことを確認しました。
そして、ISPO(12月にドイツ・ミュンヘンで開催されるスポーツの祭典)出展まであと半年となり、そろそろ準備を本格的に進めなくてはなりません。
焦りつつもワクワクしながら、ISPOへの出展に向けて頑張っていきたいと思います。
株式会社三笠は、横浜市のYSDGsの取り組みを通じてマッチングして頂き、大和ハウス工業様が手掛ける「リブネスタウンプロジェクト」を応援させて頂いております。
本日は、そのプロジェクトの一環として、横浜市栄区上郷野七里に完成した「創テラス」のプレオープンにお招き頂き、見学させて頂きました。
「野七里テラス」に続き、「創テラス」も完成し、住民の皆様がさらに住みやすく、また交流を深められる施設が一つ増えたことを嬉しく思います。
見学の際、大和ハウスの担当者の方が別の場所までご案内くださり、住民の皆様が、弊社が提供した靴下の端切れを使って、楽しそうにプレゼント用の小物を作っている様子も見学出来ました。(写真)
11月2日に開催する「めんかちゃんプロジェクトの収穫祭」ですが、お陰様で今回はこれまでになく多くの方にご応募頂いております。
ご参加いただく皆様に楽しんで頂けるよう、現在準備を進めております。
今回は、動画撮影の専門会社にお願いしており、収穫祭前日には奈良工場での靴下生産風景を撮影し、当日の収穫祭の模様も撮影・編集していただく予定です。
編集後の映像はコンテストにも出品いただけるそうなので、とても楽しみにしています。




2月2日・3日の2日間みなとみらいにあるパシフィコ横浜Dホールにて、震災対策技術展が開催されます。
今日は、弊社のスタッフと久しぶりに桜木町に本部を構えるユーコープさんに同行し商談を終えてから、準備していた商品を持ち込んで陳列をして来ました。(下の写真)
今回は、日本防災協会様に認証して頂いている「ポケレグ」のみを展示致します。
展示会の商品の展示を終えた後で、パシフィコ横浜で、明後日まで行われている「テクニカルショウ横浜2023」を見学しました。
横浜の企業への支援して頂けるブースも多く出展されているので、お近くの経営者の方は是非行かれてみたら良いと思います。
色々な物の無料配布もあります。
そして壁を越えた隣が震災対策技術展です。
手指機能強化手袋「にぎるくん」の一般発売の遅れについてのお詫びです。
6月30日の一般発売を目指してスタッフ一同努力をしてきましたが、パッケージや小冊子に掲載する内容の修正等で遅れが生じてしまいました。
一日でも早く一般発売ができる様に進めております。
現在、生産は進んでいますので、事前にお問い合わせを頂いていた方には、先行してお届けするご連絡をさせて頂いております。
一般発売までは、もう少しだけお待ち頂くようお願い申し上げます。🙇
下の写真をクリックすると、昨年9月にABEMA NEWSで取材頂いた動画をご覧いただけます。
朝から暑くて湿度の高い日が続いています。
私の毎朝のジョギングは、膝の調子が回復したかと思えば、今度は左の足首が少し痛くなりウォーキングで我慢しています。
やはり無理の出来ない年齢ですね。
8月に中学校の友人達とゴルフへ行く事になり、2006年から17年ぶりのコースでのプレイになります。
私の両親は共にシングルプレーヤーで、特に母は、女子プロゴルファー並みの腕前でした。
サラブレッドと期待されていた私なのですが、いくらコースでプレイしても安定性がまるで無く諦めてゴルフをやめていました。
そろそろ練習を開始しなくては皆んなの足手纏いになってしまうと思いゴルフバックを車に積んだのですが、、、
一人では、なかなか練習場へ行く気になれません。
誰かにLINEして連れて行って貰おうと思っています。
2006年から上海長寧区仙霞路の遠東国際広場B等に三笠上海公司の事務所があります。
事務所の窓からの景色もまあまあでしたが、昨日窓から外を見てみたら高層ビルの建築中でした。(下の写真)
写真右側のビルもまだ建築中だし今回のビルは正面なのでとても気になります。
どの程度の高さになるのか気になりますが、かなり近い位置なので眺望の妨げられてしまいそうですね。
昨日は、上海スタッフ2名を連れて、上海ディズニーランドの近くにある事務所を移転したお取引先へ行きました。
展示室が大きく百貨店の売り場の様に綺麗に陳列されていて商品サンプルがとても良くみえました。
このお取引先の社長と4年ぶりに再会できてコロナの時の話を色々聞かせて頂きました。
昨日は、富山県高岡市に本社工場を構える株式会社能作の能作克治会長と面談をさせていただきました。
以前から、オープンファクトリーの参考として高岡の能作さんの工場が素晴らしいと伺っていたので、工場見学にいってみたいという話を、先月のカンボジアツアーの時にしたところ「私、能作の会長さん知ってる!」という方が偶然いました。
なんというご縁なのでしょう。
すぐにその方が能作会長に連絡してくださり、面談をして頂ける事になりました。
そして、昨日能作会長との面談のお時間をいただき、色々なお話を伺うことができました。
とても勉強になり、三笠の大和高田新工場の参考にさせていただきたいと思います。
東京・青山の株式会社アイオンライン 世田谷文の菓様から、めんかちゃんロゴ入りのクッキーとどら焼きをお送りいただきました!
この度は、三笠との✕(旧Twitter)コラボプレゼントキャンペーンを一緒に行って頂いた上、さらにこのような素晴らしいお品をお贈りいただき、誠にありがとうございます。🙇♂️
お送りいただいたクッキーとどら焼きは、本社スタッフ一同で美味しくいただきました。
めんかちゃんのデザインも素晴らしい仕上がりで、包装も高級感があり、大変好評でした。
とても気に入りましたので、11月2日に開催する「めんかちゃんプロジェクト 収穫祭」にご参加いただいた皆様全員にお持ち帰りいただけるようにしたいと思います。
きっと収穫祭に参加頂いた方に喜んで頂けると思います。
これを機に、両社の関係がさらに深まることを願っております。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
最近、時代の変化で学ぶことが多くなっています。
企業間でSNSを通じて、異業種でもこのようにヨコのつながりが生まれることがあるんですね。
これまでは、異業種交流と言えば商工会や銀行の懇親会での経営者同士のつながりというイメージしかありませんでしたが、今回のどら焼きを通じて新しい発見がありました。
今後もSNSでの企業間のヨコの繋がりが広がると楽しいですね。



11月にドイツのミュンヘンにて行われたスポーツの祭典ISPOでのお客様から初めての発注を頂きました。
まだ金額的に大きな発注ではありませんが、世界的に有名なお客様なので良かったです。
他にも商談を進めているお客様もあるので、しっかりと対応したいと思います。
下の動画は、弊社のドイツの展示会の様子を撮影した動画です。
日本の展示会とは違う雰囲気なので、是非ご覧下さい。
2月21日(火)22日(水)の2日間 うめきた ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンターにて行われるイノベーションストリームKANSAIの奈良県立医科大学MBTさんのブースで出展をさせて頂く予定です。
奈良県立医科大学さんと共同特許を取得したパーキンソン病の方用の手袋『にぎるくん』を出品致します。
大阪駅からのアクセスが良いので、是非いらして下さい。🙇♂️
そして、2月15 日(水)16日(木)17日(金)東京ビッグサイト東ホール インターナショナルギフトショーにも出展致します。
(今回は、東京中小企業振興公社さんのブースの一部での出展となります。)
こちらも、よろしくお願い致します。
7月5日の繊研新聞(3)ページに弊社もアドバイス頂いている広陵高田ビジネスサポートセンター(ココビズ)小杉センター長と繊研新聞 山田編集委員の対談記事が載っているのを見ました。
タイトルが「靴下の産地・奈良の将来は?」です。(記事の途中まではリンクで見れますが、購読契約をして是非最後まで見て下さい。)
産地全体で動こうとしても自治体別になりがちと書いてありますが、確かにその通りで力が分散してしまっていると思います。
他県から来て靴下工場を新設した私には、奈良全体が日本一で連携するというより広陵町だけが靴下の発祥地で日本一というプライドを持ち広陵町以外の奈良の地域にライバル心があるのではないかと感じていました。
この記事を見て「地域全体の活性化で”世界の靴下”生産へ」を真剣に考えるべき時が来たのだと思いました。
経済産業省 国際化促進インターンシップ事務局より連絡があり、「おめでとうございます。マレーシア女性とのマッチングが成立しました。」との事でした!
インターンシップの期間は8月1日〜9月29日の約2ヶ月間になります。
今後本社での研修スケジュールを作成し異文化勉強をし受入体制を整え喜んで迎入れたいと思います。
初めての試みなので、とても楽しみです。
めんかちゃんプロジェクトのコットンボールが出来始めて、2023年1回目の収穫が行われ写真が送られて来ました。
綺麗で真っ白な綿!これから10月末まで何度か収穫をします。
そして2023年は、10月29日(日)大安に「めんかちゃんプロジェクトの収穫祭」を行う予定です。
是非参加をしたいという方は→ここをクリック
経済産業省 国際化促進インターンシップ事業で、三笠に来てくれているサラさんの提案で、本日より本社スタッフへ英語レッスンをしてもらう事になりました。
今後、海外のお取引先様と英語での電話対応等が必要となるので、そんな時の対応の仕方をレッスンして頂こうと思います。
サラさんのインターンシップの期間は、今月一杯で終了してしまいますが、交流も兼ね毎日行う予定です。
11月11日の靴下の日のイベント「くつしたあるある大喜利」のお題のひとつで、「靴下の片方だけ無くなる現象に名前を付けて下さい。」
というのが有ります。
靴下を洗濯に出すと、片方だけになってどうしても見つからなくなる事が良くありますよね。
この現象の名前を付けて頂けると、我々靴下業界の公認用語になっちゃうかも知れませんよー!
下の写真をクリックして是非ご応募下さい。
昨日から、コロナ明け4回目の上海にやって来ました。
午前中は上海公司事務所にて日本人の方2名が引き継ぎのご挨拶にいらして頂き、その後で上海スタッフに同行し上海郊外の検品工場にコンテナ積み込み作業のチェックに同行しました。
検品工場まで、レンタカーを借りて行こうと思い上海スタッフに調べて貰ったら事務所から2Kmくらいの場所にしかないので、諦めてDIDIを呼んで行く事になりました。
検品工場到着後に昼食を食べに行ったのですが、検品工場のすぐ近くに中国で有名な「味千ラーメン」の上海工場があり、その敷地の中にある店舗で食べました。
特に他の味仙ラーメンの店舗と何も変わらなかったのでちょっと残念でした。
そして今は、広い会議室をお借りして作業中です。
発起人の女性社長ビッグママが、昨年カンボジアの田舎町を訪問し、現地のお母さんとお話をして新しい小学校の校舎を建てる「GO GOプロジェクト」が始まりました。
そしてビッグママは郷ひろみさんの大ファンという事で、55人の出資者を集めて見事にカンボジアに小学校の新校舎を完成させました。
そして、55人の出資者に対してGO GOスクール開校式を行うためのツアーが組まれ私も参加させていただいています。
開校式以外にもプログラムが多く、プノンペンの保育園や、日本人の方が運営する「くっくま孤児院」にも行ってきました。
発起人ビッグママが主催し、到着した初日にメコン川で船を貸し切り歓迎船上パーティーが開催されました。
船上パーティーには、カンボジアのくっくま孤児院の子供達が来てくれて歓迎の歌と踊りを日本語で披露してくれました。
その模様をYouTubeにアップしたので、是非ご覧ください。
歌も踊りも日本語もとても上手で、心から感動しました。
YouTube動画は、出来れば音を出して聞いて頂ければと思います。
そして、この子達の夢を叶えるクラウドファンディングも開催されています。
皆様、是非ご協力をお願い致します。→ここをクリック
コロナ禍に日本で非常に好評だった「走れマスク」ですが、コロナ明け在庫が多かったので、上海事務所を通じて販売したところ、非常に評判が良く、2度の追加注文をいただきました。
その結果、在庫がほぼ無くなり、欠品している商品が増えています。
当初は、ブームが過ぎたため追加生産の予定はありませんでしたが、上海のスポーツ用品をECで販売する会社様から強い要望をいただき、生産を再開することにしました。
工場と相談した結果、在庫のある東レのキュープ糸を使用して対応することになりました。
コロナ前は、中国でマスクをしているのは日本人くらいに見えていましたが、現在は中国の地下鉄でも日本と同じくらいの人がマスクを着用しています。
また、コロナ後の中国では、地方都市を含めた運動環境の整備が目覚ましく進んでおり、羨ましいほどです。ソックスだけでなく、スポーツマスクにもビジネスチャンスがあるかもしれません。
先週末は、横浜駅に行ったくらいで、どこにも出かけず、のんびりと過ごしました。
これから年末にかけて、週末を含めてかなりハードなスケジュールが続きそうなので、十分な睡眠時間を確保できて良かったです。
来週の13日には、徳島県で開催される三笠がスポンサーを務めるオブスタクル(近代五種)の大会を応援しに行ってきます。
