


昨日の中国ニュースでビックリ!
「アリペイ紅包40億元 春節、微信イベントでは5億元」という見出し
「電子決済システム「支付宝(アリペイ)」を運営するアリババグループはこのほど、春節前夜の「除夕」にアリペイを
利用して支払い、受け取りが行われた「紅包」(お年玉・祝い金)の総額が、計40 億元にのぼった。」
春節に電子決済で紅包(お年玉)を利用した金額が800億円も有ったなんて驚きです。
人口が多いので、取引総数は2 億4000万件も有ったみたいですが、利用者の世代では、1990 年代以降生まれが
アリペイ利用者の50.2%を占め、1980年代生まれが39.85%で、合わせると90%殆どが30歳以下で
1件平均333元(6,600円)なんて・・・中国の若者はなんて気前が良いのでしょう!
でも、お年玉は正月に直接会って渡すのに意味が有ると思うのですが・・・
当社では、現在写真の様な夏物靴下シリーズ商品を中国にて生産中です。
肌に触れると冷っとする接触冷感繊維を使用しています。
接触冷感繊維を使用した靴下を是非一度お試し下さい。
中国製靴下のOEM・ODMをお考えの方は、是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。
お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html



今日の写真は、当社にて日本テレビサービス様からご注文頂き生産させて頂いているふなっしー靴下を
全国の生協共同購入・個人宅配にて販売中!いつも購入されている生協の紙面でふなっしー靴下2足組
を見付けたら是非この機会にご購入下さい。
表糸に綿65%・アクリル35%糸を使用し吸水性が良く肌触りの良い靴下です。
ゆるキャラデザインの靴下OEMも是非三笠へお気軽にお問合わせ下さい。
お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html
今朝は、またちょっと残念なニュース「中国客、手荷物場逆行で那覇空港大混乱 欠航や遅延も」という見出し
なのですが・・・
たった3人の中国人のわがままな行動で、那覇空港を発着する5便が欠航、25便に遅延が発生するなど、
約6300人以上に影響が出たなんて大変でしたね。
本当に中国人の公共の場所でのわがままな行動はなんとかしてほしいですね。
私は、中国で運転を始めてもうすぐ8年ですなのですが、運転していると本当に自分の事しか考えていない
わがままなドライバーが多いので、運転する度にひやひやする事が有ります。
道の真ん中で停止するとか、高速の分岐で迷って邪魔な場所に停止するとかバックして来る事も有るんです。
そのうちに良くなるだろうと思っていましたが、全然無理の様です。
このまま海外に行く中国人が増えたら評判悪くなるでしょうね。
もし、日本で中国人がレンタカーを借りれる様になったらと考えるとゾッとします。






今年の春節休みにチャイナマネーで潤ったのは日本だけではなく、世界各地でも同じみたいですね。
アメリカのカリフォルニア州では、中国人観光客の強力な購買力は、歩く財布と揶揄(やゆ)されているらしいく
カリフォルニアにあるホテルの団体セールス部では、中国人宿泊客の習慣を理解するための勉強会を開いて
勉強を通して、中国人宿泊客の部屋には電気ケトルやカップヌードル、箸を準備しておくほうがいいことや、
中国語の地図を用意するべきであることを学んだり、中国人はツイッターやフェイスブックではなく、微信(We Chat)
を使うことや、検索エンジンも、グーグルではなく、中国の百度を使っていることなどを学んでいるみたいです。
残念な事ですが、あと数年先にアメリカやヨーロッパの観光地では、日本人より中国人をターゲットにする様に変わ
ってしまうのかもしれませんね。
無地とボーダー柄程度の5本指靴下は、島精機さんの編機だけで生産可能なので日本製をお勧めします。
写真の商品には、編機の性質上どうしても両再度に縦に線が入りますが、三笠奈良工場にあるホールガー
メント横編機で生産すると線の入らない綺麗な仕上がりになります。
日本製5本指靴下のOEM・ODMをお考えの方は、是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。
お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html


明るい話題の無い小売業界に特需をもたらしたチャイナマネー http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150224-00000080-san-bus_all
やはり今年は予想をはるかに上回る位に凄かったみたいですね。
上海にも一流ブランドのショップが入ったショッピングモールが多数有りますが、日本よりもかなり割高なので、
中国人も良いブランド商品が、安く手に入るのなら海外製品が欲しいという事なのです。
中国国内工場で生産された商品を信用していないという事で、安い粗悪品を買わされていた反動で良いものを
大量に購入して帰るのだと思います。
私も10年以上前は、中国での生活に割安感を感じましたが、ここ1年ちょっとは、何でも日本の方がサービスも
良くて安いと感じる様になりました。
適正なレートは1ドル=100円程度ではないでしょうか?
今でも中国の方が安いと感じるのは、公共交通機関だけになってしまいました。
写真は、奈良工場で生産中の「靴からはみ出しにくいメンズカバー」後加工で脱げにくくする滑り止めも付けて
います。
外見は素足で革靴を履いている様に見えるのでとってもお洒落!綿素材なので、しっかり汗も吸収します。
奈良産靴下のOEM・ODMをお考えの方は、是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。
お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html

昨日は、鎌倉・横浜を舞台にした映画のテラスハウスを鑑賞しに地元上大岡のTOHOシネマへ行って来ました。
テレビでは、殆ど観ていなかったので、人間関係が良く判りませんでしたが、映画に出て来る場所が自分の青春
時代に良くドライブした国道134号沿いの店や今も良く行くみなとみらいだったので凄く身近に感じました。
三笠の本社がある場所は、鎌倉とみなとみらいのちょうど中間で、どちらも車で30分位と近いのですが・・・
ただ住宅地なので、テラスハウスに出てくるお洒落なイメージの横浜・鎌倉とはちょっと違うと思います。
写真は、新規のお取引先様で紳士の大きいサイズ専門店を展開されていて、三笠で企画・デザインと生産をさせて
頂き納品した靴下の一部です。
以前は中国で生産していて品質面で日本製品に切り替えたいという事で全面協力させて頂きました。
お取引先のバイヤー様から靴下の売価は上がってしまったけれど、販売数と評判は良かったとの事で、嬉しい事に
来季も注文をして頂けました。
奈良産靴下のOEM・ODMをお考えの方は、是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。
お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html

旧正月の中国人観光客増加で、各テレビ局で朝のワイドショーの話題は中国人観光客の爆買いについてを取材
していますね。
中国は、海外商品の関税(特に高級商品は税率が高い)のと、増値税(日本で言う消費税)が17%という事と、
更には、昨年から円安という大きなメリットが加わり、ブランド商品は日本で買うと何でも凄く割安と話題になって
います。
当然、日本製商品だけでは無くて世界の高級ブランド全て例えば、話題になったiPhone6の16GSIMフリーは
中国のアップルストアでは5288元(100,860円)ですが、日本の免税店で購入すれば79,800円で買えます。
そういう商品を中国人観光客は、家電量販店や百貨店でスマホを使って微信(日本のLINE)で友達から注文を
取ってるから爆買いの様な量になるのです。
友人に親切で買って帰る人もいますが、それで稼いでいる人も多いみたいですよ(笑)
写真は、三笠奈良工場のヒット商品の「足つぼシリーズです」
5本指のみ靴下の生産は中国で、足裏のプリントは奈良県で行っています。
特殊な靴下の日本製OEM・ODMをお考えの方は、是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。
お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html




2014年発売の新規商品も紹介していますので、三笠のホームページを是非ご覧頂ければと思います。 靴下の製造に関する事は是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。 お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html
昨日のYahooニュースに「上海ディズニーランド、開園延期めぐる「謎」」と言うタイトルがありましたが、
別に「謎」でもなんでもなく、工期の日程に無理があり過ぎたのでは?上海滞在中は検品工場へ行く時に
毎回ディズニーランド予定地近くを通りますが、こんな状況ではいくら中国でも2015年の開園は難しいと
思っていました。
ニュース記事に書いてある様な1日8時間労働なんて言っていたら更に遅れる事が予想されますね。
上海ディズニーランドの次は、北京にユニバーサルスタジオなんて話も出ているみたいですし完全に日本
の後を辿っている感じです。
でも、ハード面もソフト面も日本の様にはならないと思います。
まずはマナーかな?
好評の転びにくい歩行サポートソックスシリーズに2015年から5本指タイプを追加しました。
特殊なテーピング編みにより、つま先が上がる様な設計になっているので転びにくくなり歩行をサポート!
ウォーキング時に是非お試し下さい。
5本指靴下のOEM・ODMをお考えの方は、是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。
お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html





製造業に於けるものづくりで、中国が日本に勝てない理由
靴下工場を例にすると、中国の工場の方が規模も大きく設備も立派で、編機も最新機種を揃えている工場が多い
のですが、問題は作業している工員さんです。
あと2週間弱で、正月を迎える中国ですが、この時期になると徐々に工員さんが田舎に帰って行きます。
工場側は旧正月前に納品しなくてはいけない商品が有ってなんとか残って貰う努力はしますが、工場が困ろうと
自分の里帰りを優先してしまいます。
それで、正月が明けて同じ工場へ戻って来るのか?と言ってもよほど良い条件を提示しないと戻って来ません。
やはり良いものづくりには、長年勤続し熟練する事が大切なのですが、中国では工員さんの勤続年数は長くて
3年程度で転職し1年毎に変わる工員さんも多いのです。
この旧正月に長期で休むという習慣が無くならない限り、日本の様に品質の均一した良い商品を生産するのは
難しいと思います。
工場から出来上がった商品を、別の検品専門工場へ入れて再度全数チェックしてから日本へ送り再度日本で
チェックする事をこれまで続けてきましたが、中国の人件費高騰と円安を考えると、こんな3度手間を掛けるので
有れば、まだ多少は割高ですが日本で生産する方が安心だと考える様になってきました。
※でも安い靴下を短期間に量産するのは、日本は中国には勝てません。(検品・検針・生産記録無し)
写真は、この春発売「つま先にゃんこなシースルーカバー」です。
この商品も三笠奈良工場で生産致します。
シースルー商品を効率よく編む為に、工場長からの要望で全編機に糸切れセンサーを設置してロスを大幅に
削減出来る様になりました。
シースルーカバー・ソックスのOEM・ODMをお考えの方も、是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。
お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html

2014年の三笠販売実績を分析しているのですが、昨年から日本製で付加価値の付いた靴下の売れ行きが良く
数量も顕著に伸びています。
それに伴い三笠奈良工場の出荷金額は順調に推移し昨年対比131%という良い結果になりました。
昨日も、三笠奈良工場へ何度かいらして頂いた事のあるチェーンストア役員の方が、来季より全商品を中国製
靴下から日本製靴下にシフトするという方針になったので協力してほしいと三笠本社へいらして下さいました。
とても有り難いお話しですので、機械の関係で生産出来る靴下に限りは有りますが、出来る限りの協力をさせて
頂くお約束をさせて頂きました。
写真は、2015年春夏新発売商品で三笠奈良工場にて生産中の「つま先ちょこんとカバー」です。
つま先の目立つ部分は人気の猫柄で、足裏に肉球の足跡を付けた可愛らしいデザインにしました。
写真の見た目は中国製と変わりませんが、つま先やゴム口部分の縫製そして素材に差が出ます。
日本製靴下のOEM・ODMをお考えの方も、是非三笠へお気軽にお問い合わせ下さい。
お問合せはフリーダイヤル 0120-709240もしくは、こちらのお問合せフォームまでhttp://www.kk-mikasa.co.jp/page07.html


昨日は、奈良工場での月度会議に出席しました。
工場を立ち上げてもうすぐ4年ですが、スタッフの人数も増え試行錯誤しながらなんとか工場らしくなって来ました。
お陰様で、問い合わせや生産受注も増え午前8時から午前3時まで機械を19時間稼働している状況です。
もっと機械台数を増やしたいので、私から工場内の編機を設置する場所も一杯になり現在拡張する計画をしていて
その為には、将来的に半製品在庫や加工作業場を近隣に移設する事を会議で発表させて頂きました。
工場の技術者は、写真の島精機製作所の新型編機を使って、ものづくり補助金を申請する商品サンプルの作成
中です。
慣れない新型デザインシステムを使い日々試行錯誤してやっと形になって来ました。
近日中に申請するサンプルを完成させて許可を頂き、本格稼働をさせたいと思っています。
奈良工場で稼働している新型横編機の動画もアップしましたので、是非ご覧ください。
