日本の報道では、中国の不動産バブル崩壊という記事をよく見ますが、上海の開発のスピードと活気はまだまだ続いていると感じます。
上海三笠のある虹橋の遠東国際広場ビルの隣には、間もなく新しいビルがオープンする予定で、その隣も工事が進んでいます。
早朝に上海中心の観光地「豫園」へ行き、その周辺を散歩してみると、昔ながらの街並みが残る下町だった場所の全ての商店や家の入口がコンクリートで塞がれていました(写真)。
高層マンションかショッピングモールになるのだと思います。
上海の街は発展を続けていますが、上海にある日系企業の撤退は増えています。
以前は日本人で賑わっていた虹橋地区も、日本人の数がどんどん減っているのを実感しています。
ランチ時の日本料理店も、以前は日本人ばかりだった店内が、今では圧倒的に中国人比率が高くなっています。
上海三笠の事務所近くにあるアピタ(ユニー)も香港企業に譲渡し中国から撤退、アピタに入っていたモスバーガーも中国の6店舗を閉店し、2度目の撤退をすると報道がありました。
なんだか寂しいですね。
ついにやりました!横浜DeNAベイスターズが日本シリーズで見事な下剋上を果たし、悲願の日本一に輝きました。
この優勝は、ファンの皆様や横浜市民にとっても特別な瞬間であり、長年応援してきた方々にとって待ちに待った栄光の瞬間だったことでしょう。
私も地元・横浜を愛し、DeNAベイスターズを応援する一人として、この日本一達成に胸が熱くなりました。
日本シリーズが開幕して2連敗したときには「ダメかな?」と思いましたが、最後まで諦めない気持ちとチームワークの力は、我々のビジネスにも通じるものがあると感じています。
特に、逆境を乗り越える姿勢は、私たちの製品づくりにも重なるものであり、大きな励みとなっています。
さらに、私にとってこの優勝には特別な喜びがあります。
ベイスターズの三浦監督が奈良県橿原市の出身で、新奈良工場を建設する大和高田市の高田商業高校出身というご縁もあり、彼のご活躍には常に注目しておりました。
三浦監督のリーダーシップが、この快挙を導いたことに心から拍手を送りたいと思います。
これからも、横浜DeNAベイスターズの大ファンとして応援しつつ、私たちもまた地元やお客様に誇れる製品を作り続けていきます。
11月2日(土)、予定より丸一日遅れましたが、無事に中国出張から帰国しました。
収穫祭は中止としていましたが、曇り空のもと、綿花の収穫の儀は無事に終えたとの報告を受け、ホッとしました。
帰国後の11月3日、早朝ジョギングで鎌倉街道を通り、伊勢佐木町を抜け、馬車道を通って横浜スタジアムまで走りました。
馬車道では、「馬車道まつり」が開催されていて本物の馬車と人力車が走っていました。(写真)
横浜スタジアムでは、ベイスターズの日本一を願い、スタジアムを後にしましたが、その願いが見事に叶い、優勝の瞬間をテレビで見てとても嬉しく感じました。
コロナ前の例年であれば、まだまだ新年の挨拶まわりで忙しく、年賀タオルを持って全国各地を回っている時期でした。
しかし、今年は移動の機会がほとんどなく、本社事務所にて通常業務を行っています。
新年の挨拶でお取引先を回っていた頃は、経営者として営業スタッフがどのようなバイヤーさんと商談をしているのかを把握する機会になっていました。
また、昨年の業績について伺ったり、他社の業者さんと久しぶりにお会いして挨拶を交わす場でもありました。
他にも、今年は、値上げの関係もあり、送られて来た年賀状の枚数が、かなり減ってしまいましたね。
そうした交流がなくなってしまったことに少し寂しさを感じています。
(この写真は、2024年12月15日に逗子マリーナの鎌倉側から撮影しました。)
しかし、今週末には、例年通り奈良県靴下工業協同組合の賀詞交換会が行われる予定ですし、三笠奈良工場の新年会も開催されます。
また、1月29日には、私は都合により今年は参加できませんが、日本靴下協会の賀詞交換会も例年通りに開催される予定です。
こうした日本の伝統的な行事は、業界全体の絆を深める貴重な機会であり、後世にしっかりと引き継いでいきたいと感じました。



少しでも多くの方に11月11日=「靴下の日」ということを知って頂きたいので、FacebookやInstagramにて宣伝をしています。
日本靴下協会にて「赤い靴下」がテーマのInstagramのイベントが行われるのを知り、たまたま私の机の上に、赤い靴下のサンプルが2足置いて有ったので、直ぐに撮影して弊社のデザイナーさんの力を借りずに、自力でPhotoshopとIllustratorを使って作成してみました。
どうでしょうか?⬇️
今日は、浙江省の上虞市の工場へやってきました。
以前は毎月の様に自分の運転で来ていましたが、最近は半年に1回程度になってしまっています。
この街もこの10年で、かなり変わってしまい新幹線の駅は出来るし高層ビルばかりになってしまいました。
これから昔懐かしいメンバーで乾杯です。
ドイツのミュンヘンにて11月28日・29日・30日に開催されるスポーツの祭典ISPOの三笠出展ブースデザインが幾度も修正を重ねた結果ようやく完成しました。(下の写真)
日本企業だという事が直ぐに分かるようなデザインにしました。
パンフレット準備やパッケージの作成についてはまだ準備中です。
開催まであと1ヶ月!みんな忙しそうに準備を進めています。
29日の「めんかちゃんプロジェクト 収穫祭」を前に、めんかちゃんのテーマソングの曲と歌詞が出来上がってきました。
この後は、ボーカルのオーディションを行い決まったら吹き込みをして完成となります。
収穫祭の時には、PCのボーカルで録音しためんかちゃんテーマソングを流すかも知れません。
このテーマソングはとてもいい感じの仕上がりなので、参加される方は是非楽しみにしていて下さいね。
昨日は、ISPO2日目 快晴の気持ち良い青空の中会場に入りました。
午前中は人が少なく寂しい状況が続きましたが、展示ブース近くにあるイベント会場で、アシックスさん主催のRUNNERSイベント行われると人通りが増え三笠の展示ブースにも色々な国のお客様に来て頂けました。
奥に置いてある(写真)のドライ商品やヨガの靴下を興味深く見て頂ける方も多くいらっしゃいました。
2日目終了後には、スポーツ庁さん主催の出展している日本企業さんを集めた懇親会に三笠は6名で参加させて頂きました。
美味しいドイツビールを飲みながら話は盛り上がり楽しい夜を過ごしました。
これからISPO3日目最終日に行ってきます。
編機から出来上がった靴下の寸法を、多くの工場では定規を使って手作業で測定していますが、三笠奈良工場ではイタリア製の最新測定装置を導入し、測定の誤差を無くすよう努めています。
同じ編機を使い、同じデータを使用して同じ糸で編んでも、メリヤスの寸法は編機によってかなりバラつきが生じるため、調整が必要です。
この誤差を少しでも減らすのが、この測定装置の役割です。
この測定は、同じ商品を複数の編機で編む際に非常に重要な作業となります。
昨日より奈良工場に来ています。
「にぎるくん」改良商品の打ち合わせをして完成間近!先生方からの評判も良いの良かったです。
そして、今日は「めんかちゃんプロジェクト」の一環で、種植をした綿の成長を記録する為に、またドローンにて撮影をしました。
今回は、撮影データーを持ち帰り、スタッフに編集して貰ってから公開したいと思いますので、今暫くお待ちください。
これから横浜に帰ります。
そろそろ中国への入国が緩和されて、コロナ以前の様にVISA無しでの入国可能になるのでは?なんて思っていたら、、、
逆に厳しくなってしまいました。
2024年7月から中国の入国時にパソコンやスマホのチェックを受ける事になるかも知れません。
この記事を見て下さい。
今日から12日まで上海出張です。
浦東空港からリニアに乗り、龍陽路で地下鉄2号線に乗り換えて、娄山关路駅で降りました。
暑いので、なるべく地下を歩いて金虹橋を抜け地上に出た所で、いきなり 「社長!」と呼び止められました。
なんと、偶然にも上海三笠スタッフの王さんとばったり会いました。
着いて早々、驚きの出来事でした。
昨日帰国する予定でしたが、台風の影響で1日遅れてしまいました。
昨日の朝、台風の影響で、雨と風が強かったですが、予定通りに8:50出発予定の便に搭乗出来て滑走路に向かったのですが、そこから機内で6時間待機させられ、結局、出発は叶わず戻って降ろされました。
飛行機から降ろされて、チェックインカウンターに戻って200元を渡され、便は本日同じ時間に振り替えましたと言われました。
もちろん、安全が最優先ですし、台風の影響はどうしようもないと理解していますが、1日を無駄にし、疲労感が残りました。
昨夜は、奈良に泊まって朝から収穫の儀式に参加する予定でしたが、行けません😢
工場の皆さん私の代わりに、よろしくお願いします。
このたび、2025年1月29日に開催される「知財海外展開セミナー」に登壇させていただくことになりました!
本セミナーは、特許や商標をはじめとする知的財産の海外展開について学ぶことができる貴重な機会です。
私自身も、これまで海外市場での経験を通じて培ってきた知識や実践例を、皆さまと共有できることを大変嬉しく思っております。
【講演のテーマ】 「5本指靴下で世界市場を攻略!日本製の強みと戦略」
【開催場所】 横浜情報文化センター6階 情文ホール
【講演内容のポイント】 知的財産を活用した海外市場参入の成功例 商標登録や現地パートナーとの連携方法 日本の高品質製品をどのように差別化し、魅力を伝えるか セミナーでは他にも多彩な講師陣による講演やパネルディスカッションが予定されています。
知財戦略や海外展開に興味のある方は、ぜひご参加ください!
【私の想い】 今回のセミナーでは、海外市場での挑戦を考える企業の皆さまに、少しでもヒントやアイデアを持ち帰っていただけるようお話しさせていただきます。現場でのリアルな経験を基に、実践的な内容をお届けする予定ですので、ぜひお気軽にお越しください。 皆さまにお会いできるのを楽しみにしております。
今年も残すところあと数日となりました。私の日本での仕事は明日が最終日となり、明後日から29日まで中国出張で2024年を締めくくる予定です。
25日には、上海で「走れマスク」を販売していただいているEC会社の社長と四川料理を楽しむ予定です。
この社長は上海の方で、日本語も堪能なとても気さくな方です。
「走れマスク」が非常によく売れているとのことで、別の商品も提案してほしいとリクエストをいただいておりますので、新しい靴下を中心にご提案したいと考えています。
そして、28日には毎年恒例の忘年会を行い、一年を振り返りながら帰国する予定です。





本日より、11月11日の「靴下の日」キャンペーンがスタート致しました。
応募頂いた方の中から抽選で、大賞の方になんと靴下10足と賞金5万円が3名!各社自慢の靴下5足セットを15名にプレゼント致します。
詳しくは、下の写真をクリック頂くと日本靴下協会の特設サイトへリンクします。
皆様ぜひご応募お待ちしております。🙇♀️
今年も11月11日の「靴下の日」という事を皆様に発信して少しでも多くの方に知って頂ける様にしたいと思います。
弊社も本日の午前10時30分に『PR TIMES]でプレスリリースしています。
中国では、独身の日として凄く有名で、天猫(Tmall)のセールが行われ物凄い売れるので有名!日本でも毎年報道されます。 でも、「靴下の日」では、靴下は左右がペアとなってその役割を担い、2足並べたときの形が「11 11」に見えることから、日本靴下協会では靴下を記念するペアーズデイとしています。 ペアーズデイの方が素敵だと思いませんか? 11月11日には、大切な人へ靴下をプレゼントしてはいかがでしょう!きっと喜んでくれます。
昨日ドイツミュンヘンのメッセにてスポーツの祭典ISPOが開幕し三笠は2年連続2回目の出展となりました。
朝早めの7時半に集合しホテルにタクシーを呼んだにですが、30分過ぎても来なくて結局何度聞いても数分で来ると言われ待っていましたが45分が過ぎ焦りがピークに達しタクシーをキャンセルしバスと地下鉄の移動になり焦りましたが、なんとか遅刻ギリギリで到着しました。
それから皆で焦って準備をし完了したのは開場時間の9時を過ぎてしまいました。
でも、昨年は開幕と同時にかなり大勢のお客様がブース来たのですが、今年はちょっと出足が遅く助かりました。
昨日のブログに書いた肝心の靴下トルソー(5本指靴下の足形)が届かないというトラブルでもなんとか出来上がった展示ブースがこちら↓↓↓スタッフ皆の努力の賜物です。
私は、バイエルンミュンヘンのサッカースタジアムをさせて頂いててほぼ何も出来ませんでしたが、綺麗に展示が出来て良かったです。
今回のISPOは、昨年とは大きく違うところがあります。。。
それは、昨年コロナの影響で来る事が出来なかった中国企業が大挙し出展しています。
その企業数と人数が凄くて驚きました。
これじゃ周辺のホテルも値上がりするしタクシーも来ない訳ですね。
そして、初日の結果は、、、、
ISPOの展示会場の来場者は、昨年よりかなり多く広い会場の入口付近にはかなり人が多かったのですが、入口から遠い三笠のブースまでなかなか人が流れて来ない状況でしたが、それでもしっかり良いお話のをして頂けた方が何名かいらして下さいました。 決まれば大きな取引に繋がりそうな案件も頂きとても良い成果でした。
これからISPO2日目 今日も一日頑張ります。
先週の木曜日、2月8日に中国上海の古北新世紀広場にある「丸忠」で忘年会を開催しました。
この忘年会には、私と上海スタッフ2名、上海の検品工場を代表する朱さんと朱さんの貿易会社スタッフ3名、浙江省上虞にある靴下工場の社長4名、そして日系糸商の社長が参加し、年末の忙しい時期にもかかわらず合計12名が集まりました。
工場の社長4名は同じ工場出身で、それぞれが独立して工場を設立した仲間です。
朱さんを含め、皆さんとは20年以上の長い付き合いになりました。
忘年会では、長年の思い出話や今後の方向性、さらには日本と中国の将来についても話し合い、何度も乾杯を重ねて終了しました。
(以下は、最後に撮影した写真です。)
先週の7日、上海スタッフがおすすめしてくれた地元で評判の鍼灸師のもとを訪れました。
昨年12月7日の転倒で痛めた左膝と、それ以前からの右膝の不調がなかなか治らず、専門家の診断を仰ぐことにしました。
問診の際、やはり「暫くジョギングを控えないと、状態はさらに悪化する」との指摘を受けてしまいした。
そして、手と舌を見せてくださいと言われみせたところ、痛風の影響についても指摘されました。
これは、何年も休むことなくほぼ毎日10Km走り続け、休んだ翌日には罪悪感を感じて20Kmも走ってしまう、そんな習慣のツケが回ってきた結果のようです。
鍼治療をした翌朝、とても調子が良かったので、指摘を受けたにも関わらず、またいつものように走ってしまい、午後には元の状態に。
これ以上の悪化はいけないと反省しジョギングを一時休止し、4月のホノルルハーフマラソン「ハパルア」までには、元のように走れる脚を取り戻したいと思います。
奈良県葛城市竹内(たけのうち)にある三笠西日本営業所をドローンで撮影してみました。
聖徳太子の時代から日本の官道として有名な竹内街道の竹内交差点にもほど近い位置にあります。
下の動画は、せっかく隠れていたつもりが、私の姿が中途半端に映っていたり最後には完全に映っていますが、気にしないで見て頂ければと思います。
昨夜は、4月から経営が変わりグランドメルキュール橿原となったホテルに宿泊しました。
橿原ロイヤルホテルからダイワハウスさんに経営が変わり名称がTHE KASHIHARAとなり今回で3回目です。
天皇陛下が即位されると、必ずこのホテルの8階にあるロイヤルスイートルームにお泊りになられます。
平成・令和天皇も即位された時にお泊りになられました。
以前の橿原ロイヤルホテル時代には、昭和天皇がお泊まりになられた時の写真も飾られていました。
そんなホテルに泊まらせて頂いているので、このホテルに宿泊した時には、ジョギングを終えた後に、必ず早朝の神武天皇陵と橿原神宮へお参りに行ってます。
早朝の神武天皇陵と橿原神宮は人も少なくとてもお勧めです。
そして、本日も奈良工場の見学にお客様が来られました。
奈良工場と新工場予定地と綿花畑そして西日本営業所を見て頂き今後の取組み等のお話をさせて頂きました。
来年新工場にいらして頂ける事を楽しみにしております。
今日は、大阪の本町にある綿業会館にて、日本靴下協会の情報交換会に出席させて頂きました。
11月11日のくつしたの日ついての中間報告や各社の2分の発表等が行われました。
2024年度の「くつしたの日」に向けては、会員会社有志の最大8社が、通常はWEBサイトでしか取り扱っていない商品など、各社が数点ずつの商品を出品し、共同で販売するポップアップストアが下記のスケジュールで展開されます。
10/25(金)~同31(木) ジョイナス(横浜)1階
11/ 6(水)~同12(火) 阪急うめだ本店(大阪)8階
是非皆様お越しください。
11月8日の繊研新聞にて、靴下の日特集の記事が載りますので、是非ご覧ください。
三笠の広告を含め、記事も掲載頂く予定です。
今日は、始発の6:30の飛行機にし、奈良工場へ行ってから大阪へ行こうと思っていましたが、自分に甘くなり、10:30の便を予約していました。
この時間だと、いつも通りの時間に家を出ることができるので、とても楽でした。
これから、大阪の街へくり出します。